REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 13 | 2009年6月17日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月16日 20:02 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月7日 04:23 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月16日 19:14 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月17日 11:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年6月15日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、パナのビエラ42型プラズマテレビPX300(発売年2004年)をメインにして、ソニーの29型アナログブラウン管テレビをサブにして、同じ部屋(6畳)に並べて同時に見たい番組が重なったときなどに両方で見ています。
このたび、レグザZ8000が店頭で見てすばらしく感じたものですから、又、今年はエコポイントもあるそうなので、サブの方のソニー29型ブラウン管テレビを処分して、この37Z8000を購入しようかと思うのですが、以下の点で非常に悩んでいます。
それは並べて見ているものですから、購入した後に、ビエラ42型プラズマPX300(5年前発売の商品なので)より、37Z8000が断然きれいに見えてしまって、37型でなく42型かメインなら47型にしておけばよかったと後悔するかもしれないということです。
サブはそのままにして、メインをビエラ42型プラズマPX300からビエラ新シリーズの46V1か42V1への買い換えも検討していますが、メインとサブ両方いっぺんに買い換える予算は厳しいので、どちらかにしたいのですが。
主に見る番組は、地デジやBSの旅行やグルメ番組、スポーツ番組などです。映画は年に数回程度しか見ません。ですからブルーレイソフトはめったに見ません。部屋は日中、夜とも他の家庭よりやや暗い(昼はカーテン半分を常時してありやや暗め、夜は蛍光灯が通常の家庭は二つでしょうけど、わたしのところは一つで暗めです。)と思います。
今まで、2011年アナログ放送終了まで貴重な29型アナログテレビ(アナログ放送や昔の映像はプラズマより断然きれいに見えます。)ですので、そのままサブはこれで行こうと思っていました。
ただ最近ではアナログの画質がデジタルと比べてあまりにも電波状態も含めて良くなくて、サブも早くデジタルのハイビジョン映像が見たいと思うようになっていました。
そこへ待ちに待ったわたしの好きな光沢なフルHDクリアパネル搭載であるZ8000が発売されて、店頭で見てとてもきれいに見えたものですから乙女心が揺らいできたのです。
同じ部屋にメインとサブで2台は必要です。
ぜひみなさんのアドバイスをお願いします。
2点

難しい質問ですね
画質の好みがありますし、ブラウン管的なのが好みならプラズマでしょうし
今使われているプラズマが好みなら、そのままプラズマを追加されてもいいでしょうし
プラズマの場合、輪郭がギザギザしたり、画素ごとのプチプチしたのがあり
ブラウン管みたいにチラツキます
精細さは液晶のほいがあります
ただ、残像対策に倍速を利用していますが、気になる方は気になるでしょうし
コントラスト感を重視ならプラズマでしょうし
店頭で見て気にならなければZ8000でも いいでしょうし
液晶にしては黒に深まはありますよ
同じ内容のスレを立てられるとマルチスレッドですのです
書込番号:9708846
3点

ダブル画面でみたらいいやん
諦めも肝心
リサイクル店へ二つ売却
電気代の無駄
実際二つも真剣にみてない
書込番号:9708903
5点

4年+α プラズマ を見てきたんですよね。
同じ部屋で プラズマと液晶を見る機会がない私には想像ができませんが、
なんとなく違和感を感じるかもしれません。(分かりませんクリアパネルは雰囲気はプラズマに近い感じではありますが。)
この4.5年のTVの進化はすごいです。
きっとPX300の方がサブになるような気がします。
下記の機能がありますから 大きいサイズを買ってみてはいかがですか。
***************************************
2番組同時視聴の楽しさが〈レグザ〉ならさらに広がります。
地上デジタルチューナーを2つ搭載したことで、地上デジタル放送の同時視聴が可能。〈レグザ〉のダブルウインドウは、各番組のタイトル表示や2画面の拡大・縮小機能、素早い音声切換など2番組同時視聴の使いやすさを追求しました。
書込番号:9708988
2点

テレビ2台で垂れ流し視聴するより、レコーダーを買ってタイムシフト視聴する方が合理的です。
書込番号:9709183
7点

>ただ最近ではアナログの画質がデジタルと比べてあまりにも電波状態も含めて良くなくて、
>サブも早くデジタルのハイビジョン映像が見たいと思うようになっていました。
この部分が気になりました。デジタルチューナーでブラウン管を使ってみてください。縦横比率の問題を除けば、普通のブラウン管でも十分画質の改善を実感できますよ。
他の方もご指摘のとおり、ブルーレイでも買うのが一番いいと思います。デジタルチューナとしても使えますから。
書込番号:9710025
2点

6畳なら37型で十分では?
42型サブでいいじゃないですか。
ブラウン管を残すのは意味が無いと思います。
書込番号:9711001
2点

ブラウン管を処分して、ビエラの42V1を買う。
がベターな選択かな。
やっぱり液晶は動画がぬるい印象です。スポーツではなおさら。
サブのほうですがパソコンをDLNAサーバー化&フルHD化しておいてPCで録画ビエラでみる。なんてのもおもしろいです
書込番号:9711476
2点

REGZAに一票!買うなら綺麗なREGZAかな〜。しかも42型で二画面!
書込番号:9711586
4点

2つの映像を見るのは大変でしょうから
1台はぐーんと品質をおとしてワンセグで・・・いかがでしょうか
書込番号:9711620
2点

レグザは綺麗ですよ 私も一目ぼれでした。 テレビのサイズですが 置き場所があるなら
断然 42Z8000の方がお勧めです。 それは 冷却ファンが無いから 静からしいので それと、すぐに慣れてきて 小さく見えてしまうから
私は 37Z8000ですがね
書込番号:9712646
3点

マルチポストしてまで他人の意見を聞くような内容ですか?
現物見て好きなものを買う、それでいいじゃないですか。
最近の液晶は液晶の言い分のノングレアを捨ててきてますから液晶でもプラズマでもお好みでどうぞ。
今のところあえて液晶を選ぶメリットは小さなサイズが豊富なことと電気代が比較的安いくらいです。
液晶テレビももう少しきれいな画像と余計な処理(処理が早ければ問題ないが)をしなくなればいいと思いますがまだまだ先ですかね。
書込番号:9714149
0点

ドッグかんかんさん
過去のスレを見ると、去年から迷われていらっしゃるようですね
超解像も気になるようでしたら
店頭でDVDプレイヤーをHDMIで接続させてもらって
Z8000、パナV1とそれぞれ見られるのがいいと思いますよ
それとともに、ご自宅でのTVの印象(目と脳に焼き付けておいて)とともに比較されるのがいいですよ
それとBDプレイヤーも2万円台からと安くなってますし
BDプレイヤーも接続させてもらって
そちらの映像も見られてみるのもいいですよ
お持ちのプラズマとは印象が違うかもしれませんが
過去のスレを拝見すると光沢液晶が好みのようですし
昨日、店頭でBDプレイヤー・パイオニアのBDP-320をZ8000に接続させてもらい
パナ・ソニーの宣伝用デモ映像で映画の予告を見てみたんですが
すごく綺麗でしたよ
とくに「バットマン・ダークナイト」はノイズの少ない映像で
素晴らしかったです
映画によっては、わざとフィルムっぽさを出しているものもありますが
ぜひ、そのへんはZ8000、パナV1、それぞれ接続させてもらって
ご自身の目で検討ください
書込番号:9714227
2点

みなさん、親切なアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただいて、よく検討したいと思います。
このたびのレグザZ8000が店頭でとてもきれいに見えて、
気になって、目移りするものですから。
でも、急に衝動買いしてしまいそうで、私って大丈夫かしら。
ありがとうございました。
書込番号:9714599
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在37Z8000を検討中なんですが、今現在使用中のパナソニックのHDDレコーダー(アナログです。型番はちょっと失念しました・・・)に録画はできないでしょうか?
何がしたいかというと、DVDに焼いて車で見たいんです。
(基本は録って見るだけなんでUSB接続HDDだけでいいんですが一部の番組だけ車で見たいので)
@37Z8000には録画出力とかいうのがあるようなので、そこからHDDレコーダーにつないで録画する。
A一度USB接続のHDDに録画してから、どうにかしてHDDレコーダーにムーブする。
このようなことは出来ますでしょうか?
0点

REGZAの録画出力からレコーダーに繋げれば、直接録画もできますし一旦HDDに録画した番組をダビングすることも可能です(ダビング10番組のみ、レコーダーがデジタル放送の録画に対応するなら)。
ですがコピワンの制限は残るので、再生側はCPRMに対応する必要があります、車載プレーヤーやカーナビ等が対応しないなら再生できません。
レコーダーでアナログ放送を録画するなら再生できますよ。
書込番号:9707466
0点

>このようなことは出来ますでしょうか?
口耳の学さんが言われている通り、デジタル放送波を扱うには、録画機,再生機共に著作権保護用のCPRM対応機でないと録画・視聴出来ません。
これは、デジタル放送波自身の仕様で、その放送波の映像を扱う上で必須です。
(DVDレコーダーを最新のものに買い換えても同じ。)
カーナビなどCPRM対応が進まない(仮に進んでもナビ買い替えは無しですよね。)以上、
・車で視聴したい番組は、旧来と同じレコーダー側で録画→DVD。
・CPRM対応のポ−タブルプレーヤーを購入する。
の2方法です。
書込番号:9709250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
USB機器を共有できるネットワークUSBハブが発売されそうですが使えますかね?
http://www.green-house.co.jp/products/network/network_usbhub/usnh4p/index.html
1点

>使えますかね?
さあ?,ただUSB HDDはLANと違って複数接続には対応してなかったような?
(複数繋げてもPCのライドみたいに動作しない)結局USBはW録り用に1台しか使えず
複数使うならルータかハブでLAN HDDを複数繋げるしか無いのでは?。
書込番号:9706078
1点


USL-5Pを使っていますが、
他の似たような製品の場合、別途PC用の常駐アプリをインストールする必要が有り、
接続状態をそのアプリとやり取りして、排他制御をしている事が多く、
PC以外の製品では利用できないと思われます。
似た製品群
http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=5&
コレガのデバイスサーバと呼ばれる製品群もSilex社のOEM(独自改良はしている様子)と思われ、
同様にREGZAのLAN-HDDとしては利用できません。
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/index.html
http://corega.jp/product/list/psv/#dvc_sv
※CG-FPSU2BDを所有しており、付属のアプリが利用するPC全てにインストールする必要が有るのを前提に書いています。
価格コムに載っている製品ではNU-1000が使えそうですが、メーカーの情報が少なすぎて..._| ̄|○
やっぱりRDは最高で最強さんへ
>さあ?,ただUSB HDDはLANと違って複数接続には対応してなかったような?
USL-5Pは、少なくとも複数からのアクセスでも大丈夫です。
接続したUSB-HDDにREGZA(Z3500)から録画中に、RD-XS57からネットでダビング(PCのネットワークドライブとして登録)し、
PCから別のMpeg2ファイルのコピーや移動でも問題無く利用できています。
書込番号:9706347
1点

仮にGH-USNH4PがPCにドライバ等をインストールしなくても使えるものだとして、
USBHDDを複数繋いだとして、
PCからみて複数のUSBHDDに見えるのならREGZAでは1個のUSBHDDしか利用できない。
(まあ LAN上のものをドライバなしにUSBHDDと認識させることはできないと思いますので
この動作は無理だと思いますが)
PCからみて複数のLANHDDに見えるのならREGZAでは複数のLANHDDとして利用できる。
のではないでしょうか。
USL-5PはPCにドライバ等をインストールしなくてもUSBHDD1個がLANHDD1個として使えるものです。
書込番号:9707552
0点

GH-USNH4Pですが、PCに専用ドライバと切替用アプリを入れて、アプリで排他制御します。
なので、USB機器は接続できますが、使用権を勝ち取れる端末=PCでないと接続した機器は使えません。。。
書込番号:9963964
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
最近、地元で37Z8000を購入しました。
ここに載ってる程の安値では買えませんでしたが
初めての液晶TV導入で、画質もきれいで満足しています。
家は賃貸アパートなんですが
BSは見れないものだと思い込んでいたら
知り合いに聞くと実は見れるとのこと。
で、ケーブルをBSって書いてる方に入れてみると映ってるわーって感じで。
そこで調べてみると分配器や分波器が必要との情報を得たのですが
実際、皆さんがどのような構成にしているのか参考にしたくて
書き込みました。
皆さんの状況を教えてもらえるとうれしいです。
37Z8000とSHARP製のDVDレコーダー(DV-AC52)を接続して
地デジもBSデジも見れる&撮れるようにしたいんですが。
宜しくお願いします。
1点

取扱説明書は読まれましたか?
たいてい図解入りで簡単に説明してありますよ。
書込番号:9705269
0点

一般的アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
アンテナケーブル
↓
V・U/BS・CS分波器
↓↓
レコーダーのそれぞれの入力端子
↓
レコーダーのそれぞれの出力端子
↓↓
テレビのそれぞれの入力端子
ご参考まで。
書込番号:9705308
0点

準備編の23,24ページを読んでも解らないのであれば、お近くの電気店に頼んでください。
※一応25ページも...
書込番号:9706025
0点

地獄の皇太子さん、ツインバードH.264さん、名無しの甚兵衛さん
取説に載ってるような質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
早速、分波器を買ってみようと思います。
書込番号:9709008
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
Z8000の42型かZ8000の47型で迷っています。
部屋は10畳なんですが、冬場コタツを出して、寝転がって見るので、テレビとの距離が2mもないんです。
32型からの買い替えなんで、42型でも充分だと思ってみたりもするのですが、やはり大きい方を買っておけば良かったなんて思ったりするのではと‥
ただ予算が20万円なんで、42型しか無理かなって感じで‥
旧型Z7000の46型なら20万円であるので、Z7000の46型でもなんて思ってみたり、迷いに迷ってしまって‥
1点

aloha999cafeさん、私も同じ悩みで困っています。家はテレビ台からソファーまで1.7mで42インチでも47インチでも適応しそうです。予算的には42インチなんですが、どうせ買うならと47も魅力的です。皆様の口コミ読んでも一回り大きい方が後悔しないみたいですし悩んでいます。店頭で1.7m位の距離で見比べましたが何か42インチの方が綺麗に見えてしまいます。レンタルDVDをよく観るので47インチだと画質の粗さが目立たないか心配です。価格的には5万円位の差なので微妙ですね。本当に迷ってしまいます。
書込番号:9705382
2点

46Z7000のパネルVAには赤みがあるので、確認して決めましょう。
47Z8000では改善パネルIPSが採用されてます。
47Z8000を2m以内で見るのはちょっと近すぎるのでは?
近すぎると、視線移動が発生するので42型が無難じゃないでしょうか。
書込番号:9705606
2点

46Z7000の最後の価格は208000円のポイント30%とかだったので
47Z8000も待ってれば同程度になる可能性はあると思いますよ
。
今すぐ欲しいということじゃないのであれば。
書込番号:9706285
2点

IPSパネルは42インチ以下しかないものと思っていましたが、
47以上の大きなサイズでも作れるようになったんですね。
IPSアルファテクノロジ社製でしょうか?
中を開けて確認した方はいらっしゃいませんか?
書込番号:9708343
0点

shinjouさん
以前、47Z2000でIPSパネルでしたよ
久々の47IPS復活です
パナ、日立がプラズマですから、IPSαは47インチを使う需要がないので
明らかにLGだと思いますよ
書込番号:9708570
0点

こんにちは。Z2000の47インチを2mの距離で楽しんでいます。適切な視聴距離についてはメーカーの発表数値で宜しいのかと思いますが、以外と話題にされないのが個々の視力ではないでしょうか。
私は普段は視力0.3の裸眼で生活をしていますが、車の運転時等には眼鏡を使用しています。2mの視聴時には裸眼では小さな文字がやや観難いので、眼鏡を使用してちょうど良い感じです。又、眼鏡を外したまま1.2mで寝転んでブルーレイの映画を観ると、プチ映画館気分を味わえて、若干の視線移動もむしろ大画面独り占めの感がありとても楽しいひと時です。
1.2以上の視力だと1.5m以内で47インチを見ると短時間で頭痛がしますし、0.3の視力では2.5m離れると字幕が読めません。その辺りも考慮してメーカーの数値を参考になさっては如何でしょう。
因みに私は1ヶ月程で52インチでも良かったかなと思いました。
書込番号:9712892
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、37Z8000を購入して、同じく東芝のRD-X8をHDMIで接続して、レグザリンクしたのですが
映像は、ばっちりなんですが音が早見再生や早送り巻戻しをした後に通常再生に戻すと
音が最初の1〜2秒遅れて出てきます、頻度は2回に1回位なります、
早見をして聞く機会が多いので、気になって仕方ありません。
編集するにしても、やりにくくて仕方ありません。
HDMIのコードをいい物に替えても、入力端子を変更しても改善されませんでした。
ピンコードにて接続した場合は、症状は出ませんでした。
パナソニックの液晶TVに接続していた時は
一度もならなかったのですが、皆さんはどうですか?
ちなみに、ソニーのブルーレイをHDMIで接続しても遅れは発生致しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





