REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年8月19日 23:55 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2009年11月3日 23:47 |
![]() |
2 | 11 | 2009年8月29日 20:19 |
![]() |
4 | 2 | 2009年8月19日 21:50 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月19日 19:11 |
![]() |
9 | 8 | 2009年8月20日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
私はSonyのブルーレイレコーダーX95を所有していますが、Z8000で外付けハードディスクにて録画した番組をSonyのX95ハードディスクにムーヴすることは可能ですか???
その後SonyのX95のハードディスクからブルーレイディスクに保存したいのですか。。。
SonyのX95にはLAN端子や、i-Link端子がありますが、それらを利用して上記のことはできますでしょうか。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
>内蔵/USB/LANハードディスクに録画した映像を
>ヴァルディアのハードディスクにダビングできます。
>さらに、移動(ムーヴ)によって、DVDディスクに残して保存できます。
と、東芝HP上では書いてありますので
SONY製のBDレコーダーでは無理ですね
書込番号:10020871
2点

レグザリンク・ダビングは
対応のVARDIA(東芝製レコ)とLAN端子をつないでダビングするんですが
X95のLAN端子にはそのような機能を持ち合わせていません
オマケにX95にあるi-link端子はTS非対応なので
どんなにがんばってもハイビジョンのままムーブできません
さらにダメ押しをするように
Z8000の録画出力端子からならダビ10番組に限って
外付けHDDの映像をレコで「録画」できますが
今度はBD化ができません(CPRM対応DVDメディアのみ)
極めつけはソニーはDVDには実時間ダビングだから
どんなにがんばっても画質はアナログ放送並に劣化します
つまり一言で言うなら
相手がソニーならBD化は絶対無理ってことです
相手がパナBW系かシャープなら
東芝のレコ(RD-X8/S503)経由でできました
書込番号:10021013
2点

ろっしふみふみさん、万年睡眠不足王子さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、Sonyの機種では無理そうですね。。。
万年睡眠不足王子さん、今度発売されるパナのBW970との接続ではできそうですか???
BW970でもやはり東芝のレコ経由でのダビングになりそうですかね。。。
ちなみに東芝がブルーレイレコーダーを発売するという話を耳にしますが、しばらく待ってそれを購入した方が安全かもしれませんね(^^)
まだ発売されていませんが、東芝のブルーレイレコーダーならハードディスクやBDメディアに無劣化ダビング可能ですよね???
同じメーカーでも不可ってこともありえますか???
書込番号:10021370
0点

>今度発売されるパナのBW970との接続ではできそうですか???
確証は持てませんが
パナのHDD内蔵液晶テレビ(Rシリーズ)からBWx70系(BW570除く)への
ムーブに使うのはLAN端子のようですので
可能性はないとは言い切れません
>東芝のブルーレイレコーダーならハードディスクやBDメディアに無劣化ダビング可能ですよね???
これはできると思います
書込番号:10021500
0点

というよりなんでそんなまどろっこしいことを・・・。
素直にそのままBDレコーダーに録画しちゃえばいいんじゃないですか?
ダメ?
書込番号:10022355
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、ケーズデンキ府中本店でHDD付き¥155000で購入しました。
USBHDをつないで、録画しております。
37Z8000の世界を非常に快適に満喫しております。ただ
まだ、パソコン、インターネットにつなげないでいるのが不満に思っております。
というのも、2階にルーターがあるためLANケーブルをテレビのある1階まで這わせないとならない。
そこで、PLCで繋いだらと思い、検討し始めたところです。
どなたか、PLCで繋いでいる方がいらっしゃいましたら、情報を教えて下さい。
また、注意点、問題点なども含めてお願いします。これからPLCアダプターを購入するにあたって、
よいアドバイスをお願いいたします。PLCと他の方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

PLCは、他人ができたからと言って、自分も大丈夫と思うと失敗します。
電源の配線は、家毎に違うことが多く、
個別にブレーカーが入っている場合などは、繋がらないとか、
制限もいろいろ有ります。
また、年数の経った建物の場合、ノイズが乗り易く、思った通信速度が確保できない場合も有ります。
「やってみないと判らない」というのが正直なところでは無いでしょうか...
量販店とかで「PLC貸し出し」とかしてくれるとうれしいですよね?(^_^;
>繋がらない場合、無線ルーターに交換して貰えるとかでもいいのになぁ...
自分の場合も2階建てで、ネットの入り口は2階にあり、リビングは1階のため、
激安の20mLANケーブルを購入してきて、
エアコンのダクト穴から通しています。
ベランダ側の部屋だったので、ベランダの支柱などにケーブルを這わせて
適当なたるみを持たせて1階のダイニングに引き込んでいます。
>外に2mくらい「とぐろ」を巻いて余っています(^_^; 雨曝しです_| ̄|○
そこに、無線ルーターを「APモード」で繋いで、
REGZAとは「イーサネットコンバータ」で無線接続させています。
※他に、RD-XS57やブックサイズPCなどを繋いでいます
この状態で、アクトビラフルの再生も正常に出来ています(^_^;
書込番号:10019681
2点

早速のご返事ありがとうございます。
やっぱりPLCはリスクがありすぎますかね。
無線LANで出来るとベストなんですが、店員さんに聞いたところ、無線だと無理だといわれました。
ところで、名無しの甚兵衛さんでは、無線LANで37Z8000とPC・インターネットに繋げているのでしょうか。
そこに、無線ルーターを「APモード」で繋いで、
REGZAとは「イーサネットコンバータ」で無線接続させています。
無線ルーターは、すでに入れてあります。ノートで使ってます。もちろん、1階でも大丈夫でした。
ただ37Z8000だと駄目だといわれてましたので。まだやってません。37Z8000購入前は、USB無線子機を買う予定でした。
やはり、有線LANで繋ぐのがベストですかね。
情報をありがとうございました。
また、いい方法があれば教えて下さい。
こちらも、もう少し研究してみます。
書込番号:10019804
0点

うちの接続環境です(^_^;
レビューにでもと描いている途中の絵に、2Fまでの部分を追加してみました。
うちの場合、TVは旧型のZ3500になります。
※なので、「レグザリンク・ダビング」が出来ません..._| ̄|○
店員が、何を根拠に無線では無理と言っているのか判りませんが...
鉄骨住宅なのでしょうか?
住宅が新しいと、電話線やアンテナ線用に「ダクト」が有って、
そこにLANケーブルを一緒に這わせると言うのもありえますが...
※友人宅で実際に有った話です。 が、通すのに一苦労しています(^_^;
>無線ルーターは、すでに入れてあります。
>ノートで使ってます。
>もちろん、1階でも大丈夫でした。
ルーターの種類(電波規格)にも因りますので、
「繋がるだけ」〜「快適に繋がる」まで、幅があります。
11nに対応した無線ルーターなら、
11nに対応した「イーサネットコンバータ」をTVのそばに置くだけで済むかも知れません。
ダイニングの「親機」とリビングの「子機」の距離は、7mほどで間に木造の壁が有ります。
これで、電波強度は、100%確保できています。
11nで接続なので、論理速度300Mbpsという事になります。
※子機のLAN端子が100Mbpsなので、実際そんなには出ません(^_^;
書込番号:10019934
0点

イーサーネットコンバーターは有線LANを無線に接続する為の機器です。
接続機器はあくまで有線と同じ設定で使えるのが売りです。
店員さんが言ってるのは直接は無線には接続出来ないって意味でしょうね。
書込番号:10020383
2点

詳細な情報をありがとうございました。
私の環境は、coregaのWL-BARGPの無線ルーターと、hubで、メインPC、WIDOWSHOMESERVER、プリンター、FAXを有線LANで繋ぎ、ノートPC2台を無線で主に2階で使用しております。
テレビのある1階へ無線での接続スピードは、よくわかりませんが、木造住宅で、築25年です。
たぶん鉄骨は使用してないと思いますが、一部梁として入れているかもしれません。よくわかりません。ただ、serverPC(バックアップを主に,将来的にネットワークとして使用できればと思い導入)を入れたときに、ルーターを新しい物にして、スピードの速い物に変えようと思ってましたが、現状では、それほど不便を感じてなかったので放置してました。今、名無しの甚兵衛3から戴いた内容から、ルーターを変えた方がいいのかと思い始めました。もし無線ルーターでおすすめの製品があれば教えて下さい。また、ルーターの規格のどの部分をこだわったらよいか、教えて下さい。今の製品は、いろんな事が書かれているので、大事な部分を見逃してしまいがちな物で,恥ずかしい話使わない部分でよいことが書かれているとそっちに目がいき、目的の機能が貧弱だったりして。
今の方向としまして、PLCは止めて、ルーターを変え、無線でテレビと繋ごうと思ってます。
ひまJINさんの情報から、USBLANでなく、コンバータを使わなくては駄目なのがわかり、また失敗しなくてすみそうです。ありがとうございました。
メーカ、店舗など今の政治家と一緒でいいことしかいわない、大事な情報が抜けている、消費者はもっと賢くならなければと思い、本当にこのような掲示板の有り難さがわかりました。特に教えて戴いた、名無しの甚兵衛さん,ひまJINさん本当にありがとうございました。
書込番号:10023604
0点

お勧めするとなると、やはり自分と同じバファロー製品が楽なのかなぁと思います。
「AOSS」の機能は、結構歴史も有って、初心者にも出来るだけ判り易く説明しようとしています。
<メーカーのQ&Aに、取説では不十分と思われた説明を
機器ごとの接続方法で載っていたりします(^_^;
ユーザーも多いので、ココのクチコミでも質問へのレスポンスは良いと思います(^_^;
気にするところと言えば、通信規格の「11n」に対応していることがポイントになります。
「11n」は、複数のアンテナを使って通信するので、
広範囲で高速に無線LAN接続が出来ます。 >「11a」「11b」「11g」との比較
使用する周波数帯により、特性が若干違います。
※電波が強くなっているからとの話も有りますが...(^_^;
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/kodate.html
AOSSのおかげで他の機器(PS3、DS、Wii)などとも無線LANで接続が割りと簡単に出来るのも魅力です。
※NECの無線LANにも「AOSS」の様な機能が有り、上記のゲーム機も対応しています。
まぁ、値段などを考慮して購入すれば良いと思います。
「イーサネットコンバータ」の子機とのセットで売られている方が、若干割安かもしれません(^_^;
バファローの場合、「WLI-TX4-AG300N」という子機がそれに当たりますので、
これがセットになった「親機」を探すのが楽です。
※セットなら、接続設定は完了しているので、
LANケーブルを挿すだけで、家の中の機器は接続状態になります。
見分け方は、「親機」の型番の後ろに「/E」と有るのが
「イーサネットコンバーター」とのセットです
自分が買ったモデルです。
http://kakaku.com/item/00774011029/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/video.html
最新の機種は
http://kakaku.com/item/K0000026400/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
この製品の親機には、USB端子があり、USB-HDDを繋げると、LAN-HDDとしても利用できます。
※無線接続先なので、伝送速度が安定していれば、REGZAのLAN-HDDとしても利用できます。
オプションの指向性アンテナを付けられるタイプも出たようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n_e/
※価格comにはまだ掲載されていません。
電波が弱いですが、「11a」の電波帯が使えるタイプのラインナップ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfiniti.html
この中に自分と同じ機種があります。
書込番号:10024203
0点

詳細な情報ありがとうございました。
名無しの甚兵衛さんからの情報で、早速アマゾンで、WZR-HP-G300NH/Eを注文しました。
これで、テレビとの接続を試してみます。
うまく繋がればよいのですが、結構設定に時間がかかるかと思いますが。(過去、設定に2〜3日かかった経験から)後、パソコンとのデーターやりとりが出来ると、大変うれしいです。ただ、映像に関してかなり制約があるようで、どこまで出来るかわかりませんが、環境だけは出来ていれば、それなりに解決できそうな気がします。
名無しの甚兵衛さんには、大変感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:10024363
0点

先にも書きましたが、ルーターの設定が全てなのですが、
この機種は、「アクセスポイント(親機限定)モード」が有ります。
つまり、今お使いのルーターのLANポートに繋げて、
「ルーターとしては使用せず無線親機機能のみ」として使用することも出来ます。
これなら、ルーターの設定は基本的に有りません。
※IPアドレスを「自動取得にするか」とかの設定くらいです。
背面のスイッチを「OFF」側にして、電源を入れるだけです。
子機とは元々繋がっていますので、子機側は全く無関係です。
つまり、「親機5ポート子機4ポートのHUB」が形成されます。
※「WANポート」もHUBの1ポートとして利用できます(^_^;
今のルーターをとりあえず使おうと言う場合なら、
「こんな方法も有る」
という事で覚えて置いて頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:10024631
0点

素晴らしい情報ありがとうございます。
有線LANはそのまま、テレビとの接続のみの増設として、当面使ってみます。追々、有線も多分ギガビットになって、条件はよくなるかなと思いますので、切り替えていこうと思います。
明日には来ると思いますので、来ればすぐにテレビとは繋がる、他はそのままと思うと気が楽になりました。それまでは、来てからセット替えのことを思うと、きっとすぐには手を着けずにいたかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:10024743
0点

tk2411 さま
はじめまして。突然すみません。
37Z8000とWZR-HP-G300NH/Eを調べていたら、ここのクチコミに出会いました。
tk2411さんの状況とうちの状況がそっくりだったので、その後、スムーズにいかれたかどうか
教えていただきたく、投稿します。
既存のルーターにWZR-HP-G300NH/Eをつながれて、37Z8000との通信具合は、いかがでしたでしょうか?既存のルーターにつないで、スムーズなら、うちもその方式でいこうかと、検討しています。
書込番号:10415681
0点

黙々20さんへ、
PLCも無線LANも、基本的に「やってみないと判らない」のですm(_ _)m
家の構造の違いが非常にダイレクトにこれらの通信方式には影響します。
<壁一枚の構造の違いで「接続すら出来ない」ことも有ります。
「他人の家で使えるなら、うちでも大丈夫」
という考えは非常に甘いと考えとなりますm(_ _)m
「確実な目安」
としては、
「見通しで親機と子機が置けるかどうか」
位でしょうか...これでも、まだ不安要素はいろいろ有りますm(_ _)m
書込番号:10418558
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
外付けHDからアナログのDVDレコーダーへのダビングがうまくいきません。説明書通り設定してライブ番組のダビングを試みたのですが、うまくいきません。機器のどちらかに問題があるのでしょうか?また番組にダビング規制があるのでしょうか?
0点

レコーダーによってはデジタル放送の録画に対応しない機種もありますよ、また録画できるのはダビング10番組だけです。
レコーダーの入力の切替は正しく設定されていますか?
書込番号:10018914
0点

その番組は、18日にWOWOWで放送された4時間のライブ番組ですか?でしたら、ダビングは1回のみという制限がついてましたよ。わたしも、ブルーレイディスクに録画しましたが、それ以上のダビングはできませんでした。そもそも外付けHDから、レコーダーに移動は可能なのでしょうか?まだ、使い始めて1週間で、不慣れなもので、初歩的な質問をさせていただきました。
書込番号:10019053
0点

>ダビングがうまくいきません
うまくいかないとはどういうことなのか?
もう少し詳しく書いて頂かないと設定の問題なのか、機器の問題なのかレスが付きにくいと思いますよ。
書込番号:10019142
0点

試しに、地デジの番組をZ8000で録画して、それをレコーダーへダビングしてみてください。
それが、「出来る」「出来ない」で原因が変わってきます。
書込番号:10019533
0点

デジタル→アナログ変換はできない。(基本的)
対応機種 RD-X8/S503/S303
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:10019612
0点

デジタル→アナログ変換できないなんて恥ずかしい回答が有りますね。
アナログのDVDレコーダーと言っても、アナログチューナー内蔵のDVDレコーダーなんですが。
この場合、アナログチューナーは使わないのでアナログとは関係無いですし、それに、DVDやHDDはデジタル記録ですね。
東芝の場合、他のレコーダーへのダビングは機種が限られてるんです。
書込番号:10019709
0点

多分、スレ主さんは、Z8000背面の「音声出力・録画出力端子」と
レコーダーの「外部入力」による、昔ながらの「アナログダビング」だと思うのですが...
Inamura Janeさんへ、
Z8000背面の「音声出力・録画出力端子」の設定は、「録画出力」になっていますよね?
※準備編46ページ
>説明書通り設定して
と有るのですが、「どこ(何)の設定」なのか判らないので...
書込番号:10019724
2点

みなさま、いろいろありがとうございます。説明書は準備編P46を参考に録画出力に設定は変更しています。ケーブルは本体の音声出力/録画出力からS映像端子とピンプラグのコードを利用しパナソニックのDIGA EH-50の外部入力端子へつなぎました。REGZAで再生をしながら試しにDIGAのHDに録画をしてみたのですが音声のみでした。映像もピンプラグを使ってみたのですが同じでした。DIGAの外部入力端子も2箇所とも試してみましたが映像が録画できていません。REGZAの録画リストにはHDデジタルコピーxムーブのみと書いてあります。
書込番号:10020014
0点

>REGZAの録画リストにはHDデジタルコピーxムーブのみと書いてあります。
つまり「アナログダビング」=「コピー」です。
「コピワン(Copy once)」の番組を録画したのですね。
※放送局のがオリジナルとして、そのコピーが作れる回(個)数です。
他の方も書いていますが、「ダビ10」の番組しかInamura Janeさんの方法ではダビングできません。
※「コピーフリー」は当然できるので除外します。
REGZAに録画した時点で、「放送番組を1回コピー」した事になります。
つまり、そこからは「レグザリンクダ・ビング」による移動しか方法がないということです。
書込番号:10020514
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000+HDDか、40A8000+S304Kで悩んでいます。
画質に特にこだわりはなく、ドラマなどを録っては消しなので
便利なら正直どっちでもいいのですが、ちょっと気になる点がひとつ・・・
Z8000のWスキャン倍速の説明を読むと、
倍速駆動しながら更にバックライトをON/OFFさせて残像を減らす
とあります。
バックライトは蛍光管みたいなものだと思うのですが、
蛍光灯はON/OFFさせるたびに寿命が何時間かずつ短くなるので
頻繁にON/OFFさせる用途には向かない、とよく言いますよね。
倍速駆動でON/OFFというと120HzX3600秒X5時間でも約200万回
これが1年350日X5年とか計算しだすとすごい回数です。
このあたりどういう寿命対策をされているか、詳しい方みえましたら
教えていただけないでしょうか。
(ZX8000みたいにLEDなら何の問題も無いのはわかりますが)
0点

インバータ蛍光灯って 38KHzで点滅してると思うけど。
昔のは50/60Hzだった。
インバータに変わって寿命が大きく伸びました。
>頻繁にON/OFFさせる用途には向かない、とよく言いますよね。
点灯/消灯 と 点滅 は別です。
TV用のバックライト蛍光管はもっと高速に点滅してるんじゃなかったかな。
書込番号:10018081
4点

北のひこ星さん。
回答ありがとうございます。
なるほど。
ON/OFFは「点灯・消灯」ではない、という事ですね。
確かに昔の蛍光灯はチラついていましたね。
ON/OFFは120Hzでチラついていると考えれば寿命は関係ないですね!
東芝の中の人、頭いいですね〜
でもこれでますます悩ましくなった・・・(^^;)
書込番号:10021447
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>パソコンのハードディスクに録画出来ますか?
PCのHDDを共有設定すれば、LAN-HDDとして録画出来ます。
書込番号:10017700
0点

>REGZAとパソコンをレグザリンクで接続し
HDMIでの接続は、
「PCの映像(と音声)を、REGZAへ送る」
事しか出来ません。
著作権保護のために「制御信号」のやり取りが出来るので、
それを利用して、電源のON/OFFなどを「ついでに」出来るようにしているだけです。
PCと、REGZAは「ネットワーク」で接続する必要が有り、
m-kamiyaさんの仰るように
「PCの共有フォルダ(ドライブ)を、REGZAのLAN-HDDとして登録」
することで、録画が出来ます。
根本的な話ですが、REGZAは録画するときに「暗号化」してHDDに書き込みます。
暗号を解除するツールは、現在のところ見つかっていません。
なので、PCでの視聴やコピー、編集は一切出来ません。
書込番号:10017814
0点

名無しの甚兵衛さん
さらに詳しく教えていただきありがとうございました!!
「ネットワークで」ということは、LANケーブルでの接続ということですね。
視聴や編集が出来ないのは残念ですが。。。
ご返信感謝です。
書込番号:10017861
0点

PCのHDDに録画するのは、やってみたら判るけど、使い勝手は悪いよ。
書込番号:10018092
0点

>「ネットワークで」ということは、LANケーブルでの接続ということですね。
レグザリンクの部分も、説明が必要でしたか・・・
東芝の言う「レグザリンク」は、HDMI接続だけでは無く、LANやSDカード等も入ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function22.htm
>視聴や編集が出来ないのは残念ですが。。。
更に補足しておいた方が良さそう。
念のために言っておきますが、録画映像は録画したREGZAでのみ視聴可能。
同一型番のREGZAからも、視聴出来ません。
つまり、将来REGZAを交換する際には、映像を視聴出来なくなります。
残した録画映像に拘りが無ければ良いのですが、将来に渡って視聴したいのなら、機器の増設を検討しておいてください。
書込番号:10020643
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
5年間テレビなしの生活を続けてきましたが、エコポイントもつくしそろそろ買い時かな、と思いこの機種が良いかなと思いました。
理由は外付けのハードディスクがUSBでつなげることです。
(テレビにHDD内臓型のものは壊れてしまうとそのあとが大変そうなので・・・)
ただ、そこで疑問が出てきました。
この際なのでブルーレイレコーダーも買ってしまおう、と考えているのですが、その場合そもそもテレビ自体に録画機能が必要なのか?ということです。
逆にテレビに録画機能がついていれば、ブルーレイレコーダーが必要ないのかもしれません。
今は1TのHDDでも1万円台で買えるようですし、HDDでためておけば問題ないのかもしれません。
この機種を使用されている方は、永久保存したい番組をどのような使い方をされてためていっているのか教えていただければ幸いです。
0点

ひろとうさん こんばんは。
HDD録画はBDレコーダーと使い勝手がまったく違います。
HDD録画は基本「見て消し」と考えてよいと思います。
長期保存を考えるならBDレコーダーでBD保存をおすすめします。
CMカット、録画編集機能はREGZAのHDD録画にはありません。
優先する機能を具体的に提示していただければ有益なレスも付きやすいと思います。
書込番号:10017510
2点

追加情報です。
レコーダーには、「何倍録画(圧縮録画)」などの「画質指定」による長時間録画が出来ます。
しかし、Z8000の録画機能には、この「画質指定」はありません(出来ません)。
「BSデジタル」の「フルハイビジョン放送(1920×1080)」の場合で、1時間当たり10GB消費します。
地デジ(1440×1080)の場合、若干少なく1時間当たり8GB程度の消費になります。
それでも1TBのUSB-HDDで、100時間程度は録画できますが...
※1TBのUSB-HDDは、1TB=「1000の4乗」byteです。
録画は1GB=「1024の3乗」byteで消費します。
USB-HDDに録画していくと、結構溜まってしまいます(^_^;
>永久保存したい番組をどのような使い方をされてためていっているのか教えていただければ幸いです。
自分の場合、Z3500なので、「永久保存」は不可能です。あきらめました..._| ̄|○
なので、「USB−LANコンバータ」でUSB-HDDをLAN-HDD化して増設しています(^_^;
使っている機器は、「USL-5P」です。 >他に同じ機能の製品が見つからなかった。
LAN-HDDの中には、USB端子があり、ここにUSB-HDDを繋げて、容量アップできるモノも有るようです。
Z8000の場合なら、X8やS503などを購入することで、DVDに移動。
更にiLink付きBDレコーダーを購入し、iLinkでダビングすれば、BDへも保存が可能。
パナの次期「DMR-BW970」には、X8などと同じ、「DTCP-IPサーバー」機能が載るようなので、
これなら、1台で済むかもしれません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305173.html
※Z8000等との連携が出来るかは、まだ未確定ですm(_ _)m
また、東芝もBDレコーダーの開発を始めているようですので、来年度には出るかも知れません。
書込番号:10017653
2点

ユーザーでは無いですが・・・
>ブルーレイレコーダーも買ってしまおう、と考えているのですが、その場合そもそもテレビ自体に録画機能が必要なのか?ということです。
見て消しの番組なら良いと思うし、レコーダーの電源が入っていない状態で、何か席をはずす場合とか、録画したいと思った際にも対応出来ると思います。
また、レコーダー側がW録画対応機だとしても、同時録画は2番組まで、他の番組その代わりということも出来ます。
録画機能抜きでも、REGZAの上位機種を選べば、おのずと録画機能付きになってしまいますよね。
>テレビに録画機能がついていれば、ブルーレイレコーダーが必要ないのかもしれません。
HDDの耐久性の問題等も有りますが、取り貯めた映像が、そのままでは録画したREGZAでしか視聴出来ない点は理解されていますか?
将来、テレビ買い替えでも視聴不可になります。
録画映像に拘りが有るのなら、他機に録画映像を移してメディア化や、他機で視聴可能なDTCP-IP対応HDDにダビングするなどの対処が必要になります。
書込番号:10017877
2点

私は、外付けHDとブルーレイレコーダの両方を使っていますよ。先週届いたばかりですが、観るだけのものはHDに、残しておきたいものはレコーダーにと使い分けています。両方を使うことで、一度に4番組の録画が可能ですし、(まだやってませんが)録画したい番組が重なっても、全く心配する必要がなく、両方揃えてよかったと思っています。
書込番号:10019028
2点

みなさんどうもありがとうございます。
撮った映像を他機種で見る、ということを考えるとレコーダーはあった方がよさそうですね。
ただ、私はすごくテレビ好き、というわけではなく、好きなスポーツやNHKをちょっと見たり保存したりする程度になると思われます(だからテレビなしでも生活できた)ので、テレビに録画機能はいらないような気がしてきました。
特にすぐに必要、というわけでもないので来年3月まで余裕があると思って(子供は早く買えーというでしょうが)、ゆっくり考えてみます。
書込番号:10019781
0点

>好きなスポーツやNHKをちょっと見たり保存したりする程度になると思われます
こういう方こそ、録画機能付きTVの方が、楽だと思うのですが...
>レコーダーの電源とか操作の切り替え(リモコンとは限らない)が必要
TVの録画機能は、「観終わったら削除(消去)する」ための録画機能です。
「普段使うTV以外でも録画した番組が見たい」
と言う場合に、「レコーダーが必要になる」と言うことです。
別の部屋とか、持ち出して他の人に見せるとか...
※カーナビの場合、まだ地デジの録画メディアを見れる機種は無かった様な...
Z8000の場合、家庭内LANの環境を整えると、レコーダーすらも要らなくなりますが...
書込番号:10019960
0点

>今は1TのHDDでも1万円台で買えるようですし、HDDでためておけば問題ないのかもしれません。
そこを、1.5TBのHDDにしておけば、実質的に十分のように思います。
最近、昔録画したVHSを大量処分しました。お宝録画しても、せいぜい2回で、(結果が分かっていると)再び見ないものが大部分です。キムタク・山口智子の「ロングバケーション」も2度目を見ることはありませんでした。録画して媒体が大量になると管理が大変で、それを探して再生装置にかけて観るのも億劫になりますね(当たり前ですが、観るのに時間がかかるのもネックです)。
1.5TBのHDDで気楽に録画、気楽に再生、気楽に削除が、実際的にはベストに近いのかも知れません。もちろん、風雪に耐え生き残った大事な録画は保存に価します。
まとめると、
@お宝かもしれないと保存媒体に録画したものの大部分は、再び観ない。
A適当に録画して、消すのはしのびがたいと長く生き残ったものは、真に価値がある。
BHDDは、そのような効率的な選別機として使える。あるいは使えるとベストかも知れない。
書込番号:10021739
1点

HDDは稼動中(録画、再生)の適正温度管理、起動開始時および稼動中の外部からの振動に配慮することで故障率を軽減できるそうです。
他の高温になるAV機器の近くやスピーカー類の振動は気になるところです。防振対策(地震対策用ゲルシートは有効?)も工夫したいですね。
これらはHDDの入っているBDレコーダーにも共通するかと。
1.5TBのHDD1機で使用するのもよいですが、面倒でなく経済的に可能ならばリスク分散・負荷分散のため、1TB×2機、あるいは500GB×3機でローテーションする運用がよりベターかと思います。
見終わった番組の削除は毎回ではなく、HDD容量の7〜8割たまってからまとめて削除するほうがHDDの使用領域の偏りを防げるかもしれません。
書込番号:10024580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





