REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月5日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月5日 16:05 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月5日 22:27 |
![]() |
5 | 9 | 2009年9月7日 12:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月5日 14:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月5日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ご存知の方にお伺いしたいですが、写真はもちろんテレビの大画面で再生できる、と東芝のHPで確認できましたが、そのほかの種類のパソコンのコンテンツ、たとえば、ダウンロードしたビデオや、またはパソコン内蔵のDVDプレーヤーを利用して再生したDVDディスクの映画などは、テレビとつながった場合、映像と音声がちゃんとテレビに再生できますか?
メーカーのHPだけではよくわからないところですが、よろしくお願いいたします。
0点

>ダウンロードしたビデオ
対応フォーマットは、「Mpeg2 PS」と「Mpeg2 TS」のみです。
>またはパソコン内蔵のDVDプレーヤーを利用して再生したDVDディスクの映画などは、
>テレビとつながった場合、映像と音声がちゃんとテレビに再生できますか?
PCをDVI-HDMI変換した場合、音声がDVIには有りません。
別途、スピーカー出力などから、アナログ接続する必要が有ります
※そのためのHDMIに連動するアナログ音声入力端子が有ります。
PCにHDMI出力が有れば、そのまま表示できます。
個人的には、PS3を利用した方が、楽だと思います(^_^;
書込番号:10104353
0点

>写真はもちろんテレビの大画面で再生できる、
「SDカードスロット搭載」の説明に書かれている項目ですよね?
この方法では、写真のみです。
>そのほかの種類のパソコンのコンテンツ、たとえば、ダウンロードしたビデオや、またはパソコン内蔵のDVDプレーヤーを利用して再生したDVDディスクの映画などは、テレビとつながった場合、映像と音声がちゃんとテレビに再生できますか?
こちらの方法は、下記3種類有ります。
1.DLNAプレーヤー機能を使用。(機能性ページの「DLNAガイドライン対応機器に録画したコンテンツの再生」の説明)
2.PCのHDDを共有化。
3.PCのモニタとしてZ8000を使用。(機能性ページの「PCコネクト(HDMI入力)」の説明)
まあ、書かれた内容から、3項を質問されていると思いますが、一応説明。
1項は、PC側にDLNAサーバーソフトを入れる必要が有ります。
DLNAサーバーソフトの機能次第の面が有りますが、プレーヤー側の対応フォーマットは名無しの甚兵衛さんが言う、「mpeg2-PSとmpeg2-TS」のみ。
この機能では、市販セルDVD等の光メディアは視聴不可。
2項は、「mpeg2-PSとmpeg2-TS」のみ。
この機能では、市販セルDVD等の光メディアは視聴不可。
3項は、Z8000をモニタとして使用するため、接続して表示出来るのなら、PC側で扱える(再生出来る)映像は表示出来ます。
唯一の注意点は、BDの視聴のみ。
PC側のグラフィック仕様がDTCPに対応している必要が有ります。
「テレビとつながった場合」ですが、PCの仕様,環境に依存します。
PC側のディスプレイ出力が、
・HDMI端子が有り、そのコネクタ信号内に音声信号が入っているのなら、映像/音声は出ます。
・HDMIでも音声信号が無い or DVI端子しかないのなら、映像信号しかZ8000に入力出来ないため、別途音声信号を入れなければなりません。
接続方法は、取説 準備編P43に出ていますから一読を。
D-Sub15ピンでは、Z8000に接続出来ませんので注意してください。
他にも、PC側の設定出来る解像度とZ8000側対応解像度が揃っていないと表示出来ないので注意してください。
書込番号:10106061
0点

名無しの甚兵衛,m-kamiyaさん
お二人のご回答、どうもありがとうございました。
予想以上複雑のようですが、いろいろ勉強になりまして、貴重な時間を費やして答えてくださって、本当に感謝いたします。
書込番号:10106798
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10104068/?b1
こういう書き込みをしたいのは判りますが..._| ̄|○
これって、マルチになるんじゃないですかねぇ?(^_^;
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
本来なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
こちらに書かれるのが正しいのだとは思いますm(_ _)m
そういう意味でも、「シリーズ」でひとつにまとめて欲しいんですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9735148/
書込番号:10104381
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
みなさんお世話になります。
この機種のネット購入を考えているのですが、入力アンテナ端子は「地上デジタル用」と「BS/CS用」の2つでしょうか?
分波器はどのタイプを購入しないといけないのか分からなくて...
ちなみにeo光テレビを契約しています。
0点

アンテナ入力はBS/CSと地上波VHF/UHFの2端子です。
ちなみに説明書はDLできるので確認できますよ。
書込番号:10104048
1点

口耳の学さん、ハレモノ注意さん、早々の回答ありがとうございます!
とても参考になりました!
>口耳の学さん
そうか!説明書のDLという手があったんですね!
早速確認したいと思います!
お二方、本当にありがとうございました!
書込番号:10106215
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
バッファローの製品で、
HD-CE1.0TU2(2008年7月発売)
HD-CL1.0TU2(2009年7月発売)
・大きな違いはありますか?
・CEのほうでも42Z8000と接続して快適に利用可能でしょうか?
0点

アイオーデータのHDCN-U1.0Aも良さそうですね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/index.htm
バッファローのCL以外、CEとアイオーは1万円以内で買える機種なので
どちらかにしたいと思うのですが両者共に不具合要素はないでしょうか?
書込番号:10103898
1点

どちらでも機能すると思います。
あとは、価格とデザインなどで決めればいいのでは?
書込番号:10104067
0点


> アイオーデータのHDCN-U1.0Aも良さそうですね。
この HDCN-UA シリーズは、500GB・1TB・1.5TB の3種類あります。
不具合の発生が多かった HDCS シリーズとは大違いで私の知っている限り不具合は無い。
安心して使えるシリーズだと思います。
書込番号:10105065
0点

追伸
先日、ヨドバシ・アキバ の REGZA 売り場で、東芝の社員が顧客に話しているのを聞きました。
「不具合の I/O データの HDCS シリーズは、HDCN-UA シリーズに交換している」 との事です。
書込番号:10105098
2点

レスありがとうございます。
アイオーデータのほうが良いような気がしてきました(^^)
最後にお聞きしたいのですが、
音はどうなんでしょうか?
耳を澄ませば聞こえる程度でしょうか。。
書込番号:10107686
0点

> 音はどうなんでしょうか? 耳を澄ませば聞こえる程度でしょうか。
ご存じだとは思いますが、この機種はファンが有りません。従って音がする場合は一般的に設置しているラックからの振動音です。
どうしても音がする場合は、外付けHDD の下にクッション材などを敷いてください。
書込番号:10108460
0点

アドバイスありがとうございました。
I・OデータのHDCN-U1.5Aの購入を決めました。
テレビが届いて2週間、ようやく外付けHDDをつなげるので楽しみです。
ただ、ヴァルディア以外ではDVDに焼くのができない?ようなので
「見て消す」でいきたいと思います。
書込番号:10112653
0点

同じ1.5GBのバッファローHD-CN1.5TU2もお勧め機種です。
(色的にはこっちの方がREGZAに合いますし、横置きもできます)
もちろんREGZAと電源連動します。詳しくは本機のクチコミを。
また、バッファローのHDDは外箱のシールの色で、中身のHDDの
メーカーが分かるのもポイントです(ヨドバシやビックのように
空箱を積んでいるところでは難しいかもしれませんが)
書込番号:10114322
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
現在パナソニックのプラズマ50インチ(地デジ非対応)を使っています。
先日新型PS3を購入し、D4端子で接続し、バイオハザードをやっているところなのですが、暗い映像になると良く見えません。
そこで、思い切って新しいテレビを買おうと決心。
地デジ対応、HDMI対応のテレビを買い替えるとしたら、LANハードに録画可能なこのモデルにしようと決めていました。しかし、今日電気屋さんに見に行くと、店員の方が、「今までプラズマなら、またプラズマか液晶ならソニーの4倍速にしたほうが良いですよ。レグザのこのモデルはパッと見は綺麗ですが、写り込みが激しいので、それを覚悟しないと」との助言。確かに画面を黒くしてみると、私の姿がくっきりと見える。私の姿はレグザ→プラズマ→通常の液晶の順に綺麗?に写っていました。それからこのモデルが暗い部分が一番暗くも見えました。
そこで質問です。
リビング(我が家のテレビ置き場は、右手に窓があり、昼間はかなり見えにくい状況)での使用で、この写り込みは気になるものでしょうか?クリアパネルでない通常の液晶とだいぶ違いますか?
暗い部分は画質の調節によって、見えるようになりますか?
確かに画面の綺麗さは抜群。
外付けハードへの録画(いちいちレコーダーをONにするのは面倒。昔のようにGコードがあれば別ですが。)。この2点はすてがたい。
通常の液晶とこの液晶を比較できる方いらっしゃいましたら、情報をお願いします。
0点

設置条件や見る時間帯や感じ方によります。
一般論からいえば、横に明るい窓があるなら、昼間はカーテンを引かないかぎり、かなり厳しいでしょう。
書込番号:10103555
0点

P577Ph2m 様
さっそくありがとうございます。
今回のコメントは、このレグザに対してではなく、テレビ全体に対してと言うことでよいですか?
特にレグザは辛いということでなければ、この機種にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10103651
0点

家の設置では左側に南窓ですが画面表示が明るいので日中でも写り込みは気になりません。
テレビを切れば写りこんでいるのがわかりますが、一部でも画像が映りそれなりに明るい部分があればそれに引っ張られ、写り込みは気にならなくなります。
ちなみにZ8000はハーフグレアだと思います。フレームのテカり具合より、画面のテカり具合の方がやさしいです。
設定は明るさはおまかせモードにして、ガンマはデフォルトより絞ってあります。
ゲーム画面についてはバイオハザードはやったことがありませんので、コメントできません。
ただ、画像をダイナミックにすれば、日中でも明るすぎると感じるくらいなので、暗い部分も見えるのではと思います。
Z8000より明るさを求めるとなるとZX8000になりますかね(爆)
書込番号:10103886
0点

ゼルビーノ 様
御助言ありがとうございます。
写り込みはあまり気にすることはなさそうですね。
おそらく通常の液晶にしても、写り込みは多少あるでしょうから。
ZXはちょっと手が出ないので、Zにする予定です。
なんとか20万円を切らないかなと待っているのですが。
そのうち後継機種のアナウンスがあり、在庫がなくなってしまうかもしれませんが。
書込番号:10104008
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000を使用しています。
電波受信とブースターの増設についてお尋ねします。
現在、当方のアンテナをお隣の家と共同して(電波を分配して)、使用しています。ブースターを導入し利得調整を最大にしています。この状態で、お隣でテレビを視聴していないとき(即ち、当方だけが単独視聴の場合)は、電波受信レベルはチャンネルによって異なりますが50〜63の範囲です。ところが、お隣でテレビを視聴すると、受信レべルが38〜54まで下がり、あるチャンネルはブロックノイズが出てしましまいます。
そこで、お隣が視聴していても受信レベルを50(単独視聴で70)くらいまで改善するため、更に、別のブースターを既設のブースターに直列でつなげることで、電波を増幅することは可能でしょうか。
余り電波の知識がないので良く分かりませんが、ご教示お願いいたします。
0点

普通に考えれば分配器の異常かも知れませんが配線経路の確認が必要です。
アンテナは、共有なのでしょうからアンテナ直下にブースターが付きその下の分配器から各家へ電波を送電しているはずです。
この場合ならブースターと分配器の交換で十分なのですが配線経路が不明なので確証がもてません。
書込番号:10103810
0点

分配は何でなさってるのですか?
ブースターへの接続はアンテナからの信号を分配してからですか?
アンテナの信号をダイレクトにブースターに入れ、その後2分配するか、
ブースターの2分配機能(←付いてるなら)を使った方がイイですよ。
ブースターの直列接続自体はOKですが、後続ブースターへの入力レベルが
高すぎたり、ゲインを上げすぎると仇になるので、この辺りの原理・現象が
理解できていないと、うまく行くはずのことを失敗させてしまいますよ(^^;)
場合によっては、一旦信号を減衰させてからブースターに繋いだ方が良い場合
もあるのです。
ブースターにはゲイン(電圧利得)を稼ぐ役目と、負荷変動(接続数増加)に
強くする役目の2つがあります。アンテナの後にすぐにブースターを入れ、先ずは、
負荷変動に強くしておくのが一般的なセオリーです。その後分配してから、その
信号をそれぞれの家ですぐにブースターに入力すると、相手の利用状況に影響され
難くなります(ほとんど影響しないでしょう)。
ポイントとしては、オーバーレベルにならないようにしなければならないということです。
どこでオーバーレベルになってるかを、つきとめるスキルが必要になったりします。
書込番号:10103937
0点

早速のアドバイスをありがとうございます。
既存のブースターはアンテナ直下に設置して、その後、各家庭に2分配しています。当家は、そして更にブースターを設置していますが、このような現象が起きています。
オーバーレベルにならないように注意することも重要ということが分かりました。ありがとうございました。
書込番号:10106045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





