REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2009年9月20日 00:08 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月21日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月17日 21:02 |
![]() |
22 | 16 | 2009年9月20日 17:33 |
![]() |
12 | 11 | 2009年10月3日 09:27 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月17日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
取り扱い説明書は読みました。しかし、
壁、テレビ台に穴を開けるのは抵抗があり、
耐震マットしようと考えています。
耐震マットは、どのぐらい効果があり、
よくわかりません。ホームセンターに売っている
ものは、2〜3千円。100円ショップもありますね。
どのぐらいの効果があるか、使用されている方を
お聞きしたいです。
1点

耐震ジェルに限らずですが100円ショップのものはオススメしないですね。
自分は2000円くらいのを使っています。
震度3〜4くらいでは全く平気ですね。
震度5以上はわかりませんが、倒れるとしたらテレビ台ごと倒れると思います(笑)
手で押してみても「頼りな〜い」という印象はありません♪
書込番号:10172451
5点

自己レスで補足です。
耐震ジェルはテレビの大きさ(重さ)で使用すべきもの(枚数)が
変わってきますので説明書きをよく読んで選んでください。
ちなみに自分は32型テレビ(約10Kg)にケチって(笑)7Kg用のを
設置していますが前述のとおり大丈夫っぽいです。
あと、夏場とかにジェルが溶けて、はがそうとしたときにベッタリついちゃった、
というクチコミがありましたので、あまり安価なものは心配だ、ということです。
書込番号:10173206
4点

spark-shootさん
情報ありがとうございます。
ちょっとネットでいろいろみてたら、
http://184.tea-nifty.com/bousai/2005/04/post_8408.html
こんな情報がありました。
多分Pro-7という商品がいいかなと思っています。
試してみようと考えています。
書込番号:10174133
2点

>多分Pro-7という商品がいいかなと思っています。
Pro-7の社長は、阪神・淡路大震災でご友人を亡くされたのがきっかけで会社を
創業したそうなので、しっかりとした物作りをしているのではないかと思いますね。
書込番号:10174539
2点

こんにちは
耐震も大事です。
但し、模様替えや引越し、配線の接続など
メンテナンスや修理の際も考えておかないと
大変な事になりますよ。
それを考えると接着タイプなどは不向きと考えます。
ネジなどオーソドックスですが一番とも思います。
おそらく本体にバンドなり保持の仕方が掲載されていると
思います。
もしも、
動かさないが前提なら接着タイプでも良いでしょうけどね・・・
強く剥がれない分、強い力と苦労も出てきますよ。
良く考えて行いましょう。張ってからでは遅いです。!
書込番号:10175056
1点

皆さんも書かれていますが、体験談をひとつ。
予算がないのでTV周りに100均の耐震マットを使いましたが、幸いにTVが吹っ飛ぶような地震はありませんでした。
しかし引越しの時、TVがTV台から剥がれなくて一苦労!
時間の経過で「密着」が「粘着」になってしまったようです。
最終的にマイナスドライバーをてこにして剥がしましたが、合板の表面がはげました(T_T)
レコーダーを置いていた台は今でも剥がれず困っています。
まあ100均モノは大事なものには使うなという事ですね。
書込番号:10177495
2点

月力さんに紹介していただいたブログの者です。
Pro7を3年以上使っており、今年37Z8000を購入しました。
Pro7は3年使っても粘着力が落ちず、汚れても洗えば元に戻るのでオススメです。
信頼できる製品だと思います。
3年使用後の感想を http://184.tea-nifty.com/bousai/2008/07/3_1360.html で紹介しています。
もちろん、REGZAにも脚の下に3か所付けています。
書込番号:10180678
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
購入して3カ月ほどになるのですが、最近気になる現象が起きています。
状況は以下の通りです。
1.夜、寝る前にリモコンにて電源OFF
2.朝、リモコンにて電源ONしようとすると、TV本体から「カチッ」と
いう音がするだけで反応なし(電源も入りません)
3.再度、リモコンの電源ボタンを押すとTV本体の電源は入る
4.その場合、しばらく音声が出ないことがある。(30秒くらい)
5.それ以降は、リモコンも特に問題なく操作可能
以上のような状況です。このような現象が起きるようになったのは1か月ほど
前くらいからだと思います。(それまでは特に気になりませんでした)
これまでは3日に一回程度の頻度だったのですが、ここ3日間は確実に起きています。
このような現象が発生している方はいらっしゃいますか?また、この現象は
故障でしょうか。
0点

故障でしょうね。
サポセンに連絡しましょう。
書込番号:10171702
0点

一度TVのコンセントを抜いて5分ほど放置してみてはいかがでしょう。
書込番号:10172305
0点

早速の書き込みありがとうございます。
>一度TVのコンセントを抜いて5分ほど放置してみてはいかがでしょう。
書き忘れてましたが、前に一度TVの電源OFF後にコンセントを5分以上抜いて
みましたが改善しませんでした。
>故障でしょうね。
>サポセンに連絡しましょう。
やはり故障でしょうか。この場合、メーカーのサポートセンターに連絡した
方が良いのでしょうか。それとも、購入店(ヤマダ電機)に連絡した方が
良いのでしょうか。(ヤマダ電機の長期保証に加入しています)
書込番号:10172499
0点

購入して3カ月ほどなのでまずは販売店のほうに連絡がいいと思います。
販売店から「メーカに依頼してください」と言われるかもしれませんし。
もしかしたら新品交換になるかもしれません。
まぁZ9000にはならないでしょうが(笑)
メーカなら(部品があれば)基板交換位でしょうね。
書込番号:10173442
0点

当たり前田のおせんべいさん、えっくんですさん、
ありがとうございました。
近いうちに販売店に連絡してみます。
新品交換して新たな不具合があったりするのも嫌なので、
できれば基板交換で直ればいいかなと思っています。
Z9000に交換ならば話は別ですが・・・。
書込番号:10188126
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いまZ8000にI.O DATAの外付けHDDでHDCN-U500Aとゆうのを繋げて録画してるんですが、たまに機器が気づいたら認識されてない状態になり、見ようと思ったら録画されてない状態に...
その状態のままでは録画ボタンを押しても「機器を認識できない」とのことで録画不可。
HDDのコンセントを抜き差しすれば復活するんですが...
始まる前に毎回それをやれと??w
頻度は1日だったり1週間だったり...
その度に録画されてない事に気づき慌て抜き差ししてます。
サービスに電話しても「送ってくれたら確認する」とのこと。
どうせ頻度少ないから送料だけ損してあとはREGZAのせいにされそうで送る気になりません。
HDCSは交換とか対応してるみたいですが...
なにか解決策はないんでしょうか(/_;)
0点

HDDのコンセントだけでなく、TVのコンセントも抜いてみる。
※TV本体の電源ボタンで電源を切った後
書込番号:10168315
1点

そしたらそれ以降半永久的に認識され続けますか??
その場限りの復旧はできますが、根本的な改善策(HDD、テレビとも抜き差ししないで、認識され続ける)がいまだみつかりません...
コンセントを抜き差しして数日後知らぬ間に認識されてない...
始まるまで待ってて録画開始を確認し認識されてるってのを見届けなければ外出無理なんでしょうか(;´д⊂)
書込番号:10168369
0点

この状態だとHDDの初期化が簡単・確実な「正常化」の方法だと思うのですが?
初期化できない(したくない)理由があれば別ですが・・・。
書込番号:10168519
1点

IO-DATAのHDDは相性があまり良くないらしいですね・・・
いっそのこと他社のHDDに買い替えてみては?
私はBUFFALOのHDDを使っていますが、現状、特に問題はありません。
書込番号:10168543
4点

>そしたらそれ以降半永久的に認識され続けますか??
判りません。 <多分、どの方法でもだれも断言はできないかと..._| ̄|○
そういう聞かれ方をするなら、販売店(またはメーカー)に問い合わせ、
サービスに来てもらって、状況を詳しく調査してもらい、
原因を分析して解決してもらうしか無いと思います。
<場合に因っては、TVとUSB-HDDを持ち帰ることも考えられます。
ココだけのやり取りでは、限界が有りますので...m(_ _)m
サービスの受付に電話をして問い合わせると、
復帰する可能性のある(一番の!?)方法を提案しただけですので...
書込番号:10168614
5点

既スレでも根本的な解決は報告されてません。
どうもこの問題は個体差が激しいようで、問題なく使っている人もいれば、何度もテレビかHDDを交換している人もいます。
やはり名無しの甚平さんがおっしゃるように、まずは東芝のサービスに電話してみてはいかがですか?
書込番号:10168875
1点

レグザリンク設定でUSBHDD接続の省エネ設定ってどうなってますか?
私も同じ現象で何回電源抜いても駄目でしたが、
「省エネモード」→「通常モード」にしてからは1回も認識エラーにならなくなりました。
確認してみてください。
書込番号:10170876
4点

HDCN-UA系でも、認識不良等が起こる時は起こるのですね……。
他のHDDよりは、トラブル報告の書き込みが少なかったので、信頼性は高いのかと思ってましたが……。
参考になりました。
(私は、容量違いのHDCN-U1.0A使用で5ヶ月以上トラブル無しです)
書込番号:10171259
0点

HDCNは、東芝WebのZ9000のページの写真にも登場するほどなので、一番相性がいいはずです。(開発時にも用いているでしょう)
それなのにダメならば、REGZAんさんの所の環境か機器の固有の問題の可能性があると思います。
まず、電源コードを全て抜いた上で、差し直し、HDDを再フォーマットしてみてください。
また、電源ラインやUSBケーブルに飛び込んでくる外来ノイズが原因になっている可能性もあります。外来ノイズは必ずあるものですが、たまに、パルス状の大きなノイズが飛び込んでくる場合があります。それが誤動作を引き起こすこともあります。
その対策としては、コードにフェライトコアを付けたり、電源コンセントに市販のノイズフィルターをつけたり、また、USBケーブルはできるだけ短い物を使う、などです。
ちなみに、1つ1つ試して何が原因になっているかを突き止めるよりも、最初から全ての対策をやってしまった方が楽です。我が家では、設置時に全てやっておきます。そのためかどうか分かりませんが、最初からまったくトラブルはありません。
書込番号:10171809
1点

バッファローもアイ・オーも使いました。
電源再投入での解決は一時的なものです。
ファームウエアのアップデートもフェライトコア内蔵ケーブル使用もコンセントの差し替えもやりました。
ファームウェアのアップデートがアナウンンスされているのは販売数が多い機種で、他の機種でも同様の症例が出ても少数ということで個別に処理されるようです。
また修理完了品で症状が再現しても原因追究ではなく他製品に振り替えということになっているようです。
OSに起因する問題であれば困難かもしれません。
力関係もあるでしょうが、どちらにしてもREGZAの原因ではないと周辺機器メーカーでアナウンスしています。
一方、REGZAではソフトウェアのダウンロード(T33-0103DD-03B-0016)では「USBハードディスクが待機状態にならないことがありましたが、改善いたしました。 」と問題を認識して手直しをしています。
東芝のサービスでで回答待ちをしましたがテレビ自体の交換で処理され原因追究はない状態です。
どちら側に原因があってもはっきりさせるべきであると思います。
それをはっきりしないままZ9000シリーズも発表されていますが、問題なけれれば良いのですが。
結局、現在内蔵式HDDのZH8000を使用中です。
書込番号:10172234
2点

多分、東芝のファームウェア対応は、
「リトライなどによる障害時処理の追加」
のような事では無いでしょうか?
そういう機器を繋がれることを想定していなかったため、
再リンクが上手く行かなくなるとか...
※あくまでも、自分の推測です。m(_ _)m
「接続の反応が悪くなるUSB-HDD」が悪いのか「それに対応できないTV」が悪いのか?(^_^;
書込番号:10173198
1点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
いろいろ試してみてダメだったら、1日1回電源いれなおしますw
本当にありがとうございました☆
書込番号:10173211
0点

私も購入時についてきたアイオーデータのUSBHDD使用です。
途中でアイオーデータはリリースが出ています。
一度確認してみては?
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
書込番号:10176636
0点

赤魔導士RDMさん スレ主さんのはHDCN-U500Aですので、HDCSではありませんよ。
>根本的な改善策
んーーーHDDの個体差、スレ主さんの使用環境で異なっているのか、、
私はZ7000+HDCS(不具合告知の前でしたが、東芝に電話して基板交換して
もらったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/SortID=9439982/
を見てください。
東芝に連絡されてはいかがでしょう。
書込番号:10178725
1点

とゆうか皆さん言われてますが、東芝に連絡するんですか??
I.O DATAに連絡してました...
書込番号:10178731
0点

ご存知のようにIOの場合は故障や不具合確認のために現品を自分持ちで送り返す必要があります。
私の場合は手出しが嫌だったので(笑い)どちらが悪いかわからなかったために、まずは東芝に連絡しました。
すると「サービスマンをよこして現象確認する」と言われました。
サービスマンがバッファローですが正常確認できているHDDを持参してくれました。
東芝もHDCN-Uの接続確認していますので聞かれてみては?
両方に連絡して自分なりに良いと思われるほうへの対応をお願いされてはいかがでしょう。
書込番号:10183771
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

Z7000ユーザーです。
うちではアイオーデータのUSBHDD、HDCN-U1.0Aを使用しており、トラブル無しで快調です。
最近、USBHDDが録画で満杯になったので、追加でLANHDDの、バッファローのLinkStation LS-CH1.5TLを接続しました。
どちらも、価格コムのユーザーレビューに書き込みしてますので、よろしければ、ご覧下さい。
参考になればと思います。
書込番号:10168212
2点

I/O DATAに問い合わせしましたら「HCDN-UA」シリーズが最適ですと回答がありました。
電源内蔵型なので多少高さでその分大きくなりますが、アダプターが邪魔にならずすっきりします。
本当は1TBの「HDCN-U1.0A」が欲しかったのですが、I/O DETAの直販プレミアムアウトレットで500GBの「HDCN-U500A」があったので早速買いました。7800円+送料525円でした。
使ってみてなんのトラブルもなく、いたって快調です。デザインもすっきりして好みにあっていて大満足です。
書込番号:10168464
2点

Z8000と同時にBUFFALOのHD-CL1.0TU2を使っていますが問題なしです。
まだ2週間なので耐久性は様子見ですが・・
書込番号:10168903
2点

ちょうど42Z8000のほうに、HDCN-U500Aでトラブルのスレがありました。
私の使用状況も参考程度に受け止めて下さい。
HDCN-U1.0Aも、絶対にトラブルが出ないとは、言い切れませんので。
書込番号:10171295
1点

自分は47Z8000でBUFFALOのHD-CE1.0TU2を繋いで4ヶ月のなりますが
今のところはノントラブルで快適に録画出来ています。
箱にもREGZA対応と明記があります。
書込番号:10172298
2点

みなさん有難うございました。
結構、安定した製品あるんですね!
参考にさせていただきます。それとやはり、当たりはずれあるんですね。
書込番号:10172362
1点

>nanatyanさん
HDDはなるべく熱源から離した方がいいような気がします。
ですから電源内蔵のものは避けたほうがよりHDDの寿命が伸びるかと…
それほど変わるようなモノでもないかもしれませんが。
ACアダプターが邪魔なのも事実ですので一長一短ですけどね。
書込番号:10173229
0点

省エネ設定が可能なものを選ぶのがいいです。
アイオーならHDCN-UAシリーズ、バッファローならHD-CNU2シリーズがお勧めです。
バッファローの方が色がREGZAと合い、横置きも出来るのでいいかな。
書込番号:10218569
1点

47Z8000+BUFFALOのHD-CE1.0TU2で
時々、録画に失敗することがあります。
今のところ、原因不明。
書込番号:10237762
0点

さかたかみさん
HD-CE1.0TU2のクチコミ[9957323]に、「REGZA接続時の安定性を向上させた
ファームウェアRev.3.04が公開された。」との書き込みがありますので、
試されてはいかがでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-ceu2_fw.html#1
しかし、個人的にはHD-CEU2シリーズのケースは安っぽくて嫌いです。
放熱にも不安があり、HD-CNU2シリーズの方がいいと思います。
書込番号:10242523
0点

mini*2さん、どうもです
REv3.04の状態で録画失敗しております。
(使用開始時には、最新にしていた。)
納入後17日目で初めて予約録画失敗し、その後時々失敗。
HDD、テレビともコンセントを抜き挿し、
加えてテレビは設定の初期化(初期化1)を実行した後は、
今のところ、録画失敗していません。
(ただ録画数も少ないので、n増し様子見中です。)
書込番号:10250753
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ついにZ9000が出ましたね!
ここで疑問に思ったのがZ8000はいつが一番安いか?
ということです。
今が一番安いときなのか?
Z9000が発売される前なのか?
それともZ9000が発売された後でしょうか?
皆さんはいつが一番安くなると思いますか?
0点

おはようございます!
新型が発売された後でしょう!
ただし、在庫が残ってる場合ですが?
書込番号:10166582
0点

37と42は11月上旬発売みたいですね。
実際Z9000とZ8000を比較したら何が変わったのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/index_j.htm
書込番号:10166681
0点

>実際Z9000とZ8000を比較したら何が変わったのでしょうか?
USB HDDの複数接続可能と、地デジ見ながらW録が大きな違いです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
書込番号:10167070
0点

「いつが一番安い?」→たぶん、最安時期は先月末〜今月初め頃だったんじゃないかな、と思います。
私は9月4日、LABI自由が丘のオープン日に、188500円のポイント28%、実質135000円ほどで購入しました。
そのときすでにメーカー在庫切れで、生産調整に入っておりました。ちょっと表現はちがうかもしれませんが
受注生産体制?のような感じで、在庫を極力だぶつかせないようにしているようでした。
(実は私も未だ商品を受け取っておらず、、、できたてピカピカの商品が届くのを待っている状態です。)
ですので、新型が店頭に並ぶ頃には、こちらの商品はもうとっくに完売状態になると思いますね。
今、大手量販店で在庫を抱えている店はほとんどないのでは?
あったとしても、あまり安くない値段設定にしているためかな?
購入を悩んでいる方にとっては、新型が発表された今が、一番の買い時でしょう!
「旧型」になったことで、交渉材料もできたことですし!
今を逃すと、これまでの東芝TVのパターンでは、生産終了・在庫切れ完売か、完売間近の駆け込み需要で逆に値上げ、になる恐れが高いと思います。
新型との特筆すべき差は、アニメの超解像技術ぐらいでしょう。
価格差を考えるとZ8000を買った方が断然お得だと思います。
(でも実はアニメ好きの私。レゾリューションプラス3が羨ましい、、、)
書込番号:10167427
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





