REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2009年9月2日 16:59 |
![]() |
56 | 7 | 2018年2月23日 09:35 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月3日 20:56 |
![]() |
12 | 6 | 2009年8月31日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月2日 00:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月31日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000をリビングに隣の音筒抜けの部屋に20C2000同じチャンネル放送を見てると
音はヤマビコ・エコー状態、聞き取れない。
アナログーアナログの時は全くズレが無かったのに
デジーデジだと微妙にずれる 微妙なだけに返って気になる
いっそ、デジーアナの方がでもこらは秒単位で音がずれる・・・やっぱり気になる
メーカーが同じでもずれるということはメーカーが違ってもズレは出るのだろうか?
同じ機種同士でも違うのだろうか?
0点

こんにちは
音声のズレはデジアナ変換の時間の差だと思います。
機種それぞれで違いがあるかと。
書込番号:10083237
5点

せっかくご返事いただいて、申し訳ないのですが
理屈はどうでもよいので、
各メーカーの合意でそろえることは出来ないのだろうか
ある意味、デジタルテレビの規格の欠陥ではないだろうか?
書込番号:10084305
0点

設計や使用してる変換用ICなどの仕様がまちまちなので統一することは無理でしょう。
書込番号:10084342
6点

MDさん、今日は。
デジタルTVの場合、デジタル信号から映像を生成するのに時間が掛かります、音声はこの映像に合うように遅延回路を通して遅らせています。
Z8000の場合、元の映像信号(60画面/秒)を4倍の240画面/秒に生成してさらさまざまな映像コントロール経て表示されます。すごいことやってるんですから遅れは大目に見てやりましょう。
ところでZ8000とC2000ではどちらが遅れますか、仕事量でいうと当然Z8000が遅れると思いますが、もしZ8000の方が早いなら、すごいハードとソフトの進化ですが。
書込番号:10087370
4点

MDさん
>ある意味、デジタルテレビの規格の欠陥ではないだろうか?
以前から指摘のある件ですね。
例えば地震速報を流すと、アナログよりも地デジの方が2〜4秒くらい遅れて
表示される(ワンセグが平均3.85秒遅れるらしいです)。
今後内部処理の高速化によってこの遅れは小さくなるかとは思いますが、0
にはならないので、メーカー間や機種間の遅れを同じにすることは(全て5秒
遅れて、とか遅い方に合わせるのであれば可能かも)難しいですね。
書込番号:10088168
0点

いずれはアナログが無くなる訳で、地震などの場合のもっと早くできる方法(画像も含めて)
を研究して欲しいものです。
書込番号:10088184
0点

里いもさん
地震速報に関しては、以前ニュースで解消出来る見込みであると流れました。
読売の2008年9月12日のニュースです。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20080912nt06.htm
出来るだけ早く解決して欲しいところですね。特に地震速報に関しては。
書込番号:10088255
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、REGZA 37Z8000とONKYO HTX-22HDを購入しました。
両機の接続方法は
HDMI:HTX-22HD⇒37Z8000
光デジタルケーブル:HTX-22HD⇔37Z8000
と、2本のケーブルで接続しています。
そこで、両機の設定について教えていただきたいのですが、REGZA側の音声設定の光デジタル音声出力は「PCM」「デジタルスルー」「サラウンド優先」のどれを選択するのが望ましいのでしょうか?取扱説明書準備編41ページを読んでも知らない言葉ばかりでわかりません。
ご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。
16点

「PCM」は、REGZA本体で音を再生して、それをアナログ信号でHTX-22HDに送りますから、5.1ch放送でもサラウンドになりません。
「デジタルスルー」または「サラウンド優先」を選んでください。どちらも5.1ch放送ではデジタル信号のままHTX-22HDに送るのできちんとサラウンドになります。
なお「デジタルスルー」の場合、2ch放送の音質は「サラウンド優先」より原理的には上ですが、たぶん大差はありません。他方、二カ国語放送で音声の切り替えをしたいときなどうまくいかないこともあります。
迷ったら「サラウンド優先」にしておけばOKです。
書込番号:10080742
18点

22HDならAAC対応ですからデジタルスルーかサラウンド優先が適します。
デジタル放送のサラウンド番組を5.1ch再生できますよ。
書込番号:10081020
11点

P577Ph2mさん、耳の学さんありがとうございます。
HTX-22HDを現在2.1chで利用しているという重要なことを書き添えておりませんでした。
ということは、5.1ch放送であってもサラウンドになることはありませんので、臨場感を向上させたい場合はHTX-22HDのバーチャルサラウンド機能を使うしかないということになるのでしょうか?←質問1
HTX-22HDを2.1chで利用しているということから5.1ch放送でもサラウンドになることがないということであれば「PCM」でも同じ音質、臨場感となると理解して良いでしょうか?←質問2
「サラウンド優先」を選択してもHTX-22HDはPCMとしか認識しません。これは番組自身がサラウンド放送でないという理解でよいでしょうか?←質問3
HTX-22HDを2.1chで利用する場合、REGZA本体で音を再生する(PCM)のとHTX-22HDで音を再生する(デジタルスルー)のでは、どちらが適しているでしょうか?←質問4
HTX-22HDに関する質問も一部含まれており、この板での発言が不適切かもしれませんが前の質問の続きとして何卒ご回答賜りたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:10084226
2点

2.1ch構成でも2chPCMで入力するよりは5.1chAACで入力した方がサラウンド感は向上すると思いますよ。
PCM設定にするとサラウンド番組の5.1ch音声をテレビ側でいったん2ch音声に合成してしまいます、対してデジタルスルーやーサラウンド優先だと5.1ch音声のまま22HDに出力できます。
22HD側でデコードして5.1ch音声を再処理してバーチャルサラウンドで再生した方が効果を発揮しやすいです。
サラウンド優先設定で22HDでPCM音声として認識しているならその番組は5.1ch音声ではないのでしょう、サラウンド番組はそれ程多くないので番組表等で探してから視聴・録画した方が早いですよ。
書込番号:10084611
3点

口耳の学さん、早速の回答ありがとうございました。
おかげさまでよく理解できました。
書込番号:10084874
2点

みなさんのお話を聞いていて思ったんですが、私の場合、HDの代わりにイヤホンが当たると思うんです。つまり、テレビに(イヤホンジャックに)イヤホンをつけて聞いているだけなのですが、それでもデジタル音声出力は関係あるのでしょうか?イヤホンは左右ひとつづつなのでステレオ2.1chなのでしょうか?それとも包み込むように、5.1chかのように、サラウンド優先にすれば聞こえるのでしょうか?
あまりこういう方面に詳しくなく、言葉足らずの面もあるでしょうが、どうぞ平たく、噛み砕いた説明、お願いします。
書込番号:21623409
1点

Z8000のデジタル音声出力の設定が反映されるのは光デジタル出力のみです。
書込番号:21623461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
この機種の購入を検討しています。レコーダーなしで録画ができる事がとても魅力です。しかし、「地デジを光で視聴している場合はHDD録画ができない」と言うことを聞きました。本当ですか?我が家は、マンションで建物全体にJ−comがつながっています。戸別に地デジ用アンテナを立てている環境ではありません。
0点

J:COMなら光ではなくCATVです。
地デジに関してはアンテナが立っているのとまったくおなじです。J:COMに契約しなくても地デジだけはパススルーで普通に視聴・録画できるはずです。
BSデジタルは契約して専用セットボックスが必要になり、テレビではハイビジョンでは録画できません。もし現在、契約なしでBSアナログなどが受信できるようなら、別途、BSアンテナが立っている可能性が高いです。くわしくはマンションの管理者などに確認してください。
書込番号:10079549
0点

基本的に勘違いしているようですね、
「REGZAで録画できる番組は、アンテナ入力端子から受信できる番組」
ということです。
REGZAに、ビデオ入力(赤白黄、S端子、D端子、HDMI)や
ネットワーク(汎用LAN端子、ひかりTV端子)で繋いだ番組は
「観ることはできても録画はできない」ということです。
今お使いのTVはどうやって繋いでいるのでしょうか?(^_^;
ビデオだけで観ているのでしょうか?
書込番号:10079857
0点

「地デジを光で視聴している場合はHDD録画ができない」の部分を少し詳しく
書きます。
現在、光(FTTH)で地デジの配信がされているサービスには、『フレッツTV』と
『ひかりTV』の2つがあります。
『ひかりTV』はぷららが提供しているサービスで、IPを使用して配信しています。
そのため、ぷららの貸し出しているSTB経由でTVの画像入力端子に入力して視聴するか
『ひかりTV』対応のTVの場合は、直接、IPのクチ(Ethernet)に入力して視聴します。
この場合、録画ができません。(録画対応の機器はSTBも含めまだどこにもありません)
『フレッツTV』の場合は、放送信号を光に変換しファイバーの中を伝送されてきます。
それを家の中で、電気に戻します。これは、アンテナからくる信号と同じものになって
いますのでTVなどのチューナーで受信することができます。その機器に録画機能があれば
録画できます。
よって、「地デジを光で視聴している場合」はすべて録画できない のでは無く、『ひかりTV』
の場合は録画できない が正しいです。
書込番号:10080760
2点

ひかりTV
http://www.hikaritv.net/services/setup.html
フレッツTV
http://flets.com/ftv/initial/const.html
をご覧になると感じがつかみやすいと思います。
書込番号:10081766
0点

ただJ:COM TV の契約だと仮定して以下を見ると
http://www.jcom.co.jp/services/tv.html
セットボックスが必須のような気もします。
この場合はTV入力がアンテナ入力端子からではなく、
HDMIやRCA端子からになると思われます。HDMIやRCA端子からは録画できません。
セットボックスで録画になるようです。
地デジがパススルーなら、地デジはアンテナ入力端子になりますので
REGZAで録画できます。
J:COM に色々と確認してください。
書込番号:10083430
0点

J:COMは地デジはパススルーなので
Z8000の外付けHDDで録画できます
ただしBS/CSデジタルについては
STB(セットトップボックス)が必要なので
Z8000で直接受信できなければ録画もできません
なので地デジについては心配ありませんが
BS/CSデジタルについてはSTBがいるのか
それとも共同アンテナがあるのか
マンションの管理人さんに確認がいるでしょう
書込番号:10083582
0点

忙しくて、皆さんからの貴重な書き込みを読ませていただくのが遅くなりました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。大変参考になりました。自分のマンションの電波供給の仕方をよく見極めなければならないようですね。管理人さんに聞いてしっかりと希望の品が購入できるようにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10094758
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

こんにちは
2,1チャンネルですが http://kakaku.com/item/01705010582/ はどうでしょう。
将来、5,1チャンネルなどご予定でしたら、別の選択となりますが。
それからこちらもご参考に http://www.toshiba.co.jp/regza/support/option/opt01.html
書込番号:10077961
2点

こんばんは、二万五千円予算ならオークションで7.1chのアンプを落札できますよ。HDMI対応は、多分無理だと思いますけど音質向上のみならオプティカルでアンプを繋げばかなり音質向上できます。安い新品を買うよりいいと思います。
書込番号:10078631
3点

ご回答のお二人さん。。ありがとうございました。。。
十分、検討させて頂きます。。。
書込番号:10078857
0点

>将来、5,1チャンネルなどご予定でしたら、別の選択となりますが
GXW-2.1は5.1ch分のアンプを予め内蔵しています、スピーカーを追加して設定するだけで簡単に5.1chへシステムアップ可能です。
書込番号:10079074
2点

sirotakaさん こんばんは!
>十分、検討させて頂きます。。。
そうですね、検討が必要ですが 口耳の学さん が指摘されている事に関し
メーカーHPの説明文から抜粋
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/gxw2.1?OpenDocument
>スピーカーを追加することで、5.1chシステムへの発展も可能
サブウーファーには、5ch分のアンプとDOLBY DIGITALやDTSさらには、デジタル放送の音声フォーマットに対応したAACデコーダーを内蔵しています。別売のセンターおよび左右サラウンドスピーカーを追加することで、5.1chの本格的なシアターサウンドもお楽しみいただけます。
と言う事で 里いもさんの
>将来、5,1チャンネルなどご予定でしたら、別の選択となりますが。
里いもさん 人にアドバイスをするなら正確にしなさい!
何度指摘されれば判るんですか!!
スレ主様は真剣に質問してるんですよ、貴殿のデタラメ趣味レス いい加減にしたら(怒)
書込番号:10079200
5点

皆さん。。いろいろとご回答、ありがとうございます。
ここの方はとってもご親切ですね。。。
また、なんかあったら、よろしくお願いします。。
書込番号:10079831
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
SDメモリーカードスロットで認識できないことが起こっています。
Panasonic Lumix DMC-FX07 にて長年問題なく使用しているSDカード2GBを新たに購入した REGZA 37Z8000のSDメモリーカードスロットに挿すと、必ず[機器(メディア)を認識できません] とメッセージがでて使えません。試行錯誤したおり、そのSDカードをUSBカードリーダーに挿し、REGZA 37Z8000の汎用USB端子に挿すと、MMCメディアとして認識し写真が見れます。
このカードを使っている中で、パソコンや他の機器でも問題が無いのです。
その後、使える機器で使えることをもう一度確認した後に、
フォーマットをPC (SD formatter ver2.0 )、REGZA 37Z8000自身、Panasonic Lumix DMC-FX07 で、
それぞれ行っては、 REGZA 37Z8000とその他の使える機器とで確認しましたが、
その全ての結果は REGZA 37Z8000のみ認識できず、その他の機器で問題なしでした。
取説より このメッセージがでる場合 フォーマットの異常か、
または、接続時の認識不良とあり、
こちらかなと思い REGZA 37Z8000の電源off コンセットプラグを抜いて、
再度 電源を入れてカードが認識できるか確認しましたが同じ結果となりました。
検証としては、他の所有しているカード数枚では、REGZA 37Z8000でも使えています。
ここまでした後 東芝へ連絡しました。
答えとしては、
REGZA 37Z8000の初期化 工場出荷状態にすることで、そのSDカードが認識できるようになるかも、
他の REGZA 37Z8000で そのカードを確認してください ( 量販店で試すのは度胸がいる )
事例としては、東芝でも明言はなく
詳細は訪問しないとわからないので、その際、カードが要因なら有償ですと、、、
SDカード1枚の値段を考えると新品を買ったほうがいいのですが、
皆さんの中で同じことが起こったとか、
REGZA 37Z8000の不良、判定が厳しいと見るか、
SDカードの劣化 不具合と見るべき物でしょうか
よろしくお願い致します。
0点

私見ですが、他のSDカード数枚で問題ないならそのSDカードが悪い(または相性が悪い)と考えるのが妥当では無いでしょうか?
SDカードの端子にキズがあって接触が良くないとか。
REGZAの話ではありませんが、うちにも端子にキズのある、ちょっと接触の悪いSDカードがあって、PCに挿す際に、挿し方によって認識する時としない時があります。
2GBのSDカードなら500円以下でも入手可能なご時世ですし、検証に時間を掛けるより、そのカードは使える機器で使ってやれば良いように思いますけど、どうでしょう。
書込番号:10079558
0点

一応、他の方のためにも、認識できなくなったSDカードの型番を教えてくださいm(_ _)m
今後、同じカードを買った人が同じ症状に会えば、SDカードが原因と判断できます。
書込番号:10080015
0点

トマトとマントさん 名無しの甚兵衛さん 丁寧に教えていただいてありがとうございます。
3年くらい前に購入した A data 2G 150x 形状はSD-CARDが不具合現象発生します。
3年半くらい前 A data 1G 150x 形状はSD-CARDと
この春購入した SanDisk 4G microSDHC をSD-CARDアダプターでは問題なし、
規格外の64MB miniSDをSD-CARDアダプター挿したところ認識できないが、
今回のメッセージとは異なるモノでした。
SDカードを新規に購入するべきですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10085628
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
USBハードディスクで録画していますが、録画しながらUSBハードディスク内に入っている他の番組を見る方法はないのでしょうか。
録画しながら前に録画した番組が見れれば時間の無駄にならないので。
宜しくお願い致します。
0点

観れますよ!
w録画実行中でも、HDD内の録画した番組は観れます。
書込番号:10076838
0点

Mr.権兵衛さん 早速のお返事ありがとうございます。
見れるのですか。
申し訳ありませんがどのようにして操作すればよろしいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:10076891
0点

録画中に関わらず、録画リストから番組を選んで
決定ボタンでOKです。
書込番号:10077223
0点

Mr.権兵衛さん お返事ありがとうございます。
そんなに簡単に見れるんですね。
やってみます。
やっぱりレグザは最高ですね。
ありがとうございます。
書込番号:10077270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





