REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年8月14日 15:06 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年8月14日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月16日 04:40 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年8月25日 12:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月15日 22:46 |
![]() |
4 | 10 | 2009年8月15日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
それは東芝に訊ねないとわからない内容です。
「今時HDMIリンクはどの機器にも付けてくるだろうから、東芝BD機にも付いてくるだろう」と憶測するしかありません。
書込番号:9996385
1点

東芝は現時点こう言っています。
>具体的な商品の内容や発売地域などは現在検討しており、決定次第、発表します。
つまり「わかりません」というのが答えでしょう。
書込番号:9996388
1点

最高で最強の青霊机は、レグザは上に載りませんが、
リンクは出来る仕様になると考えるのが自然でしょうね(嬉)
書込番号:9996915
3点

先の引用はメーカーに尋ねたわけではなく、メーカーのプレスリリースからの引用です。引用元の記述がなく失礼しました。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j1002.htm
書込番号:9997136
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入しました。(^^)
そこでちょと質問なんですが?
ケーブルテレビ経由と、BS/CSアンテナで視聴するのでは、画質に違いがあるのでしょうか?
どうもケーブルテレビで見ていますとハイビジョン放送なども画質が良くない気がするのですが?
またテレビの内蔵チューナー?で直接地デジを見るのが、一番綺麗に見える気がするのですが?
画質が一番良い状態で見てみたいのですが、
どなたか教えて頂けたらと思います。
素人質問で申し訳ありません。
1点

ケーブルテレビならSTBを使用しているのでしょうけど、STBとの接続ケーブルは何でしょう?
書込番号:9995753
1点

私の加入しているケーブルテレビでは、
内蔵チューナーを通した番組だけがデジタルで視聴でき、
それ以外はアナログです。
衛星放送やハイビジョンをデジタルで見ることもできますが、
別途工事が必要で、毎月の契約内容(費用)を変更しなければなりません。
ご使用のケーブルTV会社へ詳細をおたずねになったらいかがでしょうか。
書込番号:9995777
0点

ポイントは口耳の学さんのレスにありますが
あとはZ8000の映像設定です
Z8000は内蔵チューナーで受信している場合と
STBつまり外部入力で受信している場合の
それぞれにおいて映像設定を変えられますが
例えば内蔵チューナーで受信している場合は「標準」
外部入力の場合は「あざやか」などにできますが
とりあえずそれぞれの設定が同じであることを確認してみましょう
(例えばどちらも「標準」にするとか)
いいか悪いかの比較はその後です
書込番号:9995847
0点

例え、HDMIで接続していたとしても、
STBの出力設定が、D1(480i)だったりすると、意味がありません。
>D5(1080p)にすることをお勧めします。 <有ればですが...(^_^;
STBの型番が判らないので、その辺の設定が有るのかも判りませんが、
そういう可能性も有るということを一応お伝えしておきますm(_ _)m
書込番号:9997337
1点

皆様、さっそくの回答ありがとうございます
m(__)m
光学の耳さん、接続はSTBからHDMIです。
万年睡眠不足王子さん、知らなかったです。
設定を同じにしたらだいぶ近づきました。
ありがとうございます。
しかし、STB経由のほうが、微妙に粗く、画像もちょと大きくボンヤリ見える気がします。
こんなものなのでしょうか?
地デジ、ハイビジョン放送のアンテナは、みんな一緒なのでしょうか?、
それとも一番よい環境で見る方法?などあるのでしょか。
書込番号:9997354
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
品番はパナのTZ-DCH8000です。
ケーブルテレビのほうが、少し画像がぼやける気がします。
書込番号:9997423
1点

>TZ-DCH8000
J:COMのHDRプラスですね?
Z8000での設定は同じにされたんですよね?
そしたらDCH8000では
再生設定ボタンを押します
映像の設定は標準でいいと思います(DCH8000取説51ページ)
これが標準じゃなくてユーザーにすると
細かく設定はできるんですが
ガラリとは変わらない気がします
HDオプティマイザーはどっちでも変わらないと思いますが
入ってるならそのままにしておきましょう
書込番号:9997465
2点

>品番はパナのTZ-DCH8000です。
現在、この型番のSTBは存在しないようですが..._| ̄|○
ごく最近、契約したのでしょうか? <まだ発表されていないのかなぁ?
メーカーのカタログに無い型番です。
それとも、もっと古いのでしょうか?
もしTZ-DCH800であるなら...
接続端子は、D端子までしか無いようですが、D端子ケーブルは、有りますか?
接続方法は、取説の18ページ下側です。
また、解像度的にはD4(720p)までしか出力が対応していません。
取説の34ページを読んで、「1125i固定」または「D4」に設定してください。
※どちらにするかは、映像を観比べて設定してください。
「1125i」は、D3(1080i)の事です。
書込番号:9997491
0点

追記です。
口耳の学さんなども聞いておられるので、
各種類のケーブル画像を添付します。
番号が途中からなのは...ご愛嬌と言うことで...m(_ _)m
D端子ケーブルは、「15」または「19」です。 >「19」は、音声用ケーブル付き
通常「22」が、一番映像の解像度が悪く、
次いで、「21」や「18」。その次に「15」や「19」になります。
一番は、「14」のHDMIケーブルです。
※「15」や「14」で接続する場合、
映像を出力する(TVでは無い)側で設定が必要な場合が多いです。
「AVケーブル」は「コンポジットケーブル」とも呼ばれます。
※「コンポジット」と「コンポーネント」が有り、紛らわしいので書き方を変えています。
「21」や「22」で接続しているなら、「15」を追加で購入し、
「21」や「22」の「黄色い端子」を外して、「15」を変わりに挿します。
書込番号:9997573
0点

名無しの甚兵衛さん
ぼくが前レスしたように
J:COMにHDRプラスっていうのがありまして
そのSTBの型番がTZ-DCH8000なんです
HDRプラス:http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr/hdrplus.html
取説ダウンロード:http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_manual_dch8000.html
メーカーHPには出ていない型番なので
おそらくJ:COMオリジナルモデルと推測されます
書込番号:9997587
0点

光学の耳さん、万年寝不足王子さん
STBは購入したばかりです。
画質はだいぶ綺麗になり殆ど変わらなくなりました。大変助かりました。
誠にありがとうございます。
書込番号:9998471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
オンキョーBASE20との接続で電源も音量もうまくHDMIでリンク出来ているのにBASE20のHDMIにつないでいるレコーダーとかを使ったあとふと気が付くとリンクしなくなっているときがよくあります。
その時は全ての機器をコンセントから抜いてさしなおすと大抵またリンクする様になるのですが同じ様な方おられませんか?
やっぱり故障でしょうか?
0点

状況が良く分かりません。
「BASE-V20」には、HDMI端子が有りませんが...
多分、「BASE-V20HD」と「仮定」して、状況についての確認ですが、
「レコーダー」→「BASE-V20HD」→「Z8000」
をHDMI(ケーブル)で繋いでいるだけでしょうか?
※「BASE-V20HD」と「スピーカー」は繋がっていると思うので省略しますm(_ _)m
他に繋がっているモノは有りませんか?
書込番号:10004599
0点

お盆で色々忙しくて返信遅れてしまいました。
どうもすみませんです。
ご推察の通りV20HDでございます。
IOデータのリンクシアターとレコーダーをそれぞれV20HDにHDMIで1と2に繋いでいます。
それからV20HDの出力からZ8000にHDMIで一本。あと光デジタルケーブルでZ8000からV20HDへ一本てなかんじです。
遅くなりましたが見ておられましたらよきアドレスをよろしくお願い致します。
書込番号:10004693
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この機種を買ったのですが、それでLANハードディスクを買おうと思います。メーカーの対応機種を見たところ多数の機種があります。どれがベストだと思いますか?希望は1TBというくらいです。なるべく安いのが良いのですが、やはり安定して繋がっているものが欲しいので皆様のご意見や経験を教えてください。またLANハードディスクを使うとネットには接続が出来ないのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

>それでLANハードディスクを買おうと思います。
USB HDDでないとW録出来ない仕様ですが、それでも最初がLAN HDDで良いのでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function27.htm
>またLANハードディスクを使うとネットには接続が出来ないのでしょうか?
そんな事は有りません。説明書にネット接続とLAN HDDの接続方法が書かれています。そちらは確認しましたか?
書込番号:9994901
3点

ご回答有り難うございます。
USBハードディスクはすでに購入しております。
書込番号:9997177
0点

BUFFALOのLS-WS1.0TGL/R1をお薦めします。
ノート用の2.5インチのHDDが2つ入った小さいものです。
USBはこの掲示板で勉強させていただき、好評のBUFFALOのHD-HES1.0TU2を使用しています。
ファンなしでいいのですが、いくらかカリカリと音を立てています。
それに比べ、こちらはファンなし、シーク音も小さく(リビング環境では、ほぼ無音です)
深夜でも気になりません。
耐久性は3.5インチに劣るかもしれませんが、
リビングで使用するするのには最適だと思います。
今のところ、接続も問題ありませんし、気に入っています。
オークションの方が安く購入できそうです。
ヤフオクでは17000円あたりが相場です。(近々2台めを考えています。)
書込番号:9999612
0点

私がお勧めするものは、
1位:バッファロー LS-WS1.0TGL
2位:アイオー HDL-GS1.0T
3位:アイオー HDLP-G500
です。ぷらねっとあーすさんと同じで、LS-WS1.0TGLが1位ですが、
いかんせん価格が。。。私が買った頃は新品で22,000円ぐらいでした
のに、今では3万円オーバーです。HDL-GS1.0Tは3.5インチなので
ファンありですが、放熱性が高いケースに入っています。HDLP-G500
は容量が少ないですが、USBにも対応しているので、使わなくなったら
他への転用が容易です。
なお、LAN-HDDはREGZA接続では省エネ設定が効かないので、電源を
入れておく限り、動いていることになり、寿命が心配です。なので、
うちでは普段はUSBの方だけ使い、LAN-HDDの電源は切ってあります。
LAN-HDDを使うのは、残しておきたい録画番組をUSBからLANの方に
ムーブするときと、その番組を見るときだけという使い方をしています。
書込番号:10014914
1点

mini*2さん、その節はお世話になりました。アイオーの2テラのUSB HDD一台を考えていたころ、ご助言にいただきありがとうございました。mini*2さんのご意見を参考に、今のHDDの構成になりました。USBからLANへの移動も、時折深夜に行えばよく、日頃はLANの電源を切っておく方法を使わせていただいています。すばらしいアドバイスありがとうございました。
ところでこの場を借りて、質問なのですが、職場のNAS LAN HDDなどずっと電源を入れっぱなしで使用していますが、いったいどれくらい持つものなのでしょうか?5年くらい持つのでしょうか?
5年持つのでしたら、家庭での使用もずっと電源入れっぱなしでもよいかと考えるのですが・・・、いかがでしょう。
当然HDDの当たり外れの問題が一番だとは思うのですが、経験からお聞かせくだされば幸いです。
また、3.5インチHDDと2.5インチHDDでは、耐久性も異なるのでしょうか?
書込番号:10017970
0点

ぷらねっとあーすさん、こんにちは。
私のコメントが参考になったようで、嬉しいです。
詳しくありませんが、HDD常時電源オンで5年は厳しいのでは?
と思いますよ。熱の問題もありますし。LAN HDDはRAIDを組んで、
1つが壊れても大丈夫にしてあるということは、逆に言えば、
ある程度壊れるということを前提に作っている、とも言えます。
今使っているノートパソコンは4年前のものですが、稼働時間は
1日に2,3時間程度なので、常時オンとは比べ物になりません。
このため、大事な番組はLAN HDDにムーブして、普段は電源を
切っておくのをお勧めしているわけです。
ただ、LAN HDDの値段がUSB HDDの3倍もするのなら、1日のTV視聴
時間が短い人は、省エネ設定が効く1.5〜2TBぐらいのUSB HDD 1台で
十分かもしれません(TV視聴時間が長ければ、その間中USB HDDも
動くことになるので、耐久性の面で問題)。
書込番号:10047621
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
REGZA42Z8000で,youtubeを視聴したいのですが,できません…。
プロバイダは,地方のケーブルテレビです。
LANケーブルをレグザに繋ぐと,「youtubeのホームページ」は開くのですが…。
動画が視聴できないのです。
どなたか,対策法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします!!
0点

>「youtubeのホームページ」は開くのですが…。
動画が視聴できないのです。
それで正常なはずです。
REGZAのブラウザ仕様では、動画は見れません。
唯一、Yahoo! JAPANが用意する動画のみ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#broadband
あと、ネットからの動画というなら、ひかりTVやアクトビラが入るくらいですね。
>対策法を教えて頂けないでしょうか?
Z8000単体では、不可です。
(パナの一部機種(Vシリーズ等)では、Youtube対応になっていますが・・・)
一番簡単な方法は、PCを繋ぐくらいしか解らないです。
書込番号:9993854
1点

Z8000自体がyoutubeには未対応なので無理ですね。
>対策法を教えて頂けないでしょうか?
youtube対応機器(パナのBDレコーダーやBDプレーヤー)を接続して視聴しか手はないです。
書込番号:9993970
1点

PCでダウンロードして、再生できるフォーマットに変換していましたが、
リビングPC(ヤフオクで3万円くらいSONY TP1)を買って見るようになりました。
書込番号:10003496
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
まず我が家の部屋の状況を説明しますと、南東の角部屋に和室(6畳)、その西となりにリビング(約10畳)があります。そのリビングの西側の壁に東に向いてTVが置いてあります。和室には南側と東側(つまりTVの真向かい)に窓があり、リビングの南側にも窓があります。リビングにソファーをおき、ほとんどそのソファーに座ってTVを見ています。和室は一段上がっているので和室からでもTVは見ることができます。リビングの北側に階段があり階段に座って斜めからTVを見ることもあります。
ECLIPSE508Uを天井付けしてあり、ONKYOのINTEGRAのアンプなどをそろえて5.1CHにもしてあります。
TVの置く場所を部屋の角にすればよいのですが、スピーカーなどの都合上できないのでどうしても西側の壁に東向きに置くことになります。
実機やクチコミなどの記事を見て性能や画像処理などでZ8000を気に入ってるのですが、光沢パネルは移り込みがあるのでどうしても購入に踏み込めません。
今現在は、いまだブラウン管のTVです。昼間はカーテンを閉めても映り込みが激しく、非常に醜い状態が続いているので、移りこみの少ないTVがT我が家の購入第一条件になっています。
だんだんと高機種は光沢パネルになってきてしまうのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
0点

Z8000は42インチ又は47インチとで購入しようと思ってますが、やはり光沢パネルの写りこみは気になりますね。
お店では照明が明るいせいもあるでしょうが、もろに照明が写っています。
店員さんに相談したら、一般家庭での照明でも写りこむから止めたほうが良いでしょうと言います。
去年ブラウン管から40インチの液晶に買い換えたのですが、ノングレアだからまったく写りこみはありませんし、昼間の日差しが入っても明るい画面で見やすいです。
性能の良さでZ8000を購入したいのですが、しかし私も写り込みで躊躇しています。
書込番号:9992388
0点

スレ主さんはともかく、ruhiさんはノングレアで全く映り込みしない環境ならグレアパネルで
映り込みがあっても気にならないレベルと思います。
そもそも量販店並みに明るいリビングで生活してる人っているの?
その店員さん勉強不足か他メーカーの派遣説明員じゃない?
書込番号:9992868
1点

ノングレアでも多少は映り込みあると思いますよ
私は全く気にしないレベルです。
それよりオフ時の艶のあるブラックや、透き通ったようなクリアな映像は、その心配をかき消して、遥かに上回る満足感を与えてくれるでしょう!
書込番号:9993085
1点

今あるTVがガラス表面だったら電源をOFFにして、視聴位置から写り込みがあれば
写り込むし、窓や照明が写らなければ問題ない。
配置からして東側の和室の窓が写り込む可能性あり。
一般的に家庭の天井照明は、寝転がって見ない限りは写り込まないと思う。
視聴する位置の後ろ側の窓はあまり好ましくない。
南の窓は直角に置く限りは影響しない。
夜は照明だけ気をつければOK。
TVの位置に垂直な鏡があると想定すれば自ずと想像ができます。
それでしっかり写り込むのでしたらノングレアが好ましいかも。
ちなみの私は三菱のグレアパネルを使っています。
書込番号:9993337
0点

液晶の光沢パネルの反射は、ブラウン管より悪い(反射が大きい)です。
ブラウン管で反射が気になるなら避けたほうが無難だと思います。
反射に関しては店頭の状況が参考になりますよ。
画質は店頭は非常に明るいため余り参考になりませんが、反射は明るさに関わらず一定です。
書込番号:9997602
0点

上記の「かじゅぶ〜さん」に同感です。
> そもそも量販店並みに明るいリビングで生活してる人っているの?
反射は実際の視聴環境次第で、店頭の状況はあまり参考にならないでしょう。
映り込みは室内のテレビ設置場所と光源位置、光量の関係で生じます。
一度気になるとそちらに意識が向くのではないでしょうか。
打ち合わせ相手の一本の鼻毛、電車の向かいのミニスカートの女性、気にする人もいれば気にしない人もいます(笑)。
夜の食堂の高い位置にあるブラウン管テレビの映り込みより放映している野球の内容に意識が向けば気になりませんし、気にした記憶もありません。
要は脳内補正の問題でしょうか(笑)。
書込番号:9999192
2点

反射に関して、店頭の状況は参考にならないと言われる方は多いと思いますが、先に書いたように反射に関しては、ある程度参考になります。
確かに画質、特に暗部の表現などは周囲が明るい為に分からなくなります。これは周囲の明るさに対して暗部の輝度が低くなるからです。つまり、周囲の照度と暗部の輝度の相対値で決まっていて、周囲の照度が変化すると見え方が変わります。
一方、反射は周囲の照度と光源の照度の絶対値で決まっています。なぜならば、パネル表面の反射率は周囲の照度に関係無く一定ですから、少なくとも店頭レベルの明るさであれば、眼は周囲の明るさを基準としますから、周囲の照度と光源の照度とパネルの表面反射率の絶対値で決まります。例えば、パネル反射率が10%として、周囲の照度の50倍の光源が映ると、目には周囲の照度に対して5倍の光源があたかも画面上に有るように見えるわけです。
書込番号:9999815
0点

>>LR Fanさん
もっともらしい事をおっしゃってますが、silver_2007さんもご指摘の「光源の位置」
について説明がないのは意図的に触れてないのでしょうかね? 店頭の照明位置と
その数は、実際の視聴環境とはかけ離れた場合が多く、反射について体感で言えば
「周囲の照度と光源の照度の絶対値」よりも「直接光源が映り込むかどうか」が特に
重要になってくると思います。その点では、私も店頭の状況はあまり参考にならない
と考えます。
実際にこちらの機種を使ってますが(一般家庭、直接光源が映り込まない位置に設置)
反射は殆ど気になりません。極端に暗い場面では確かに反射を認識できます。ただ
それよりも、クリアパネルによる恩恵が遙かに大きいと感じます。特に黒の締まりや
色の鮮やかさは、現行他社のノングレアやハーフグレアでは表現出来ないレベルに
あり(LEDバックライト機は除く)非常に満足しています。
しかしながらスレ主さんの視聴環境においては、残念ながらこちらの機種はお勧め
出来ません。前述の様に「直接光源が映り込まない位置」に設置出来るかどうかで
この機種の評価は大きく変わってしまうからです。素直にアンチグレアの機種を購入
するか、何とか設置位置を工夫するのが良いのではないでしょうか。
>>mal que bienさん
>だんだんと高機種は光沢パネルになってきてしまうのでしょうか?
各メーカーが一斉にグレアに移行するとは流石に思いませんが、徐々にフラッグ
シップ機で採用するケースが今後増えていきそうな気はします(と言うかそうなって
欲しい(笑)) グレアのメリットはそれぐらい大きく、もっと認められて然るべきと
個人的にも思います。グレアモデルとアンチグレアモデルを好みで選べる様に両方
ラインナップするのが一番好ましいのでしょうが、難しいでしょうね・・・
書込番号:10000104
0点

光源の位置に触れていないのは、光源が直接映る状態をみたいのか周囲の光が反射するのみたいのかで、自分が店頭で見る位置を変えるだけだからですよ。その点、ちょっと説明不足でしたね、申し訳ないです。
ただ、店舗によってはどこから見ても直接光源が映るかも知れませんけれど、確かにその点については考慮していませんね。
書込番号:10000959
0点

皆さんいろんな意見ありがとうございました。
現在使用中のブラウン管テレビでさえも、昼間は全く見えない時があるほど、
移りこみやすい環境なので、やはりノングレアパネルにしようと、家族会議で
決まりました。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:10001096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





