REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2010年3月1日 14:33 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年2月14日 16:22 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2010年6月27日 00:02 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月14日 12:44 |
![]() |
16 | 8 | 2010年2月13日 00:39 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年2月5日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本機にHDDを接続して録画しております。W録画をしていないのですが、BS放送を録画中全くチャンネル変更ができなくなりました。録画を中止すると、リモコンでチャンネル変更ができるようになります。W録画でなければ、リモコンチャンネル変更は可能だと考えていたのですが、何か設定に誤りがあるのでしょうか?
アドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
9点

地デジはダブルチューナーだから録画中に別の地デジを選局できますが、BS と 110CS はチューナーがひとつしかないので録画中はその局しか選局できない仕様でしょ?
書込番号:10941493
6点

何が違うのでしょう?
当方、地デジ&BSのW録中にBSのCH切り替えできましたが・・・
地デジ 3チューナー、 BS&CS 2チューナーなので
できて当たり前ですが。
取説にはBS・CSのW録中はBS/CSの番組は録画中番組しか見られないと
書いてあっただけような。
(3チューナーは地デジだけですから、これも当たり前の内容ですが)
書込番号:10941572
1点

>BS と 110CS はチューナーがひとつしかないので録画中はその局しか選局できない仕様でしょ?
BS録画中にCSも見れるよ。
うちのZ8000では、BS録画中に地デジ視聴可能・BS視聴可能・CS視聴可能。
なぜかは分からないけど、スレ主のREGZAの動作はおかしいですね。
書込番号:10941598
0点

すみません。Z9000と間違えました。
地デジは2チューナーですね。
でも、BSも2チューナーなのでできると思うのですが、、、
書込番号:10941704
0点

OhYeah! さん
Midfielder さん
HD素材 さん
アドバイス、有り難うございます。
地デジは録画しながら他番組と観ることができるので、チューナーが2つですね。
BSはチューナーが一つなので、BSを録画しながら地デジを観ることができないということですね。ここが良く理解できていませんでした。
アドバイス、有り難うございました。
昨年末に購入したのですが、値段が少し安かったので8000を購入しました。
録画のことを考えると9000を買っておくべきでした。
書込番号:10942165
1点

おっと、失礼しました。BS/110CS もそれぞれダブルチューナーだったんですね。BS で1チューナー、110CS で1チューナーだと思ってました。
書込番号:10942198
0点

W録中でないなら変えれるはずですが
とりあえず、本体電源ボタンを7秒以上長押しして
リセットしてみるか、電源コンセントを抜いて、リセットしてみるぐらいですかね〜
予約録画していないつもりが、連ドラ予約でW録になっているとかないですか?
リモコンのレグザリンクボタンで予約確認をしてダブっていないか
確認されたほうがいいかも
ちなみに、W録中も、外部入力はできますので
W録中にレコーダーや外部チューナーは見れます
書込番号:10943312
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function27.htm
こちらの最後に
「録画番組の組み合わせ」
が有り、2つのチューナーの組み合わせが有ります。
「W録していない」のですから、片方を「視聴のみ」と考えれば良いと思います。
そうなれば、「BSを録画」して、「BSを観る」ことは可能なはずです。
書込番号:10943621
1点

OhYeah さん
にじ さん
名無しの甚兵衛 さん
アドバイス、有り難うございます。
「録画番組の組み合わせ」を観ると、BSを録画しながら地デジを観ることが可能ですね。
リモコンでチャンネルが変更できないということは、W録になっているのでしょうか。
もう一度、正確に見直してみます。
書込番号:10943852
0点

>BSはチューナーが一つなので、BSを録画しながら地デジを観ることができないということですね。ここが良く理解できていませんでした。
上の私の書き込み理解してないのかな?
もう一度貼っておきます。
※うちのZ8000では、BS録画中に地デジ視聴可能・BS視聴可能・CS視聴可能。
書込番号:10943977
0点

ficolinmbpさん、こんにちわ
すでに時期を逸したかもしれませんが・・・
うちの42Z8000も昨日、この現象に陥りました。
環境は
接続USB HDDはCOREGA CG-HDCU3000F + HGST HDS722020ALA330
この時の症状は、
NHK BS1のみを録画中、視聴可能なチャンネルは同NHK BS1と地デジNHK-Gのみの2CHだけでした。
当然、録画を中止すると、全CH視聴可能です。
TOSHIBAに問い合わせたところ、コンセントを抜いて完全再起動を試みてくれとのコトでした。
しばらく様子見です。
書込番号:11016698
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いつもこちらの掲示板にはお世話になっております。
REGZAを購入して約半年、これまで快適に過ごしていたのですが、最近録画番組を再生中に急に映像が止まり、映像が止まったまま1分ほど経過すると『操作できません』というメッセージが出ます。また、映像が止まっている状態で停止ボタンを押すとしばらく黒画面の状態が継続してから、通常のTV放送に戻ります。最近録画した3番組で現象が発生し、全く同じ場所で止まります。特にW録等は行っていませんでした。これはREGZA、HDDどちらに問題があるのでしょうか?HDDはBUFFALOのHD-CL1.5TU2/Nです。よろしくお願いします。
0点

現象からするとハードディスクが不具合を起こしている可能性が高いと思います。
番組データそのものか、番組情報を記録したデータが書き込まれているハードディスクのエリアが不具合を起こしているとそんな症状が出るかもしれません。
もちろん、REGZA 本体がおかしくなった可能性はありますが、もし問題となった 3 番組以外の番組が残してあるのであれば、それを再生してみて問題がなければハードディスクが原因の可能性がより高くなるかと思います。
書込番号:10935858
0点

一応、テレビのリセットとして、
「本体の電源ボタンを10秒以上押し続けて消す」
という操作をしてみて下さい。
それでも、録画に失敗した番組の再生はできないとは思いますm(_ _)m
<テレビ側の問題なら、再生できるようになるかも知れません。
書込番号:10937195
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
やはりHDD異常の可能性が高いけれど、REGZAのリセットも行ってみたいと思います。もしHDD異常の場合、いま録画している番組をPCを使って他のHDDにコピーして、REGZAで視聴することは可能なのでしょうか?
書込番号:10939237
0点

>もしHDD異常の場合、いま録画している番組をPCを使って他のHDDにコピーして、
>REGZAで視聴することは可能なのでしょうか?
「レグザで操作すれば可能」です。
PCで直接の操作は、「できるが、レグザで再生は不可能」となります。
<LAN-HDDのMACアドレスなどを利用して、「暗号キー」に利用しているので、
PCで直接移動すると、「暗号キー」が不整合になり、元に戻せなくなります。
書込番号:10939294
0点

REGZAで操作すれば可能なんですね。説明書を見てやってみたいと思います。録画異常の方はしばらく使ってみて再度同じ現象が発生したらサポートセンターに連絡を取りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10940212
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
過去ログを検索して幾つか色々と思わしきスレッドを拾い読みしてみたのですが、
情報量が膨大でどのスレッドを参考にすべきか絞りきれず、
自分の中で整理が付けらませんでした。。。
そこで詳しい皆様の知識を効率よくお借りしたいと考え、
重複しているかとは思いつつもすみませんが質問させてください。
・やりたいこと
USB接続のHDDに録画した番組で「見ては消し」で消していってますが、
「ちょっと残しておきたい」と思う番組が空き容量を圧迫してきました。
そこでLAN接続HDDを新たに調達し、
残しておきたい番組をLAN接続HDDに移したい(USB接続HDDを空けたい)と思っています。
☆最終的にはBDレコーダー等を調達してBDディスク等に保存したいのですが、
予算の関係でそれはもう少し先になりそうです…
番組の録画は基本的には、
REGZAが電源管理をやってくれるUSB接続HDDの方を使用したいと思っています。
LAN接続HDDは、
USB接続側で録画した中から「残しておきたい番組」の保存用にと考えています。
→ 取説「操作編 59ページ 録画番組のダビング」あたりの操作が、
これをやるための操作に該当するのかな?と思っています。
・環境
USB接続HDD … BUFFALO HD-CE500U2
LAN接続HDD … BUFFALO LinkStation LS-CH1.0TL
(LANの方は、amazonで安かったので注文してしまいました。近々手元に届く予定です)
・お聞きしたいこと
REGZAへは
「ハードディスク専用」LAN端子に接続(取説「準備編 54ページ 基本的なつなぎかた」)
「中央のLAN端子も使う」で接続(取説「準備編 55ページ 応用的なつなぎかた」)
どちらでやるべきなのでしょうか?
どちらでも可能であれば、双方のメリットやデメリットを知りたいです。
後者の場合「中央のLAN端子“も”使う」と書かれていますが、
「ハードディスク専用」LAN端子を使っていない状態でも、
今回調達したHDDをルータに繋げば、録画用HDDとして登録できるのでしょうか?
既に中央のLAN端子は、PLC経由でルータに接続しています。
もしかするとすごく単純なことをしようとしているだけなのかも知れませんが…
やり方(考え方)が間違っているとか、注意点とか、アドバイス頂けますでしょうか。
どうか、よろしくお願い致します。
0点

本来は、汎用 LAN 端子経由でも HDD 専用 LAN 端子でもどちらでもかまいません。
汎用 LAN 端子経由の場合は、REGZA と LAN HDD を両方ともルータの LAN 端子に接続する形になります。
で、その違いですが、HDD 専用 LAN 端子を使うと、その LAN HDD は REGZA の録画にしか使えません。ただし、他の機器などが不要なので LAN ケーブル一本でつながるので簡単といえますし、ルータ等の不具合によるトラブルの可能性が減ります。
一方 LAN HDD をルータに接続する形態だと、パソコンからその LAN HDD にファイルを置くなどの使い方もできます (実際にやったことないですが、一般的にはできるはずです)。
ただ、harpist872さんは PLC 経由で REGZA をルータにつなげているとのことですから、ルータに LAN HDD をつなぐ方法だと、ネットワークの速度が足りなくてムーブに時間がかかるのじゃないかと思います。(PLC は LAN ケーブルに比べれば遅いです)
なので、今回は HDD 専用 LAN 端子を使うほうがよいかと思います。
書込番号:10931897
3点

安くあげるなら、PCにUSB HDDを増設して、共有フォルダを
REGZAに認識させれば、LAN HDDと同じ役目は出来ますよ
書込番号:10931938
3点


> shigeorgさん
ありがとうございます!大変解り易かったです。
LAN接続HDDはルータに繋いだ方が色々と可能性が広がりそうですね。
リスク回避よりも利便性の拡大を考えたいと思いました。
PLC経由にするのがネックになりそうですので、
ルータをケーブルモデムごと、REGZAを置いてあるリビングに移動しようと思います。
本日の夕方にはケーブル会社の作業員にモデムを移動して貰えるよう、手配致しました。
LANのHDDも本日中には届きそうですので、早速作業してみたいと思います^^
> にじさんさん
ありがとうございます!
既にLAN接続のHDDを調達してしまいましたので。。。
PCのHDDをREGZAで使えるのは取説に載っていましたが、
色々と設定が複雑そうでしかもOSがVista迄しか書かれていなかったので、
また次の機会に挑戦してみたいと思います。
> 名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
私の場合は図の中央付近にあるピンク色の箱を、
今回追加するLAN接続のHDDと考えれば良いのですね。
本日中には機器が揃うので、やってみたいと思います。
書込番号:10933585
0点

>私の場合は図の中央付近にあるピンク色の箱を、
>今回追加するLAN接続のHDDと考えれば良いのですね。
違います。
「DTCP-IP対応サーバー」というのは、
バッファロー製で言うと
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
の「LS-XHLシリーズ」
IO-DATA製で言うと
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id4
の「HVL1-Gシリーズ」と「HVL4-Gシリーズ」
以上の3種類の製品しか有りません。
「LS-CH1.0TL」は、緑色の「LAN-HDD1〜8」です。
<「DLNA」については、いろいろ制約が有り、
「LS-CH1.0TL」で出来る事は、「レグザで録画した以外の動画」が配信できます(^_^;
※著作権の問題から、この機種では「レグザリンク・ダビング」ができません。
書込番号:10937955
1点

> 名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。なるほど、解りました。
無知というのは恐ろしいですね(汗)
いずれの「DTCP-IP対応サーバ」の製品も割高なのに驚きました。。。
早速ルータに接続して使ってみていますが…
取りあえず現時点で「やりたいこと」はできています。
残しておきたい番組を少しずつ「ムーブ」していって、
USB接続HDDのほう、かなりのゆとりができました。
やってみて初めて判ったのですが、
USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
無条件に「ムーブ」になるのですね。
(操作は「ダビング」なんですけど…)
これもやはり「安価な製品だから(「レグザダビング」ができないから)」なのかな?
と、自分で勝手に納得しているところです。
あとルータをケーブルモデムごとリビングに移動し、
PLCを経由せずREGZAの隣に置いて接続はしましたが、
ムーブするのにはやっぱり時間がかかるな〜と、改めて感じました。
(60分番組で、15分ぐらい)
またLAN接続HDD内にフォルダを作って、
そのフォルダに番組を移動するのが結構面倒ですね。
特に何十もの番組を移動する場合も、
全て一つずつしか操作できないのは不便を感じました。
USB→LANに「ダビング(ムーブ)」する時のように、
複数の番組を選択して一気に処理できればいいのに…と思いました。
何はともあれご回答くださった皆さま、ありがとうございました!
書込番号:10941544
0点

harpist872さん
> やってみて初めて判ったのですが、
> USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
> 無条件に「ムーブ」になるのですね。
> (操作は「ダビング」なんですけど…)
私のは 42Z7000 ですが、私もダビングかムーブかが選べられるようにしておいてほしかったと思っています。
ただ、レコーダ等と違ってテレビの場合はダビングするメリットが普通のユーザとってはないと判断して、無用な混乱を避けるためにムーブだけにしたのじゃないかと思います。
でも私個人は、ハードディスクが破損して番組が消えてしまうリスクを回避するために、バックアップのためにダビング (コピー) がしたいので、それが欲しいなと思っています。
で、結局はレコーダ (RD-X9) を買って、そちらと合わせてバックアップしています。
ちなみに、ムーブに時間がかかると書かれていますが、LAN を介したレコーダへのダビング (こちらはムーブじゃなくてダビングになります) はもっとかかります。60 分番組だと 40 分くらいかかると思います (これは LAN だからというのもありますが、著作権保護のための暗号化の関係で時間がかかるようになっています)。
書込番号:10941789
2点

>いずれの「DTCP-IP対応サーバ」の製品も割高なのに驚きました。。。
これは、
「DLNAサーバー」+「著作権保護された番組のDLNAサーバー」のNASだからです。
追加された機能が有れば、当然他の製品よりは高くなりますm(_ _)m
>USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
>無条件に「ムーブ」になるのですね。
>(操作は「ダビング」なんですけど…)
誤解され易いのですが、
「ダビング」には、「ダビング(コピー)」と「ダビング(移動)」が有ります。
自分は、「ダビング」というと「コピー」と勘違いされやすいので、
「コピー」か「移動」と書いていますが...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010
この辺を参考にすると良いかも知れませんm(_ _)m
>ムーブするのにはやっぱり時間がかかるな〜と、改めて感じました。
これは、USB-HDDの転送速度が20Mbps程度だからだと思いますm(_ _)m
また、USB-HDDからLAN-HDDへ「再暗号化」もするので、時間が掛かります。
>またLAN接続HDD内にフォルダを作って、
>そのフォルダに番組を移動するのが結構面倒ですね。
作った「フォルダ」を「ショートカット」として登録して下さい。
「USB-HDD1」「LAN-HDD1」の下に「ショートカット名」が現れます。
「移動先」にこの「ショートカット」を指定できますし、
「録画先」にも指定できます。
<録画番組毎に、LAN-HDDでフォルダ管理できます。
書込番号:10943661
1点

> shigeorgさん
私の場合はUSB接続HDDの容量を空けたかった…
という目的でしたので「ムーブ」でOKでしたが、
確かに内容をバックアップしたいという目的だと、
「ムーブしかできない」のは困りものですね。
その必要が生じれば、レコーダの導入を検討すればよいのですね。
情報ありがとうございました。
> 名無しの甚兵衛さん
「ダビング」という言葉、私の場合は少年時代にカセットテープを
2台のデッキで複製する時に初めて憶えた言葉ですので、
今でも「ダビング=コピー」の概念がどうしても拭い去れないです。(^_^;
現代では2種類の意味がある…ということを、
ちゃんと再認識したいと思います。
それから、ショートカットのアドバイス、ありがとうございました!
とっても重宝しています。
LAN接続HDDだと、USBのそれにない色んな機能があるのですね。
LANもUSBもどっちも似たようなものだと思っていましたが、
それぞれに特徴があるので今後は賢く使い分けていきたいと思いました。
書込番号:10960856
0点

harpist872さんの掲示板に相乗りさせてください。私も同じようにUSB-HDDに残したい番組がいっぱいになってきていてLAN-HDDの導入を考えています。また、同じように将来的にはブルーレイに焼いて残す予定です。そこで質問ですがharpist872さんのLAN-HDDの場合、HDDからブルーレイに焼くことは将来的に(東芝の今後発売予定のレコーダーを購入予定として)出来るのでしょうか?それとも、ブルーレイに焼くことを考えているのであれば「DTCP-IP対応サーバ」でなくてはならないのでしょうか?もしかしたら、すでに回答されているかもしれませんがチョー初心者なのですみませんが、教えてください。
書込番号:11545320
0点

でいーぷいさんへ、
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」に「レグザリンク・ダビング」した番組を、
「書き戻し」出来るかは、微妙なところです。
ただ、東芝の既存のDVD/HDDレコーダーでは、この「書き戻し」が出来るので、
将来出る東芝製のBD/HDDレコーダーでも出来る可能性は有ると思います。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#remove
<リンク先の通り、現状「IO-DATA製」の製品しか対応していません。
「IO-DATA」の「レコーディングHDD(HVLシリーズ)」への「レグザリンク・ダビング」は、
「レグザを買い換えた場合でも、今まで録画していた番組を継続して観れる」
ということも考慮に入れる必要が有ると思います。
今のレグザをそのまま使用していて、新たに「BDバルディア」を購入するなら、
直接「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「BDバルディア」で出来ますが、
「レグザ」を買い換えてしまうと、それまでの録画番組は「ごみ」扱いです_| ̄|○
「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「HVLシリーズ」
に「退避」して置き、後々
「HVLシリーズ」→(再ムーブ)→「BDバルディア」
ということは出来る可能性が有るということです。
<「レグザ」は、「レグザで録画したUSB-HDDの番組」「レグザで録画したLAN-HDDの番組」
今発売している「BDバルディア(D-Bシリーズ)」は、
東芝正規品では無いので、その辺は注意してくださいm(_ _)m
<次の「BDレコーダー」が「RD-〜」という型番かは判りませんが...
書込番号:11549103
1点

すみません。かなり長くなってしまいました。
すでにでいーぷいさんの本来の質問については、名無しの甚兵衛さんの書き込みの中に回答があるのですが、いろいろな情報が書かれているのでもしかしたら勘違いされてしまうかもしれないと思い、おせっかいですが補足させていただければと思います。
(質問文を一部書き換えています)
> harpist872さんのLAN-HDDの場合、HDDからブルーレイに焼くことは将来的に出来るのでしょうか?
ここで言われている LAN HDD は LS-CH1.0TL ですよね。
これは DTCP-IP サーバ機能はない普通の LAN HDD ですが、これに限りませんが、通常の LAN HDD を使って REGZA において USB HDD から LAN HDD に番組をムーブした場合、DTCP-IP ムーブ受信ができるブルーレイレコーダーに番組をさらにムーブすることはできます。
この事は名無しの甚兵衛さんの情報の以下の部分で書かれていることです。
> 今のレグザをそのまま使用していて、新たに「BDバルディア」を購入するなら、
> 直接「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「BDバルディア」で出来ますが、
で、名無しの甚兵衛さんの他のところに書かれている内容は、もしでいーぷいさんが普通の LAN HDD ではなく DTCP-IP サーバを買われた場合にどうなるかという話です。
でいーぷいさん、名無しの甚兵衛さん、おせっかいですみません。
さて、以下は私からの追加情報です。
一般に LAN HDD は USB HDD に比べると高価です。(同じ値段の場合、LAN HDD の方が容量が少ないです)
でいーぷいさんがどのくらいの数の番組を残しておきたいかによるとは思いますが、それなりの数になりそうなら USB HDD を追加で購入するほうがよいのではないかと思います。
ただ、それだと USB HDD 間のムーブができないので困ることになってしまいますが、実はパソコンの共有フォルダも LAN HDD として登録して使えるので、ムーブの中継に使うことができます。(ただし、この方法だと USB HDD -> LAN HDD (パソコン) -> USB HDD という 2 回ムーブになってしまうので手間がかかりますが)
なので、パソコンの共有フォルダを使ってムーブさせることにすれば、USB HDD を追加で購入することで当初の目的を実現することはできます。とはいえ、上に書いたように手間がかかるので、手間を取るかお金 (または容量) を取るかという話になるでしょう。
なお、USB HDD については REGZA に登録する時に初期化されてしまいますが、LAN HDD は登録する時に初期化はされませんので、パソコンの共有フォルダにすでに何かのデータが入っていても大丈夫です。
ちなみに LAN HDD というのは、実は共有フォルダを最初から設定してあるパソコンのようなものなのです。OS は Windows ではなく Linux がほとんどだと思いますが。なので、USB HDD より高価になってしまうのです。
あ、お使いのパソコンの OS が Windows 7 の場合、共有フォルダを REGZA から認識させるのは裏技が必要なようなので、上に書いたことは簡単にはできません...
書込番号:11549379
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは☆
42Z8000を購入して半月あまり☆
まだまだREGZAと買いてあるダンボールを捨てられないでいます〜☆
今回は、「アクトビラやりたい!」が目標です。
色々調べてみましたが、どうぞお教えくださいませ。
インターネットは、コミュファ(ホームsタンダード・パソコン5台接続可)で、パソコン1台と電話をつなげています。
コミュファから借りているルーターはLANケーブルの端子が1つしかありません。コミュファのホームページで調べてみたところ、無線ルーター(バッファローWHR-G300n/U)が
あるみたいなんですが、初期費用\1,050、月額\525のレンタル料がかかるんです。
そこで、最近安くなってきているバッファローのAir Staition NFINITI WHR-G301Nを
買おうかなと思っています。て、いうことは・・・
@コミュファケーブル → コミュファモデム → コミュファルーター → WHR-G301N → ☆REGZA☆
Aコミュファルーターから電話にも接続する。
BWHR=G301Nからパソコン(NECValueOne/WindowsXp)・Wii・PS3にも接続する。
でできますか・・・?
*WHR-G301Nからパソコンへの接続は有線でもできますか?
*WHR-G301NからREGZAへの接続は有線だけですか?
あと、「アクトビラ」はいいですか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

>@コミュファケーブル → コミュファモデム → コミュファルーター → WHR-G301N → ☆REGZA☆
>Aコミュファルーターから電話にも接続する。
>BWHR=G301Nからパソコン(NECValueOne/WindowsXp)・Wii・PS3にも接続する。
>でできますか・・・?
出来ます。(注:PCには無線LANのI/Fを持っていますよね)
>*WHR-G301Nからパソコンへの接続は有線でもできますか?
出来ます。
>*WHR-G301NからREGZAへの接続は有線だけですか?
無線接続の場合は以下の様(一例)な子機が必要になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
以下の様なタイプのはNGです。PC接続なら可能ですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
書込番号:10917235
1点

まず基本的な確認ですが、無線 LAN は必須ですか?
単にパソコン以外に REGZA も接続できるようにルータの LAN 端子の数を増やしたいということであれば (全部有線でつなぐので OK ということなら)、Air Staition を買う必要はなくて、より安い LAN HUB を買ってコミュファルータにつなげば OK です。
で、その LAN HUB の先にパソコンと REGZA を LAN ケーブルで接続すればよいです。
でもそうじゃなくて、この際無線 LAN 化したいということで、REGZA も無線 LAN で接続したいということなら、たつべぇぇさんが紹介されている子機が必要ですが、親機とセットになった WHR-G301N/E という製品があるので、こちらの方がトータルの値段はお徳かと思います。(ただし、お店によっては年度末セールとかで安く売っているから別々に買うほうが実は安いという場合もありますから、ご確認くださいね)
書込番号:10917699
1点

たつべぇぇさん、shigeorgさん、お返事ありがとうございます。
繋ぎ方の考えが合っていてとてもうれしいです。
また、有線や無線が可能かどうか製品説明では
私にはよくわからない細かい点も大変良く分かりました。
最初は、お安く有線LANにしようと思っていたのですが、
ルーターからREGZAまで3mくらいあり、無線LANにしたい気持ちが出てきました。
でも、デジタル家電を買う予定は今後はしばらくありません。
デスクトップのパソコンはルーターと大変近いので有線で十分ですし☆
REGZAとインターネットは有線で繋ぐことにします。
今回はいずれ買うノートパソコンのために、無線LANの準備だけしておくことにします。
うまくいったらまたご報告しますね。
書込番号:10918257
0点

WHR-G301N を購入される場合、今お使いのコミュファルータもそのまま使われるのですよね。(コミュファルータの先に WHR-G301N をつながれるのですよね)
そうであれば、WHR-G301N はルータ機能をオフにして、ブリッジモードで使う方がよいと思います。(WHR-G301N もルータ機能を持っているのですが、ルータが 2 つあると場合によって不具合が生じるかもしれません)
もしくは、コミュファルータの替わりに WHR-G301N を (ルータ機能オンで) 使う方がよいかもしれませんが、電話の接続等もあることだし、この方法はネットワーク機器の接続や設定に慣れていないとどのように接続したらよいか分からなくてかえって混乱するかもしれませんね。
とりあえずは、何も余計なことは考えずにコミュファルータの先に WHR-G301N をルータ機能オンのままで接続して、その先にパソコンや REGZA をつないで使ってみて、もしネットワークを利用する時に特定の Web サイトが見られないなどの不具合が生じたら、もしかしたらルータが 2 重に入っているためかもしれないと思って、WHR-G301N をブリッジモードにしてみるということでもよいかなと思います。(ブリッジモードで使うと、プロバイダ等によっては別の不具合が生じる可能性もありますので)
あと、無線 LAN の設定に慣れていないといろいろな用語が出てきて混乱するかもしれませんが、まずは「簡単設定 (だったかな?)」みたいなもので最低限の設定だけしておいて、あとは必要に応じて調べていけばよいかと思います。(用語としては「(E-)SSID」「WEP」「WEP キー (暗号化キー、キー)」くらい知っているとよいかもしれません)
なお、Wii を接続されるのであれば AOSS 機能を使われるのが簡単でよいのですが、その状態でノートパソコンを無線 LAN 接続しようとする場合、WHR-G301N 側で AOSS によって自動的に設定された「(E-)SSID」「WEP キー」を調べないといけないようです。
このあたりについては、バッファローの Web サイトを参照してください。
ちなみに、先にノートパソコンを無線接続している状態で AOSS を使ってしまうと、設定が勝手に変わってしまうので、ノートパソコンのネット接続ができなくなります。その場合は上記と同じく SSID や WEP キーを調べてノートパソコン側の設定を変更すれば OK です。
参考ページ:
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-92_1.html
http://buffalo.jp/qa/wireless/wzr2-g300n/buf14802.html
書込番号:10918956
1点

こんばんは☆
やっぱりここでお聞きしてよかったです☆
私の「アクトビラへの道」で不具合が起きた時にパニックになるところでした。
ルーター機能とかブリッジ機能とか色々な機能がついていると、
便利な面私のような初心者には障害となってしまいますものね。
ブリッジについては、WHR-G301Nのくちこみの辺りで
チラッと読んだかもしれませんが頭の中から消え去っていました〜^0^
後半の専門用語は、白旗を揚げます☆☆
WHR-G301Nのくちこみを見て、
設定が簡単そうだったから私でもできるかな〜と思ったのですが、
ちょっとやばいかな?いや、皆さんが応援してくださっているからがんばります〜!
書込番号:10923840
0点

すみません、私はついつい余計なことまで書きすぎてしまう傾向があるので、混乱させてしまったかもしれません。
私が書いた後半の内容は先々ノートパソコンを無線接続する時のことを考えてのものなので、今はそのあたりは頭の片隅に置くだけにして、今持っている機器をつなぐことだけ考えればいいと思います。(それだけなら、慣れていない人でもそんなに難しくはないと思います)
実際に物がない状態で想像で理解しようとしても難しいと思いますから、無線 LAN 関係の事柄については、無線ルータを購入されて、手持ちの機器をつないでみて、ちゃんと使えるようになってから、(興味があれば) 無線ルータの設定画面や取り扱い説明書、バッファローの Web サイトなどを見ながらぼちぼち理解していくことでよいと思います。
Wii も標準状態だと無線接続しかできませんが、オプションの Wii 専用 LAN アダプタを使えば有線接続もできるそうなので、PS3 を含めて全部有線接続にすることで、無線 LAN の「よくわからない」部分は回避できるかと思います。
書込番号:10924513
0点

私は有線でルーターから接続して使います。
実は アクトビラ 期待して買ったんですが
私はがっかりしましたw
お年をめしてPCの使い方が面倒だという方の
簡易インターネットだと思います。
YOUTUBUもレグザは対応していません。
あれば便利 でも数回使ったらもうおしまい。
その程度だと思います。
WIIをお持ちでしたら YOUTUBUにも対応してますし
コンテンツも多少多いのでそちらをお勧めします。
書込番号:10939260
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
サッカーや競馬中継、ゴルフなどを見ているとき、画面が横に移動すると、
黒いモヤの様なものが気になります。
モヤのようなものは、液晶画面に横から15センチ間隔くらいで縦に4本
(黒いモヤが特に濃いところは、ちょうどキュウリくらいの太さと長さで、
そこから上や下に行くほどモヤの色が薄くなっているような感じです。)
あります。
一度気になると、サッカーやゴルフのように画面が緑色のときばかりでなく、
ドラマなどでも横に移動するシーンのときに気になってしまいます。
最近特に気になるのが、日曜日のビフォーアフターを見ている時です。
リフォーム後の家を紹介する時、横に移動するシーンが多いのと、
淡いクリーム色のシーン(単色に近い)が多いので、気になって仕方が
ありません。
実は今のテレビは、一度交換してもらっており、交換前のときも、
今ほどではありませんが、真ん中よりもやや右に一つモヤが気になったので、
サービスの人に来てもらったことがあります。
その時は、色ムラかもしれませんが、これくらいは正常範囲で、
故障や不具合ではありませんと言われました。
別の理由で、交換してもらったため、このモヤもなくなればと期待していたのですが、
交換後のテレビは、交換前よりもモヤがひどいものでした。
この機種は、当たり前のようにモヤみたいなものがあるのでしょうか?
皆さんものはいかがですか?
ちなみに、写りこみでないことを確認するため、夜、照明を消してみたりもしましたが、
同様のモヤが気になります。
2点

まず、切り分けるためにも、
録画してそのシーンを確認出来るようにする必要が有ると思います。
その上で、再生しても表示されるのであれば、
「一時停止しても表示されたまま」
なのか、
「一時停止すると表示されなくなる」
のかを切り分けた方が良いです。
これは、テレビの映像処理の影響で、
そういう影や「ブレの様なモノ」が表示されているのかを
切り分けられますm(_ _)m
「一時停止でも表示されている」場合は、
放送されている番組自体がそういう映像を撮影したか、
録画するときのカメラの性能によるものだと思いますm(_ _)m
「一時停止すると表示されなくなる」場合は、
テレビ側の影響になります。
これが、故障なのかは実際の状況が「文字」だけなので判り難く、
>サービスの人に来てもらったことがあります。
>その時は、色ムラかもしれませんが、これくらいは正常範囲で、
>故障や不具合ではありませんと言われました。
「これくらい」の範囲かも判りませんm(_ _)m
デジカメで撮影して、
「もやが出ている時」と「一時停止して出ていない時」
の2枚を添付して貰えると非常に判りやすいと思いますm(_ _)m
<「フラッシュ発光禁止」
「晴天の浜辺やスキー場を撮影するモード」か「スポーツを撮影」
だといい感じで撮影できるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10899260
2点

私も、フィギュアスケートやサッカーを見ているときに、pandaオヤジさん同様、画面のモヤが気になりました。
検証用にフォトショで全白画像を作って、表示させてみたのですが、(画像では分かりにくいかもしれませんが)横方向に2本、縦方向に3本ほど、画面が暗い部分がありました。
東芝のサービスマンに来てもらったところ、輝度ムラは確かにあるので、
1)販売店に相談して、まるごと交換
2)液晶パネルだけ交換(パネルを持ってきて、現場で交換するそうです)
という対応が考えられる、との話しでした。
ただ、まさにpandaオヤジさんの状況の通り、交換した結果さらに悪くなることも考えられます、と言われてしまいました。
パネル交換であれば、USB-HDDのデータは残りますが、本体ごと交換となると録画してあるデータが見られなくなる、ということもありますので(うちにはHDDレコがない)、少し様子を見るのも手ですよ、とアドバイスしてもらいました。
バンクーバーでは、全白に近い場面も多そうですので、オリンピックを見た結果、気になるようであれば、交換をお願いしようかと思っています。
書込番号:10903226
2点

名無しの甚兵衛さん、ぶぉんさんありがとうございます。
>まず、切り分けるためにも、
>録画してそのシーンを確認出来るようにする必要が有ると思います。
ダイレクト放送でも、録画したものでも、ブルーレイ再生でも、またどのチャンネルでも
モヤはでます。
録画したものは、
>「一時停止すると表示されなくなる」というより、
モヤが目立たなくなり、ほとんど気にならなくなります。
シーン横にが動くときだけ、モヤが動かないので、そこに取り残されるような感じで
気になる次第です。
>デジカメで撮影して、
>「もやが出ている時」と「一時停止して出ていない時」
両方とも撮影してみましたが、シーンが横に動く時だけモヤが強調されるので、
撮影した画像は両方ともモヤは写真上では確認できません。
そこで、ぼぉんさんに投稿いただいたような、白画面を撮影してみました。
ぼぉんさんみたいにはっきりとは写っていませんが、ムラが確認できました。
(デジカメのモニタでみるともっとはっきりと確認できました。
縦に4本くらいあると思っていたモヤが実は、太い帯状になっていたこともわかりました。)
どこのメーカー、機種でも発生しうるものなのですかね?
書込番号:10904636
1点

バックライトの「発光ムラ」ですか...
これは、個体差が出る部分だと思いますm(_ _)m
「明るさセンサー」が「オフ」で、
「バックライト」の設定は「100」でしょうか?
「バックライト」を暗く(90や95に)してみても変わらないのでしょうか?
<値を変えると見難くなる?
書込番号:10905066
2点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
写真は、映像メニュー「おまかせ」で撮影しました。
いつも「おまかせ」で視聴していますので・・・
映像メニュー「標準」で、「明るさセンサー」「オフ」
にしても、大差ありません。
逆に「あざやか」にすると多少気にならなくなる感じがします。
ヒストグラムバックライト制御を「オフ」にしてみたら、気のせいでしょうか
「あざやか」同様、多少気にならなくなる感じがします。
書込番号:10915302
1点

部屋の明るさや、表示された映像でバックライトを制御するので、
それぞれの条件で「得手不得手」が有るのかと...m(_ _)m
>映像メニュー「標準」で、「明るさセンサー」「オフ」にしても、大差ありません。
まぁ、それだけでは、
「それ以降のバックライトの変更はしない」
だけなので、変わらないと思いますm(_ _)m
その状態から、ご自身で「バックライト」の値を変えないと...
また、「色温度」を変更してみるのも手かも知れませんm(_ _)m
書込番号:10915817
1点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
いろいろと設定を変更してみたいと思います。
書込番号:10931480
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど(20時過ぎ)NHKの19時のニュースを見るつもりで、今すぐニュースのボタンを押したら
朝6時のニュースが再生されました。
今日は特に他に録画している番組もなく、原因がわかりません。
前にも1回同じようなことがあったのですが、毎日今すぐニュースを見るわけでもなく
必ず起きる現象なのか、たまたまなのかも特定できないのですが・・・。
これはなにかの故障でしょうか?
0点

推測ですが、
説明書を見ると、録画以外は二画面表示をした時と番組情報の取得をした時に録画が中止されるとあります。
上記のほか、一部のメニュー操作、データ放送を選んだ時も中止されます。
新しいニュースが最後まで録画できなかった場合は、新しいニュースは削除されて
古いニュースが残るようなので、これに該当しているのかもしれません。
書込番号:10887456
0点

こんばんは
私のは1年半前のZV500ですが、今「今すぐニュース」を押したら
1/25のNHKニュースがw(°□°)w
なんか、あまりあてにはなりにくいのかなぁ(;^_^A
書込番号:10887536
1点

ちと3さん、にじさん さん、ありがとうございます。
とりあえず故障ではなさそうですね。
それにしてもにじさん さんの1/25のNHKニュースって・・・・(@_@;)
まぁこの機能には過大な期待をせずに、今後とも付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10891796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





