REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2009年9月23日 09:43 |
![]() |
5 | 12 | 2009年9月19日 21:40 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月19日 17:38 |
![]() |
4 | 15 | 2009年9月21日 10:45 |
![]() |
7 | 13 | 2009年9月19日 00:47 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月18日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
またまた質問です。
本日、BUFFALOのHD-CL1.0TU2を繋ぎました。まだ何も録画していないのですが録画の残り時間が82時間と表示されました。メカーのホームページでは1TBでは106時間と書いてあるのですが24時間の差は何でしょうか?多少の誤差はあると書いてあったのですがあまりにも違うので何か設定とかの違いでしょうか?
どなたかご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
0点

リンク先に「BSデジタルHDレート:最大24Mbps、約88時間」と書いてありますが?
地デジとBSデジは同じハイビジョンといっても、データ量が違います。
書込番号:10177659
3点

デジタル放送と一口に言っても、BSデジタルのHD放送・地上デジタルのHD放送・それにSD放送、それぞれでビットレートが全く違います。
言ってみれば時間当たりのデータ量の差、当然ビットレートが高い方が映像はきれいです。
その分録画時間は短くなります。
で、スレ主さんのおっしゃる106時間は地上デジタルの場合の話。
表示は最低でもこれだけ録画可能という数字を出しますからBSデジタルが基準になります。
BSデジタルHD放送の場合は88時間と表にも書かれていますよ。
「88時間と82時間の差」ということについてはちょっと疑問が残るところですが、この辺はメーカーにでも聞いてみるしかなさそうですね。
書込番号:10177687
4点

>メカーのホームページでは1TBでは106時間と書いてあるのですが
「1TB」について、
・空き容量が「1TB」の場合ということ。
・「TB(テラバイト)」の「T(テラ)」は、HDDメーカーの記述方法で、1000の4乗のこと。
※「G(ギガ)」は、1000の3乗、「M(メガ)」は、1000の2乗。
また、BSデジタルの「24Mbps」について、
・「bps」は、「ビット/秒」であり、「1バイト=8ビット」
・「Mbps」の「M(メガ)」は、1024の2乗のこと <HDDの「M」と違う事に注意!
以上のことを踏まえて計算すると、
USB-HDDの「空き容量」が1TBの場合、
(1000×1000×1000×1000)/(24×1024×1024/8)=317891.43880208333333333333333333秒
なので、
317891.43880208333333333333333333/3600=88.303177445023148148148148148148時間
USB-HDDをレグザで「初期化」したときに、いろいろ制御ファイルなどが作られます。
その分、若干「空き容量」が減ると思われますm(_ _)m
書込番号:10178107
6点

こんにちわ(^O^) 初めまして宜しくです。私もつい最近同じハードディスクの、1.5テラ購入して使用してます。 こちらも同じように商品の箱には最高画質159時間と書いてありますが、REGZAの画面では134時間17分の録画時間になってました。 不安になってバッファローに電話したら女性のオペレーターが出て、事情を説明したら、画面に表示されるのは性格な数字じゃなく、適当なものだから気にしなくて良いと言われ、 そんなもんか〜と思い電話をきりました。 皆さんのクチコミを見てると納得です!情報ありがとうございます。
書込番号:10198354
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、念願の37Z8000が我が家に届きました。そこで質問なのですが37Z8000をインターネットにつなぎたいのですが、テレビの近くにLANケーブルありません。どのようにすれば格安につなげるか教えて頂きたいのですが、どなたか宜しくお願いします。
ちなみに我が家は、木造二階建で1階のみに電話の配線が来ており、そこからモデムに繋ぎモデムから無線LANの親機(BUFFALO Air station G)に繋ぎ無線LANでパソコンをしています。レグザは二階のリビングに置いています。
2点

イーサーネットコンバーターを使えばできると思います
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zx8000/net.html#NET002
書込番号:10177098
0点

REGZAに限りませんが、イーサネットコンバーターという物を買えば無線LAN化出来ます。同じバッファーロー製にしておけばAOSSが機能するので、接続も簡単でしょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/
値段に関しては、判断してください。
書込番号:10177106
0点

興味があるので、便乗させて下さい。
ネットワーク関係は知識がないのでお願いします。
現在Yahoo!BB-ADSLでモデムにAppleのAirMacExpressを使用。
iMacで無線LANのインターネット環境を楽しんでます。
最近、47Z8000を購入したのですが、モデムとは遠い場所にあり
どうすればインターネットを利用できるのか、考えてました。
iMacがあるので必要に迫られた訳ではないのですが、テレビでネット利用ができれば
家族も喜ぶと思います。
そこで本題なのですがリアプロさんご紹介の「エアーステーション」をテレビに繋ぐだけで
テレビが電波を拾ってネット環境が完成するのでしょうか?
「そんなに簡単に?」と思うのですが、そうなんですか?
そうであれば、是非購入して試してみたいです。
キーボードもマウスもないテレビでインターネットなんて
操作できるの?という疑問もありますが・・・。
書込番号:10177171
0点

>harurunさん
AirMacExpressは使った事がないので詳しくは何とも言えないですが、仕様を見るとワイヤレスは11nとなっています。対応が11nのみだとすると、例で示した物では繋がりません。(11bと11g) バファローにはAOSSと言う、ボタン1つでリンクが出来る機能が付いています。対応機器同士であればPCは特に要りません。
書込番号:10177257
0点

リアプロさん、早速ありがとうございます。
AOSSのサイトを見ました。
親機と子機を購入すれば問題なくAOSSで簡単にネットワーク出来るということですね?
それで冷静に考えたのですが、そこまでしてテレビでインターネットする
必要性ってあるのか?と思うと・・・。
隣の部屋にはMacがあるので、当面テレビでネットは保留します。
ただ、こうやれば無線LAN環境が簡単にできるという勉強にはなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10177314
0点

>それで冷静に考えたのですが、そこまでしてテレビでインターネットする
>必要性ってあるのか?と思うと・・・。
あえて言わせてもらえば、まったくありません。
TVでのブラウジングは超遅いですし、Flashを使うHPは見れません。
TVにLANを繋いですることと言えば、アクトビラを見るくらいしかありません。
書込番号:10177344
2点

ゼルビーノさん、こんにちは。
>アクトビラを見るくらいしかありません。
やはりそんなものですかね?
こちらは田舎で光無しのADSLのみ、それで中継地が遠い(4km以上)なので
1MB/sも出ません。
それでビデオDLはきついですよね?
やはりネットはパソコンに任せます。
書込番号:10177388
0点

>YouTubeも無理ですか?
Yahoo!Japanには対応してるけど
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function32.htm
YouTubeは可否がわかりません
ちなみにパナのビエラとBDレコには
YouTubeの動画が見れる機能はありますが…_| ̄|○
http://panasonic.jp/viera/lineup/index3_fullhd.html
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
書込番号:10177528
0点

動画サイトは基本FLASHに対応して無いと再生は無理です。
現状テレビ単体でYouTubeに対応してるのはプラズマVIERAくらいだと思います。
ちなみにPS3、Wii等のゲーム機は以前からブラウザ搭載してます。
YouTube等も再生できますね。
ただこれらのゲーム機でもネットは決して快適とは言いがたいです。
テレビ搭載のブラウザはこれに輪をかけて動作が遅いです。
はっきり言って使い物にならないってのが大方の評価ですね。
ただネット接続以外での家内LAN接続では色々使い道は多いです。
DLNA対応でPC内のコンテンツをテレビで楽しむ、
サーバーをたててデータ共有する、
など使用範囲が広がりますのでお勧めです。
書込番号:10177583
1点

みなさんのご意見を聞いた結果、あまりメリットが無いのでネット接続じたいをもう少し検討しょうと思います。
皆様、わかりずらい文にご親切にお答え頂き有難うございました。
書込番号:10177649
0点

コンカンさん
>無線LANの親機(BUFFALO Air station G)に繋ぎ
リアプロさんが紹介した機器が良いですが、IEEE802.11gまでしか対応していないので、設置環境次第で速度が出ない可能性も有ります。
将来、アクトビラ等、動画サービスを使いたい場合は厳しいかも?
また、LAN-HDDを購入した場合は、WLI-TX4-G側への接続にしてください。
>YouTubeも無理ですか?
>現状テレビ単体でYouTubeに対応してるのはプラズマVIERAくらいだと思います。
同じパナのVシリーズが対応しています。
http://panasonic.jp/viera/products/v1/l_advance.html
他のどの機種も、載っているブラウザは最低仕様の機能しか無く、動画系は不可。
そのため、出来る様になった機能は、宣伝しています。
harurunさん
>AirMacExpressを使用。
>当面テレビでネットは保留します。
下記の商品(n対応品)が有りますから、紹介だけしておきます。
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
まあ、アクトビラは別として、LAN-HDDを購入した場合に、無線親機側に設置しても、速度面で不具合は少ないかも?
書込番号:10179779
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど木曜の夜中にHDDで録画した東京マグニチュード8.0というアニメを見たところ、
画像・音声ともにかなり荒れていました。
10分ほどで直っていましたが・・・
私はスカパーを視聴していて、雷雲が発生したときに、このような状態になったのを、
何回か経験しているのですが、やはり地デジでもこのような事は起きるのでしょうか?
でも横浜の木曜の夜はそこまで天気が荒れていないはずなのに・・・
うーん謎です
済みません。レグザとは直接関係ない話ですね。
1点

例え地上波DであってもBSと同じように電波入力値の変動でブロックノイズやブラックアウトすることがあります。
季節によりアンテナの電波層が変動して画像不良が発生することがあるのですがそれと同じで常時同じ入力値が
確保されている訳ではなく時間帯や数分起きに変動することもあるので解決策を見出すのは非常に難しいかも知れません。
只、大概はアンテナの高さを変更(高くするのが一番)する事で解決するみたいです。
書込番号:10176889
1点

配線クネクネさん
回答有難うございます。
やはり地上波でも電波が乱れることがあるのですね。
7階建てのマンションに住んでいるのでアンテナの高さは問題ないと思うのですが、
あまり頻繁に発生するようなら管理組合に相談してみます。
でもやっぱり不思議だなあ・・・
書込番号:10177747
0点

>でも横浜の木曜の夜はそこまで天気が荒れていないはずなのに・・・
「横浜の天気」が問題になるとは限りません。
「えんとつやさんのお住まいと、東京タワーの間の天気」
が問題になります。
なので、品川あたりで豪雨になっていると、電波障害が起きる可能性も有ります。
気象庁によると、東京(気象庁)、羽田、横浜の天気は問題無かったようですねぇ..._| ̄|○
マンションなどの共用アンテナの場合、他の家のノイズが入ったという可能性も...
書込番号:10177937
1点

名無しの甚兵衛さん
回答有難うございます。
たしかに電波が来る途中での影響が関係しますね。
木曜の夜は小雨が降るくらいには天気が悪かったので、どこかで今はやりのゲリラ豪雨が
あったのかもしれませんね。
ちなみに私はいまだにゲリラライブを見たことがありません・・・
書込番号:10178566
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
以前、使用した感想を間違えてZ7000のほうに書いてしまいましたが
(書き込み番号[10131584])
またW録の予約ができないことがありました。
PM11:30〜AM0:00 wowow となりのとなりのあきら
AM0:00〜AM2:10 wowow きみの友達
PM11:15〜AM0:10 テレ朝 アメトーク
上2つの予約をした後、アメトークを予約しようとしたら
「設定した時間帯はこれ以上予約できません」となって
重複する番組を表示させると上の2つの番組が出てきました。
同時に3つかぶってないのですが、なんでできないんでしょう?
アメトークは結局録れなくて、リアルタイムで見ました。
それと
AM0:00AM2:10 wowow きみの友だち
AM0:55AM2:55 BS2 ゆれる
AM0:29〜AM0:59 TBS タイノッチ
「タイノッチ」を連ドラ予約していたので、「ゆれる」が予約できなくて、0:55〜0:59がかぶっているせいだと思うので、「タイノッチ」の予約の終了時間を0:54に変更したのに、ダメでした。なので、タイノッチは諦めてパソコンで録りました。
W録って、同時に2番組録れるんですよね?
これは不具合なんでしょうか?
それとも、こういうものなんでしょうか?
同時に3番組かぶっていないので録れるような気がするんですけど。。
0点

>PM11:30〜AM0:00 wowow となりのとなりのあきら
>AM0:00〜AM2:10 wowow きみの友達
>PM11:15〜AM0:10 テレ朝 アメトーク
「となりのとなりのあきら」終了時刻のAM0:00と「きみの友達」開始時刻のAM0:00が
被ってますので、W録(2番組同時録画)が機能しているためこれ以上の番組録画はできません。
ちなみに、REGAZAに限らずBDレコーダー等でもすべて同じ仕様です。
書込番号:10175547
0点

添付の絵は、縦が時刻、横が番組(チューナー)と見てくださいm(_ _)m
左の絵のような仕組みなら予約できるだろうと思っていると思います。
しかし、現実には、「となりのとなりのあきら」でチューナー1、
「きみの友達」でチューナー2を使うような設定になってしまうため、
両方に重複する「アメトーク」が録画できなくなると考えられます。
「シングルチューナー」だと、逆に左のような動きになるかと...(^_^;
※どっちにしても、「アメトーク」は
「録画が重なっていて録画できません」になりますが..._| ̄|○
多分、同じチャンネル(WOWOW)だから、左の絵のような録画状態になると思ったのでしょう...
「きみの友達」を予約した時に、「何も警告しない」事から、
別のチューナーを利用していると推測しています。
※「となりのとなりのあきら」の終了時刻と「きみの友達」の開始時刻が重なっています。
「同じチャンネル」という概念が無いと、「W録」の対象になるでしょう...
「タイノッチ」の話も含め、考えられるのは
・「録画開始時刻」と「録画終了時刻」を「重複」と考えている <結果W録対象になる
・W録の〜分前後はW録出来ない
などかなぁ...
これは、メーカーに改善を要求するしか無いかと思いますが、
一筋縄で出来るかどうか..._| ̄|○
HD素材さんへ、
>ちなみに、REGAZAに限らずBDレコーダー等でもすべて同じ仕様です。
そうなんですか?
RDシリーズは、「流量時刻」と「開始時刻が重なっている場合、
※予約時に「重なっています」の警告は出ますが、予約自体も出来ます。
「終了時刻」より(十)数秒手前で(強制的に)録画が停止して、
「開始時刻」の数秒手前で録画が開始されて、両方録画が出来ますが...
他メーカーは難儀だなぁ..._| ̄|○
書込番号:10175647
2点

今晩は(^^)
取説読んでも、よくわかりませんでしたorz
Z8000のおでかけW録は、連続する2番組もW録扱いなんでしょうか?
東芝VARDIAだと、警告は出ますが録画するチューナー(TS1/TS2)を変更出来るので、事実上"連続する2番組"と"別の番組"のW録が出来ます。
また、ウチのBDZ-D87はシングルチューナー機ですが、連続する2番組は録画出来ますし。
ただし連続する2番組の1番目の最後が、数十秒欠けますが。
(HDDへの書き込みに必要)
もし仕様だとすると、ちょっと使いづらいですね。
新型はどうなんだろ?
書込番号:10175795
0点

今、ためしに予約してみました。
wowowが見られないため、全部地デジの番組で時間帯も違いますが、
@AM7:30〜8:00 (Aチャンネル)
AAM8:00〜9:00 (Aチャンネル)
BAM7:30〜9:00 (Bチャンネル)
これで、問題なく予約できました。
ちなみに@ABすべて違うチェンネルでもOKでしたし、予約する順番を変えてもOKでした。
ですので、
HD素材さんの、終了時刻と開始時刻が被るため、というのは当てはまらないと思います。
また、名無しの甚兵衛さんのチューナーの割り振りの考えも当てはまらないと思います。
ということで、本来なら問題なく予約できるはずですので、ある条件下だけで発生するバグかもしれませんね。
それとも、wowowだから?
ソルファさん、ためしに地デジだけの場合を試してみてはいかがですか?
書込番号:10175898
0点

その後、何度も予約する順番を変えたりして試していたら、「設定した時間帯はこれ以上予約できません」が一度出ました。
ただし、その後同じことをしても再現せず、ちゃんと予約できるようになった。
ん〜、バグっぽいなぁ。
なので、ソルファさんも、被っている予約済み番組を一旦解除して、新規の予約してから、解除しておいた番組を再予約するとか、あるいは一旦番組表を終了させて、再度番組表を表示させるだけでも予約できるようになるかもしれませんよ。
書込番号:10175997
0点

1つ誤記訂正ですm(_ _)m
>RDシリーズは、「流量時刻」と「開始時刻が重なっている場合、
「流量時刻」→「終了時刻」ですm(_ _)m
リョウダディさんへ、確認情報ありがとうございますm(_ _)m
「終了時刻」と「開始時刻」の連続は大丈夫でしたか...
BS/CSだけの「シバリ」かとも思ったのですが、
>その後、何度も予約する順番を変えたりして試していたら、
>「設定した時間帯はこれ以上予約できません」が一度出ました。
との事で、他にも「条件」が有りそうですねぇ...
データ放送とかに起因しているのかなぁ...
まぁ、メーカーに調査して貰うように問い合わせるしか無いみたいですね?
ファームウェアで改善できれば良いですが..._| ̄|○
書込番号:10176040
0点

このテレビを使っての話しではありませんが・・・
うちで使っているPanasonicのDVDレコーダーの動作を見ていると想像がつきます。
今のデジタル放送の録画装置では設定時刻ぴったりから録画開始にはならず、終了時刻も少し過ぎてから終了となります。理由はわかりませんが(前後の欠け防止?)多少の「のりしろ」部分まで録画されるようになっています。
二つの予約、番組Aが8:00-9:00、番組Bが8:30-10:00、番組Cが9:00-9:30として、話を簡単にするために前後のりしろ1分の仕様になっているとします。
するとAは実際には7:59-9:01、Bは8:29-10:01、Cは8:59-9:31の録画となり、Cの録画開始時である8:59からの2分間は2つともチューナー稼働中となり3つ目となる録画はできなくなっているのでしょう。
うちではブラウン管テレビにDVDレコーダーを接続しているため、この現象で番組視聴中にいきなりチャンネルが変わってしまうことがあり驚くことしばしばです。
Wチューナー搭載とした時点で、3つ目の番組予約に対してどの予約に対してどのチューナーを当ててどの番組の頭か尻を強制カットにするというところまで制御が追いつかなかったのでしょう。
ファームアップで改善されるか否か・・・
アナログテレビ&ビデオの時代にはこんなことなかったんですけどねぇ(苦笑)
書込番号:10177797
0点

ソルファさん
連ドラ予約の件ですが、もしかすると、連ドラ予約のまま、終了時刻を変更したのでは?
連ドラ予約の場合、録画開始時刻と終了時刻は、レグザが番組情報から開始時刻と終了時刻を取得する際の目安に使われるだけです。ですので、手動で変更しても無駄だと思います。
この仕様は、あくまで番組を丸ごと録り漏れなく録画するために、そうなっているのだと思います。連ドラの後半だけ録画したい、というような特殊な用途には向きませんが。
書込番号:10178467
0点

皆様返信ありがとうございます。
HD素材さんや名無しの甚平衛さんのご指摘の終了時刻と開始時刻なんですが、
リョウダディさんがおっしゃてるように、かぶっていてもできることがあったりするんです。
なので、できる時とできない時の違いがよくわからなくて。。
やっぱりバグでしょうか?それとも地デジはOKでも、BSとCSはダメとか?
ななつさやさん
連ドラ予約、そうなんですか?設定で時間を変更すれば大丈夫なのかと思ってました。
連ドラ予約を解除して、番組表からではなく手動予約で日時指定すればいけたんでしょうか?
まだ手動予約したことないんですけど、手動で日時指定して録った場合は、番組タイトルとか付かないですよね?それはイヤだなぁ。。
wowowのFREEDOM一挙放送(11:00〜、1話30分。7話のみ50分なので、14:50まで)を全部録ろうと思っているんですが、予約数を7つも使ってしまうので、FREEDOM1話の連ドラ予約の日時指定を11:00〜14:50にしてみたんですが、これじゃダメってことですか?
連ドラ予約以外の単発予約だと日時指定が直せないと思ったので、次週の放送はないですが連ドラ予約にしたんですけど。
連休中しばらく家を空けるので予約数を節約してひとつにまとめちゃえればな、と思ったのですが。このままだと1話のみ録れて終わりかもですよね。。
手動で日時指定すればよかった…(泣)
書込番号:10179037
0点

おはようございます。
ソルファさん、日時指定をする場合も番組表から出来ますよ。
連ドラ予約の右横にある「予約日時変更」ボタンから
開始時刻・終了時刻の変更が出来ます。
警告が出てきますが「はい」をクリックすると設定画面に入ります。
手動予約でももちろんタイトルもきちんと表示されます。
1タイトルにまとめての録画でも、例えば2話目を再生中に
クイックボタンから番組説明をのぞいてみると、
きちんと2話目の詳細情報を取得して表示してくれますよ。
ななつさやさんが仰ってますが、連ドラ予約から日時変更しても有効にならないんですよね;
書込番号:10181571
1点

あんふぃぐさん
ありがとうございます。
「予約日時変更」ボタンからの予約、初めてやってみました。
手動予約でもタイトルつくんですね!それはよかったです。安心しました。
一度予約してしまったものを予約リストから日時修正とかは無理ですよね?
できなそうだったので、一度削除してから、改めて予約しなおしました。
連ドラ予約だと「予約の修正」ボタンがあるのに、普通の予約では「予約の修正」ないですよね。。(連ドラ予約で日時修正しても無駄らしいので、いずれにせよできないんですが^^;)
一度した予約の修正が予約リストからできればいいんですけどねぇ。
USB-HDDが一杯になって、2台目「ハードディスク2」に繋ぎ替えたのに、予約リストにある番組の予約先は「ハードディスク1」のままで、直し方がわからないし。。
これをそのまま放置しておくと、やっぱり録画失敗ですかね?誰かやったことありますか?
私は失敗するの怖いので、全部いちいち予約削除してから、新規に予約しなおしましたが。
試しに1番組だけそのままにしといて様子見てみればよかったかなー。
全般的には満足ですが、色々とかゆいところに手が届かない感じ…。
1TBとかすごい大容量だと思ってたけど、画質を選べないから結構すぐいっぱいになっちゃうし。。
Woooなら250GBでも8倍で最大200時間だし。やっぱりWoooも捨てがたかったかなー。チャプターも便利でうらやましい。
Z9000、発表前はアニメの超解像技術だけかと思ってそんなにうらやましくなかったけど、
W録しながら他チャンネル見れて、USB-HDD同時4台接続なんて、かなりうらやましい!!!!
いいなぁ〜。。
書込番号:10182520
0点

あんふぃぐさん
「予約日時変更」で、タイトルを表示させる仕方を、もう少し詳しく教えていただますか?さっそく試してみたのですが、うちのZ78000では、予約リストにはタイトルが出ません…。
書込番号:10186763
0点

ソルファさん
>Z9000、発表前はアニメの超解像技術だけかと思ってそんなにうらやましくなかったけど、
>W録しながら他チャンネル見れて、USB-HDD同時4台接続なんて、かなりうらやましい!!!!
これは、私の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#10078755
に責任があるかもしれませんね…。
そこに書きましたように、情報を伝える人の価値観がフィルターとして作用するので、事前情報はどうしても偏りが出てしまいます。
たとえば、USB-HDD同時4台接続は、仮に私がその情報を得ていたとしても、書かなかったかも知れません。USB HUBを介したら、電源連動しないか、したとしても不安定になりそうなので、私はその機能に興味がないからです。
それに、私の場合は、基本的に録って消しで、どうしても保存しておきたい番組は、DTCP-IPサーバーにコピーします。そうすれば、他のテレビでもその番組を観ることができますから。
私のDTCP-IPサーバーは、自動バックアップを設定してあるので、故障してもデータを復旧できますから、Blu-rayディスクに保存するよりも安心かつ便利です。お勧めですよ。
書込番号:10186805
0点

ソルファさんへ
一度予約したものは時間帯変更などは出来ないですね〜。。
「予約の取り消し」しか選択肢がないんですよね。
HDDを追加した場合の予約先ですが、HDDを登録する時か登録した後に
「予約リストの録画先はHDD2でいいですか?」のようなメッセージが出てたと思います。
ちょっと文章をきちんと覚えていないので、すでにリストにあるものも含まれるのか不確かなんですが;
新規の予約先設定は、番組表→番組名クリック→録画設定ボタン→録画機器選択で出来るんですけどね・・・。
REGZA、すごく気に入っているんですが、やっぱりレコーダーではなく
外付けHDDに録画ということで、こういう面で機能制限されているようで
ちょっと不便に感じることもありますね。
ななつさやさんへ
残念ながら予約リストにはタイトルは表示されないんです;
スカパーのフレックス予約などでもそうですが、
手動で時間帯をいじってしまうと情報が取得しにくいからかタイトル無表示になっちゃいますね。
ソルファさんは「録った場合は」と仰っていたので
録画リストに限った場合として「タイトルは付きます」とレスさせていただきました。
なので、予約確認をする場合は私はチャンネルと時間帯でチェックしてます。
ちょっと面倒くさいんですけどね・・・。
誤解させてしまうような書き方をしてしまってすみません。
DTCP-IPサーバー、よさそうですね。
私は保存したいタイプなのでちょっと調べてみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10186984
1点

あんふぃぐさん
あ、録画リストにはタイトルが付くのですか!
まだ買って間もないので、気づきませんでした。
レグザとプロジェクターを共存させるのに(どの出力機器もHDMI出力が1つしかないため)四苦八苦したので、レグザの使いこなしはこれからです。
情報、ありがとうございました。
補足:私の場合は、AVアンプはプロジェクターを使用するときしか使用しない方針で、さらに、PS3をBDプレーヤーとしてレグザとプロジェクターの両方で使い、しかもレグザリンクさせる、という条件を課したので、設定が難しかったのです。
書込番号:10187310
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、37Z8000を購入しました
HDDも1TBを付けていますが、レコーダーの購入を検討していています
レコーダーがVHSしか無く、DVDプレイヤーもPS2しか無いもので(汗)
いろいろとレビューやクチコミなどを参考にしてますが、どれが相性がいいのか?です
環境はケーブルTVのチューナーでBS、CS、ケーブルのTV番組を見ていますので
地上デジタルの番組しかHDDに録画できない状態です
価格は10万円未満に抑えたいところです
簡単な説明で申し訳ないですが宜しくお願いします
1点

そのチューナーのメーカーと型番が知りたいです
それによってレコの使い勝手もかかわってくるので
書込番号:10174136
0点

>環境はケーブルTVのチューナーでBS、CS、ケーブルのTV番組を見ていますので
地上デジタルの番組しかHDDに録画できない状態です
CATVだと選択肢が減ってしまう・で・質問↓
1,アンテナ工事で地デジ化出来るか?(その方がタダだし便利)
2,パススルーか?
3,あくまでCATVしか使えないなら,CATV会社はどこか?,STBのメーカーと
型番は?。
書込番号:10174164
0点

集合住宅なので、どの世帯も同じCATVを使って
地デジは無料で見ることはできます
STBはBS、CS、CATVの番組を見たい人は取り付けてます
パススルーです
書込番号:10174281
0点

http://pioneer.jp/cands/products/stb/bd_v370.html
i:LINKが仕様に見当たらないですね
これじゃRCAかS端子でSTBから出力したSD画質を外部入力でレコーダーに入れるしかないです
地デジはパススルーならレコーダーのチューナーでHD画質のまま受信できますが
CATVのBSとCSはまずほとんどSTBでしょ?
契約のCATV会社でHDD/DVDレコーダー付きのSTBのレンタルとかやってません?
もしあればケーブルユーザーはそれがいいと思うけどね
確か12月からはBD機種も出るはず。
書込番号:10174348
1点

>BD-V370
これだとどのレコを使っても
地デジ以外は録画そのものはできますが
STBとレコでダブル予約が要りますし
BD化ができません
pcg-grt55e/bさんのレスをもう少々噛み砕くと
アンテナ関係はSTBの分配出力端子を使えばいいけど
BS/CSを録画するためには赤白黄色(またはS端子)のコードを使います
Irシステムが使えるみたいだから
Irシステムコードを使ってもいいけど(予約はSTB側だけでOK)
赤白黄色のコードでの接続はどっちみち必要です
とりあえずその機種のほかに
STBの貸し出しはないのか否か確認してください
書込番号:10174470
1点

>確か12月からはBD機種も出るはず。
パナソニック、世界初のBDドライブ搭載CATV用STB
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314361.html
VIERAのRシリーズなら、テレビ側からこのSTBにダビング出来るみたいだけど。
REGZAからは出来るか?は、情報無し。
一応、berrycuさんの要望の録画,DVD視聴は満たせると思う。
CATV会社名が不明ですが、STB側にHDD搭載型が用意されていることが有るので、そこら辺のチェックもした方が良いのでは?
光メディアの再生環境は、PS3を含めた再生機を後日検討すれば良いし。
書込番号:10174528
1点

>どれが相性がいいのか?です
相性というような曖昧なものではなく、レコーダーで何をしたいのか具体的に整理した
方がいいです。今のレコーダーは、VHSデッキのような単純なものではありません。
BDやDVDへのダビングのプロセス1つをとっても、各社ごとに操作感が違います。
パソコンも使えるのですから、興味のある機種について取扱説明書をダウンロードして
自分のしたいことができるかどうか確認をしましょう。取扱説明書に目を通すことで、
「へえ、こんなこともできるのかー」と気付くこともあるでしょう。その後、店頭で
実際に操作をしてみます。こういったことを地道にして、妥協できる点と譲れない点を
明確にしてから購入すると、買った後に後悔をせずに済みます。
書込番号:10174603
1点

>集合住宅なので、どの世帯も同じCATVを使って地デジは無料で見ることはできます
>パススルーです
>STBはBS、CS、CATVの番組を見たい人は取り付けてます
ふむ,ならCATVは入っているなら解約しても良いです,で・
BSデジが必要→自分でアンテナ増設
CS→スカパーなら e2ならBSデジとアンテナは共用なので契約で済む,それ以外なら
必要器材を別に買うなりレンタルなりする
これで我輩が知る限り,地デジ/BSデジはタダで見れるはず(ただしBSデジの有料
チャンネルは除く)
あと問題はデジレコなのだが,初めてならパナが無難かな〜(DLNAダビング出来るかも
しれないし)BW970系のどれかで良いのでは(本来Z8000の性能をフルに使うなら
RDを買うのが一番なのだが...)。
書込番号:10174618
2点

みなさんコメありがとうございます
やはり、そうなりますよね
調べたらパナのDVD/HDD内蔵セットトップボックスがありました
http://baycom.jp/cable_tv/dvd/
月々1,764円でレンタルできるようですが
BDはまだみたいです
書込番号:10174640
0点

いろいろ解らない事ばかりでしたが、みなさんのお陰で勉強になりました
CATVの番組を見たかったら、DVD/HDD内蔵STBをレンタル
BS、CSだけでいいならSTBを解約して、
自分でアンテナ設置とデジレコ等を買うと言う事ですね
自分のスタイルに合った物を模索したいと思います
書込番号:10175119
0点

個人的には、Z8000で録画した番組をDVDに残せることも考えて、
VARDIA(RD-S303以上)でも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:10175661
0点

>CATVの番組を見たかったら、DVD/HDD内蔵STBをレンタル
BS、CSだけでいいならSTBを解約して、
自分でアンテナ設置とデジレコ等を買うと言う事ですね
CATVの番組を単純に録画したいのなら、DVD/HDD内蔵STBをレンタル。
あくまでもREGZAにて録画したいのなら、STBを解約して、地デジはCATV回線から視聴・録画、BS/CSはアンテナを設置してREGZA内蔵チューナーで視聴・録画
ということです。
更に、録画映像のBD化を含めたレコーダー購入も考えるなら、STBを解約して、地デジはCATV回線から視聴・録画、BS/CSはアンテナを設置して、レコーダー内蔵チューナーで視聴・録画
です。
書込番号:10175713
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
メール予約がうまくいきません。
メールアドレスはヤフーを使ってます。
設定はちゃんと出来ていると思います。解決方法教えて下さい。
それとメール予約はテレビの電源Offでも作動しますか?ちなみにHDD(USB)は省電力モード、通常モード、どちらに設定しても予約を失敗します。
0点

>メール予約がうまくいきません。
どう上手くいかないんでしょう? TVがメールを受信しても出来ないのか、それとも受信自体が出来ないのか。
受信して録画が出来ないなら、メールの書式が間違っているなどの可能性。受信自体が出来ないならTVに設定が間違っているか、Yahooメールで、POPアクセスが出来るように設定を変えていないなどが考えられます。(メールオプション)
書込番号:10173806
4点

テレビ自体が受信しません、メール設定はやっています。
メール送信しても無反応起動しない。
説明書に書いてあることは実行済みです。
アドバイスお願いします。
書込番号:10174558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





