REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年8月30日 21:40 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月25日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年8月31日 08:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月24日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月23日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月23日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
みなさん教えてください。。
ただいまREGZA Zシリーズを一番候補として購入検討しています。
来月くらいに購入・・とはおもいきやZ9000新発売話など迷い迷ってます。。
たまたま家内が知り合いからREGZAは「画面に静電気etc影響!?で画面にホコリがすごく
付着するよ」と聞いたそうです。
使用環境(室内環境)によると思いますが、そんなにホコリ付着すごいのですか?
0点

?? あまり部屋の掃除をしておられないのでは・・・ ほこりが発生しやすい環境にすればどれも同じだと思います。また、液晶TVはブラウン管TVよりほこりが付きにくいのではないでしょうか。
書込番号:10039755
1点

将軍と大奥さん、ありがとうございます。
私も同感です。。
やはり使用環境に尽きる、と思います。
パソコンにしてもテレビにしても静電気は付き物ですし
室内を綺麗にして大型レグザ・・・楽しみです。
書込番号:10039975
0点

REGZAが特にほこりが付きやすいと言う事は無いと思いますよ!
液晶テレビならすべて同じです。うちのZ8000は3ヶ月弱ですが、ブラウン管より
付きにくいです。
書込番号:10040388
1点

昨日、近所(東海地区)家電屋を行脚してきました。。
ほこり付着は液晶よりプラズマが熱を持つ以上、ホコリも目立つとか・・
余談ですが、Z9000は来月発売!?との噂もありますが、
やはりTOSHIBAさんがMITSUBISHI新製品動向をリサーチしていることから待機中とのことみたいです。
外付けHDDは1TBが第一候補で最初はBDレコーダーは見送りにしようと思案中です。
でも「トリプルチューナー」搭載は現実なのでしょうかね・・
とにかくZ9000動向が気になります。
書込番号:10074819
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、37Z8000(USBハードディスクのみ接続)をリビングで、26C3000を寝室で視聴しています。
地デジは問題なく視聴できるのですが、BSを視聴する場合、リビングのテレビをつけている時には寝室のテレビでもBSは視聴できるのですが、リビングのテレビの電源(リモコン)を切った時には寝室のテレビでBSが視聴できません。
リビングのテレビの電源を切った状態でも、寝室のテレビでBSが視聴できるようにする簡単な方法はありませんか?
ちなみにリビング及び寝室のテレビとも壁のアンテナ端子から分波器を使って直接テレビの入力端子に接続しています。また、BSデジタル用アンテナ電源供給設定は「供給する」になっています(「取説」では、「供給する」に設定した場合でも、本機の電源が「切」または「待機」のときは、番組情報の取得中や予約した番組の録画中、およびダウンロード中などの場合以外はアンテナ電源が供給されません。とあります)。
よろしくお願いします。
0点

BSデジタル用アンテナから「分配器」でリビング及び寝室に分配していると思います。
その「分配器」が「全端子電流(DC15V)通過型」でなく
「IN-OUT(1端子)電流通過型」になっている可能性が高いです。
→その場合、「全端子電流(DC15V)通過型」分配器に変える必要があります。
<参考>
下記URLの「Q2」に該当すると思います。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html
書込番号:10038704
2点

>また、BSデジタル用アンテナ電源供給設定は「供給する」になっています
これは、37Z8000と26C3000のどちらですか?
それとも、両方とも同じ設定にしていると言うことでしょうか?
両方「給電」設定しているのに、寝室では観れないとなると、
erp7さんの仰るように、「分配器」に原因が有ると思われます。
書込番号:10039168
0点

分配器による電源カットが原因の様ですね。
最近のテレビやレコーダーのBS用電源回路はその機器を使用している時だけ通電状態を維持する機器が多い様です。
この場合、分配器を全端子電流通過タイプに交換されるかBS用に専用の電源ユニット(ブースタを含む)を使用すれば
問題ありませんが分配器は、天井裏や屋外軒下の様な場合によっては特殊な場所に付いていたり分配数の関係で
全端子電流通過型が存在しない場合も有ります。
ご自分でやられるのなら別売のBS用電源ユニットDC15Xタイプ(屋内用地上BS両対応のブースター等)を購入し
リビングのテレビのBSケーブルに接続後、テレビのBS電源設定をオフにしてやれば問題ありません。
書込番号:10039820
1点

erp7さん、名無しの甚兵衛さん、配線クネクネさん
早速の回答ありがとうございました。
erp7さんの参考例、大変わかりやすかったです。
名無しの甚兵衛さん、両方とも「供給する」になっています。
やはり「分配器」が原因ですか。
配線クネクネさんの解説、大変勉強になりました。アドバイスのありましたBS用電源ユニットDC15Xタイプ(屋内用地上BS両対応のブースター等)の購入を検討したいと思います。
お三方のアドバイス大変参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10040681
1点

ひげオヤジ8さん こんばんわ
電源ユニットですがもし金額的に高い(1万以上)場合は安物でかまいませんのでDC15X出力の電源分離型地上波用の
ブースターを購入して電源部分のユニットをご利用になれば金額的にも安く上げることができます。
それなら安ければ新品で¥5000前後で済むと思いますが後、アンテナケーブルが1本必要になるので注意してください。
書込番号:10044786
0点

配線クネクネさん
新たな情報ありがとうございます。
「分配器」に比べて「BS用電源ユニット」少し高いですよね。
時間がある時に、ダメもとで天井裏の「分配器」を捜索してみようかなと思っています。
簡単に見つからなければ、配線クネクネさんのアドバイスも含めて「電源ユニット」の購入を検討してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10045422
0点

朗報です(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10045519/?b1
こちらのクチコミより、ひげオヤジ8さんの問題が解消できるようです(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
何も買わずに済みそうですよ!(^_^)v
書込番号:10046306
0点

名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
実は、ここに質問をしたのは、以前はリビングのテレビを消した状態でも寝室のBSが視聴できていたのに、ある日突然視聴できなくなったのがきっかけでした。
情報にあるとおり、以前は「リモコンで電源を切った場合に、BSアンテナに電源が供給され続ける」ために寝室でもBSが視聴できていたのですね。
それと、以前はリモコンで電源を切った後でもテレビの裏側上部が熱くなっていたのが、最近熱くなっていないことも不思議に思っていました。
いろいろと理由がわかりました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10049935
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
3週間ほど前に、このTVを購入し、使い始めました。
USB接続のHDD(I−O DATA製 HDCS−U320)にて、レグザリング機能を用いて連ドラ予約による録画を実施しており、今まで10件ほど録画しましたが、1件だけ、録画開始から10分ほどで中断された状態でした。
その1件の前後に録画したものは、全く問題無く録画されており、その失敗した1件の前の週の放送分(連ドラ予約したもの)も、問題無く録画されています。
なお、録画中に停電した形跡は無く、録画中にTVの電源操作等も行っていません。(今のところ、念のために、HDDレコーダー(バルディア)でも同じ番組を録画しており、そちらは問題無く録画されています。(HDDで録画に失敗した1件も、バルディアでは大丈夫でした。))
この製品に関する書き込みを拝見した限り、類似したケースは無い様ですが、原因・対処法に関して、お知恵を拝借出来れば幸いに存じます。
0点

ご苦労様です
>1件だけ、録画開始から10分ほどで中断された状態でした。
中断の状況は音も画も出なく真っ暗?
それとも止まった画面?
どのチャンネル?
続くようだったらここを問題と考えます。
特定chであればアンテナの受信関連も考えられます。
アンテナの場合chのレベルを確認 緑の中にあるかですね
地デジや衛星であればBキャスカード差込不良もですが
一度だけとありますので、ご参考までに
書込番号:10037940
0点

「一休み」さん、レス付けありがとうございます。
土曜日に、30分番組を予約録画したのですが、録画データ自体が、10分程度しかない状態です。<再現性(?)確認は、次の土曜日まで無理ですね(^^;)
アンテナレベルについては、現時点での確認ですが、どのチャンネルでも60以上を示しています。
ただ、電気屋のお兄さんの話では、TV設置の際、このTVへのアンテナ接続にあたっては、バルディアを介していると、聞き及んでおります。<これが今回のエラーと、関係しているかどうか、よく解りませんが・・・。
TV、HDD、バルディアは、同じコンセントから給電しているので、停電や給電の不具合も少々考え難く、あくまで個人的推測に過ぎませんが、TV側からHDD側への信号伝達の部分でのエラー(それも、信号系ではなく、制御系の不具合)と考えておりますが・・・。
一先ず、様子見してみます。
書込番号:10038660
0点


「名無しの甚兵衛」さん、レス付けありがとうございます。
大変興味深い情報ですね。(>以下紹介いただいたHPより転載)
>〈レグザ〉の電源ON/OFFを短時間に何度も繰り返して行なうと、ごく稀に、ハードディスクが〈レグザ〉から一時的に認識されなくなり、録画予約が実行されなくなる可能性のあることが判明致しました。
ただ、このHPを拝見する限りでは、HDDの型番「HDCS−U320」は、この不具合に対しては関係無いことの確認が、I−O DATAにて取れている様に解釈可能な記載もある様に思います。(>以下同HPより転載)
>これら製品以外(「HDCS-U320」含む)の対応製品を東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉に接続してお使いの場合にも、同様の症状が発生することはございません。
ひょっとして(しなくても)、私が遭遇している現象は、このHDDとして、初の不具合事例なんでしょうかねぇ(^^;)<相当なレアケース???
TV電源の、短時間のON−OFFが、どの程度のインターバルを指すか不明ですし、私の感覚のみで恐縮ですが、そんなに激しくON−OFFした覚えはないですし、不具合発生を挟んで、予約録画に成功していることも、この不具合の謎を深めている様な???
今度の土曜日の予約録画で不具合が再発(再現)したら、I−O DATAに問い合わせてみましょうかねぇ?
一先ず、ありがとうございました。
書込番号:10039344
0点

この問題について、技術的な部分での正解は、HDDと東芝の共同での検証を行わない限り、無いでしょう。
今までのレグザモデルの書き込みを読む限り、どうも「個体差」と東芝は考えているのではないでしょうか?(これも想像に過ぎませんが)
HDDをパソコンにつないでエラー報告が無いなら、やはりレグザ側が疑わしい?
書込番号:10042028
0点

遅くなってしまいましたが、「坂道折り返しました」さん、レス付けありがとうございます。
仰られる通り、技術的な詳細は、東芝さん、I−O DATAさんの相互で検証しない限り、ハッキリしないでしょうね(^^;)
閑話休題、不具合の起きた番組(連ドラ予約)の、先週末の録画状況ですが、全く問題無く録れていました。
また、それ以外にも、不具合発生から今までに、不具合の起きた番組以外で連ドラ予約したものも含めて、いくつかの他の番組を、録画しておりますが、全て問題無く録れています。
もっとも、TVを購入してから今までの、録画の絶対数自体が数十件程度しかないので、あんまり不具合の再現性が高いのも、それはそれで困りモノなんですがネ(^^;;;)<但し、その場合は、「初期不良確定 → 良品へ交換」への道が、早まるのでしょうケド・・・。
今暫くは、バルディアを併用しての録画を続け、不具合が再発したならば、また報告致します。<その時点で対策・解決法等が解ったならば、それも併記致します。
それにしても、再現性の低いトラブルは、対処法を確定し難い上に、一応の安心も侭ならないのでキライだ・・・。(T T)
一先ず、ありがとうございました。
書込番号:10076437
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
REGZAを買って外付けHDDをつけようと思うのですが、HDDはREGZAと連動してON/OFするのでしょうか?
また、連動する場合HDDのコンセントを抜かなければテレビの電源をOFにしていても予約録画出来るのでしょうか?
すいませんが宜しくお願いします。
0点

>HDDはREGZAと連動してON/OFするのでしょうか?
USB-HDDの「PC電源連動機能」が有れば、連動するようです。
※最近IO-DATA製のUSB-HDDで不具合が有ったようですが...
>連動する場合HDDのコンセントを抜かなければ
USB-HDDの電源がコンセントから取るタイプなら、外すことは論外でしょう。
>テレビの電源をOFにしていても予約録画出来るのでしょうか?
連動機能と予約録画が排他選択なら買う人はもっと減る(居なくなる!?)でしょう(^_^;
ちなみに、USB-HDDの電源は、TVの裏処理(番組情報取得等)でも入ります。
※予約録画も「裏処理」の一つと考えれば判ると思いますが(^_^;
また、USB-HDDの電源は、TVを消しても直ぐにOFFになるわけでは有りませんm(_ _)m
書込番号:10037050
1点

DVDレコーダーで録画予約する際に、電源が完全に切れていないことと、基本的に同じことだと思います。
書込番号:10042082
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
47Z8000とHDCS-U500Rを使っています。
不具合があるとのコメントはみましたが、
初歩的な質問があります。
レグザの設定を省エネ設定にして電源を切っても
外付けHDDの電源が切れません。
録画の予約を入れていると電源って切れないものですか?
また、他の要因もあればアドバイスをお願いします
0点

同時に切れるものでもありません。
暫く様子を見ているしかありません。
また、メール予約や番組表取得でも電源が入るので、
実際どれくらい電源が落ちた状態になるかは...
書込番号:10036743
0点

romeodk99さん こんばんは。
わたしの環境はHDCS-U500ですが常時LEDが点灯しています。
HDD本体はテレビの電源オンで起動し、電源オフで休止状態になります(音で分かります)。
これが正常なのかどうかは不明ですが、そんなものと思って使用しています。
不具合該当品なので不具合が出たらサポートに相談しようかなと(笑)。
いまのところ録画の失敗はありません。
書込番号:10036916
0点

返信アドバイスありがとうございます。
幸い私も録画には失敗はしていません。
電源のランプが点灯していてもHDDは動いていない
状態があるんですね。
(点灯してるときは絶えず回っているのかと思ってました)
書込番号:10038140
0点

>電源のランプが点灯していてもHDDは動いていない状態があるんですね。
>(点灯してるときは絶えず回っているのかと思ってました)
これは、電源ランプが消えていると、USB-HDDを使っていない状態と間違えるからでは?
ご本人なら間違えないと思いますが、他の方が見たときに、
「電気が消えているから外しても大丈夫」「電気代が勿体無い」
とコンセントやUSBケーブルを外されると..._| ̄|○
そういう間違いをしないように
「このUSB-HDDは使っています」「機器(PCやTV)と繋がっています」
というアピールではないでしょうか?(^_^;
そういう意味では、「リンクLED」みたいなモノが欲しいですね(^_^;
書込番号:10038995
0点

このI-ODATAのHDCS-U500R自身に、主電源のON&OFF機能がないのでは?
I-ODATAのwebには、
本製品には、接続したパソコンに連動してスタンバイ状態にできる「電源連動機能」を搭載しています。
パソコンに接続した状態で、パソコンの電源を入れればスタンバイから復帰し、パソコンの電源を切ればスタンバイ状態になる機能です。
「電源連動機能」により、電源のON/OFFを切り替える必要がありません。
非常にわかりにくい仕様ですが、用はスタンバイ状態=復帰できるように僅かな電気は使用している。テレビの待機状態と同じですよね、完全に主電源まで切れてしまったらリモコンではONにできないですから。
ランプがついているのは、主電源は入っていますよって事では?
書込番号:10040441
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
この機種はHDMIケーブルを使い、デジタル放送やSD画質のDVDを高画質にするアップコンバート機能があるとのことですが、実際の所この機能はどうでしょうか?
画質に満足されていますか?
それと、HDMIケーブルをAVアンプに接続してからレグザへと出力した場合、この機能はどうなるのでしょうか? 直接レグザに接続するより、画像が劣化するのでしょうか?
実際に使用されている皆様の感想をお聞かせ下さい。
0点

>この機種はHDMIケーブルを使い、デジタル放送やSD画質のDVDを高画質にするアップコンバート機能があるとのことですが、実際の所この機能はどうでしょうか?
>画質に満足されていますか?
綺麗だと思いますよ。ただ、SD画質、DVDは期待しすぎは禁物です。
「綺麗になる」というより「付いてないより大分マシ」というレベルです。
PS3アップコンバート+レグザ超解像だと現状最高レベルのDVD画質が得られるのではないかと思います。
個人的には満足です。
月並みな回答すれば、店で実物を見てもらうしかないです。
>それと、HDMIケーブルをAVアンプに接続してからレグザへと出力した場合、この機能はどうなるのでしょうか? 直接レグザに接続するより、画像が劣化するのでしょうか?
アンプにHDMI出力端子があればデジタルデータなので画像は劣化しないでしょう。ノイズとか細かいレベルでの影響はわかりません。
書込番号:10039076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





