REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 29 | 2009年9月9日 12:11 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月25日 14:03 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月25日 08:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 08:38 |
![]() |
5 | 12 | 2009年9月28日 11:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月24日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めまして。
37Z8000を購入して10日ほど経ちましたが、
テレビを見ていると突然リモコンがきなくなることがあります。
この10日間で私は3回、嫁は2回程遭遇しております。
他機種(Z7000)でも同じ事象はあるようですが、
Z8000での報告を見かけません。
今のところテレビの電源を付けた直後に関わらず発生している感じです。
(Z7000では電源投入直後が目立つようですので。)
昨夜外部入力でPCを操作している時、ふとテレビを見ようと
リモコンで操作したところ、リモコンの操作を一切受け付けませんでした。
5分ほど格闘しましたが、ぴくりとも言いません。
その時、本体側では普通に操作出来たので、本体で選局したり、電源を落としたりしてました。
本体の電源を切って(コンセントは差しっぱなし)暫く放置→電源ONでもリモコンは動きませんでした。
朝起きるとリモコンは何事も無かったかのように動いてましたが。。
嫁の事象では、突然リモコンがきかなくなり
リモコンの色んなボタンを何回も押し続けたところ、
数分後に一気に今まで押した処理が実行されたとのこと。
ボリュームが最大まで大きくなりビックリしたとか。。
ちなみにリモコンがきかなくなった時、
リモコンから赤外線の信号が出てるか等はまだ調べておりません。
(本日携帯のカメラでの確認方法を知りましたので、次にやってみようと思います)
これは故障でしょうか?
皆さんは普通に使えていますか??
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
5点

リモコンもテレビも精密機器です。
冷静に考えていただけばご理解いただけると思いますが
不具合のときにバンバンすると悪化することはあっても良くはなりません。接触不良の強制的な一時しのぎにしかすぎません(直っちゃったりするから困るんですが 笑)。
保証期間内であれば常識的には交換なり修理なりを依頼するべきかと。
なお、リモコンの場合、通常は修理ではなく交換になるのが一般的だそうです(コジマ談)。
名無しの甚兵衛さんまで・・・orz
書込番号:10046134
1点

silver_2007さんへ
ちょっと反論になってしまいますが... >ひろぼぉさん脱線してすみませんm(_ _)m
添付した基盤写真は、Z3500用のリモコン「CT-90286」です。(^_^;
※右側がリモコン信号が出る方です。(4枚目で判ると思います)
Z7000以降のリモコンも大差は無いと思います(^_^;
空ける為の構造になっていないため、分解すると割れる可能性が非常に高いですm(_ _)m
また、分解すると必ず「痕」が残るので、保証期間内でも交換に応じて貰え無くなると思われます。
なので、
「真似はしないで下さい!!!」m(_ _)m
「精密機械」と言っても、
リモコンの中は、そう大した部品では構成されていないと思うのですが... >写真参照
直接、ICに衝撃がかかるとも思えませんし... >基板にはかかりますm(_ _)m
もちろんTVは、「PC並み」になってきているので、叩くのは止めた方が良いと思います。
※特に液晶パネルは危険です(^_^;
駆動部品や微細部品を使用した製品なら扱いは気にした方が良いと思いますが、
リモコンの扱われ方を考えても、そんなに慎重に扱う必要は無いと自分は思っていますm(_ _)m
リモコンの制御ICを「精密部品」と扱うには「ちょっと大袈裟」と思えるのは自分だけでしょうか?
※1枚目の左上にあるのが、多分「それ」だと思われます。
個人的に開発者の立場で言わせて頂くなら、
軽く叩いたくらいで、半田が外れるようでは、「製造不良」と言いたい位です(^_^;
※「叩きつける(バシッ)」ではなく、
自分の手や腿を「パシッ」「ポスッ」「パスッ」など軽くですm(_ _)m
テーブルから落としたり、子供が投げたり...
そういう扱いも有る程度は考えて、
衝撃テストやボタンの押下テストなどをしていると思うのですが...
たとえ、外装が欠けたり、割れたりすることは有っても、
「リモコンとしての機能」はしぶとく使える様に出来ていると思うのですが、如何でしょうか?(^_^;
もちろん、反応が悪くなったリモコンを使い続ける必要は無いと思いますm(_ _)m
保証期間内なら速やかに交換して貰うのが一番です。
※今までリモコン付きのTVを2台買って今3台目ですが、
前の2台全て購入数年後にリモコンを買い直しています(^_^;
直前のTVは、リモコンを買い直して3ヶ月で本体が壊れたのがちょっと痛かったです(T_T)
<運良く東芝製で継続したので、リモコンは流用できていますが...(^_^;
今回の件では、
コンデンサなどの部品の故障(不良)なのか、電池の接触不良なのかは判りません。
製造上の「ばらつき」で済まされる可能性も考えられます。
「こういう風に考えているヤツも居るんです」
という事で、お許しくださいm(_ _)m
そもそも、正当な回答としては、
「電池交換」か「リモコン交換」以外の選択は無いと思うんです(^_^;
長々と無駄な書き込みをしてしまい、大変失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:10046562
1点

>名無しの甚兵衛さん
太ももバンバンは効果ありませんでしたorz
私も一瞬電池の消耗を疑いましたが、まだ買って2週間程なので。。
電池が新品じゃないor動作確認用程度のものかとかも考えましたが、
それにしても2週間で消耗は早すぎだなーと思っておりました。
電池も近々交換してみようと思います。
>万年睡眠不足王子さん
学習リモコンですか。
確かに問題の切り分けには使えそうですね。
そもそも便利そうですし♪購入を検討してみます。
>typeR 570Jさん
電池を抜いてリセットは試してみたんですが改善しませんでしたorz
やはり接触不良ももう少し疑ってみます。
>ぽんたZさん
交換対象はリモコンだったのでしょうか?
やはり学習リモコン使ってるのですねー。
>>数分後に一気に今まで押した処理が実行されたとのこと
>これだとリモコンではなくTV本体の不具合かな?
ホントだ。確かに…本体が悪いですねorz
>silver_2007さん
確かに(笑)
昔のテレビじゃないので過度のバンバンは良くないかも知れませんね(^^;
それにしても、この現象がたまにしか起こらないので
店員さんの前で起こらない可能性の方が大きいわけで、、
口頭で「こんなことがありました」だけで交換等に応じて貰えるのでしょうか?
書込番号:10047583
1点

うちのリモコンもたまに反応しなくなります。
どうも電池接点の接触不良が問題のようで、裏の電池ふたを開けて電池をクルクル回す程度で復活します。
これもたま〜にならいいけど、頻度が多いとストレスになりますよね。
書込番号:10047753
1点

>のりぞー38さん
あらま。貴重な情報をありがとうございます。
電池くるくるで直るなら全然楽ですね。
頻度が多いとイヤですけど(^^;
うちのも電池くるくるで直ればいいなぁ。
取りあえず次にフリーズしたら携帯カメラで赤外線を確認しつつ
電池もくるくるしてみようと思います。
書込番号:10047770
0点

>交換対象はリモコンだったのでしょうか?
その時はそうです
ただその後Z3500に本体に不具合が出て何回か来てもらったけれど直らず
Z7000に交換に成りました
サポートの対応は良かったですよ
学習リモコンは便利ですよソニーのRM-PL500D使ってます
ただ登録が8台分しか出来ないので
これ以上何か増えると足りなく成り
買い足さなくてはいけなく成りそうです
書込番号:10048032
2点

>ぽんたZさん
Z3500→Z7000への交換はラッキーでしたね(^^)
私にも不具合からくるラッキーが訪れますように。。
>ただ登録が8台分しか出来ないので
な、何を8台も登録してるのでしょう(^^;
私の家ではビデオ・DVD・テレビの3台だけですが。。
書込番号:10048069
0点

>な、何を8台も登録してるのでしょう(^^;
HDDですよ。だんな(笑い)
でも8台とはすごいですね。見る時間あるんでしょうか?
>_| ̄|○←コレなんですが
私はOrzが好きです。
スレ汚し、失礼しました。
東芝発表無かったようですね、、、
書込番号:10048472
0点

>えっくんですさん
HDDのことですか。8台ってスゴイですね。
…それにしてもリモコンにHDDを登録出来るのでしょうか?
ん?HDDレコーダーのことですかね??
>東芝発表無かったようですね、、、
そうですね。。東芝がどう思ってるのか謎です。
まぁ、些末なことだと思ってるでしょうね。
ユーザーは困ってるというのにヾ(`д´)ノ
書込番号:10048526
0点

>ただ登録が8台分しか出来ないので
>な、何を8台も登録してるのでしょう(^^;
話が「学習リモコン」の話になってるから
カンジとしてはおそらく…
テレビ+DVDレコーダー+ビデオデッキ+CATVのSTB とか
やりようによっては
リビングのテレビ+DVDレコーダー+BDレコーダー+CATVのSTB と
寝室のテレビ+DVDレコーダー+ビデオデッキ+CATVのSTB なんてのもできるとか
これでちょうど8台ですし^_^;
機種によっては
照明とか扇風機とかもコントロールできるとか
(注意:リモコン信号を学習させればいいので)
そう考えると学習リモコンって
なかなか面白いモノだと思います
書込番号:10048613
0点

ご、ごめんなさーい。
>話が「学習リモコン」の話になってるから
8台と来るとつい、HDDの数だと思い込んでいました。
>私はOrzが好きです。
こんなにすぐ使わなければならないとは思ってもいませんでした。Orz Orz
書込番号:10048741
1点

>何を8台も登録してるのでしょう(^^;
万年睡眠不足王子さんの言う通り学習させれば有る程度の物は使えますよ
家はTV、レコーダ。プレイヤー、D端子やHDMIセレクター、ステレオ、チューナ−
エアコンなど(レコーダ等は複数)
有りますよ照明なんかも登録できますし有ると便利です
>Z3500→Z7000への交換はラッキーでしたね(^^)
そうですね?
USB-HDDの再生に早聞き機能が付いたのは便利ですけど
家はPCや時々ノートPC繋げているのですけど
D-SubがZ7000に無くHDMIに成るので結局変換機を買い思いもよらぬ出費する羽目に成りました
画質は結構Z3500気に入っていたのでZ7000の方が良いとも思いません(悪いとも思いませんが)
ひろぼぉさん
家は何回か東芝のサポートに世話に成りましたが対応は良いですので
連絡してみてはいかがです?
書込番号:10048799
0点

そうですねUSB-HDDの登録は確か8台でしたね( ^∇^)
生憎家は2台です
書込番号:10048809
0点

あ一応万年睡眠不足王子さんの言う通りビデオデッキも何台か有るのですがさすがに登録台数オーバーに成るので登録してません
ただ簡単な操作等は(電源入切や再生、ストップ等)
最低限の操作なら学習させれば1台分で2台以上登録できます
(たとえばエアコンと照明やプレイやーとか)
そうすれば8台以上可能です
ただどのボタンに何を登録したか忘れないようにしないといけませんが(^^;
書込番号:10048859
0点

>万年睡眠不足王子さん
今初めて「学習リモコン」の凄さを理解出来ました。
なるほど、そういう機能があるのですね!
凄い時代になったものだ……
>えっくんですさん
あははー(^^;
気になさらずです┏○
HDDも8台繋げるのですねー。
うちは現時点でNAS2台とHDD1台をつないでますが
HDDはがら空きですOrz
>ぽんたZさん
D-Sub→HDMIは変換機が必要になるですねー。
うちはDVIだったので変換ケーブルでセーフでした。
それにしても学習リモコン偉いですねー。
エアコンとか照明まで登録出来るとは!
ちょっと目から鱗でした┏○
>家は何回か東芝のサポートに世話に成りましたが対応は良いですので
連絡してみてはいかがです?
現時点で頻発してるわけではないので、次に起こった時にここで学んだことを
色々と検証してみて、それでも駄目だったらサポに電話しようかと思ってます。
だらだらしてたら時期逃しちゃいますかねー。。
書込番号:10049313
0点

購入してから1ヶ月近くになりますが、最近週に何度かリモコンが効かなくなるときがあります。
最初は電池切れかと思い、電池交換しましたがダメでした。しばらくすると何事もなかったかのように復帰しました。結構この不具合多いのですね!
昨日は、HDで録画中にリモコンが効かなくなり電源OFFボタンを何度か押していたら、テレビの電源が切れ、録画も終了されてしまいました。
しばらく様子見して、修理依頼しようと思います。
書込番号:10111081
0点

プーティガさん
やはり、何かしらの不具合があるみたいですね。。
録画途中の落ちは痛いですねorz
私の方は、最初の投稿以来リモコンがきかなくなる
現象はパッタリとなくなってしましました。。
たまーに「あれ??」って思うような瞬間的なフリーズはありますが
長くきかなくなることはなくなりました。
何気に、、こーゆー症状が一番厄介ですよね。。
書込番号:10113942
0点

東芝のQ&Aで見つけたのですが
症状的にこれかなとも思うのですがどうですかね?
私のレグザ37Z8000はこの症状が頻繁に出ています。
一番困るのは音量を上げた状態で電源を切り、深夜に電源を入れた時です。
「早く下がれ!」って感じです。1分ぐらい動作しない事もあります。
Q:電源を入れた直後、リモコンが利きにくいのですが、故障ですか。
A:一般的に液晶テレビは、電源を入れて数秒から数分の間、放射される赤外線が多くなり、これによりリモコンからの赤外線信号にノイズが入り結果としてリモコンの利きが悪くなることがありますが、故障ではありません。
書込番号:10122842
0点

私はこの件で違うメーカのAVアンプのリモコンが壊れたと思って
修理に出してしまいました。その後の説明でTV側が悪いことが
わかって、東芝に「どこかに明記してよ」と文句言いました。
書込番号:10124697
1点

おやじふっとさるさん
やはり、電源投入直後の赤外線放射が濃厚ですかね。
私のリモコンがきかなくなったのは電源投入直後ではなかったような気が…。。
今となっては定かではありませんがorz次回から気を付けておこうと思います。
音量関係は寝ている人とかもいるので、突然リモコンがきかなくなるのは困りものでね。
えっくんですさん
>「どこかに明記してよ」と文句言いました。
ナイスですえっくんですさん(^^)
不具合ではないにしろ、ユーザーが「故障かな?」と思うようなことは明記して欲しいですよね。
不都合なことを隠しているように見えるとユーザーとして信頼が揺らぎますよねー。
書込番号:10124727
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入時期の件 回答参考になりました。ありがとう御座いました。本日 ショップPC-IDEAで¥155069の最安値と なっていますが ショップの評価が余り宜しくないようで 一応電話をしてみましたが メールかFaxでしか だめなようで だれも電話にでませんでした!どうしようか 考慮中です。アドバイス下さい。
0点

評価52%で丁半博打だな(笑)
高価な物ですからねー・・・
書込番号:10043840
0点

電話の問い合わせには答えないと明記している店に電話するような人はこういう店は向いてません。
トラブルがあったらどうにもならなくなりますよ。止めた方が無難です。
書込番号:10044481
3点

やはり 評価の悪いショップは やめたほうが 無難ですネ!ありがとう御座いました。
書込番号:10044677
0点

特定のお店の話ではありません。
仕入が右肩上がりなら見合う仕入に落ちるまで送ってくれない可能性があります。
一種のチャリンカーですから、取り寄せ屋さんは。
一方的キャンセルも、この「広い意味での入荷状況」による方が大きいんじゃないかと思いますよ、本当に玉がないんじゃなくて。
別型番ですが、Amazon間借りショップで入荷2-3ヶ月が数日程度になっていました。他を見ると大手でも在庫無しが全て有りに急変。これは入荷未定だったのが急遽入ったということです。価格もほぼきれいに横並びというオマケつき。
そういう調べ方も有効かな、と思います。
書込番号:10045753
1点

五角形さん ご意見 参考にします。有難う御座いました!また貴重な情報ありましたら教えてください。宜しく!
書込番号:10047875
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
東芝Zシリ−ズをLAN接続したらサ−バ−を通して(サ−バ−に一度録画して)からで、ないと
相互に録画した映像を 見る事が、出来ませんか? 現在 ZH8000と日立 UT32-WP770をハブで接続しています。ZHの方には、UT32で録画した映像を見る事は、できますが、その逆ZH→UTには、画像が、出ません。東芝に問合せしましたらサ−バ−に一度録画、しないと駄目との回答でした。
0点

>東芝に問合せしましたらサ−バ−に一度録画、しないと駄目との回答でした。
その通りです。
ZH8000のDLNA機能はクライアント機能で、サーバー機能はありません。
よってDTCP-IP対応のサーバーに録画データを移さないと、他からの視聴はできません。
サーバーダビング
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
WP770のDLNA機能はクライアント、サーバー両対応なので
WP770→ZH8000は可能ですし、ZH8000の録画データをサーバーダビングすれば、WP770で視聴することができるようになります。
書込番号:10042991
1点

ラジコンヘリさん 早速に有難うございました。それでは、Z8000シリ-ズは、録画には、外付けのHDを必要としますので、これをDTCP-IP対応HDにして接続、録画すれば、相手方のZH8000
で、見る事が、出来るのですね?双方向の視聴は、それに越した事は、有りませんが、片方で良いです。ZH8000とZ8000とのRAN接続で、Z8000+DTCP-IP対応HDですね? 初心者ですすいません。簡単に 作動可でしょうか?
書込番号:10043626
0点

録画用のHDDとDLNA視聴用のHDDは別です。
録画しただけでは、DLNAでの視聴はできません。
サーバーダビングした後であれば、Z8000でもZH8000でも視聴できます。
基本的にレグザで録画した録画データは、録画したレグザでしか視聴できないように暗号化されているそうです。
そのデータをネットワーク上で共有できるようにしたのがサーバーダビングです。
サーバーダビングの手間がいやなら、DLNAサーバー機能搭載のレコーダーを使った方がいいのでは…
(レグザだとDR(TS)で録画しないとDLNAでの視聴はできませんが)
書込番号:10044197
1点

ラジコンヘリさんのご回答に補足させて頂きます。
DTCP-IPサーバ機能を有したHDDと録画用HDDは同一のハードウェアでもOKなはずです。
ただし、レグザで録画しただけではUTでは視聴できず、レグザリンク・ダビングによって
ファイルの変換(復号&再暗号化)を行うことでUTからの視聴が可能となります。
レグザリンク・ダビングは実時間の2/3程度の時間が必要のため、
「録画した番組を今観たいけれど、リビングのTVは家族が使っているから
別のTVで観よう」といったような使い方をするには待ち時間が発生し不便です。
私もDLNA(DTCP-IP)サーバ機能を有するレコーダを用いるか、
録画は全部UTで行うようにするか、どちらかをオススメします。
# 持っているのはZH8000とUTが1台ずつなのですよね?
# 途中からZ8000が加わっていてちょっと混乱してしまったのですが。。
# Z8000も購入予定なんでしょうか?
書込番号:10044491
1点

ラジコンヘリさん、天満さんご親切に有難うございました。素人の為 初歩的な事ですいません。大体理解できました。現在 ZH8000と日立UT32-WP770を接続しています。ZHからUTで録画した映像は、見ることができますが、その逆は、出来ない。その事が 疑問となりました。訳有りまして、UTの代わりにZ8000に変えようかと思いご質問した訳ですが、要は、UTは、サ-バ-機能を持っていて Zシリ-ズは それを持っていない為に 一度 サ-バ-機能の有る機械にダビングしないと 相互に見えないと 理解しました?
書込番号:10046920
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

ここに載ってる、動作確認済のやつなら何でもいいんじゃないですかね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:10042691
0点

kouji1214さん はじめまして(^_^)
自分はI・O DETAのHDC2-U2.0を使用しています。
おまけでもらった500GBは容量不足と思い、
レグザでは使わずパソコン用として使用しています。
基本的には見ては消すという使い方で、映画等はしばらく保存しておく。
という感じで、今のところ容量は問題なしです。
欠点?はオートOFFのためか(2TBのせいなのか)、停止状態から録画リストを
表示するのに、かなり時間が掛かります。(20秒位)
待つのが鬱陶しいんで、再生ボタンを押してしばらくテレビを観賞し何かが再生したら
録画リストを表示させる。とういう方法をとっています。
HDC2-U2.0の口コミには認識エラーが出ていると書き込みがありますが、
自分のは約2ヶ月使用でエラーは出ていません。
使い方にもよるでしょうが、USB式では基本的に大容量のを選んだほうが良いと思います。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:10046930
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こちらの掲示板を参考に37z8000を購入して1か月にる者です。
使っているうちに次のような、ちょっと気になる現象が起きました。
@番組表ボタンを押しても、画面が1瞬チカッとなるだけで番組表が出ない。
⇒コンセントの抜き差しするまで、この症状が続く・・・
A選局の為に1秒に1回程度のスピードでチャンネルを変えているうちに、
フリーズして電源が落ちる場合がある
Bハードディスクの番組を再生中に、早送り(≫印)を連打していると、
フリーズして電源が落ちる場合がある。
⇒A,Bは数秒後にはリモコンで電源On可能
以上のような症状がありましたが、皆さんのレグザではいかがでしょうか?
1点

不安ならメーカー呼んで点検させれば。
書込番号:10041471
0点

>>不安ならメーカー呼んで点検させれば。
それは最終手段として考えています。
z8000の可愛い弱点みたいなものだと思ってましたが、
今後悪化したら嫌だし、このような症状が無いのであれば、
買った電気屋に連絡したいとおもいます。
オーナーの方、引き続きコメントよろしくお願いします。
書込番号:10041612
0点

そういうときは、
1.リモコンで電源をOFF
2.本体のスイッチで電源をOFF
3.TVのコンセントを抜く
4.暫く待つ...コーヒーの1杯でも(^_^;
5.TVのコンセントを繋ぐ
6.TVの本体の電源をON
これで様子を見て、まだ起きるようならサービスを呼ぶ。
※サービスに電話すると多分、最初に言われますが(^_^;
書込番号:10041649
0点

名無しの甚兵衛さん
書き込みありがとうございました。
>>これで様子を見て、まだ起きるようならサービスを呼ぶ。
上記3つの症状は、再現よく発生してしまいます。
5年保証を付けているので、最悪壊れてからでもよいかなと思っているのですが、
まだ購入後1か月なので早めにあげた方がよいのか、どうしようかと考えていました。
悩んでないでサービスに電話した方がよさそうですね。
書込番号:10041742
1点

自分の書いた1〜6のことをしても発生するとなると、
「ほぼ故障」と見て良いと思いますm(_ _)m
そうですね、
>@番組表ボタンを押しても、画面が1瞬チカッとなるだけで番組表が出ない。
> ⇒コンセントの抜き差しするまで、この症状が続く・・・
ここで「コンセントの抜き差し」と書いて有りましたm(_ _)m
書込番号:10041887
2点

ボタンを連打するって「アタタタタァ」って感じですか?
ボタンを押してフリーズしたことが無いので興味があります。
書込番号:10042069
0点

横レスみたいな感じで申し訳ないのですが、私も昨日LANハードディスクに録画中に、SDカードの写真を見ようとしたらフォルダを展開中にフリーズ。。。
リモコンで電源オフ→オン:フォルダ展開中のままの画面
主電源で電源オフ→オン:フォルダ展開中のままの画面
SDカードを抜いて上記の方法:フォルダ展開中のままの画面
録画中止が出来ないので、LANケーブルを抜いても画面が変わらず。。。
最後の手段でコンセントを抜き差ししたら直りました。
その後同じ動作はしていませんが、あまりたくさんの動作を一度にさせるのは難しいみたいですね。。。
書込番号:10042358
0点

この機種不具合多いのかな?
うちも買って1カ月半で不具合が起きメーカーにみてもらったところ新品交換になりました
書込番号:10042549
0点

購入して2カ月半たちましたがトラブルないですよ。
家族からの報告もなし!
リモコンに関しては不良も考えられますが、
使い手側にも何か問題がありそうですけどね〜?
液晶テレビは応対スピード(反応)がブラウン管テレビと違い
間が有りますからね〜連打などすると処理しきれず
フリーズなんて考えられますが…
外付けのHDDなんかでも読み取り中に操作を連打するなども
フリーズの原因になりやすいと思いますよ?
専門家で有りませんので憶測ですが…申し訳ないです。
とにもかくも、メーカーに問い合わせるのが一番良いでしょうね!!
書込番号:10045032
0点

私のレグザも、@とAの症状出ます。
裏面入力端子の隣がかなり温かくなるので小さなファンを向けて冷えるようにしたところ、発生頻度がかなり低くなりました。断定は出来ませんが放熱不足?っていう感じです。
ところで内蔵ファンって何処に付いているか知っている人いますか?外から見えるのかなぁ?回っているか確認したい気持ちです。
書込番号:10054866
0点

名無しの甚兵衛さん、kazu.fさん、ベリーナイス君さん
皆さんご返信ありがとうございました。
同じ症状の方がいて安心しました。
まだ故障とまでは言えない症状だと思うし、5年保証もとっておきたいので、
もうちょっと様子見する事にしました。
ありがとうございました
書込番号:10055593
0点

私も8月上旬に購入して、番組表が出ない現象が発生しています。
また、リモコンの"録画リスト"ボタンを押すと電源OFFとなる現象も散発しています。
番組表の件は、メーカーへ問い合わせしたところ、同様のクレームが相次いでいるとの事。
現在原因調査中だそうです。
それまでは、不具合時にコンセントを抜いて初期化して下さいと言われています。
1回/週メーカーより原因究明・対策の進捗状況を連絡もらうことにしています。
書込番号:10226032
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
皆さんの 評価等参考に 人気の42Z8000をゲットしたいと考えています!書き込みを拝見したところ 新しくZ9000が 発売が近いとのことで いつごろが 買いどきか 参考までに 情報を頂ければ 幸いです!
0点

Z9000が正式に発表されたら、Z8000は在庫整理で安くなるでしょう。
しかし、その時になったらZ9000をゲットしたいと思ってしまうかも?
書込番号:10041154
0点

テレビなんて欲しいときが買い時。
新型が出たら安くなるからその時に・・・なんて思ってたら結局いつまで経っても買えない。
だって、新型が出たら出たでそっちが気になるでしょ?
書込番号:10041243
0点

新製品発表と、9月期中間決算を控えて、9月の連休が最後のチャンスでは!?
書込番号:10042044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





