REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年7月5日 00:40 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月28日 00:04 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月28日 00:38 |
![]() |
5 | 4 | 2009年6月26日 23:25 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年6月26日 14:52 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月26日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
未だにブラウン管で頑張っていましたが、
やっと家族との調整も済んで、買うことが決まりました。
土日にドライブがてら買いに行こうかと思っています。
予算が20万しかなく、あとはポケットマネーで補填の予定ですが、
安いに越した事は無いです。
池袋でいくらだったよーとか、
秋葉原でいくらとか、横浜で・・・などなど、情報頂けると助かります。
0点

昨日、近所のヤマダで購入しました。東京近郊ですが、池袋LABIにいくのは大変なんで、他店情報やネット情報もなしで、ポイントこのままで30万円以下なら買いますと言ったところ、298000円でポイント28%でした。BUFFALOのUSB2の500Gの外付けハードディスク(HD-CE500U2)がおまけで、5年保証つきです。この外付けHDには販促品のシールが張ってあるので、東芝の提供のようです。外付けHDは7500円はしますから、ポイント83440やエコポイント36000も考慮すると、実質171000円で、47インチが買えたことになり納得しています。ただ、納期が10日間で、ちょっと遅い。あと、東芝は壁寄せスタンドがないのが残念なところ。これだけ、売れているのにテレビ台やスタンドは他のメーカーより、品揃えが非常に少ない。結局、テレビ台はサードパーティー品で、安くしてもらったものを購入しました。あと、ヤマダは配送費も設置も無料。他店では結構、これが高いところがあるので注意ですね。
店で、見た感じでは、高いソニーは別にして、東芝と日立がいいと思っていたので、東芝品が安く買えてよかった。
ヤマダは前からそうですが、安ければ買うと言うと、初めから値引きしてくれる感じです。
書込番号:9763165
0点

上で、顔アイコン間違えました。ニコニコです。
Z8000の47インチを購入した訳ですが、もう、最新のZX8000が展示してありました。LEDバックライトで最高峰というもの。でも、Z8000の47インチに対してはZX8000は46インチ、画質の違いも判らず、Z8000で十分って感じでした。
書込番号:9763205
0点

ロディー君さん
ご購入おめでとうございます。
ヤマダはやっぱり強いですね。5年保障は知っていましたが、配送費も設置も無料なんですね。
納期10日ということで、売れている機種なんでしょね。早く来てほしいですね。
私も、ZX8000まではいかなくてもいいかな〜と思いZ8000を狙っています。
情報ありがとうございます。
書込番号:9763964
0点

横浜のヤマダ電機で、LABI池袋の価格を言ったら同じ条件であっさりOKでした。
書込番号:9765984
1点

Qwerty_upさん
>28万円ポイント29・HD・簡単リモコン
の条件ですかね。
ご購入おめでとうございます。
予算が予算なので、狙いを42インチに変更することも視野に入れて検討してみます。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:9766831
0点

現金での予算が限られているのであれば、ポイント制度で割り引かれる量販店よりも
価格.com登録のネットショップで現金23万円ほどで購入も検討されてはいかがですか?
私は支払える限度額があったので298,000円+ポイント29%(実質211,580円)といった
値段よりもネットショップで24万円での購入をいたしました。
前者では結局30万円を支払わなければならず、ポイントで何か他に買う物もありませんので。
どちらがいいかを選択されるかは本人次第ですが、支払える上限が決まっているのであれば
後者の方が支払う額は少なくて済みます。設置等は自分で行う必要がありますが。
予算に合わないからグレードを落とす、というのは後々に悔やむ事になりかねません。
いかにして予算内で希望の品を手に入れるかを検討してみるのも良いかと思います。
書込番号:9767833
0点

最寄の横浜市内ヤマダ電機に行ってみましたが、
\298000、20%、HD無しでした。
「池袋LABIで\280000、29%、HD付らしいですね?」
と聞いてみると、「池袋に行って下さい」だそうです。
「調査済他店圧倒価格」って書いてあったんですが残念です。
明日は別のヤマダ電機に行ってみようと思います。
書込番号:9804577
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
本日、テレビを買うに先立ってCATVをデジタルにすべく
CATV-STBに機械を交換してもらいました。
STBの説明書をのぞいていたら
HDMIの出力形式は?
@YCbCr
ARGB
HDMI音声出力は?
@PCM
AACC(オート)
と訳の分からん事が書いてありました。
レグザにこのSTBを接続するにはどれを選択すればよいのでしょうか?
0点

上記のHDMIに関する2つの問いは
接続するテレビの出力形式は?
と言う意味です。
レグザZ8000はどの形式でしょうか?
書込番号:9762522
0点

>HDMIの出力形式は?
>@YCbCr
>ARGB
これって、「カラースペース」のことですか? <RGB/YCbCr 4:4:4/YCbCr 4:2:2
tmk1030さんがお持ちのSTBか解りませんが、パナのTZ-DCH2800シリーズのマニュアルには、
「接続した機器が対応していない項目は表示されません。」
と注意書きがあります。
tmk1030さんのお持ちのはどうでしょうか?
同じパナ製なら仕様的に同じと思われますが...
>HDMI音声出力は?
>@PCM
>AACC(オート)
同じく、TZ-DCH2800シリーズのマニュアルには、「デジタル音声出力」の設定として書かれています。
つまり、HDMI端子では無く、光オーディオ端子についての設定項目でした。
HDMIにそんな切り替えってありました?
>レグザにこのSTBを接続するにはどれを選択すればよいのでしょうか?
パナのSTBだった場合についての解答になりますが、
映像については、選択できるなら、どちらでも大丈夫と言うことです(^_^;
音声については、HDMIで選択できるのかは自分には解りませんでした_| ̄|○
お持ちのSTBの型番が解れば、もっと的確なアドバイスをしてくれる方が居ると思いますm(_ _)m
>接続するテレビの出力形式は?と言う意味です。
逆に「テレビの出力形式」というのが解りません。
TVから出せるのは、「録画出力端子」用のS端子です(RCAのビデオ端子も有りますが...)
後、音声用の光オーディオ端子です。
STBの話だったのでは?
「STBのHDMI端子からの出力形式」では無いのですか?
または、
「接続するTVに対する出力形式」では?
書込番号:9763739
1点

あまり正確な書き方ではなかったのでもう一度書かせていただきます。
CATVのSTBは
マスプロのDST52HM
HDMIの設定方法の項目で
「本機とテレビをHDMIケーブルで接続するときの設定」
HDMI出力形式(STBからの出力形式)を
@YCbCr(YCbCr4:4:4形式)
ARGB
から選択しなければなりません。
ちなみに注意書きに
「接続するテレビのカラーフォーマットに合わせて選択してください。」
とあります。
次にHDMI音声出力設定(STBからの出力設定)の項目で
「光デジタル・HDMI音声出力の設定」を行えとあります。
光デジタル音声端子・HDMI映像音声出力端子から出力する
音声信号を設定すると書いてあります。
@PCM:ACCに対応していない機器と接続するとき
AACC(オート):ACCに対応している機器と接続するとき
以上がお聞きしたい事なんですがおわかりになりますでしょうか?
書込番号:9764644
0点

カラーフォーマットについては、ガラスの目さんの書き込み[8618640]が参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8618120&act=input
音声出力については、口耳の学さんやsatoakichanさんの書き込み[9059524][9060290]が参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9059524&act=input
書込番号:9768102
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
21日にコジマNEW福岡西店で購入しました。
REAL LCD-46MZW200を見に行ったのですが、私には早い動がREALより良く思えたので購入いたしました(購入店ではREAL、REGZA(ZH8000)、REGZA(Z8000)、BRAVIAの順で横一列に並んでいました)。
購入価格は、280,000円でポイント27%、BUFFALOの640Gの外付けハードディスク(HD-CE640U2)、おまけのリモコン、5年保証、配送・設置費込みでした。
店員さんの1回目の提示額で購入してしまったので何とも言えませんが、もう少し頑張れる余裕はあるように感じました。
書込番号:9768320
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

ウイルスとはプログラムの一種です
今後どうなるかは分かりませんがその心配はしなくて良いと思いますよ
書込番号:9760387
0点

ウィルス対策ソフトは入っていませんから、理論的にはウィルスに攻撃される可能性はあります。特にHDD内蔵のテレビでは、データを破壊されるなどの危険性は否定はできません。
ただしテレビの場合は、ブラウザやテレビ内部の構造は公開されていません。ウィルスの多くは海外で作られますし、国内限定のテレビをターゲットにしたウィルスが作られる可能性はほとんどありません。
カードなどの個人情報を入力することも基本的にありませんから、フィッシングの危険性もあまりありません。
書込番号:9760486
3点

ウィルスは特に気にしなくていいんですか。
そうですか。
ちょっと心配ですが・・・。
書込番号:9762506
0点

今のとこころ
もしウイルスが作成されたとしても
防ぎようがないですね
気にしてもしょうがありません。
書込番号:9762628
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
いつもお世話になっております。
元箱と資材は処分してますか?
修理や配達する際に元箱がないと運べないようですので。
おそらく1年後くらいに買い換える可能性が高いので
私は保存しておこうと思っています。
0点

初期不良がなければ箱は処分します
修理には販売店に持ち込むので裸でもって行きますから
そこからどうするのかは販売店任せって事で
書込番号:9759297
0点

私は昨年夏に42ZV500を買ったときは「5年以上買い替えもないし」と思い
邪魔なので、すぐ段ボール、発泡スチロール捨てました
Z8000を見て、買い替えたくなり「段ボール捨てなきゃよかったなあ〜」と思ってます
オークションで売るとき、どうやって梱包しようかなぁ〜
ゲームやレコーダーは売る時のことを考え、箱は保存してます
書込番号:9759749
0点

梱包材は量販店に頼めば1、500円程度でメーカーから取り寄せ出来ますよ!
(過去にパナで経験有り)
書込番号:9760270
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

出来ません。
Zシリーズは、基本的に「録画した機器で再生」となります。
ZV500以降、「DTCP-IP対応のLAN-HDD(以降DTCP-IPサーバー)」にダビングすることで、「DTCP-IPサーバー」にアクセスしてDLNAによる再生が可能になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
の「サーバーダビング」を参照。
対応するLAN-HDDは、現状IO-DATAからのみ発売中です。 >バッファーローはファームアップ待ち
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/index.htm#id2
の2モデルです
ただし、対応できるのがZ8000の方なので、
「Z2000は、Z8000で録画した番組をこの「DTCP-IPサーバー」にダビングしてから観る」
ことになります。逆は不可能。 <Z2000のファーム(アップ)では対応できない
書込番号:9758712
1点

追加情報です。
>Z2000でLAN-HDDに録画したものは?
このLAN-HDD自身は、Z2000とZ8000で共用できます。
ただし、直接録画したそれぞれの番組は、それぞれのTVで無いと観れませんので、
フォルダを作って、ショートカットなどを利用することになるでしょう..._| ̄|○
書込番号:9758718
0点

返信ありがとうございます
え〜と、つまりサーバーダビングではZ2000で録画したものやZ3500にUSB−HDDに録画したもの
をDTCP-IP対応のLAN-HDDにダビングすることでZ8000やZXなどでも
見ることができるという解釈でよいでしょうか?
画質は変わらないのでしょうか?
あとX8にムーブすると言う手は使えますでしょうか?
年末か来年の話になるとは思いますがZX46を狙っているもので。
でもこの場合Z2000とZX両方いるのでしょうか?
質問ばかりですいませんがお願いします
書込番号:9758908
0点

>え〜と、つまりサーバーダビングではZ2000で録画したものやZ3500にUSB−HDDに録画したものをDTCP-IP対応のLAN-HDDにダビングすることでZ8000やZXなどでも見ることができるという解釈でよいでしょうか?
Z2000やZ3500はサーバーダビング非対応です。
Z8000で録画した番組はサーバーダビングすることでZ2000で見ることはできますが、逆は不可です。
名無しの甚兵衛さんが書かれている通りです。
>あとX8にムーブすると言う手は使えますでしょうか?
これもできるのはZV500以降の機種で、Z2000は対応していません。
書込番号:9759284
1点

Z2000 Z3500で録画したものは動かしようがなく、テレビが死んだり、買い換えると
HDDに録画したものは動かしようがない、ということでよろしいでしょうか
書込番号:9759655
0点

>Z2000 Z3500で録画したものは動かしようがなく、テレビが死んだり、買い換えるとHDDに録画したものは動かしようがない
これについては、過去幾つか報告があり、東芝のサービスに頼んで
「前のZシリーズで録画した番組が残っているから、それを買い換えたZシリーズで観ることは出来ないか?」
との要望に、TVの設定(ユーザーが変更できないところ)を変える事で以前のTVで録画した番組を観れるようになったそうです。
※サービス担当者にも因るとの報告もありますm(_ _)m <「出来ない」と断られる例も有るようです
買い換えるときに、販売店に相談してみては如何でしょうか?
販売店から東芝の営業に連絡して、商品の到着に合わせてサポート技術者に来て貰い、
TVの設定を変えて貰える様にお願いするとか...
書込番号:9759789
1点

どうもありがとうございました
ムーブなどは無理だがTVの設定で何とかなるかもしれないということですね
サービスマン次第というのはなんとも、微妙ですが希望がゼロではないというのは
まだよいことですね。今後はZ3500で録画するものを慎重に選ばないといけませんね
当たり前のことだったのに築かなかったのは不覚。
便利さにかまけて、後でひどい目あわないようにしないと
書込番号:9759883
0点

>Z2000 Z3500で録画したものは動かしようがなく、テレビが死んだり、買い換えると
HDDに録画したものは動かしようがない、ということでよろしいでしょうか
バージョンアップすればアナログダビングなら可能になるようです。
ダビ10の番組限定であること、コンポジット経由なので画質劣化すること、が容認できればですが…
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
書込番号:9759907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





