REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月10日 21:57 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月8日 14:07 |
![]() |
1 | 11 | 2009年7月8日 15:36 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月9日 08:49 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年7月13日 19:43 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月8日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
この製品の購入を検討していますが、名古屋はどこも高いですね。
まだしっかりとした商談はしていないので、何とも言えませんが名古屋で安く購入された方いませんか?
よろしくお願いします。
0点

本日、小牧のヤマダで交渉にて255000円のポイント10パーでHDD500付きでした
西区のモゾ裏のエイデンがオープンなので明日覗いてみます。
この辺りではこの価格帯が限界かもそろそろ諦めて買おうかな。
宜しければお近くなので情報交換しましょうね。
書込番号:9834843
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
テレビの電源が切れれば、AUTO電源のついているHDDならば、HDDの電源が切れると思いますが、例外として、番組情報の取得、メールによる予約機能、ソフトウェアのダウンロードをしている時はいくらテレビの電源を切っても、テレビのシステム自体は動いているので、HDDのUSBに通電しているからHDDの電源は切れませんが、それ以外にあるのでしょうか。テレビの設定を番組情報取得→しない 放送によるソフトウェアのダウンロード→しない メール機能は使用なし インターネットの接続なし の設定で、テレビの電源(リモコン 主電源)を切っても、HDDの電源が切れないことが多いのです。切れない時は一日中切れません。(いつもではありませんが) みなさんのテレビはどのように動いているのでしょうか。教えてもらえないでしょうか。宜しくお願い致します。この前、量販店にZ8000のHDDの電源連動について問い合わせ、店員の方がメーカーの方に問い合わせたところテレビの電源を切っても、HDDの電源は待機状態になり電源が切れることはないと言われました。実際には連動してHDDの電源は切れることもあるのに、(量販店の店員が勘違いをしていなければ)、このテレビの仕様は一体どのようになっているのでしょうか?
0点

USB-HDDの「PC電源連動機能」をちょっと誤解しているようなので...
USB-HDDが、USBケーブルで繋がった元(この場合TV)の信号により
USB-HDDの電源を制御するということは、
「USB-HDDは、常にUSBの信号を監視している」
ということです。
つまり、完全に電源が落ちているわけでは有りません。
※内蔵されたHDDの電源を落としても、USB-HDD全体の制御回路は活きています
監視するための制御部は、コンセントからの電源が供給されている限り動作しています。
なので、メーカーの回答がそのようになると思われます。
書込番号:9822260
3点

なんだかむずかしくてわからないのですが。テレビだけ電源コンセントをぬいたら、HDDの電源も切れるから通電しないか、するかで反応するかと思ったのですが、違うということなのですね。HDDの電源が落ちない=電源はまだ落ちないでテレビはまだ動いている HDDの電源が落ちる=電源が落ちてテレビは動いてない ということではないということでしょうか。要は、テレビに異常がなければいいのですが、いかがでしょう。ここの掲示板では、テレビとHDDの電源が連動して問題なく使っているみたいですけど、連動せずHDDの電源が落ちないことがあっても、別に問題ないのでしょうか?
書込番号:9822559
0点

問題ないです。
うちでもリモコン操作でテレビをOFFした場合、その時々でUSB-HDDの電源の
落ちるタイミングはバラバラです。
早いときは20秒で落ちますし、遅いときは30分とか。
恐らくその時のバックグラウンド動作内容による違いなのだと思います。
書込番号:9822607
0点

ありがとうございました。みんなそうなら納得です。ただ、どうして連動する時と連動しない時があるか気味悪いですが。このまま故障しないことを願うだけです。
書込番号:9822675
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000購入に伴いで家(戸建)のアンテナ工事が必要なんですが購入したら工事は依頼できるのでしょうか?ちなみに工事代金は家にもよるでしょうがだいたいどのくらいの金額がかかるのでしょうか?
ご存知の方教えていただければうれしいです
0点

だいたいの金額がわからないと購入時期も財布の都合で変わりますしね
見積もりだけ店にさせて
じゃあまた今度ということはしたくないので質問さたまでです
書込番号:9822178
0点

量販店で頼めますよ
UHFのアンテナが、アンテナと工事込みで2万円ぐらいから。
BSアンテナが5000円から。
プラス5000円ぐらい工事。
混合器3000円ぐらい。
ブースター3〜5万円ぐらい。
分配器3000〜6000円ぐらい。
各部屋への配線工事。
8〜10万円ぐらいみておかれたほうがいいと思いますよ
書込番号:9822179
0点

屋根上のアンテナをUHFアンテナ1本追加するだけ(UHFアンテナ+混合器)とか
老朽化した屋根馬やアンテナを全て撤去し、新たな屋根馬にUHFアンテナを1本だけ
設置する程度なら2〜3万程度、広い家ならブースターに2万くらい追加となります。
複数の部屋で地デジとBSデジタルを観るにはUHFアンテナとBSアンテナをUHF
・BSブースターを経て既存の配線で各部屋に分ける工事に7〜8万くらいとなります。
2年くらいアナログ放送を引き続き視聴する場合なら、愛知や福岡だとVHFアンテナ
の他にアナログ用のUHFアンテナとデジタル用のUHFアンテナが必要でも、すべて
のテレビと録画機を地デジ化するならUHFアンテナ1本で済むとか、tvk(神奈川)、
チバテレ、サンテレビ(兵庫)など独立ローカル局の視聴のためUHFアンテナが2本
必要な場合もあります。
また東京で東京メトロポリタンテレビジョン(MX)を、大阪でテレビ大阪を視聴の
場合は現状のUHFアンテナで観られるので、電器店にアンテナの点検と見積もりを
依頼してください。現場を見なければ正しい見積もりは出せません。
書込番号:9822186
0点

じんぎすまんさん
ありがとうごさいます
相場はだいたいわかりましたのであとは購入の際くわしく詰めたいと思います
書込番号:9822209
0点

ロジユニさん
詳細は見積もりをしてもらってになると思いますが
値段を下げようとして、BSアンテナをナシより、いっしょに取り付けておかれるのがいいですよ
後からBSアンテナを設置する場合、屋根上の作業代金が割高ですし
BSアンテナをベランダに設置した場合、UHFと混合できないと各部屋に分配するのも大変ですしね
ぜひ、BSも
書込番号:9822664
0点

是非BSもしたいとおもいます
多分買うとしたら親の分含め二台同時購入するとおもうのでできるだけ値引きかもしくはポイントつけてもらってそのポイントで工事費できるだけうかせられたらと考えています
書込番号:9822690
0点

量販店によってはポイント利用は商品にしか使えなくて
工事代金は委託会社に頼むので、ポイント利用が不可な場合もありますので
ポイントを工事費に使えるのかを事前に、店員さんに確認しておかれるのがいいですよ
書込番号:9822728
0点

アンテナ工事って条件だけ(ベランダなんかがあれば)そろえば
そんなに難しいことではないですよ?
60歳ですが分配してケーブル這わせるのが嫌だったので、
地デジは地域難視聴対策のケーブルで来てるので
1階を除く4階各階にBS とスカパーのアンテナ
合計5枚全部自分でつけました
書込番号:9822974
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
質問させてください。
今現在Z3500を使用していて、Buffaroの外付けHDDに録画しています。
Z8000のレポートを見ていると非常に評判が良く心揺さぶられております。
ですがREGZAのHDD録画は固有の暗号化により別TV(同じ機種でも)では視聴出来ないと
公式HPに書いてありました。
実質そこが決断できないポイントでもあります。
そこで、どうにかしてHDDからZ8000で視聴する方法はありませんでしょうか?
DVDにする等ではなくデータ転送でなんとか視聴したいと思っております。
皆様の知恵をお貸し下さいm()m
0点

>そこで、どうにかしてHDDからZ8000で視聴する方法はありませんでしょうか?
下記の「DLNAガイドライン対応機器に録画したコンテンツの再生」の要領で対応機器を用意しないと見る事は出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
TV側はどちらも対応していますので、DTCP-IP対応したサーバーに移動させれば再生が出来ます。
書込番号:9822129
0点

スレ主のTVがZ3500なので、レグザリンクダビングには対応していないのでこういう質問になっていると思われます。
他のクチコミ情報から、
「サービスに依頼して、TVのMACアドレスを書き換えることで
以前のTV(Zシリーズ)で録画した番組が継続して視聴できる」
というのは有ります。
なので、ココで聞くよりも東芝に直接聞いた方が良いと思われます。
「サービス窓口」の方は、東芝製品全ての窓口なので、細かい事は解らないと思いますので、
「ZシリーズのTV担当者」みたいな感じで出来るだけ詳しい「技術的な話の出来る人」を
担当してもらってお聞き下さい。
書込番号:9822225
1点

残念ながらZ3500のHDDの内容をZ8000で無劣化で視聴するのは不可能かと思いますよ
ZV500以降の機種はDTCP-IP対応HDDか、レグザリンクダビングでVARDIAから視聴できるようになったのですが(/_;)、
逆にZ8000で録画したものはDTCP-IP対応HDDにダビングすれば
Z3500で視聴できます
書込番号:9822233
0点

>どうにかしてHDDからZ8000で視聴する方法はありませんでしょうか?
>データ転送でなんとか視聴したいと思っております。
方法は有りません。
録画機能が付いたZ2000から心配していたのですが、Z2000とZ3500は、録画映像は見て消しになります。
>暗号化ってそんなに強いんですか
解除出来るのなら、もうネット上で騒がれているでしょうね。
>業者に頼んでも無理のでしょうか?
名無しの甚兵衛さんが書いている様に、MACアドレスをキーに暗号化されているみたいですから、新しいREGZAのMACアドレスを録画したREGZAのMACアドレスに変更すれば出来るみたいです。
ただ、変更ツールは、東芝のサービスマンしか持っていないものです。(書き込みでは、ネット上に流れたみたいなことは書いていましたが・・・)
余談ですが、MACアドレスとは、1枚1枚固有の番号が割り当てられるもので有り、本来は簡単に変更できるものでは無いです。(IEEEで規定有り)
それでも変更出来る様になっているのは、保守上のため。
過去変更して貰えた事例の多くは、不具合→機種変更のためと思われます。
MACアドレス
http://e-words.jp/w/MACE382A2E38389E383ACE382B9.html
書込番号:9824748
0点

>>all
皆様、ご意見&アドバイス有難う御座います。
Z8000を購入してからのチャレンジと言う事になりそうですね^^;
MACアドレスを書き換えるという方法は盲点でした。
友人が買ったらチャレンジさせてもらおうかな?
部屋が広ければ2台目買うのになぁ
書込番号:9826559
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めてのカキコミです。よろしくお願いします。
機械オンチなのでうまく説明できるか不安なのですが、すみませんがお付き合いください。
現在ブラウン管テレビで視聴、5年前に購入したHDDレコーダと一緒に使っています。
そのHDDレコーダが不調になり(パソコンなどで編集したDVDが徐々に映らなくなり、現在全く映らない状態です。レンタルDVDなどは視聴できます)、修理が必要になったので、その修理の間なんとか録画できる方法はないか、と思いついたのが「HDD内臓テレビ」です。
元々、エコポイント中にテレビを購入するつもりだったので、ただのテレビから録画機能付きに変更になっただけなのですが・・・。
90年代のブラウン管テレビしか知らないので、今のテレビの機能説明には全くついていけません。
自分なりにカタログを見たり、店員さんの説明を聞いたりしたんですが、日立L37−XP03と、東芝37Z8000と、パナソニックのTH−L37R1のどれにしようか、迷いに迷っています。
最初は一番出たてのパナソニックにしようかな、色々リンクできるし(センサーカメラとつなげられたり)・・・、と思っていたんですが、こちらで日立や東芝の口コミを見て、値段もパナソニックよりも安いし、かなりいいみたいだし・・・、と。
テレビを購入するにあたって、こだわっているのは、二重音声番組を主・副音声とも録画できるか、というぐらいで、他はそれほどこだわっていないというか、何をこだわればいいかよくわからない状態です。すみません。
今使っているHDDレコーダが二重音声を主音声か副音声かを選んで録画しなければならないので、せめてテレビのほうで両方とも録画できたらなぁ、とそれだけです。
あっ、ちなみに我が家は一戸建てなんですが、近所に大きなマンションが建ったので共同アンテナになっています。そのアンテナがとても古くて、ちょっと雨が降ると画質が最悪な状態になります。そしてしばらく直りません・・・。現在もNHKはかなり見にくい状態です。なので、その共同アンテナはデジタル対応にはなっていないと思われます。NHKBSは、個人的にアンテナを立てているので視聴していますが、アナログなのでテレビを買い換えると視聴できなくなります。
なので、現在テレビを買い換えるのと同時に、EO光に入ろうかと検討中です。
それで・・・、こちらの口コミなどで勉強した結果、W録ができる東芝Z8000が魅力的に思われるのですが、実際のところどうなんでしょうか?電化製品をあまり買い換えない家なので(電気釜は83年製造)、きっと軽く10年ぐらいは使い続けると思うので、なかなかどれにしようか踏み切れません・・・。
我が家に一番あっているのは、3機種のうちどれなんでしょうね。ほんと。
漠然とした質問ですみません。
あと、梅田のヨドバシで店員さんに「HDD内蔵テレビはどれか教えてほしい」と尋ねたら、パナソニックと日立のみ紹介されて、「その他のメーカーは出していない???」と言われたんです。なぜか東芝については故意に隠されたようなんですが、なにか東芝の機種に問題があったとか、そんなわけではないですよね。
0点

レコーダーの機種(型番)を書いて頂ければ、もう少し「傾向」が解ったかも知れませんが...
「HDD内臓、録画機能付きTV」は、
「47ZH8000」 http://kakaku.com/item/K0000029087/
「37H8000」 http://kakaku.com/item/K0000029128/
になります。 (ZH8000は47型以上です(^_^;)
Z8000は、PC用のUSB-HDD(別途購入)をTVに接続することで、これに録画が出来るようになります。
ただし、DVDなどへの書き込み機能が全く無いため、DVDに残すためには、
別途「東芝製」のDVDレコーダーが必要になります。
TV画質に拘らないのであれば、C8000と差額でDVDレコーダーと言う選択肢も有ると思います。
37C8000 http://kakaku.com/item/K0000024092/
RD-S503 http://kakaku.com/item/20278010420/
RD-S303 http://kakaku.com/item/20278010421/
S303との組み合わせでも、ちょっとオーバーしてしまいそうですが...
ただ...
>パソコンなどで編集したDVDが徐々に映らなくなり、現在全く映らない状態です。
>レンタルDVDなどは視聴できます
これは、レコーダーの故障というより、PCで編集したDVDが劣化して再生できないのではと推測されます。
極端に安いDVDメディアは、早い期間で経年劣化します。
<高くても時間が掛かるだけで、劣化します。
最近PCで編集したDVDでも見れないとなると、
PCのDVDドライブの方が、へたってきたのかも知れません(^_^; <こちらの可能性「大」
<ちゃんとDVDに焼けていない
レコーダー自身で、DVDに焼いた番組は再生できるのでしょうか?
書込番号:9820661
3点

>5年前に購入したHDDレコーダ
型番は?と聞こうかと思いましたが、多分修理するより購入した方が良いでしょう。
現象から言えば、DVDドライブの故障と思いますが、それでも数万円は取られると思いますから。
>修理の間なんとか録画できる方法はないか、と思いついたのが「HDD内臓テレビ」です。
レコーダー修理中の録画映像ですが、光メディアに残したいと思っていますか?
それもデジタル放送の高画質のまま。
XP03での光メディア化は、現時点ではアナログ信号経由となります。
当然画質はSD画質(Standard Definition Television:標準画質映像)になります。
Z8000での光メディア化は、東芝VARDIAのRD-X8,S503,S303ならLAN経由でHD画質(High Definition Television:高精細度画質映像)のまま、ダビングが出来ます。
まあ、DVD化の際、東芝しか使っていない方式でHD画質で保存するか、SD画質のままDVD化することになりますが。(RD-X8,S503を選んでおけば、別の方法でパナのBDレコーダーに再ダビングの道も有ります。)
まあ、アナログ信号経由でも出来ます。
R1での光メディア化は、今は発表されていない同じパナのBDレコーダー(DVDレコーダーは出ないと思われる)にダビング後、BD化出来る様になるみたいです。
こちらも、アナログ信号経由でも出来ます。
>EO光に入ろうかと検討中です。
eo光テレビチューナーからの外部出力を、テレビ側で録画しようとするとXP03しか出来ません。
ただし、下記の図みたいに、eo光テレビチューナーから出力?する同軸をテレビ側に入れれば、地デジ,BSデジタルはOKです。(CSデジタルのみ不可)
http://eonet.jp/home/tv/connect/guide/plural.html
つまり、CSデジタルを録画したいと思うとXP03になりますね。
>なにか東芝の機種に問題があったとか、そんなわけではないですよね。
これは無いと思います。
Z8000自体は、画質,機能(録画機能含む)共に、高評判です。
要求点が少なかったので、光メディア化を主に説明しました。
XP03,Z8000,R1の画質,他の機能は、他の返信を見てください。
画質は、各自の好みが影響するので、実機での確認を。
簡単に説明すると、
XP03:ネットワーク機能が豊富で、別室との録画映像の相互視聴機能など有り。
Z8000:HDDの追加が出来、録画容量を簡単に多く出来ます。
書込番号:9820713
2点

>PCのDVDドライブの方が、へたってきたのかも知れません(^_^; <こちらの可能性「大」
確かに。
自分の「多分修理するより購入した方が良いでしょう。」は、とりあえず忘れてください。
そうなると、アナログレコーダーがCPRM対応かどうかで、判断が変わってきます。
アナログ経由でも著作権保護信号は生きているので、テレビからの映像出力をレコーダーで録画するにも、CPRM対応が必須。
未対応のレコーダーなら購入要となります。
書込番号:9820756
0点

説明書読まずさんこんにちわ。
どういった使い方をしたいかによって変わります。
37型だったら日立L37XP03か東芝37Z8000のどちらかをお勧めします。
どちらも画質は37型の中でトップクラスに良いです。
たくさん録画するならZ8000が良いと思いますし、2番組同時録画は非常に魅力です。
TV周りの配線をすっきりさせたいなら内蔵タイプで最長200時間録画できるXP03が良いと思います。
Z8000は録画時にローカル暗号をかけるので録画したTVでないと視聴できません。
>>二重音声番組を主・副音声とも録画できるか
レグザは知りませんが、我が家の一つ前の型の日立液晶では両音声とも録画できてます。
レグザの方はにじさんさん待ちということで…。
書込番号:9820824
0点

説明書読まずさん こんばんは。
諸先輩クチコミストのみなさんに割り込むようで恐縮ですが、
HDD内蔵ということでしたら
東芝では素直にH8000シリーズはいかがでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h8000/index_j.htm
画質はZ8000には及びませんがかなりの性能です。
(HDD内蔵以外の性能はC8000と同じ)
値段も手頃ですし操作も簡単です。
説明書読まずさんの用途にはかなりマッチする機種だと思います。
書込番号:9820936
0点

説明書読まずさん、こんばんわ
>現在ブラウン管テレビで視聴
現在のブラウン管テレビのサイズは何インチですか??
21型ブラウン管でうと画面の高さ的に26インチ液晶と同等で横が大きくなります
大きなブラウン管テレビのオシリがなくなる分、視聴距離が遠くなりますので
32型以上、満足度的には37型以上がいいと思います
(視聴距離にもよりますが)
25型ブラウン管テレビですと42がたいじょうのほうがいいと思います
液晶テレビの奥行きは32、37、42インチでほとんど変わりませんので
ご予算と設置スペースが大丈夫であれば42型も視野に入れられるのもいいですよ
>日立L37−XP03と、東芝37Z8000と、パナソニックのTH−L37R1のどれにしようか、迷いに迷っています。
どれを選ばれてもハイビジョン放送を視聴、録画楽しめますし
いい買い物ができるといいですね
アナログチューナーのDVDレコーダーでアナログ放送を録画するのに比べて
デジタル放送はデータが大きくなるので録画時間が短いです
例えば160GBのレコーダーのHDDでSPモードで約70時間、LPモードで140時間録画できていたのが
ハイビジョン放送では10GBが約1時間ぐらいになりますので
300GBで約30時間ぐらいです
DVDレコーダーを使われていて、HDD空き容量が少なくなってHDDを安く増設したいなぁ、と
思ったことはありませんか??
REGZA 37Z8000は安価なUSB HDDにW録画、LAN HDD増設ができるのが魅力です
USB HDDは1TBで1万円 約100時間録画ができます
パナソニックのTH−L37R1は250GBでカタログ表記では約31時間、画質を落とし長時間モードで約44時間です
DIGAにダビングできるのは魅力ではありますが(対応機種はまだ未発表)
日立L37−XP03は内蔵250GB 地デジ約32時間
画質を落として、2倍、4倍、8倍(8倍は実用性はきついかも?)と長時間にはできます
iVDRという別売りのカセット式HDDにダビングで持ち出したりはいいのですが
互換性と値段の高さが(300GBで3万円前後)
値段さえ安ければ大化けすると思うのですが
個人的には、長時間モードがないREGZAは残念なのですが、逆に言えば安く放送波のまま録画できるのも魅力ですよ
また、使い勝手は内蔵HDDと変わらないように使えます
ただし、REGZAの録画には編集機能やチャプターを打ったりはできないので
早送りか、30秒スキップを利用するようになります
レコーダーに近い形でチャプターを打ったりは日立L37−XP03にはあります
>二重音声番組を主・副音声とも録画できるか、というぐらいで、
REGZA Z8000できますよ
日曜洋画劇場で映画をそのまま録画したら、再生中にリモコンの「音声切換」ボタンを押したら
副音声に切り替わります
字幕も出せますよ
ただ、この字幕がどのテレビも同じかな、と思うのですが
映像の上に被るので少し映像のほうが見にくくなります
DVDで映画使用とかは上下黒帯の下側の黒帯に字幕のほうが見やすいとは思いますが
あと、Z8000の魅力としては超解像があります
フルスペックハイビジョンが1920×1080(200万画素)の画素数に対して
地デジが1440×1080(155万画素)、DVDが720×480(約34万画素)と
フルHDに不足している解像度を超解像処理で補ってくれます
ブラウン管テレビで普通に見ていたDVDを液晶で見ると少し眠たい画像に感じます
それを少しでも綺麗に見せようとしてくれますので
ないよりはマシかと思います
ただ、アナDVDでLPモードですとあまり綺麗ではないとは思いますが
パッケージDVDをPS3との組み合わせやRD-X8」との組み合わせなら、まぁまぁ見れるとは思いますよ
画質の好みもありますし、欲しい機能にもよりますので
じっくりご検討ください
書込番号:9821184
1点

アナログ難視聴を理由に共同アンテナを引いている建物でも、UHFアンテナを立てれば
ハイビジョンテレビで地デジが普通に観られる場合もあります。EO光テレビに加入なら
毎月の視聴料がかかりますが、UHFアンテナを設置すれば地デジの視聴については毎月
の費用はかかりません。(NHK受信料はどちらもかかります)
BSデジタルが放送開始して9年になりますから、「BSデジタル」の記載のない10年以上
経過したアンテナは「老朽化」を理由に交換が必要となります。こちらもUHFアンテナの
ついでに依頼するとよいでしょう。
工事費が3万〜10万くらいかかり、すべてのテレビと録画機をデジタルチューナー搭載に
買い替える必要があるが、毎月の視聴料のかからないアンテナ工事か、工事費が安価で
毎月の視聴料がかかるEO光テレビへの加入か、ご近所の電器店と相談することをおすすめ
します。
書込番号:9821346
0点

皆様、ありがとうございます。
たくさんスレしていただいて、パソコン開いてびっくりしました。
せっかく色々アドバイスしていただきましたのに、理解が遅く、要領を得るのにしばらく時間がかかりそうです。すみません。
ちょっと印刷してゆっくり読ませていただいてから、またカキコミさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9822657
0点

説明書読まずさん
アンテナについてですが、アナログは受信レベルが下がると
ノイズもひどくなり、ゴーストも出たりしますが
デジタルは「1」か「0」の世界なので、今までアナログでノイズが出てた場合でも
例えば40の受信レベルでも「1」で映りますし、60の受信レベルでも変わらず「1」です
逆に受信レベルが30とかですと何も映りません
BSアンテナは何年前に購入されたものですか?
6〜7年前なら、もしかしたらBSデジタルも見れる場合もあります
まずは、TVを購入されてからアンテナのケーブルに接続してみて
地デジが映ればそのまま利用すればいいでしょうし
ダメな場合は安上がりにベランダ用のコンパクトな地デジアンテナが5000円ぐらいからありますよ
また、BSも、アナログBSアンテナでも一部のチャンネルは見れる場合もあります
アンテナだけ交換して、同軸ケーブルはそのまま流用できたりもしますよ
書込番号:9822855
0点

昨日、梅田ヨドバシで購入しました。
やはり最後まで日立か東芝で悩んだんですが、ヨドバシに着きますと・・・、
「東芝フェア」開催中で、
¥174.000、
ポイント23%(携帯財布を利用すると+2%)、
外付けHDD500ギガ(500万でしょうか・・・)付、
フレッツ光加入でさらに−¥30.000、
となっていましたので、もちろんREGZA37Z8000ゲットしてきました。
ただ・・・、フレッツのケーブルテレビ(スカパー)のエリア外でしたので、見れる地デジが限られてしまうのがちょっと哀しかったですが・・・。
お安く購入できて本当に良かったです。
あと、BSデジタル放送はなぜだか全部見れました。
少なくとも10年以上前に付けたアンテナなので、アナログのみに間違いないのですが・・・、なぜなんでしょうね。
わけはわかりませんが、見れるようになって本当に嬉しいです。
たくさん親身になってアドバイスしていただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:9849007
0点

説明書読まずさん
ご購入おめでとうございます
頑張って使いこなしてくださいね
書込番号:9849360
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000の掲示板や、レビューを拝見し、かなり気持ちは傾いているのですが、何せ、選び方や家電音痴な私にとってあと一歩決めかねています。実際に3度程、行きなれていないK電機に足を運び、この目でも画像の綺麗なのは確認しましたが。。。
導入する部屋は6畳で、対角線にソファーとブラウン菅29インチを置いて視聴してますが、37インチの方が合っているのか等、このテレビはこんなにいいですよ!みたいなアドバイスをいただければ助かります。
どなたか、宜しく御願い致します。
0点

29型ブラウン管TVですと液晶TVは37インチで同等サイズぐらいです
ブラウン管の大きなオシリがなくなる分、視聴距離が遠くなりますから
サイズ的には47インチか、42インチがいいと思いますよ
液晶、プラズマ、ブラウン管、それぞれ得手不得手、特徴があります
現状すべてにおいて完璧なのはないです
弱点は弱点なりに許し、心を大きくもって画面を楽しめば喜びも増します
弱点を睨みつけてネガティブになっていると楽しみも半減します
(なんか宗教勧誘みたいですが(笑))
REGZAの強みは階調表現が素晴らしい、とよく言われてます
人の肌の細かな凹凸や色の違いがうまく描かれていると思いますよ
地デジ、BS、BD、DVD、トータルにバランスよく楽しめると思います
書込番号:9820634
1点

実際目で見て、レビューなどもみて気持ちが傾いてるなら、もう迷うことないとおもいますよ。家電なんて、待てば待つほど最新型とかいって新機能が追加されます。ガマンをのばせば、次のを待とうと迷います。でも新型発表時は値段が高いので、また待ってしまいます。
冷蔵庫や洗濯機みたいに壊れて生活に困るから買い替えという買い方ではないので余計にもうちょっとガマンと思ってしまう。ズバリ買い時は『欲しい』と思った時です。そのときに、自分の『良い』と思えるものが『納得』と思える価格で買えればそれが幸せなんじゃないでしょうか。Z8000は今の液晶テレビのなかでできることを詰め込んだ意欲的な機種です。
液晶の売りのひとつ『映りこみしない』をあえて捨てることでコントラストや精細感を手に入れた。超解像とWスキャン倍速でさらに液晶テレビの弱点をカバー。さらに外付けHDD録画、ネット機能などでテレビの新しい使い方を体現した機種ともいえるとおもいます。
値段もこなれてきましたし、あとはぼろんくんさんの気持ちひとつです。
書込番号:9821071
2点

ワイド37型の場合、縦方向のサイズが4対3の29型と大差ないので、
大きくなったという実感が得られない筈です。
にじさんさんも言われているように、42型か47型を
お薦めしたいですね。
適正視聴距離は42が1.6m、47が1.8m程度なので、
まず問題ないと思うのですが、如何でしょうか?
画質面では、見た目のフォーカス感や色の濃さでは42型がやや有利ですが、
大画面の臨場感を求めて47型を選択するのも良いでしょうね。
その辺は、良く見るソースとの兼ね合いもあり、
自分の場合は映画よりも音楽物がメインという事もあり、
42を選びました。
超解像レグザならではのメリットは、地デジやDVDソースを、
固定画像テレビとしてはかなりシャープな映像で表示してくれる点です。
白ピークの伸びや、白側階調表現の良さ、ノイズ感の少なさも魅力です。
ただ、ブラウン管やプラズマと比較して、場面によっては動画ボケや
黒浮きが気になる事もあり、パーフェクトなテレビという訳ではありません。
しかし、このクラスで1、2を争う優れたテレビである事に
間違いありません。
書込番号:9821612
1点

にじさんさん,ありがとうございます。
42型で決めたいと思います。
本日営業中さん、確かに自分の気持ち一つの様な気がします。
いつ買うかを自分で決めた時点で、既に欲しい物が決まっているのであれば買うべきだと改めて思いました。
ありがとうございました。
当たり前田のおせんべいさん、非常に判り易く解説頂いて大変参考になりました。
出張から戻り次第、42型を買いに行く事に決めました。
本当に皆様、ありがとうございました。
書込番号:9823702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





