REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年9月29日 23:23 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月2日 22:44 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月3日 13:48 |
![]() |
5 | 9 | 2009年7月3日 21:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月3日 21:25 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月3日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、外付けハードディスク500GB(BUFFALO)をサービスでZ8000を購入。
早速、録画してみたのですが、録画済の番組を視聴すると、きちんと録画されているものもあるのですが、いくつか30分の番組が1分11秒しか録画されていませんでした。画像は真っ黒で音声も無しになっています。
こんな現象があった方はおられますか?
0点

e2で契約をしていないチャネルでもないんですよね〜?
おかしいですね〜
書込番号:9793823
0点

録画出来なかった番組はなんでしょうか?
BSだとしたら悪天候が原因かも知れません。
書込番号:9793917
0点

エラー状況を確認してみてください。
・リモコンのふたを開けて
「設定メニュ」→「お知らせ」→「本機に関するお知らせ」
で何かエラーメッセージがでていませんか?
書込番号:9793956
0点

>エラー状況を確認してみてください。
→お知らせを見てみましたが、特に何も無しでした。
書込番号:9794315
0点

>いくつか30分の番組が1分11秒しか録画されていませんでした。
>画像は真っ黒で音声も無しになっています。
>こんな現象があった方はおられますか?
→REGZAは半年使用していますがおきたことはありません。
シャープのレコーダで一度だけ似たような録画になったことがあります。
再発しないのでそのまま使用しています。
→再発するようでしたらサポートセンタへ問い合わせてみたら
いかがですか?
書込番号:9794469
0点

以下42Z8000で既スレ記入しました。
バッファローの500Gがおまけ
それと同じくバファロー1Tを2台購入し使用しています(HD-CE1.0TU2 )
スカパーe2に新規加入もしましたので無料視聴期間中にW録画しまくりました。
録画回数300回以上・時間800時間分ほどです。
結果からいうと録画不能が15件ほど発生しました。
原因は不明です。(録画失敗の場合「お知らせ」にログが残ります)
HDD認識は今のところ問題ないですがUSB−HDDならではの事故率と感じています。
おそらくテレビ本体の問題・HDD側の問題両方ともあるようです。
特に深夜時間帯に事故が多かったですね。(自動アップデートが悪さしてるかも)
サポセンに「録画できなかった」と訴えてもコンセント抜いて放置プレイしろと言われるだけでしょう。
事故率も微妙で再現性も微妙。訴えようがありません。
訴えたところで欲しかった番組再放送してくれるわけでなし。
個人的にはエヴアンゲリオン一挙放送の3話が録画できなかったのが痛い。(こんなこと書いてる自分も痛い。)
1〜3話の放送時間が連続し(録画終了→即録画開始)USB−HDDがついていけない?でしょうか?(ここまで)
ここから私の具体的なエラーレポートです。
「お知らせ」では8件までログが残るようです。(古い物から消去)
エラー内容についても「録画機器のエラー」「受信障害・チャンネル未契約・カード未挿入」などログってくれます。
ただ「お知らせ」が残らない録画失敗もあるのがやっかいです。
約15件の事故中2件は「お知らせ」も残らない状態で真っ黒画面が短時間録画されていました。(約8分間)
一見すると正常に録画されたかのようですが(レグザリンクボタン→録画一覧上では正常な録画時間を表示)
実際に再生すると「黒画面・短時間」となります。
その場合録画一覧画面左上にプレビュー表示も真っ黒・無音となります。
書込番号:9795314
0点

47Z8000+HD-CE1.0TU2でまさに同じ不具合が出ています。
未解決、だましだまし使っています。
最初は調子良かったのだが。
書込番号:10234086
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今日7/2(木)19時頃、ビックカメラ有楽町の価格です。
192,800円で、ポイント20%、5年保障はなし。在庫があり、
数日以内に納品可能とのこと。HDD500GB付きです。
価格表示のところに、「ポイントさらに、、、」との表示があったので、
店員さんに聞いてみたら、表示どおりポイント20%とのこと。
でも支払い価格が20万円を切っているのはかなりお買い得感あり。
今日は一度買わずに戻ってきたのですが、5年保障をつけると
5%ポイントが下がるとのこと。
ビックカメラの5年保障ってつけたほうがよいのでしょうか?
店舗ごとに保障内容が異なると聞いたことがありますが、、
いずれにしても7月上旬には買いたいと考えています。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
品薄にならないうちに購入を決意し、近くのKsデンキへ価格は、さすがに地方だけあってドンだけ交渉しても地方の限界値と呼ばれる域には程遠かったが店員の接客のよさとサービスの姿勢と心意気で契約購入しました。月曜日から我家もデジタル生活の始まりでワクワクしてます。さて、質問です。いわゆる自宅設置調整をしてもらった経験のある方教えてください。
調整とはちゃんと受信できるように電波レベルとかその他調整等を教えてくれましたか?うちでは前回冷蔵庫購入の際は、外の暑さもあったせいか碌な説明しないでそそくさと設置していなくなりました。さてテレビもそういう対応されないか不安です。購入した店員には、その経緯を話したら
「大丈夫です。伝票にお宅への設置での注意事項などを書き込んでありますのでご安心を」と言われ渋々
0点

はじめまして、通常量販店の設置は配達、開梱、設置、配線接続、初期設定、簡単な説明の流れで箱の引取と古いテレビの引取(リサイクルの場合)です。
アンテナなど地デジ対応している事を確認して下さい。
書込番号:9793935
0点

外付けHDD付きですか?
私も先日購入し家で使ってますが、良いですよ(^.^)
外付けHDDでどれくらいの画質で録画出来るんだろう?と不安でしたが、十分です!!
届くのが楽しみですね(^.^)
書込番号:9793967
0点

おめでとうございます、配送のひとはつなぎはできますが、現状なにすれば地デジがうつるかまでの明確な答えをだせる人は少ないとおもいますよ、工事までやられる電気屋さんにはかなわんと思います、テレビとアンテナ線つないで地でジうつればとりあえずオケーで
書込番号:9794056
0点

テレビの購入と同時に依頼した「配送・設置」は、テレビを自宅まで運び、箱から出して
テレビ台に置き、アンテナ線をつないでチャンネルをセットするまでです。通販で購入の
場合は自宅の玄関にテレビの箱を置いておしまいです。アンテナ線等は別売りですから、
足りないときは設置の人から購入することもできます。
地デジが映らなかったときの「アンテナの設置・調整」は、自宅のアンテナの設置状況を
調査し、見積もりを作成してから購入者が納得してから工事を行いますし、アンテナ工事
をできる人はテレビを設置できる人とは異なり、別料金となります。
そのままつないで地デジが映ればラッキー、映らなければ工事を行うまではアナログで
我慢でよいのでは?
書込番号:9794960
0点

みなさん返信ありがとうございます。我が家はCATVなのでアンテナは不要ですが、旧BSアンテナがあります。これでBSハイビジョンとか映ればラッキーですが映らないときは新しいのを買うしかないかなと・・・。みなさんはBSアンテナも更新されていますか?ほとんどの人は取り換えているのかな。あとHDDは2台を設置予定ですが、これらは自分で設定調整とかしないとだめなんですよね?(難しくはないと思ってはいるが不安)
書込番号:9795896
0点

外付けHDDの取り付け設定は簡単ですよ(^.^)
制定のためのボタンを4,5回押すだけです。
時間にして3分くらいかな???
500ギガで45時間くらいなので、1テラのHDDに変えたら十分だと思います。
それ以上必要ならおそらく、観る事無く保存されていくんだろうな〜?と思います。
書込番号:9796147
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

>PCでも見る事ができるのでしょうか?
録画映像は、暗号化されており、USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、録画したREGZAでのみ視聴が出来ます。(将来REGZAを別のREGZAに替えても不可。)
唯一、レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバーにダビングすればこの暗号化は解けます。
ただ、その状態でも著作権保護は生きており、現時点で普通のPCでは視聴出来ません。
普通のPCと書くのは、その著作権保護に対応した、視聴用ソフトが市販されておらず、メーカー製の極一部の機種でしか出来ないからです。(SONY,富士通,東芝等)
現在流れてくる情報を総合しても、しばらくは無理でしょう。
>もし可能なら簡単にiPod等でも見れるのでしょうか?
こちらは、将来的にも無理だと思います。
デジタル放送映像には、著作権保護(ダビング10,コピーワンス)がされており、色々な制約が有ります。
DVD等の光メディアに焼いた映像も影響が有るくらいですから。
ダビング10,コピーワンスで検索すると沢山情報が有りますよ。
書込番号:9793503
0点

solar33、m-kamiyaさん、こんばんは。
>録画映像は、暗号化されており、USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、録画したREGZAでのみ視聴が出来ます。(将来REGZAを別のREGZAに替えても不可。)
・この先、REGZAを別の新しいREGZAに買い換えたとしても、視聴できないのですか?(もちろんZシリーズなどのHDD再生機能付きです。)
書込番号:9794096
0点

>REGZAを別の新しいREGZAに買い換えたとしても、視聴できないのですか?
USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、出来ません。
同じ型番のREGZAでも不可です。
これは、歴代のZシリーズすべて同じです。
(Z7000から、レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバーにダビングし、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー付きの機器からは、視聴出来ますが・・・)
過去、不具合により本体交換の際、サービスマンの判断で、内部変更(MACアドレスと思われる)をして貰って、過去の映像を引き継ぐことが出来た事例は有りますが、基本的には出来ないことと思ってください。
書込番号:9794460
1点

うーん。するとUSB-HDD,LAN-HDDに録画した内容は、次の買い替え時期には全て捨てるしかないということですかぁ・・・
書込番号:9794566
1点


ご回答ありがとうございます。
PCで見れないのは残念ではありますが、
外付けHDで保存出来るという機能は、今後取りためる映像が増える上でコスト的に特なのでしょうか?
このシリーズが1位、3位と売れている理由はどの辺りにあるのでしょうか?
質問が変わりますが機械音痴なものでお聞かせいただければと思います。
書込番号:9794930
1点

BDはおろかDVDレコーダーさえ持っていないので間違っているかもしれませんが、外付けHDD録画が便利だからでは? 番組表で「録画」を選ぶだけですし、録画した番組を見るのも「レグザリンク」を押して、出てきた番組を選ぶだけですし。
うちでは、小学校低学年の子供でさえ、バンバンやっています(お陰で、自分が見たい番組が見られない(^_^;))。あと、ネットワーク対応や画質もそこそこ良く、この点でも他のメーカーに見劣りしないと思います。
BDレコーダーを使っている人でも、BDに焼いてまで残す番組は少なく、かといって廉価版のレコーダーだとHDD容量が少ないというジレンマを感じているのでは?
そう考えると、Z8000+HDD録画でできないのはレンタルしたBD/DVDを見たり、ビデオカメラで撮った録画を編集してディスクに焼くことぐらいでしょうか(どちらもPCがあればできますが)。
書込番号:9796023
0点

>今後取りためる映像が増える上でコスト的に特なのでしょうか?
仮に同じ画質(DR=放送波の画質そのまま)で保存出来るBD(Blu-ray)と比較します。
USB-HDDのIODATA HDC-EU1.0(1TB)の価格.com最安値:\9,480
単純に容量で計算すると、
1TB=50GB×20枚または25GB×40枚ですから、
パナソニック LM-BE50AJ3 (BD-RE DL 2倍速 3枚組)=\3,480/3枚=\23,200/20枚
パナソニック > LM-BR25AW20 (BD-R 2倍速 20枚組)=\4,799/20枚=\9,598/40枚
一番安い方のBD-R(再書き込み不可)で同じくらい。レコーダー代を入れるとUSB-HDDとなります。
ただ、USB-HDDだと同時には1台しか使えず、複数台だと繋ぎ換え→認識操作が必要。
認識出来るのは、最大8台までという制約も出てきます。
LAN-HDDやDTCP-IP対応サーバーを2台目以降となると、コストは逆転します。
更に、LAN-HDDも最大8台までという制約も有ります。
使い方→望む組合せで、コスト計算してください。
>1位、3位と売れている理由はどの辺りにあるのでしょうか?
自分も、mini*2さんの「外付けHDD録画が便利だからでは」と同じ意見です。
その上、画質も良く、機能を含めて値段も相応と思うのでは?
先の質問の意見ですが、個人的には、保存先をHDDとした場合、制約無し(繋ぎ換え無し)に見たい方なので、1台目=USB-HDD,2台目以降は、LAN-HDDを選ぶと思います。
書込番号:9797931
0点

書き忘れ。
>以下のような方法で、やりたいことによって使い分ければ良いんですね。納得しました。
う〜〜ん。
まあ、BDレコーダーを買って、他機で視聴したい or 将来に渡って視聴したい映像はBDレコーダー側で録画、見て消しならREGZAで録画というパターンが良いのですが、見て消しのつもりが、いざREGZAで録画したら「他機で視聴したい or 将来に渡って保存・視聴したい」というパターンは出てくると思うのですよね。
その意味では、「レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバー」という方法が有ることは、頭の中に入れておいてください。
また、レグザリンクダビング対応のVARDIAの中で、RD-X6,RD-S503を選べば、i.Link(TS)端子経由で、i.Link(TS)端子付きパナのBDレコーダーにムーブ出来ます。
現在の所、REGZAで録画した映像を劣化無しで、光メディアに焼くにはこの方法しか無いです。
書込番号:9798001
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
47Z8000を通販で購入しました。今まで32インチのブラウン管で見ていたものですから別世界のものを見ているようで大変満足しています。ところで当方地方に住んでおり近くのヤマダ電機でもかなりの価格差がありいつも通販を利用していますが今回の購入で不要になったTVの処分で困っています。販売店は購入しないと引き取ってくれないと聞いていますが通販で買った場合のリサイクルはどうすれば良いかどなたかアドバイスを頂けたらと思います。
0点

リサイクルに協力的なお店ならメーカー所定のリサイクル料(3000円くらい)と
家から集積場所までにかかる運搬料(5000円くらい)を支払えば、テレビを買わ
なくても引き取ってもらえるはずです。優良取扱店はリサイクル券センターのホーム
ページで探してみてください。
http://www.rkc.aeha.or.jp/
また、体力があればゆうちょ銀行や郵便局でリサイクル券を購入して自分で集積場所
まで運んでもよいでしょう。
書込番号:9792981
0点

お近くにヤマダ電機があるのですか?持込でしたら、¥3300でリサイクル可能でした。
書込番号:9797936
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
これまでずーっとブラウン管とDVDで満足してたんですが、
とあるきっかけで液晶を購入しました。
昨夜DVDをみたんですが、荒くてびっくりしました。
普段はPS3や地デジ、BSデジなどを視聴しているので
目が完全にデジタルに切り替わってしまったんでしょうか。
ちなみにps3を通してDVDを観たのでアップコンバートは
されてたんでしょうが、それでも荒かったです。
さっそくBDをレンタルしてきましたが、もうDVDには戻れそうにないです・・
これまで焼いた50枚のDVDがゴミになってしまいそうで怖いです。
私と同じような方はおられますか?
1点

BDが200万画素に対して、DVDが30万画素しかないですからね〜(;^_^A
ちなみに、PS3のアップコンバートの設定は
されていらっしゃいますか?
書込番号:9792796
0点

PS3のアプコンは値段の割にかなり優秀ですよ。
私も最初、BDを初めて見たときはDVDに見切りをつけかけましたが、
PS3のアプコンで出してみれば、実写映画に限って言えばDVDでも遜色ありません。
さすがにアニメーションなどのクッキリ系は無理がありますけどね・・・
書込番号:9792917
1点

そうですね!
でも仕方ないですね(^_^;)BDをまた100枚焼いたころスーパーハイビジョンが始まり100枚がごみ箱にいきますね!
書込番号:9792989
3点

アナログSD→デジタルHDは2階級特進なので、そりゃあ目から鱗でしょう。
大丈夫ですよ。
人間の視覚は優秀なので情報量に順応する様に出来ています。
高解像度には高解像度の見方、低解像度には低解像度の見方でフィルタリングされます。
但し、短時間に交互を見ると切替が出来ないので混乱しますのでご注意を。
最近、再放送されている「僕の生きる道」の地デジはデジタル放送のSDアプコンですが、
画質が酷いので、セルDVDで見直しています。
地デジより充分綺麗に観れますよ。
書込番号:9793239
1点

>DVDをみたんですが、荒くてびっくりしました。
情報量が違いますから。>DVD vs. BD
人によって許容差は有ると思いますが、汚く見えるのは事実ですから。
特にフルHDパネル機だと余計に。
それでも、ken1008さんは37インチですから、まだまだかも。
42インチ以上だと・・・・
DVDでも、最近の元映像がHD対応カメラ等で撮ったと思われる映像は、まだマシに見えますけど、過去のDVDは・・・・
>私と同じような方はおられますか?
自分は、2年前の26インチHDパネル機所有(SD映像の映りも評価して購入)ですが、地デジ映像ですらDVD映像より遙かに綺麗な映像を見て、BDレコーダーをすぐに購入しています。
積極的にDVDを見たいとは思いませんね。
書込番号:9793620
0点

>私と同じような方はおられますか?
私は42Z8000をHDMIにてXbox360接続でDVDって環境ですが。
結果「観れないわけではない、、だが新規にDVDを購入するには愛が必要」と感じました。
それでもZ8000は「超解像」その他で現状ベストの液晶らしいですよ。
37とPS3だったら少しはマシなんじゃないんですか?
書込番号:9795350
0点

>ちなみにps3を通してDVDを観たのでアップコンバートはされてたんでしょうが
ご自分のPS3なのに、設置環境を把握されていないのですか?
接続は、HDMI接続していますか?
それ以外のケーブルでの接続だと、定評あるCellによるアップコン機能が
有効になりません。
又、HDMI接続していても、PS3の解像度設定が480固定になっているとレグザ側での
スケーリング処理となってしまいます。
自分の場合は、見た目の映像の緻密さで幾分不利な42Z8000、再生機が
画質の点でPS3よりやや劣るRD-X8ですが、それでもDVDにしては
かなり良い画質で表示されていると感じています。
勿論、BDとは比較にはなりませんが、少なくとも「びっくりする程粗い」
という事はありません。
どうも、PS3の接続・設置環境の問題に思われてならないのですが・・・。
書込番号:9795423
0点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。
昨晩ブルーレイを観た後にDVDをみたところ、どういうわけかそんなにひどいと
感じませんでした(汗
>接続は、HDMI接続していますか?
それ以外のケーブルでの接続だと、定評あるCellによるアップコン機能が
有効になりません。
又、HDMI接続していても、PS3の解像度設定が480固定になっているとレグザ側での
スケーリング処理となってしまいます。
このあたりは設定してありました。
PS3でVR4.6の動画をDLNA経由で視聴したところ十分
違和感のないレベルで安心しました。
これからもz8000を大事にしていこうと思います。
皆さんありがとうございました^^
書込番号:9795795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





