REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年7月3日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月2日 20:11 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月3日 00:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月2日 22:25 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年7月3日 13:34 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年7月3日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、テレビが届いたのですが・・・・・
番組は画面いっぱいで見れるのですがCMになると両サイドに黒いフチが出て
正方形の画面になります。
CMはそんな物なんでしょうか? 初の地デジなんで
設定があるのでしょうか?
0点

CMにもよりますよ。
4対3の画角で制作されたCMに両サイドに黒帯を入れて送信しています、16対9で画面一杯に表示するCMもありますよ。
書込番号:9792668
1点

逆に本編が4:3って場合もあります
少なくとも不具合でも何でもありません
ご安心を
書込番号:9792673
1点

地デジ推進のわりにまだCMが16:9のハイビジョンになってないんですよね〜
家電メーカー以外で、たまに16:9CMを見つけると当たりを見付けた気分になっちゃいます(笑)
車のCMとか、化粧品メーカーだかは16:9だったかな
書込番号:9792766
2点

設定可能ですよ。
リモコンの中央にあるクイックボタンを押して画面サイズ切換えにカーソルを合わせ、
決定やHDスーパーライブを押すとCMも16:9の画面で見れますよ。
HDズームでもOKですが、好みで選択してください。
書込番号:9792882
1点

>逆に本編が4:3
昔の番組なんかは4:3です
東野英治の水戸黄門を16:9のハイビジョンで見たかったなぁ(>ω<)
ガンダムなんかはDVD、BDを買わすために、わざとTV放送は4:3にしたり
とかもあります
書込番号:9792924
0点

地デジに合わせて16:9でCMを作ると、アナログ放送を4:3で見ていると両サイドが切れてしまい、
宣伝広告として構成が難しいからですね。
書込番号:9792940
0点

>アナログ放送を4:3で見ていると両サイドが切れてしまい、
そんなことはないです。アナログ放送ではちゃんとレターボックスになっています。
書込番号:9794453
0点

>そんなことはないです。アナログ放送ではちゃんとレターボックスになっています。
うおー!!
レターボックスになってる。
何時からでしょう。
昔は両端切れていたのに。
ここ3〜4年、地アナ放送を観ていなかったので知らなかった。
CMだけでなく、本編もそうですね。
家電芸人の画面の端っこを使ったデジ・アナ判定法は効かないのか?
書込番号:9794546
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000の購入を検討している者です。ユーザーの方教えてください。
USBハードディスクに録画した番組を再生する際の早送り機能についてですが、「早送りボタンを1回押すと1.5倍の速さで音声付早送り、2回以上押すと通常の早送り」と取扱い説明書にあります。
この"2回以上"とは何段階かの速度があるのでしょうか?
0点

5段階です
編集機能がないので、途中のシーンを見たい場合は
早送りボタンを5回押してやります
書込番号:9792424
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
テレビを見ているときやHDDに録画してたものを見ているときに、時々ブロックノイズの様なものが一瞬出て困っています。
ノイズが出る頻度は多い時で1時間に2〜3回くらいです。1時間見ていても全く出ないときもあります。
テレビのアンテナレベル表示では60〜62くらいです。
先週末に業者の方に配達&設置してもらい、その際の説明ではテレビの不具合やアンテナレベルも問題なしとのことでした。
私の家では、もう一台数年前に買った地デジテレビがあるのですが、そのテレビでは今までブロックノイズが出たことはなかったのですが…。
何か改善方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

Z7000で、ケーブルテレビや受信感度が高すぎてノイズが出る書き込みが多数あったときは
ソフトのバージョンアップで対応したようです
もしかして、基板の不具合なのか、ソフト的な不具合の可能性もなきにしもなので
メーカーの修理サポートに連絡して、サービスマンに見に来てもらったほうが
いいかもしれませんね
書込番号:9792850
1点

にじさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
Z7000でもノイズの不具合あったのですね…。
Z7000の過去ログを見てきたのですが、私の現象ととても似ています。
私の家もケーブルテレビ(パススルー??)で受信してます。
こちらの過去ログみても探せなかったのですが、Z8000で私のような現象が出た方はいませんか?
素人なので上手に説明できるか不安ですが、明日思い切って修理サポートに連絡してみようかと思います。
書込番号:9793064
0点

とりあえずサポートセンターに問い合わせた方が良いですね。
ブロックノイズの出る原因は主に電波の受信状態によるものが主ですが、
他にも原因が無いわけで有りません。
とりあえず
受信レベルを再確認された上で問い合わせてみた方がよろしいかと思います。
書込番号:9793112
0点

ベリーナイス君さん、こんばんは。
明日、サポートに電話して症状について相談してみます。
先ほどアンテナレベルを表示しながらテレビを見てましたら、またまたブロックノイズが出ました。
ブロックノイズが出た時には、一瞬ですがアンテナレベルが50弱位まで落ちていました。
その後はすぐに60くらいまで回復し問題なく見れるのですが。
あと、テレビといっしょに買った東芝のDVDレコーダーで番組を見ていても問題なく見れました。
このDVDレコーダーのアンテナレベルは60位で安定しています。
書込番号:9794165
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
やっとブラウン管からZ8000を購入しようと思っています。
BDレコーダーもほしいのですが、予算的に無理です。
いま使用している、DVDレコーダーは非地デジ対応(DMR-E220)です。
環境は、集合住宅でケーブルTVよりパススルーで受信している状態です。
そこで、お聞きしたいのは
これまでのように、アナログ放送を録画できるんでしょうか?
CPRM対応などは必要ないでしょうか
REGZAのHPより
ダビング10番組に関して、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号でハードディスク&DVDレコーダーへダビングすることができます。
と明記されていますが、わからなくて質問しました。
宜しくお願いします。
0点

アナログ放送をZ8000のHDDに録画はできません
録画できるのは内蔵チューナーを利用した地デジ、BS、110゚CSです
背面の外部出力からレコーダーの外部入力にダビングはできますが
DMR-E220はDVD-RにCPRMに非対応のようです
DVD-RAMにならできるようです
画質はアナログ画質です
書込番号:9791944
0点

にじさん様
早速の回答、ありがとうございます
@USB/LANハードディスクに録画した映像を背面の外部出力からレコーダーの外部入力にダビングはできる(アナログ画質)〜このときのCPRM非対応機種でもOK?
AZ8000はアナログチューナーあるが、E220にアナログ録画はできない。
Aを知りたかったのです。
こういう認識であっていますか?
書込番号:9791992
0点

アナログ放送も送信されてるだろうから
E200Hでアナログ放送は録画できます
この場合はCPRMの必要はありません
ただしZ8000で受信しているデジタル放送を
録画出力端子を使ってE200HのHDDに録画する場合
CPRMの必要があるのでDVD-RAMにしかディスク化できません
書込番号:9792005
0点

トッポジーさん
@外部出力から非CPRMのレコーダーのHDDにはダビングできると思いますよ
ただ、HDDが80GB、160GBだと録画時間が短いです
ダビングには実時間がかかりますので(;^_^A
で、DMR-E220のHDDからDVD-Rにダビングする際に
CPRMに非対応のようですからDVD-Rにダビングはできません
たぶん、DVD-RAMにならできるようです
AZ8000にアナログ放送チューナーはありますが視聴のみ
録画はできません
アナログ放送を録画するなら現状のまま、DMR-E220のアンテナ端子に配線し
アナログ放送を録画されてはいかがですか?
アナログ停波までですが
配線はケーブルテレビの同軸を分配し、1本をケーブルテレビSTBに
もう1本をDMR-E220のUHF/VHF入力端子に配線し
UHF/VHF出力端子からZ8000のUHF/VHFに配線されたらいいと思います
書込番号:9792042
0点

一応地デジチューナーからの映像入力で標準画質(アナログ放送なみの画質)で録画でき
ますが、ケーブルテレビはアナログ放送もゴーストが少ないですから、地デジを標準画質
でDVDに録画するのは制限が多いだけでメリットはほとんどありません。
ケーブルテレビ環境の場合はハイビジョンレコーダーに買いかえるか、ケーブルテレビが
アナログ放送の再送信を終了するまではアナログ放送を録画するほうがよいと思います。
地デジを従来の録画機で録画する必要があるのは、アンテナ受信の場合は地デジのほうが
ゴーストの無い映像を楽しめるからか、アナログ用のアンテナを老朽化で撤去し、地デジ
のUHFアンテナのみ残す工事を行ったときでしょう。自社ビルもアンテナの老朽化で
工事費の節約とゴースト対策で地デジのUHFアンテナだけを設置し、アナログ終了の
4年前に完全地デジ化しています。
書込番号:9792085
0点

万年睡眠不足王子さま
にじさんさま
じんぎすまんさま
@USB/LANハードディスクに録画した映像を背面の外部出力からレコーダーの外部入力にダビングはできる(アナログ画質)
DVD−RでなくDVD−RAM
AZ8000いままで通り、E220にアナログ録画はできる。
Z8000のアナログチューナーは関係ないですね
嫁に「いままで通りレコーダー使えるよね」と言われ
大丈夫だよと答えたものの、ちょい不安になっていました。
皆様ありがとうございました。
早めにハイビジョンレコーダーに変えたいと思います。
書込番号:9793418
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
日立WOOL37XP03
レグザ37Z8000とで購入悩んでます。(私個人の意見ですが見比べるとレグザのがきれいで残像感はほとんど感じられませんでした)
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。
0点

画質でREGZAに一票。
日立も今回のタイプは機能面でよくなっているように感じますが。。。
書込番号:9791926
0点

こんにちは
スレ主さんはどんな意見がほしいのでしょうか?
REGZAとWoooの性能比較でしょうか?
両方を使用した感想でしょうか?
書込番号:9792133
0点

こんにちわ
画質は好みもあるでしょうから店頭で見比べ、リモコンを触って使い勝手等を
検討されるのがいいと思いますよ
どちらかで悩まれるときは必要なもの、不必要なもの、と優先順位、消去法で行くしかないかと思いますが
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/07/23354.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/09/23369.html
書込番号:9792151
0点

早速ありがとうございます。
基本的には画質、操作性能を重視したいと思ってます。
なにせまだアナログテレビなもんで詳しい事がわからないので宜しくお願いします。
書込番号:9792159
0点

自分が買いたいと思った製品だけど・・・その場で各社、各モデル見比べて綺麗と思えば・・それを買う事です。
疲れたら、休憩席、視聴席の前のテレビをボケ〜ッと眺めていると新たな比較確認個所が見つかるかもしれません。
機能? 自分の必要と思う機能、あると便利と思う物を整理していけば最後に決まると思います。
・・・どちらが高機能?便利?なんて聞かないでね。
書込番号:9792213
0点

画質はその人の好みがありますので実物を見比べればわかると思います。
操作性も実際に操作してみて決めるべきです。
REGZAの掲示板はREGZAユーザーか購入予定の方がほとんどでしょうから、REGZA寄りの感想になりがちかと思います。
スレ主さんはXP-03でもスレ立てしているようですが…
書込番号:9792245
0点


ご自分の感性を信じて選んでいいと思います。
テレビ選びは、技術的な事に詳しいか否かはさして重要ではなく
(予備知識があるに越した事はないにしても)、自分自身の感覚で
綺麗に感じたかどうかが一番重要です。
レコーダーの場合は操作性も重要ですが、テレビ選びの場合は
やはり画質第一で選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:9792531
1点

私の場合はこういうところで選択しますってところを書くと
自分の場合は東芝製レコーダー2台所有してますので、東芝を選択するのはある程度
やむを得ない状況にあったわけですが・・・
レコーダー所有なし、初デジタルテレビ購入を想定して比較した場合、自分なら双方
ダブルチューナー搭載のようですが、不在時にW録できる東芝を選択すると思います。
デメリットをあげるとすればHDDが外付けであることですか。
そんな基準じゃ選ばないよと言われるのでしたら無視してくださいね。
書込番号:9792546
0点

> 基本的には画質、操作性能を重視したいと思ってます。
画質に関しては簡単です。写りこみが気にならなければZ8000、気になるならXP03でしょう。
H8000と比較した感想では、XP03の方が上です。
操作性は、番組表の表示がZ8000の方が遅いと思います。
ミニ番組表にいたっては論外で、ボタンを押した瞬間ブラックアウトし、ミニ番組表がでるまでに時間がかかります。
それに対し、XP03は、同等の機能に裏番組チェックというのがあるのですが、
これは放送中の画面を表示しながら、他の局で放送している番組を瞬時に表示します。
また、小さい画面も表示されます。
小窓の機能については、Z8000では2画面の画面のサイズを調整できるので、代わりになります。
XP03は2画面のサイズ調整はできませんが、字幕を表示しながら2画面ができます。
最も使用すると思われるチャンネル変更のレスポンスは、Z8000の方が少し速いと思います。
X03は決して遅いわけではなく、Z8000の速さに驚きました。
この辺は個人差もあるので、他の人の意見も聞きたいところです。
あとは録画機能を比較すると、それぞれ特徴がありだいぶ違います。
録画機能の何を重視するかでもどちらを選ぶか決定的要因になると思います。
コストパフォーマンスで選ぶなら、P42-HP03という選択もあるでしょう。
42インチなのにカカクコム価格でL37-XP03やZ8000より安いです。
http://kakaku.com/item/K0000029738/
書込番号:9793987
0点

みなさまどうも貴重なご意見ありがとうございます。
早速週末に家電量販店に行ってもう一度自分の目で納得の行く方を購入したいと思います。
書込番号:9796102
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こちらの書き込みを見てZ8000を購入しました。設置は今週末です。
所でご質問があります。Z7000の掲示板でHDD(バッファロー製HDーCEU2シリーズ)とレグザの不具合、書き込みを見ました。
まさかなぁと思いながら、購入時にオマケで頂いたHDDを確認した所…書き込みと同じ、バッファロー製HDーCEU2シリーズでした…。それから不安で不安でたまりません。
現在、Z8000ユーザーの方や知識のある方、アドバイスいただけないでしょうか?
初心者ですが宜しくお願い致します。
0点

Z3500の頃からUSB録画を使っています。
容量アップの関係で複数メーカーのハードディスクをアップグレードしてきましたが、
1年半で一度も録画ミスは有りません。
設置場所で熱や振動に問題が無ければそれ程心配する事は無いでしょう。
書込番号:9791592
1点

不安なのはわかりましたが
何が?聞きたいのでしょうか?
事前対策でしたらなにもありません。(自動アップデート切はオススメしますが)
(根本的な信頼性向上方法あれば私も聞きたいぐらいです。)
USB−HDDはコスト下げるために個体差かなりあるようです。同じ製品でも中身メーカー違うし。
強いてあげるならば「高価で高信頼なHDDを購入する」でしょうか?
効果のほどは判りませんし環境(相性)によってはより不安定になる可能性もあります。
パソコンでUSB−HDDを使用されている方ならわかっていただけると思いますが
「は?何で?」といった具合に不具合が発生することがあります。
それまで全く正常だったとしても起こるし、USB抜き差しするとなにごともなかったように直ると、、。
同じことがレグザで発生すれば録画失敗となるわけです。
テレビ単体・HDDレコーダー単体にて動作しているわけではないので「連携」のリスクは宿命でしょう。
パソコンでの重要データの場合「重複してバックアップ・リスク低下」できますが
テレビは「一発勝負・重複不可」なのが痛いです。
書込番号:9791658
2点

こんにちは
HDDは精密な機械ですので、REGZAとの接続とは関係なく故障する時は故障するでしょう。
配送中の強いショック、設置してからの取り扱いなど不適正などなければ、そんなに故障な無いと思います。
当方もバッファロー外部使用(PC)で2年間何ともありません。
書込番号:9791669
0点

USB HDDの不具合はZV500、Z3500ではあまり見られませんでしたが
Z7000では頻繁に書き込みありましたね
TV本体なのか、HDD側の問題なのか
Z8000ではまだそういった書き込みは見受けられないので
大丈夫なのかもしれないですが
絶対ではないですしね
ただ、おまけプレゼントでもらったとしても
バッファローのメーカー保証がありますし
万が一のときは交換してもらってはいかがですか?
書込番号:9791757
3点

今更かもしれませんが・・・
2009/6/8付けでファームアップデータ在りますね。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-ceu2_fw.html#1
書込番号:9791816
1点

皆さんありがとうございます。
結論から言いますと、デリケートな物なので壊れる時は壊れる。ただ普通の環境で大事に扱っていれば大丈夫ですね。子供がいるので何があるかわかりませんが(^_^;)
PCも初心者な私ですが皆さんのアドバイスのおかげで助かりました。
今週末のレグザ納品後にはユーザーレビューにも書き込みしようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9791947
0点

REGZAの外付けのHDDの録画のエラーが私も起きました。故障かと思い ほっといたら 何故か現在は作動しています。
症状は 録画のみ 受け付けてくれませんでした。
頻繁に HDDがオン オフされるのが 問題なんでしょうかね
書込番号:9794019
0点

同機種にて・・・
突然、録画が出来なくなる不具合が発生しましたが
こちらで書込み等を確認し、「TV側主電源をOffにして30秒後に電源Onして下さい」と記載があったので実行したところ正常に機能しました。
主な症状は、録画予約をしても録画できない事(レグザリンクにて接続確認するとHDD認識できない状態でした)
回復後は、録画済データも問題なく再生出来ています
ご参考まで^^
書込番号:9797269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





