REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年7月8日 19:44 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月5日 05:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月7日 08:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月5日 17:58 |
![]() |
1 | 10 | 2009年7月5日 14:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年7月4日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
先日こちらでお世話になり、いよいよ購入をしようと思っているのですが、この際なので、シアターラックも同時に購入しようと考えています。
YRS−1000を利用されている方が多いようなのですが、リビングの形がデコボコでうまく音が反射できない気がする、また、デザインが自分にはあまりあわないという理由で、他のものを考えています。
電気屋で探した結果、ソニー製のRHT-G950がいいなと感じました。値段もデザインも想定内なのですが、「リンク機能が働かないかもしれない。」と店員さんに言われました。確かにメーカーも違うので、そういうこともあるのかと心配になり、質問させていただきました。
実際に、42Z8000とRHT-G950(東芝TVとソニー)の組み合わせで、電源や音量のリンクが働くかご存知の方がいましたら、教えていただきたいと思います。また、10万円以内で、オススメのシアターラックがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

42Z8000ではなく、47Z8000でG-950を使用してますが、
テレビでのリモコンで、音量、電源はリンクしてますが
G-950のリモコンでは、働きません。
書込番号:9804851
1点

ありがとうございます!
前機種で出来るなら、z8000も期待できますね。
挑戦しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9810428
0点

前機種ではないですよぉ! サイズだけ違う7/1に納品になった現行機種の
47Z8000です。なので、42Z8000でも間違いなくRHT-G950とは、リンクすると
思いますよ!余談ですが、G950は、HDMI入力が3つあるので、自分はCATVのSTBと
ヴァルディアHDDレコーダーとプレステ3を繋げてます。
書込番号:9812943
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
すいません。勘違いでした。
そのとおりですね。ますます安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:9823874
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
過去の書き込みもいろいろと見たのですが、理解が不足してるので改めて教えてください。
USB経由で外部のHDDに保存した番組ですが、それをUSB経由でPCに繋いで視聴、編集、DVDやBDへの書き込みは出来ないのでしょうか?
(PCでの視聴は特殊な方法を使えば可能と聞いたことがあります)
またHDDはクラッシュの心配があるのですが、保存した番組を他のHDDへバックアップも可能でしょうか。
その際はPC経由?
また他のTVでの視聴が出来ないといった書き込みがありますが、
TVが死亡したら外部HDDに録画していた番組はもう見れないことになりますか?
今、もっとも購入したいTVがこちらの機種なので、上記の不安を解消したいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>USB経由で外部のHDDに保存した番組ですが、それをUSB経由でPCに繋いで
USB-HDDをREGZAからPCに繋ぎ替えての話でしょうか?
それなら基本的に出来ません。Linuxなどの知識と経験があれば出来るようですが...
>(PCでの視聴は特殊な方法を使えば可能と聞いたことがあります)
どこで聞いたのでしょうか?
REGZAの暗号解除が出来たことになりますが...
REGZAユーザーは大喜びです。(^_^;
是非、ネタ元(検索キーワードでも結構です)を教えてくださいm(_ _)m
>またHDDはクラッシュの心配があるのですが、保存した番組を他のHDDへバックアップも可能でしょうか。
可能です。LAN-HDDにすることになります。
PCの共有フォルダ(ドライブ)もLAN-HDDとして、利用できます。
>その際はPC経由?
いいえ、REGZAでの操作になります。
PCで、移動/コピーした場合は、REGZAで再び視聴することは出来ません。
>また他のTVでの視聴が出来ないといった書き込みがありますが、
>TVが死亡したら外部HDDに録画していた番組はもう見れないことになりますか?
この辺は、最近の情報がなくなってきているのと、実践した人の話が無いのですが、
以前の機種Z3500からZV500等に買い換えた方が、サービスを呼んで説得した結果、
新しいREGZAでも見れるようにして貰えた様です。
※問い合わせるサービスにも因るようです。
TVが故障して交換の場合は、サポートもそこは考慮してくれると思います。
<あくまでも、メーカーサポートであり、販売店で交換には応じてもそこまではサポート外です。
DVDへの書き込みは、VARDIAで可能。(HDRec方式のため、他社のレコーダーで再生できません)
※VARDIAと言っても、RD-X8/RD-S503/RD-S303のみ
BDへの書き込みは、VARDIAへ一時移動して、iLink経由でBDレコーダーでなら可能。
<<<この辺の話は、何度も出ていると思います>>>
書込番号:9804324
1点

この質問、昨日,今日は多いですね。
>USB経由で外部のHDDに保存した番組ですが、それをそれをUSB経由でPCに繋いで視聴、編集、
REGZAに接続したUSB-HDDは、繋いで認識させる時点で専用フォーマットします。
この状態で、再度PCに繋いでもWindows端末では、HDDの内容を見ることが出来ません。(名無しの甚兵衛さんの言葉を借用すれば「繋げられるが観れない」です。)
フォーマット形式等は、Linux,MAC OSで使われている形式みたいなことは、過去ログ内に有りますが、例えファイル自体見れてもファイル自体が暗号化されているので、録画したREGZA以外では視聴不可です。
>DVDやBDへの書き込みは出来ないのでしょうか?
>保存した番組を他のHDDへバックアップも可能でしょうか。
USB-HDDでは、他OS等のスキルが必要ですが、LAN-HDDやPCのHDD(共有設定)上の録画ファイルなら、Windowsで扱うことが可能。バックアップも出来たと思う。
また、DVD,BDに書き込みも出来ます。
ただ、出来たDVD,BD内のファイルは暗号化された状態の映像。
他機では、視聴出来ない構造は同じです。
単純にファイルのバックアップ状態です。
(確かZ2000の頃の書き込みでは、このファイルをLAN-HDDに戻せば、また視聴が出来ると書き込みが有ったと思う。現Z8000で出来るか未確認だけど・・・)
>TVが死亡したら外部HDDに録画していた番組はもう見れないことになりますか?
USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、出来ません。
同じ型番のREGZAでも不可です。
これは、歴代のZシリーズすべて同じです。
(Z7000以降から、レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバーにダビングし、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー付きの機器からは、視聴出来ますが・・・)
過去、不具合により本体交換の際、サービスマンの判断で、内部変更(MACアドレスと思われる)をして貰って、過去の映像を引き継ぐことが出来た事例は有りますが、基本的には出来ないことと思ってください。
書込番号:9804325
1点

ありゃ、書いていたら名無しの甚兵衛さんが先でした。
>PCで、移動/コピーした場合は、REGZAで再び視聴することは出来ません。
そうですか・・・出来ませんでしたか・・・・
Z2000の頃は、元の場所に戻せば出来たと聞いたのですが。
>DVDへの書き込みは、VARDIAで可能。(HDRec方式のため、他社のレコーダーで再生できません)
※VARDIAと言っても、RD-X8/RD-S503/RD-S303のみ
補足。
レグザリンクダビング機能を使って、VARDIA(RD-X8/RD-S503/RD-S303)にダビング→DVD化となります。
HD画質(HD Rec)で保存すると、他機種での視聴不可。
SD画質の従来のフォーマットなら、CPRM対応機で視聴可。
>BDへの書き込みは、VARDIAへ一時移動して、iLink経由でBDレコーダーでなら可能。
VARDIA(RD-X8/RD-S503)→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)搭載BDレコーダーなら可。
書込番号:9804406
1点

>>PCで、移動/コピーした場合は、REGZAで再び視聴することは出来ません。
>そうですか・・・出来ませんでしたか・・・・
>Z2000の頃は、元の場所に戻せば出来たと聞いたのですが。
自分の場合、Z3500なのですが、
USB-HDDに録画した番組を、USL-5Pに接続したUSB-HDD(以下LAN-HDD)に移動。
このLAN-HDDに出来た番組ファイル(3つ)をLAN-HDD上でPCから
1.その場でコピー >「コピー〜」のファイルになる
2.フォルダを作り、そこにコピー
3.REGZAで作成したフォルダにコピー
の3つの操作をしました。
Z3500からこのLAN-HDDのリストを表示させると、
1.「コピー〜」のファイル名だけ表示。プレビューもされない。
2.ファイル名だけ表示。プレビューも表示されない。
3.同上(^_^;
以上の事から、REGZAでの移動には、そのファイル以外にも、フォルダ内のリスト情報なども含まれると思われます。
実際、「.toshiba〜」のフォルダやファイルが存在するため、
その内容が解明できないとPCでの操作は取り返しのつかない事態を招くかも...
書込番号:9804609
2点

早速の回答ありがとうございます。
やっぱりPC(Windows)では操作や視聴は出来ないんですね。
特殊な方法を使えば出来るらしいと言っていたのは、ヤマダ電機の店員さんです。
具体的な方法は教えていただけませんでした。(その人も知らないのかも)
REGZAの操作でLAN経由でHDD間のコピーは出来るようで、その点は良かったです。
USB外付けと言っても、安価に増設や交換が出来る、内臓HDDのようなものという感覚なんですね。
録画したデータの取り扱いの自由度は低いものの、やはり値段も安く画質もいいので、購入の方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9804793
0点

HDDに録画した番組を別のテレビや次回Zシリーズを買い替えたときは
例えば、アイオーデータ DTCP-IP対応HDD、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090317_76069.html
で
別の部屋にZシリーズを追加購入したり、DLNA対応のBRAVIA、Woooでも見れます
書込番号:9805075
1点

>(PCでの視聴は特殊な方法を使えば可能と聞いたことがあります)
入手は困難だと思いますが、P2PでdtvTO〜と言うソフトが流出しましたね。(チェック用の内部ソフト)
>またHDDはクラッシュの心配があるのですが、保存した番組を他のHDDへバックアップも可能でしょうか。
その際はPC経由?
可能ですよ。
USBハードディスクをPCでドライブコピーするか、
フォルダ共有したフォルダにコピーし、フォルダ内(不可視属性含む)の全ファイルをコピーすれば大丈夫です。
ちなみに、フォルダを全てコピーしたBDから直接再生も可能でした。
PT1を購入する前は、サーバに外付けUSBを複数台接続し、共有設定を切り替えてメディアの様に使っていました。
最近では、USB接続のミラーリングハードディスクも安価になりましたね。
>また他のTVでの視聴が出来ないといった書き込みがありますが、
TVが死亡したら外部HDDに録画していた番組はもう見れないことになりますか?
本体のMACアドレスの変更で対応は可能。
MACアドレスは覚えていなくてもフォルダやデータに含まれているので大丈夫です。
最新機種は確認していませんが、Z2000、Z3500、ZV500での引継ぎ報告が有るので変わっていないでしょう。
レコーダーよりREGZAでの予約が簡単なので、保存したいものもついついUSBで録画してしまうので、
レグザリンクダビング用にS503を入手してしまいました。
デジタル放送になってから編集が不便になっていましたが、最新機種はダビング10の恩恵で以前の様に編集が出来るので重宝しています。
書込番号:9805280
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先週の特価情報のまとめを作成した際、
「地方のコジマに行ってきましたが、これらネットに載っている値段はありえません。実際言ってみて交渉してもその値段になりませんよ。。。と相手にされませんでした。。(中略)結局地方では実質価格186000円が最安値のようです。」
と同様の書き込みがいくつかあり、私も昨日ヤマダとコジマに行って交渉してきましたが
確かに地方では実質価格18万円台が限界でした。ヤマダに至ってはヤマダ電機WEB.COMの
実質価格174,000台も提示しましたがそれすらも無理でした。
こちらの価格もだいぶ下がってきましたし、実質価格15万円台で販売している一部地域以外の方には
特価情報をまとめる意味が無くなってきたと思っているのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。
よろしければご意見をお聞かせ下さい。
1点

大阪の人間ですが正直これまで幾度となく悔しい思いをしております。東京は金持ちが多く高いから東京の方が高い。ずっとそのような勝手な考えをもってましたが、それは大きな間違えでした。向こうは超薄利超多売なのです。なにせ大型家電量販店がかなり多いからで場所も近い。こちらは高利高売なのです。ですからこちらでは同じようなパフォーマンスができないのです。だからヤマダ池袋本店と同じ価格にできるはずもないですしましてや人件費、店舗代、電気代が0のWebと対抗するのは無理なのです。あなた様の気持ちは体感してますので痛いほどわかります。
書込番号:9804184
0点

まさしく同感。
仙台ヨドバシの昨日の店頭価格が224800円のポイント20%。配送は無料だが設置は別途。
店員に値段の相談を持ちかけると、大多数のお客が、交渉しないで買っていくのでこれ以上は無理とのこと(ホントかよ)。
東北の人っておとなしいのか、情報が少ないのか。。。
寂しい限りです。
書込番号:9816640
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
徳島で安く買われた方の口コミあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=9739108/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%BF%93%87
書込番号:9803384
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
現在のパイオニアのリアプロジェクションテレビ42インチからの買い替えを検討しています。今回は、46インチか52インチあたりを考えていますが、47インチを購入して今のテレビと大きさがさほど変わらなかったら後悔するし、52インチを買ってあまりの大きさに家族から責められてもつらいので、すでに購入している方の実際の画面対角線の寸法をお知らせください。
カタログでは外観の寸法しか記載がありません。
ちなみに、現在のテレビの画面対角線寸法は、1090mm(42インチ)です。
0点

ご存知の通り、画面サイズ=対角線の長さ、1インチ=2.5センチで、
薄型テレビの場合表示インチ=実効インチです。
書込番号:9803156
0点

書込番号:9803414
0点

画面対角線の長さがサイズ表示でしょ(笑)
例えば47型なら画面対角線の長さが47インチでなかったら、その方が問題だと思うけど…
書込番号:9803422
0点

三角関数ですぐわかるよね
縦と横で直角三角形
縦横長さ分かれば対角線の寸法計算できますよね
いったい何を聞きたいのかわかりませんが
部屋に置いた場合の大きさなら縦横の寸法でわかるのでは?
書込番号:9803786
0点

>カタログでは外観の寸法しか記載がありません。
メーカーから取説がダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/lista.php?initial=4&lv=2
「操作編」の115ページに掲載されています。
※幅、高さ、対角それぞれが記載されています。
書込番号:9804166
1点

むしろ数値云々よりも実際に現物を見てみるのが一番かと思いますけど。
間取り、視聴距離などによってもどれだけ差が出るかは環境によって違うかと。
うちはブラウン管29インチからの買い替えだったので十分満足出来るサイズに感じますが
42インチからの買い替えではさほど大きくなったようには感じないかもしれません。
画面の対角の長さは皆さん仰っている通り47インチの液晶テレビですから47インチです。
書込番号:9804319
0点

東芝のHPに「これだけは知っておこう 液晶テレビの選び方!」って所に参考になるデータが有ります。http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
私もココを参考にして。検討中です。6畳リビングで150〜200cmぐらいしかTV画面までの距離がとれません。42インチか47インチか悩みます。47インチは170cmちょっとが理想距離に成りそうです。こたつを囲んで座った場合一番近い人は画面までの距離が150cmちょっと目が廻るか心配です。
書込番号:9804674
0点

皆さんいろいろな返信ありがとうございます。私の勘違いで、我が家のテレビは、42インチと思込んでいました。
それで、対角線の寸法え計った時に実際のインチと違うので、メーカーによって、外枠のデザイン等で多少の違いがあるのかと質問したところです。
かなり昔に購入したので定かでなかったのですが、結局説明書で確認し、我が家のテレビは43インチでした。
いまから、電機屋に出かけます。
ところで、z8000以外に外付けHDDで、録画できる機種はありますか。
書込番号:9806343
0点

東芝のZシリーズ(Z8000、ZH8000、ZX8000)以外にはH8000、FH8000に外付けHDDを接続できますが
東芝ならZシリーズにされておいたほうがいいですね
日立はiVDRというカセット式HDDはありますが
300GBで3万円前後で少し高いです
BRAVIAにHDDレコーダーがありますが
こちらも300GBで3万円前後で高いです
PCのUSB HDD、NASを録画に利用できるのはREGZAのみです
書込番号:9806560
0点

今、近くのヤマダさんで購入いたしました。
報告します。
1.機種 47z8000
2.店頭価格 298、000円
3.ポイント 20%(59、600円分)ゲット
3.付属品 バッファロー製500GBHDDゲット
4.さらに もうひとつバッファロー製500GBHDDゲット
5.その他 OAタップをつけてもらえるように交渉するが、ダメでした。
たぶんHDDは東芝が付けているのでしょう。
それならもうひとつつけてもらえば良かった。
次はAVボードを探します。
書込番号:9807109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





