REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月30日 13:06 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月30日 05:08 |
![]() |
2 | 9 | 2009年8月31日 23:19 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月29日 18:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月29日 10:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月30日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
このTVを検討中なのですが、なかなか価格がポイント込みで
130000を切ってくれません。
HDD、シンプルリモコンが無い以上、価格だけでも・・・と
思ってます。
名古屋近辺での価格情報がありましたら教えて下さい
0点

今日、吹上のK'sで37Z8000買いました♪
中川区太平通りのヤマダで178000-21%=140620と書いてあり、
店員(シャープ社員)にいくら下がるか聞いたら、
「これ以上はムリですし、在庫切れで3W待ちです。」
と言われました・・・。
この値段をシャンピアポートエイデン(エイデン社員)に言ったら、
「うちは169000円以上は下げられません。でも在庫ありますよ。」
で、吹上K'sで
「138000円。10日待ち」でした。
で、勢いで買ってしまいました・・・
名古屋はここに出るような価格にはならないんですかねぇ。
書込番号:10069594
0点

>rossifumiさん
ご購入おめでとうございます。
私は星が丘ヤマダで178000-25%、ビックでは164000-20%
でした。本当ならこれで充分な筈なのですが、「もう少し、
もう少し」と考えてしまい決断できませんでした。
来月に再挑戦します。
名古屋は東京・大阪に比べて近隣での競合が少ないから、
価格が渋いんでしょうねぇ。
書込番号:10070432
0点

13万が敷居なら、こんな手はいかがですか?
JCBのOkidokiランドからビックカメラの通販に入ると、JCBのOkidokiポイントが3倍貰えます。
今ビックの価格が165、4000円のビックポイント20%、この時点で実質132、320円。
JCBのOkidokiポイントが、本来165→3倍の495。
Okidokiポイントは楽天、ビックなどへポイント移行すると1ポイント=5円ですから2,475円になります。
総合計・実質価格 129、845円!
自宅に引きこもったまま(交通費、出掛ける時間不要)この価格で買えます、悪くはないでしょう?
書込番号:10072944
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
超初心者な質問ですが宜しくお願いします。
現在、アナログ放送でテレビを観ていますが
今度Z8000を購入し、ケーブルテレビから受信しようと考えています。
そこで質問ですが、ケーブルテレビでは音楽、スポーツ等の多くの番組が
観れますが、それらをUSBで録画できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>それらをUSBで録画できるのでしょうか?
「USB」?「USB-HDD」ではなくて?
言葉を省くと、意味が全く変わってしまいます。
根本的な話として、REGZAのZシリーズは、外部入力からの録画には対応していません。
「アンテナ線で受信した番組を録画する機能」のみ有ります。
書込番号:10069153
0点

>ケーブルテレビから受信しようと考えています。
>ケーブルテレビでは音楽、スポーツ等の多くの番組
多くのケーブルテレビ(CATV)からの映像は、パススルー方式とトランスモジュレーション方式の2種類となります。
地デジ等は、パススルー方式で送信され、現在販売中の多くの機種が搭載されている3波対応のデジタルチューナーで受信出来ます。
BS/CS等は、トランスモジュレーション方式の所が多く、この場合は専用チューナーでしか受信出来ません。
Z8000を含め、現行機種のREGZAで外部入力から録画出来る機種は有りません。
現行機種、録画機能付きテレビで外部入力から出来るのは、Woooシリーズのみ。
録画機能付きテレビを検討されているのなら、天満さんがまとめてくれた下記記事参考に。
[10040790] 録画機能付きテレビの個人的まとめ
書込番号:10069663
2点

ありがとうございます。
DVDレコーダー等を介して接続すれば
録画できるのでしょうか?
書込番号:10071589
1点

>DVDレコーダー等を介して接続すれば
>録画できるのでしょうか?
「介する」ということは、ビデオケーブル(S端子ケーブルやAVケーブル)で繋ぐということですよね?
「STB」→(ビデオケーブル)→「レコーダー」→(HDMI)→「REGZA」→(USB)→「USB-HDD」
ビデオケーブルで繋ぐということは、「外部入力による録画」ということになりますが...
みなさんのアドバイスが判っていない様子ですねぇ...
レコーダーで直接録画して下さい..._| ̄|○
録画機能付きのSTBも有るのですが、yokokanさんが契約するCATV会社が判らないので...
書込番号:10071625
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在、納品待ちなんです。
素人質問ですみません、
アンテナの配線は、
今使用しているアナログテレビの配線を、
そのまま使用できるのでしょうか?
また使用できる場合、
画質などはどうなんでしょうか?
0点

75Ω同軸ケーブル(断面が◎)なら問題無いですが使用年数にもよるそうです。
只、ケーブル先端のソケット部分が自分で加工するタイプの場合は注意が必要です。
市販品や附属品のタイプは問題無いですがアンテナの入力が低い地区の場合は多少影響を及ぼすこともあります。
全てはアンテナの入力値しだいです。
書込番号:10068482
1点

アンテナの種類は、UHFですか?VHFですか?もしVHFならば、アンテナの交換が必要ですよ。
書込番号:10068511
0点

お住まいの状況が判らないので、
>そのまま使用できるのでしょうか?
だけでは、判りませんm(_ _)m
地デジを観るには、UHFが観れている環境が必要です。
「UHFアンテナ」が地デジでも兼用できるのですが、
地域に因っては、VHFアンテナと方向が違っているため地方局しか観れなかったりします。
書込番号:10068768
1点

アンテナケーブルは、線の太さで電波の目減りが変わってきます。
損失が少ない 5Cタイプ < 4Cタイプ < 3Cタイプ 損失が多い
アンテナ入力が低い場合は、太い同軸ケーブルを使用した方がいいですが大概、4Cか3Cタイプが主流です。
又、現在アナログのBSを視聴されていて配線にBS・UV分波器を使用していたら分波器も交換した方がいいかもしれません。
書込番号:10070937
0点

すみません、
私の質問の仕方が悪かったです。
現在アパートにすんでいて、
アパートのアンテナは地デジ・BS・CS観れる状況で、
壁のアンテナ端子はVHF・UHF・BS・110度CS混合みたいです。
(管理者に聞きました)
それで私が分からなかったのは、
壁のアンテナ端子からテレビまでの配線が、
今まで使用していたアナログの配線でいいのかな?とゆうことです。
今まではアナログ放送のみでBS・CSは視聴してなかった状況です。
画質なども含めて問題があれば、
配線を購入しなくてはと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:10071533
0点


同軸F栓を使っていれば普通は問題なく使えます。
BSも見るなら、スプリッターが必要です。
一例:http://www.fuji-parts.jp/shopdetail/009004000009/brandname/
テレビのBSアンテナ設定で通電はしないようにしましょう。OFFモードですね。(普通は通電ソケットになっていないはずですが、手抜きだとあり得るので。)
書込番号:10072336
0点

今使用されているTVの端子にもよりますが、REGZAでBSも視聴されるのであれば、ケーブル付きの混合分波器を購入された方が良いですよ。また、壁やTVのアンテナ端子の形状をよく確認された上で購入してください。ちなみにREGZAのアンテナ端子はネジ型です。また、壁側の端子が差し込み型ならば、壁側に刺すケーブル端子は絶対にネジ式は使用できませんので注意してください。
書込番号:10072363
0点

価格が安く最も広く使われている「3C−2V」と、アナログテレビ付属の整合器つきの
アンテナプラグはUHF帯以上には伝送損失が大きく、BS以上は全く通しません。
また、パソコン、電気カミソリ、携帯電話、電子レンジ、冷蔵庫、掃除機など家の中は
ノイズ元でいっぱいです。
10メートルのS−4C−FBと4C用F型接栓を購入し、必要な長さに切って両端に
F型接栓を付ければ地上・BS・110度CSデジタル/アナログを問わず高シールド
低損失のアンテナ線を安価に作ることができます。F型接栓は20年前から使っています。
http://joshinweb.jp/av/7466/4962736267651.html
書込番号:10079989
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
実は本日REGZA42Z8000が届き、ちょっとセットアップで気づいてしまったんですが
2画面をいわゆる「ビデオ1」「ビデオ2」として使えないのですね
昨日まで同じ東芝のダブルウィンドウといわれていたブラウン管モデルで
ビデオを左右で見ていたのでまさかこんなことになるは思いもせずちょっと困っています
使用方法がマニアックでしょうか
でも例えば左でビデオを鑑賞しながら、右画面で子供がWiiをするとかそんな使用方法は
現実ありませんか
なにか回避方法がありますか
0点

>なにか回避方法がありますか
外部入力同士の組み合わせができない以上
絶対に回避方法はないと思います
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zx8000/ope.html#OPE001
書込番号:10068391
1点

>なにか回避方法がありますか
無理でしょうねぇ(^_^;
うちも32ZP55というWウィンドウのバズーカを使っていたので、
「なんだ、出来ないのかぁ_| ̄|○」
とはなりましたが...(^_^;
うちの場合、CATVに入っているので、ビデオとCSチャンネルという見方をすることがあるので...
結局、昔からしている「複数のTVを使う」という方法を取っています(^_^;
書込番号:10068420
1点

さすがでぃーぷな部分に入ると超早速のレスで感謝です
万年睡眠不足王子さん
該当のアドレスを示していただきありがとうございます
購入前に見たとしても、疑念を抱かない限りスルーしてしまうと思いあきらめました
名無しの甚兵衛さん
私と同じ気持ちになった方がいたというだけである意味納得しました
これまではレコーダーの番組表を見ながら予約することで2画面を多用していましたが
TV側でできることですから・・・別の機種になったわけだし使える機能で
最大限の活用法を考えたいと思います
ところで・・・Z8000の録画再生と外部出力の2画面と言うのは可能でしたか?
まだチャレンジしていないので・・・また質問になってしまった
書込番号:10069147
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日購入した時東芝の販促用のだと思いますが、I O DETAのHDD(銀色に白ぶち)をもらいました。
最初は調子よかったんですが、いまは機器の読み込みがうまくいかなくて、録画時間になるたびに毎回HDDの電源を一旦切っていれなおしてます。
そうすればとりあえずは録画できます。
なにが改善策はないでしょうか??
省電力設定などはOFFになってると思います。
0点

こんにちは
HDD型式など 外見でなく正しく見て書かれた方が
正確な解答になると思います。
HDDの問題は告知などあり他のスレッドも参考にしてください。
(ご参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/SortID=9844528/
書込番号:10066904
0点

いま自宅じゃないのでわからないです<(_ _)>
帰ったら確認しますね。
HDDの電源を入れ直すと復旧するんですが、それだと録画予約して出掛けてる時が使い物になりません。
根本的な改善方法はないんでしょうか??
I.O DETAのHPで修正パッチがあるとかチラッと聞いたんですが...
書込番号:10066982
0点

ご参考まで
USB接続
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
もし、該当型式だったら問い合わせしてみるべきですね。
書込番号:10067114
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
皆さん安くで買われている方が多いので今日ヤマダ電機に行ってみました。
12万円台で購入したかったので、今だったら可能ではないかと思い遅い時間に来店。
しかし、値下げ後の表示価格より1円も安くしてくれませんでした。
価格.COMの口コミを見てきた。
実際その値段で買った人がいる。
などと、色々と言いましたが、いくら言っても「口コミで色々と書かれてあっても実際は安く出来ません。」
この値段より安くは出来ません。
店長に確認した後も「1円も安くできません。」
との回答。正確に値段は覚えてないのですが、28%ポイントバックの133791円で5年保障付きだったと思います。
とてもじゃないけど12万前半とか11万円台は無理だと思いました。
地方都市だからでしょうか?
他の店と比べると福岡ではヤマダが一番安いです。
皆さんは値切り交渉をどうやってしてますか?
0点

Z8000ではないですが、参考になればと思います。
福岡で3月に、レグザ37Z7000、4月にビエラ42G1を購入しました。
どちらもヤマダ福岡本店(榎田)で購入。
ヤマダ香椎でも何度か交渉しましたが、そちらより、それぞれ1〜2万円位安く買えましたよ。
(福岡本店の店員さんには、感謝してます)
同じ福岡のヤマダでも、店舗、店員さん、タイミング、交渉の仕方で価格に差が出ます。
ちなみに、それぞれ1ヶ月位、いろんな店で検討、交渉して決めました。
書込番号:10066272
0点

ニアピン狙いさん返信ありがとうございます。
本店はちょっと自宅から遠いので・・・
香椎店は久々行ったのですが、TVコーナーは店員が少なくさびれた感じで、店員も自分の仕事が優先でTVを売りたいという意思は感じられませんでした。
家電屋というより雑貨店の印象に変わってました。
明日他の店舗に行く予定です。
書込番号:10068219
0点

よい買い物ができると良いですね。
(^人^)
私が交渉した時は、「他店やネットで色々検討している。出来ればこの位の値段で、この店で購入したい。お願いできないでしょうか?」
こんな風に店員さんと交渉しました。
一度ダメでも諦めず何度か通ったり。
ネット情報を前面に出して、「要求」の様に交渉すると、相手にされない可能性があります。
書込番号:10071570
0点

福岡県内なら博多本店が一番やすいと思いますね
大物の場合は北九州からでも本店行って買ってますよ
でも、周辺の電気店の価格やWEBの価格より
必ず安くなるとは限りません
書込番号:10072507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





