REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月11日 16:41 |
![]() |
5 | 6 | 2009年8月11日 09:53 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月10日 16:57 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月17日 16:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月11日 13:35 |
![]() |
2 | 11 | 2009年8月10日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
いまこの37z8000を使っているのですが、やっぱりd端子の方が綺麗な画質でハイス
ピードになる「リモコンとの反応が早い」のでしょうか?
「wiiスポーツリゾート」のチャンバラというゲームのときにとても感じます。
ゲームモードにもしているのですが…。
0点

黄端子ケーブルよりは規格にもよりますがきれいです。
僕もwiiをD端子接続しております。
>リモコンとの反応が早い
延滞という意味でしたら変わらないと思います。
センサーの反応でしたらリモコンとセンサーバーの性能ですので
黄端子での接続とは関係ありません。
書込番号:9979585
0点

>ハイスピードになる「リモコンとの反応が早い」のでしょうか?
>「wiiスポーツリゾート」のチャンバラというゲームのときにとても感じます。
REGZAの「操作編」26ページにある、「映像設定」で「ゲーム」にしてみてください。
※Wiiの画面の状態で行ってください。 地デジの時には選択できません。
書込番号:9980467
0点

どこで買うか迷うさん,名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございました。
映像は奇麗になるのですね。わかりました。
名無しの甚兵衛さん、ゲームモードはしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早さは変わらないのですか…。
でもアマゾンで1500円くらいで買えるので買おうかなぁと思います。
書込番号:9983733
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000を先月買いました。それでRD-X5をもっているのですが、このRD-X5はアナログのため知り合いにあげてしまおうと思います。いままでこの機種(RD-X5)に撮りためた物を42Z8000にUSB接続のハードディスクへダビングできますか?もし出来ないとしたらRD-X5の撮りためた物はどのようにすれば42Z8000のハードディスクへ入れる事ができますか?それか新たに東芝の最新のハードディスクレコーダーを買って、それにRD-X5で撮りためた物は入れる事が可能なのでしょうか?かなり沢山の撮りためがあるためDVDに焼いてという事が時間的に不可能です。東芝のHPでは見つかりませんでしたので、どなたか解決方法をご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

>いままでこの機種(RD-X5)に撮りためた物を42Z8000にUSB接続のハードディスクへダビングできますか?
出来ません。USB HDDは放送そのままを録画するだけです。
>もし出来ないとしたらRD-X5の撮りためた物はどのようにすれば42Z8000のハードディスクへ入れる事ができますか?
LAN HDDに専用のフォルダを作り、そこへコピーは出来ますが、X5からそこへ持っていくだけでも非常に手間と時間が掛ります。
>それか新たに東芝の最新のハードディスクレコーダーを買って、それにRD-X5で撮りためた物は入れる事が可能なのでしょうか?
新しいレコーダーにコピーも出来ますが、やはり長時間を要します。
>かなり沢山の撮りためがあるためDVDに焼いてという事が時間的に不可能です。
HDDにコピーするのはDVD化よりもっと時間も手間も掛ります。DVD化出来ないのであればHDDのコピーは尚更無理でしょう。
それならX5をそのまま残しておいた方がよっぽど簡単です。
書込番号:9979410
3点

PCとLAN接続出来る環境であれば簡単です。
PCにLANRDというソフトをインストールすれば、PCのフォルダにネットdeダビング出来ます。
これは比較的高速で録画レートにもよりますが、実時間の1/3で出来ます。
一括ダビング出来るのでDVDを入れ替えするより楽です。
後はそのフォルダを共有設定してやり、REGZAで認識させればREGZAのUSBハードディスクにダビング出来ます。
これも実時間以下でダビング出来ます。
私もこの方法でお気に入りのタイトルをダビングしましたが、USBハードディスクだとレコーダーの電源を入れたり、
入力切替の手間が無いので、観たい時に直ぐ観れて超快適です。
副産物としてレコーダー接続よりも画質がアップします。
良く観るミュージッククリップを大量に入れています。
書込番号:9979671
1点

USB-HDDにダビング(移動)する場合、
USB-HDDにはフォルダを作れないので、出来ればLAN-HDDを購入することをお勧めします。
そうすれば、LANDERDの保存先をLAN-HDD(の任意のフォルダ)にするだけで、
REGZAからは、録画用のLAN-HDDとしても使用でき、
X5で録画したSD画質の番組も視聴できます。
LAN-HDDには、他にもいろいろ「ショートカット」などもあり、
LAN-HDDならではの使い勝手もあります。
書込番号:9980425
1点

名無しの甚兵衛さん
解り易く図解、ありがとうございます。
USBとLAN HDD、一長一短なんですよね。
どうして、USBにフォルダを作成出来ない仕様にっ変更してしまったんでしょうね。
USBのフォルダ機能は階層化も出来て重宝しているのに。
(面倒ですが、パソコン使って裏技使えばフォルダは作成出来ます)
LAN HDDはフォルダが作成出来て便利なのですが、電源の問題と同時に録画・再生出来ない事が有るので注意。
書込番号:9981575
0点

デジレコ長寿さん
>(面倒ですが、パソコン使って裏技使えばフォルダは作成出来ます)
ZV500からフォルダ作成機能が廃止されてしまって、とても不便です。
たぶん、TV自体はUSB−HDD内のフォルダ構造には対応しているはずだと想像していましたが、やっぱり出来るんですね。
裏技を公開してくださると助かります。
(自己責任でやりますので、宜しくお願いいたします)
書込番号:9982355
0点

みなさま、質問から1日もたたずにお返事していただきまして有り難うございます。すっきり解決しました。
書込番号:9982452
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
皆さん、こんにちわ。質問させてください。
レグザからUSB接続のHDDに録画したタイトルを、ネットワーク接続のHDD(NAS等)にムーブすることは可能ですか?
はたまた、レグザよりネットワークHDDに録画したタイトルを、USBHDDへムーブすることは可能ですか?
以上、よろしくお願いします。
0点

>ネットワーク接続のHDD(NAS等)にムーブ
>ネットワークHDDに録画したタイトルを、USBHDDへムーブ
どちらも可能です。
一方通行は、DTCP-IP対応HDDとVARDIA。
書込番号:9979070
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
教えてください。
先日文字が横や縦に文字が動いていく、良くある倍速の性能を見せるための画面を見ていました。
パナのG1とソニーの4倍速の画面を見比べていましたが、文字が円を描くように動き出すとソニーはとたんにかくかくした表示になってしまいました。
パナは倍速でしたが、この表示に関してはきれいに表示されていたと思います。
この機種は4倍速(240)だったと思いますが、動画の表示の性能はいかがでしょうか?
4倍速の横表示が良かったので、ソニーも考えていましたが正直がっかりでした。
出来れば光沢の画面がよいのですが、気になっています。
長文で失礼いたします。
0点

mtnkznさん こんにちは。
パナG1とSONYの4倍速(F5かW5?)の比較とのことですね。
ここはREGZA37Z8000の板ですが、REGZAも候補にされているのでしょうか?
SONYの4倍速デモは自分も店頭で見て、
「たしかにキレイだけどこんなものなのかな?」
と思っていました。
他スレではデモと実際の視聴では全然違い、
家庭で観るとめちゃくちゃキレイだとの書き込みがありました。
そこで自分も店頭で地デジに切り替えて観てみたのですが
F5もW5も(同じですけど)すごくキレイでしたよ。
自分で勝手にいじれないようになっていたら店員さんに
頼んで地デジとかBSの放送にしてもらって比べてみてください。
通常の視聴に近い状況で試してみて判断されるとよいと思います。
それほど違いが感じられなければ(どれもめっちゃキレイですから)
その他の付加機能や価格、デザインなどを総合的に考慮して
決められるとよいと思います♪
書込番号:9978922
1点

spark-shootさん
早速のコメント有難うございます。
仰るとおり、REGZA37Z8000も候補に入っています。
ただ、先述の2機種の文字が回る比較はその場で見ることが出来たのですが、レグザはやっていなかったのでこの板でしつもんをさせて頂きました。
ソニーの4倍速に関しては、画像の移動するデモを見ても倍速との違いが分ったのですが、円を描くような動きに弱いのかどうかが疑問として残ったのです。
もちろん実際の映像を見るのが一番だとは思うのですが、なかなかこの動きをする場面に出くわすことが無いんですよね。
ブルーレイとメーカーをまとめて「パナ」とも考えていますが、グレアのこの機種に惹かれています。以前は三菱と思っていましたが、MZWの後継機種が出ていないので候補から外れ気味です。また、ソニーはタイマーが気になって腰が引けています。
なんにしろ買うまでが一番楽しい性分なので、仰るとおり恥ずかしがらずに色々と現場で見せてもらうことにします。
ところでspark-shootさんはどの機種(もちろん前述のものとは限りませんが)を購入されたのでしょうか?
書込番号:9979300
0点

mtnkznさん
自分は37Z8000を第一候補にしていて
いろいろありまして
三菱の32MX30を購入しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000031486/ReviewCD=235345/
価格、音質、画質(倍速ではないのにかなりキレイ)の点で
納得できると考えて決めました。
MX30はとてもコストパフォーマンスに優れた機種で満足しているのですが、
Z8000やその他の機種にも未練があって、
家電店に行くたびに上位機種を中心に
「いいなぁ」とあれやこれやといじりまわしています(笑)
購入を検討し始めてから実際に購入するまでに3か月以上
かかったように記憶しています。
家電店はいるだけでワクワクしてしまいますよね。
書込番号:9979511
0点

spark-shootさん
何度も有難うございます。
> 価格、音質、画質(倍速ではないのにかなりキレイ)の点で
> 納得できると考えて決めました。
仰るとおり理想だけで購入できれば良いのですが、確かに現実とつき合わせて考えないといけませんよね。
> MX30はとてもコストパフォーマンスに優れた機種で満足しているのですが、
> Z8000やその他の機種にも未練があって、
> 家電店に行くたびに上位機種を中心に
> 「いいなぁ」とあれやこれやといじりまわしています(笑)
自分が使う分には、満足できてもやっぱり良いのものは見てしまいます。
あとで金額もこれぐらいの差だったら…とか思うことも多々あります。
> 購入を検討し始めてから実際に購入するまでに3か月以上
> かかったように記憶しています。
> 家電店はいるだけでワクワクしてしまいますよね。
そうなんです!
子供の時に親がステレオを単品でそろえるために色々雑誌を買ってきて悩んでいるのを見ると、そのお金を実物にまわしたらいいのに(当時はネットなど勿論無く、情報は雑誌が多かった)と思っていましたが、今はその気持ちが良く分かります。
spark-shootさんが実際に購入されたのが、この機種では無かったのは変な言い回しですが励みになります。
色々迷って私にあった物を購入できるように見て回ります。
書込番号:9979586
1点

mtnkznさん、こんにちは!
私もREGZA37Z8000を
購入する際に動画性能がすごく気になっていました・・
でも実際に使用してみての感想ですが
爆笑レッドカーペットやミヤネ屋などの
エンディングに流れる高速横テロップなどは
普通に読むことができます♪♪(これは感動しました!!)
縦方向や円を描くテロップは
いままで見たことがないのでなんとも言えませんが、
うちの嫁曰く『横方向よりも縦方向の動きがすこしボケる・・』
(よく観るバレイのDVDの場合)だそうです!
ご参考になれば幸いです☆
書込番号:10010480
0点

天然アップルさん
ユーザーのご意見有難うございます。
基本的に文字の横スクロールが一番目立つものですよね。高速テロップが問題なく読めるというのは大きなポイントですね。
奥様の言われている「縦方向の動きがすこしボケる・・」とは、残像が気になると言うことでしょうか?もしそうれあれば斜めもぼけるのかもしれませんね。
時間がかかるかもしれませんが、そういう場面が映っている実物を見てみたいです。
書込番号:10010532
0点

mtnkznさんへ
私は実際に観ていないのですが、嫁の話だと
『バレエの円を描くような手の動きや上にジャンプする動きの時に
残像(ボケ)が少し気になるけど・・前のテレビより全然マシ!!』
だそうです♪
ただ以前のうちのテレビは
SHARPのハーフハイビジョンの倍速なしでしたから、
それに比べるとなにもかもが雲泥の差かもしれません(笑)
今度私もDVDを観てみますね!
また報告させてもらいます☆
書込番号:10010694
0点

天然アップルさん
なるほど、既に液晶で買い換えられたんですね。
Z8000が安くなっている内に買ってしまうか…。
でも一度買ってしまうとうちでは壊れるまで買い換えることは無いだろう、と思うと踏ん切りもつかない…。
まあ、Cell搭載のZクラスが出るのは何年か先になりそうだし。
悩んでます!
書込番号:10010946
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000とパソコンをルーターを通してLANケーブルで接続したのですが、パソコンを認識してくれません。ちなみにZ8000でのアクトビラやYahooの利用はできているので、配線などの接続に問題はないと思うのですが。。。
パソコンのハードディスクに新しくフォルダを作成→フォルダのプロパティから「共有」を設定→共有フォルダは作成できていますが、レグザで認識できません。。。ちなみにレグザでの操作はレグザリンク→レグザリンク設定→LANハードディスク設定→「機器がみつかりません」と出ます。
接続前のパソコンでの設定(ネットワーク設定や共有設定)は説明書通りに行いましたので問題はないと思うのですが。。。
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
0点

準備編の61ページは試しましたか?
※左側
書込番号:9979089
0点

>パソコンを認識してくれません。
セキュリティソフトの設定は変更されましたか?
[9835424] セキュリティソフトの設定について
[8669534] PCとの共有フォルダ
クチコミ掲示板検索で「共有 セキュリティ」で検索すれば沢山出てきます。
セキュリティソフト名を入れれば、もっと具体的な方法が出てくると思います。
他にしても「共有 認識しない」等の検索も有効かも?
書込番号:9979099
0点

パソコンの設定の「同期」の設定で、許可にすればいいと思います。
ただし、この場合vistaの場合はスリープできませんのでご注意を。
書込番号:9979479
0点

名無しの甚兵衛さん、m-kamiyaさん、価格さん105号さん、ご返信ありがとうございました。
どうもセキュリティソフト(Norton360のファイアウォール)が原因だったみたいで、TCP139、TCP445、UDP137、UDP138の項目のチェックボックスをはずしたら、レグザでパソコン(OSインストールしているHDDのPublicフォルダ)や、外付けHDDの共有フォルダをLANハードディスクとして設定することができました。そして無事、パソコンに保存されているMPEGファイルなどもレグザで再生できました!!!
しかし疑問が。。。
@MPEGファイルを再生できていますが、再生するとファイルの4秒ぐらいの地点からの再生開始になってしまいます。みなさんも同じですか???ちゃんと0秒の地点から再生できないのでしょうか???
A上記のファイアウォール設定で4か所チェックボックスをはずしましたが、今後パソコンを使用していく上で何か問題はないでしょうか???セキュリティやウィルスなど
BAにも重なりますが、Aの方法がまずい場合、Aの方法以外でファイアウォールを常駐したままレグザにパソコン認識させる方法を教えてください。ちなみにIPアドレスなどを打ち込む方法など試そうとしましたが、結局やり方がわからずできませんでした(IPアドレスの数字はわかります)。Aの方法で問題がなければ良いのですが、Aの方法が危険な場合別の方法をお教え下さい。セキュリティソフトはNorton360です。
書込番号:9982219
0点

Aは、業務経験上、「ユーザーに因る行為」で感染するのが殆どです。
最新のウィルスの場合、感染を止められない場合も有りますが、
「感染の原因」は、
・メールの添付ファイルを開く
・感染元のWEBページを開く
・メールのリンクが上記ページへの誘導
・Outlookのプレビュー表示をさせている >させないように出来ます
などで、知らない間に感染することは、ほぼ有りません。
ご自身で「感染させる」ことが殆どです。
※友人、知人の「なりすまし」メールで、だまされるケースもあります
メールやネットサーフで、十分注意すれば、簡単には感染しません(^_^;
怪しいサイトや怪しいメールを良く見る様なら注意は必要ですm(_ _)m
セキュリティの設定については、
ネットワークの信頼関係を追加する方法で、 >Ver.3.0での話ですが...
Norton360の「設定」→「マイネットワーク」で、
信頼関係の機器(PCなど)を追加していけば良いのでは?
書込番号:9983193
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
あこがれのz8000、ついに購入がかないまいた。
このサイトでさんざん勉強して、近所のビックカメラにて。
価格は、197000円の23%ポイント、HDD500G付きで、差し引きするとネット価格の最安値を下回る計算だったので決めました。
さて、1週間後業者から届き設置も済み、電源を入れると、やはりレグザ、画像の美しさに思わずニンマリしました。
その後、DVDを再生すると、「あれ?」。画像全体がにじんだ感じなんです。
レンタルしてきた色々なソフトを見ましたが、当然ながら、あまり変化はなく、本当にレグザなの?という感じです。
これはきっとプレーヤーが良くないんだと思うことにしていますが、Z7000を購入している上司に話をすると、やはりDVDはにじんだように見えるとのことでした。
画像設定をいじってみたのですが、良く分からず…。
初心者の質問として、先輩の皆様、教えていただきたいのですが、もっと美しくする設定のヒントなどないでしょうか。それともDVDこんなものとしてみるべきなのでしょうか。
ちなみに、DVDプレーヤーは、PS2を使っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

そんなもんです。
DVDは、フルハイビジョンの大画面に耐えられるほどのデータ量は持っていません。超解像の設定をいじったり、最近のレコーダーやプレイヤーを使えば、DVDによってはそこそこに見えるようになりますが、blu-rayなど本物のハイビジョンには遠く及びません。
書込番号:9978104
0点

当然の結果です。解像度が低いので拡大すればボケて見えます。PCなどでピクセルサイズの小さいjpegを、画面一杯に拡大したような物です。しかしプレイヤーの能力次第で、画質には差が出ます。(PS2ではあまりにも力不足です)
DVDの再生品質を考慮して買い換えるなら、ゲーム機ではPS3が専用プレイヤーと比較しても見劣りはしません。最近出そろった感のある、低価格のBDプレイヤーなどもありでしょう。
ただあくまでも元はSDサイズなので、BDなどのHD画質には及びません。少しでも綺麗に見たいが為の機能だと思って下さい。またDVDの画質によっても大きく左右されます。DVDの画質も一定ではないので、悪い物は悪いなりにしか映りません。
書込番号:9978127
0点

まず、「使っているDVDプレーヤーが悪すぎる」ということですね。
最低でもここ1,2年の機種、それをD端子接続かHDMI接続で見ることにしましょう。それでも画質に不満を持たれる可能性は大です。
書込番号:9978132
0点

早速のお答えありがとうございます。
やはりそうですか…。仕方ないですね。
当面は、こんなものとして見ていきたいと思います。
しかしいづれはブルーレイの導入ができるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:9978135
0点

>ちなみに、DVDプレーヤーは、PS2を使っています。
PS2は、何でZ8000と繋いでいるのでしょうか?
http://cable.s74.xrea.com/
接続別画質比較 PS2ケーブル
http://cable.s74.xrea.com/cable/ps2.html
基本的に元映像の出力を少しでも良くする&レゾリューションプラス(超解像技術)の原理からも、より良い方式がベターです。
>もっと美しくする設定のヒントなどないでしょうか。
映像設定を弄るくらいですかね。
この機種固有のレゾリューションプラス設定を弄ってみるくらい。
>それともDVDこんなものとしてみるべきなのでしょうか。
DVDは、SD(Standard Definition)画質ですから、解像度も720x480。
アナログ放送対応のブラウン管の表示能力程度です。
対してデジタル放送対応のテレビは、HD(High Definition)画質ですし、本機に至ってはフルHD表示機で解像度:1920x1080の表示能力を持っています。
この仕様に、720x480を表示する訳ですから、元映像の少ない情報量をアップコンバートすることになります。
(この事例の場合、PS2にはアップコンバート機能が無いので、Z8000側がすべて行っている。)
アップコンバート
http://e-words.jp/w/E382A2E38383E38397E382B3E383B3E38390E383BCE38388.html
このアップコンバートの性能で、画質が変化しますが、基本的にはデジタル放送みたいな画質にはなりません。
それでもZ8000のレゾリューションプラス(超解像技術)は、DVD視聴に効果が有るとも言っている人が居るので、再生機環境を良くすることでもう少し良くなるかも?
(ここの部分は、人によって見え方.許容の違いが有りますから、判断が難しい。)
ちなみにPS3のアップコンバート機能は、他の再生機と比較しても秀逸との意見が多いので、検討する価値有りかも?
(それでも過大な性能UPは期待しないこと。)
書込番号:9978146
2点

PS2標準付属のRCA端子だとどうしても限界ありますよね。
PS2でもD端子使うと随分違ってくるようですよ。
http://cable.s74.xrea.com/
我が家もテレビは違いますが、ちょっと古いDVDレコをD端子でつないでます。
市販DVD観る限りは十分綺麗ですよ。
書込番号:9978185
0点

PS2はアプコン機能はないですから、アプコン性能の高いプレイヤーを購入されたほうがいいですよ
例えば写真でも、デジカメ、プリンター、入力側、出力側双方の性能に
左右されますしね
書込番号:9978208
0点

ご丁寧なお答えありがとうございました。
大変勉強になりました。
接続のケーブルは、もともと付属していたピンケーブルですので、最悪の再生環境のようですね。
せっかくレグザを手にしたので、少しでも良く見たいという思いで一杯ですので、早速、プレーヤー、レコーダーを物色したいと思います。
恐れ入りますが、甘えついでにプレーヤー、レコーダーについてもお勧めの機種を教えていただければ幸いです。ただ、レグザで大きな出費のあとですので、できるだけ安価のものを希望します。
よろしくお願いします。
書込番号:9978209
0点

アプコン性能で評価が高いのはPS3ですが
(私は中古で28000円で買いました)
安く1万円台ですと、個人的には東芝のSD-XDE1がアプコン性能は高いと思います
ただ、XDEをオンにするとチラチラノイズが増えるのと
「ハイビジョンに迫る」という誇大広告のために
反発するように評価が低いですが、XDEオフでもPS3に迫るぐらいだとは思いますよ
電源オンしていないのにコンセントを挿すとキーン音が気にはなりますが
あと、パイオニアDV-410V、DV-610AVあたりかな、と
店頭でTVに接続させてもらって比較するのがいいと思いますよ
書込番号:9978328
0点

重ね重ね、本当にありがとうございます。
皆様のお答えをお聞きし、ps3を(予算の都合がありますが)何とか狙いたいという気持ちが高まってきました。(当面はD端子ケーブルでしのごうと思いますが)
ありがとうございます。
書込番号:9978500
0点

店を回れば、HDMIケーブルサービス付きのPS3が見つかりますよ。
確かに、PS3+HDMIケーブル=ブルーレイ鑑賞は、お買い得な組み合わせのようです。その他、デジカメ画像の鑑賞にも使えます。その画像処理能力の高さは圧倒的です。インターネットも閲覧できて便利です。
書込番号:9980934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





