REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年8月17日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月18日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 11:41 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月17日 11:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月16日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月16日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
RD−X4を所有していますが、37Z8000経由でHDDに録画した物をX4のDVDに録画したいのですが、出来るのでしょうか?(X4はDVD専用コピーとして使いたいからです。)
0点

ダビ10番組ならできます
Z8000の録画出力端子とX4の外部入力端子をつなぎます
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
ただしRD-X4はDVD-RAMしかCPRM対応してないので
DVD-RAMにしかDVD化できませんが
その辺は了承されてます?
書込番号:10009551
3点

Z8000持っているんだし良い機会だからX8系(S303除く)か
X9系(S304は除く)買えば。
書込番号:10012327
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
最近Z8000を購入したのですがリモコンが一つで少し困っています
チャンネルの変更は他社から出ている色々なリモコンで可能っぽいのですが
頻繁に使う「録画リスト」とか「番組表」とかのボタンがありません
何かオススメの方法はありませんか?
0点


http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option.htm
ここのオプション一覧の最後にリンクがあります。
「東芝LivingDirect」にて、追加でリモコンを購入してみては?
書込番号:10009261
0点

東芝のサービスセンターにてZ8000用のリモコンを注文しました。
2200円程度との事で安くで満足です
質問した時点では学習リモコンの様な存在があれば良いなと思っていたので
どちらの回答もありがたかったです。
書込番号:10017484
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]


ここでの価格なら、
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&TxtPrice=50000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Channel=2.1&DolbyDigital=on&
で選べますが...(^_^;
書込番号:10008961
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在 バッファローのWHR-G300N/U-G-WPA-AES をPCでつかっていますが、42Z8000で無線LANとして使用は可能ですか?もし可能でしたら取り付け方をお教え願えますか?
0点

42Z8000には無線LANの機能はありませんので、ルータと無線LAN接続をしたい場合は
イーサネットコンバータを用いる必要があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/series.html
USB端子は42Z8000にありますが、WHR-G300N/Uに付属するUSBの無線LAN子機は使用できません。
イーサネットコンバータとは、WHR-G300N/Eに付属するような有線LAN端子を持つ
機器を無線LAN接続する無線LAN子機のことです。
書込番号:10008296
1点

液晶テレビの場合はどの製品も有線LANしか使えません。
有線LAN端子を無線につなげる為にはイーサーネットコンバーターと呼ばれる無線子機が必要になります。
例>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/
書込番号:10008321
2点

>無線LANとして使用は可能ですか?もし可能でしたら取り付け方をお教え願えますか?
通常は、イーサーネットコンバーターという機器をZ8000の汎用LAN端子に接続します。
WLI3-TX1-AMG54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/
ただ、お使いのWHR-G300Nは、IEEE 802.11nに対応しているみたいだし、今後の拡張を含めて考えれば、下記をお勧めします。
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
LANで何を行うか内容次第で、最低転送速度が重要になります。
LAN-HDDで録画:25Mbps以上
アクトトビラフル:15Mbps以上
大きなお世話かもしれませんが、WHR-G300Nは、IEEE 802.11nに対応しているとはいえ、5GHz帯の電波を使用しておらず、2.4GHz帯だけだと、もしかすると速度が出ないかもしれません。
その際には、無線LAN親機を2.4GHz/5GHz帯両用のタイプ交換が必要かも?
(有線LANが一番確実なのですが・・・)
書込番号:10008356
1点

先のお三方、回答が同じですが
別の側面の質問です。
今現在のネットの契約は、スピードはどのくらい出ていますか?
(11nを使うくらいですから、光など高速なはず?)
無線親機を置いている場所と、TVの場所は、どのくらい離れていますか?
(途中、ドアがある、コンクリートの壁がある?など)
色々検討したが、有線接続が安定して確実だった。なんて事もありますよ。
(パソコンでネットを見るにはいいが、スピードが出ず、動画のコマ落ちするとかね。)
書込番号:10008895
0点

ご親切にありがとうございました。できるだけ無線にしたいのでよく調べてやってみます。本当にありがとうございました。
書込番号:10010034
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
できるファイルも有ります。
出来ないファイルの方が多いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10008447
0点

>PCでHDDに記録した動画なども再生できるのでしょうか?
外付けと言っても、USB-HDDとLAN-HDDが有ります。
USB-HDDはREGZAに繋いだ時点で専用フォーマットされるため、PCと共用は不可です。
PCのHDDを共有化設定を行い、PCのHDDをLAN-HDDとしてREGZAに登録すれば、その中の映像を視聴出来ます。
ただし、視聴出来るフォーマットは、MPEG2-PS,MPEG2-TSのみ。
解像度等に制限が有るみたいで、MPEG2でも視聴不可の場合も有ります。
書込番号:10008471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在リビングに2002年に購入したPanasonic地アナBSデジのプラズマTH-42PM50/Sと
2003年に購入したビクターD-VHSデッキHM-DHX1をi.LINKで接続して使用しています。
他にDVDレコーダーDMR-E30も繋いでますが録画はせずレンタルDVDの再生のみで使用しており
D-VHSデッキは家族(親)が全く使用しないので私の部屋へ設置しようかと思っています。
2003年から2006年くらいまでの好きなアーチストのライブを録画したD-VHSテープが5本くらいあり
その映像を見たいので私の部屋の21型ブラウン管を冬のボーナスでハイビョン液晶に買い替え予定です。
私の部屋のレコーダーがRD-X8なので東芝の液晶にするのが一番いいかなと考えてますが
東芝でi.LINKが付いているのは37型以上しかないようですし時期モデルは無くなるような気もするんですが
パナやシャープはi.LINKが付いてるは2008年以前のものしかないですしRD-X9の情報を知る限りでは
LANでTS映像が移動できるようになるみたいで、時期モデルにi.LINKが付かない可能性は高いのでは?
と心配で早めに買った方がいいのかなと悩んでおります。
AVラックに5.1chシステムも置いているのでスペース上32型がベストなので画質の違いがなければ
D4端子が付いていればi.LINKが付いていない32型でもいいかなと思っています。
D-VHSデッキはi.LINKで繋いた映像とD4端子で繋いだ映像と、どちらが綺麗ですか?
同じ条件で接続して見た事ある方いましたら教えてください。
0点

こんばんは。
32型の液晶ならi.LINKとD4端子云々と言うより、
今お使いの42型のプラズマよりも良い意味で画面(画質)が凝縮され様に明るく綺麗に観られると思いますし、スペース上32型がベストならこれで大丈夫ですよ。
書込番号:10008350
0点

>D-VHSデッキはi.LINKで繋いた映像とD4端子で繋いだ映像と、どちらが綺麗ですか?
iLinkは、USBと同じ「データの送受信に使う規格」で、PCでは「IEEE1394」と言います。
「D端子(ケーブル)」は、「映像を送信するために使う規格(端子)」で「D1〜D5」まで有ります。
※「データ」という大枠の中に「映像」が「含まれる」です。
「D4」は「720p」という、「D5」の「1080p」の下に当たります。「D3」は「1080i」
<この辺はお分かりになっていると思うのですが...
一方、iLinkの場合、上記の様な「解像度」とかの概念はありません。
「元のデータ」が何かに依存します。
アナログ放送を録画した番組ならD1の画質だし、
BSデジタルで録画した番組ならD4(またはD5)の画質になるでしょう。
なので、「どちらの画質が上か?」という問いには答えられませんm(_ _)m
敢えて答えるなら、「上にも下にも同等にもなる」です。
書込番号:10008592
0点

すみません。質問内容の回答では無いのですが・・・
>時期モデルにi.LINKが付かない可能性は高いのでは?
でしょうね。実際にはずすかどうかは、過去のユーザーの要望も有り、次期モデルではずすか何とも言えませんが・・・
もう一つの使用ユーザーが居るSTB(BS/CS等の専用チューナー)関連も、LAN経由の方向で製品化しだしましたので、いずれ過去の規格になる日も遠くないかも?
デジタルチューナー無しD-VHSデッキに映像を送り、そちらで録画することも出来ますが、この使い方をしないなら、敢えてi.Link(TS)付きを選ぶことは無いかと。
RD-X8を持っているなら、この運用は無しですよね。
書込番号:10008621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





