REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2009年8月11日 09:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月10日 23:34 |
![]() |
3 | 16 | 2009年8月28日 19:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年8月9日 21:22 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月9日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月10日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
このお盆休みにZ8000の購入を考えてますが、どなたか教えてください!!
こちらの機種はHDD録画したのを再生する時にCMカット再生はできるのでしょうか??
カタログなどを見たのですがわからなかったのでお願い致します。
あともう一つ!!購入時期ですがお盆よりも九月に入ってからの方が安く買えるでしょうか?
知識が少ない為ご教授お願いします!!
1点

解る範囲で。
>HDD録画したのを再生する時にCMカット再生はできるのでしょうか??
出来ません。
編集機能は、まったく有りません。
頭出し等に使うチャプターも無いです。
書込番号:9977917
3点

こんにちは
>購入時期ですがお盆よりも九月に入ってからの方が安く買えるでしょうか?
メーカーがお盆に力を入れるか、それ以降の秋需要へ力を入れるか?の違いですが、次回は暮になると思います。
しかし、そのころには新型のうわさも出る頃でしょう。
書込番号:9977941
1点

CMスキップは、早送りまたはワンタッチスキップ(5・10・30秒・5分から選択設定)になるようですね。
まあ普通のレコーダーでも出来ない物が多いので、これだけ出来れば許容範囲じゃないでしょうか。
書込番号:9978117
4点

一般的なCMは30秒、60秒、90秒、120秒でやってるものが多く、リモコンの外側の>>こんな感じの矢印を店頭などでいじる機会があれば押してみてください。確か最初の設定では30秒の設定になってるはずなので例えば60秒CMだったら>>ボタンを二回押し。90秒CMだったら>>ボタンを三回押しって感じで。CMになってから人が反応してボタンを押すまでに2〜3秒かかるのを想定してあるので、30秒飛ばして2〜3秒もどして再生してくれたはず。
確かに編集は出来ませんがなくても以外に困らないですよ〜☆
書込番号:9981391
2点

みなさんいろいろとご教授ありがとうございます。
今使ってるアナログのHDDでCMカット機能がついていて
すごく便利だったもので!!
でも別に無ければ無いでそんなに気にならないみたいですね!
ありがとうございました。
このお盆休みにいろいろ回ってみます^^
書込番号:9982334
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先月末に画面のフリーズ⇒電源が落ちて再起動について質問させていただき、
結局先日、交換してもらったものです。
前の分も、そして今回交換してもらった分にも起こる現象なのですが、
番組表やデータ受信がうまくいかないことが多々あります。
さっきまで番組表を利用していたのに、1時間たって再度利用しようと思ったら表示されない、など頻繁に起こります。
(データ受信も同じ)
番組説明から詳細情報取得、などを試みてはいますが、改善されない状態が続き、
翌日元に戻ったり、電源を抜いて戻ったり、という状態です。
一度も受信できなかったわけではなく、先程までできたのに・・・という状態なので設定が間違ってる、というわけでもなさそうなのでなぜ起こるのかわかりません。
番組表やデータ受信は随時表示されるものではないのでしょうか?
それともまた不具合の可能性が高いのでしょうか?
コチラで検索してみても、説明書を見てもこういったことは記載がなかったので質問させていただきました。
同じような状況の方、改善された方、いらっしゃいましたらいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

電波の受信感度はどうでしょうか?
受信レベルが低いと、上手く情報が読み取れてなくてスキップしてしまうとか...
>まぁ、その場合、通常の受信でもブロックノイズになったりすると思いますが...
特に、雨が激しく降るような天候の場合、影響しやすいです。
書込番号:9977021
0点

私も受信レベルの低さか、不安定化の問題だと推測致します。
クイックボタン等から入って頂き、受信レベルを確認してみて下さい。場所にも寄りますがアンテナ受信の場合、一般的にNHKが特に受信レベルにシビアです。
書込番号:9977378
0点

口コミで解決できるレベルではなさそうですね!
東芝サービスに連絡してみてもらってはいかがですか?
書込番号:9977724
0点

こんばんは。
みなさんありがとうございます。
起こったり起こらなかったり、の現象ですのでこういうものなのかな?と思い質問させていただきましたがそういうわけでもないのですね。
前回に続きまた初期不良だったら・・・と不安ですが、
東芝に問い合わせてみたいと思います。
何も起こらず無事使えている方がうらやましいです。
ありがとうございました。
書込番号:9981053
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザの配送日が迫ってきているので、それまでにUSB HDDを買おうと思っています。
オマケで500GBはもらったんですが、私は録画を沢山するので500GBとだとすぐ足りなくなってしまうかなと思うので、1TBとか1.5TBのものを買おうと思っています。
録画機能を重視してレグザを選んだので、録画エラーで録れていなかったりするとすごく凹みます。。
なるべく録画エラーの少ない、安定したHDDが欲しいのですが、オススメはありますか?
安いほうが嬉しいけど、安くて失敗が多いものよりは、少しくらい高くてもエラーが少ないものを買いたいです。
録画失敗した機種の書き込みはあるんですが、これオススメ!的な機種はなかなか書き込みがないですよね…。(今日まで失敗しなくても明日からも失敗しないとは誰にも言い切れないので、確信を持ってオススメとは言いにくいのかもですが。。)
過去の書き込みでは、バッファローHD-HES1.0TU2(橙丸シールの日立製ドライブ搭載)がオススメと書かれているのを見つけましたが、他にもオススメはありますでしょうか?
何かアドバイスありましたらどうぞお願いします。
0点

録画に失敗している方の書き込みを見ると、
「PC電源連動」機能により、REGZAの省電力機能との調和が上手く行かずに失敗しているようです。
以下は、あくまでも「私個人の考え方」です。
ソルファさんにも「そうした方が良い」とは全く思っていませんm(_ _)m
自分の場合、ソルファさんと同じように、
「録画に失敗」vs「省電力/エコ」
を天秤に掛けて、「録画に失敗」が勝ちました。(^_^;
なので、「PC電源連動」機能の「敢えて」無い自作用外付けケースを購入し、
バルクのHDDを入れて使っています。
※2台入るHDDケースなので、1TB×2台で、2TBとして使っています。
USB-HDDの電源は入れっぱなしのため、REGZAが接続失敗したことも無く、
もちろん録画に失敗したことも有りません(^_^;
※当然と言えば当然ですが..._| ̄|○
「PC電源連動」機能が付いて、REGZAの省電力との相性が良いのは、
“東芝とUSB-HDDメーカーが、お互い「接続確認」をして、「対応製品」として出しているモノ”
としか、言いようがありません。
それでも、失敗したという報告は有りますし、初期不良の可能性も有るため、
「これなら大丈夫」と言える製品は難しいと思われますm(_ _)m
現状、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=2000&USB20=on&
これだけありますが、実際、「REGZA対応」を謳っているのは
「バファロー」と「IODATA」だけかも知れませんが...(^_^;
※USB-HDDで録画する分には、全てが使えるはずです。 >全てを検証した人は居ませんm(_ _)m
REGZAの省電力設定(PC電源連動)がちゃんと機能するかの確認をしていないことに注意は必要
容量や価格を絞って、その中から選ぶしか無いと思いますm(_ _)m
※機種によっては、「必ずPC電源連動が有効」「スイッチで切り替えられる」の違いも有ります。
書込番号:9977011
0点

おすすめというよりも、過去に録画の失敗はしたことないので使用環境を書いておきます。
使用している外付けHDDは、IO-DATAのHDCN-U1.0Aです。
http://kakaku.com/item/K0000019089/
REGZA側のUSBハードディスク設定にある省エネ設定は通常モードで使用。
参考になれば。
書込番号:9977056
1点

私もIO-DATAのHDCN-U1.0Aを使っています。
初めは動作確認の取れていないバッファローのポータブルタイプをつないでいましたが、
電源を切るたびにエラーが出てしまうので、いろいろ調べて価格も比較的安く
省電力モード対応で信頼性がありそうなHDCN-U1.0Aに換えました。
省電力モードで使っていますが、今までエラーは全くありません。
再生映像も実放送と全く遜色ありませんし、この機種を選んで正解だったと思っています。
ご参考になればと思います。
書込番号:9978996
1点

皆様返信どうもありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
>録画に失敗している方の書き込みを見ると、
>「PC電源連動」機能により、REGZAの省電力機能との調和が上手く行かずに失敗しているよ>うです
PC電源連動というのは、たぶん言葉の意味から察するに、本体の電源が入ると外付けHDDも付いて、本体の電源が切れると外付けの電源も切れる機能ということですよね?
その機能をオンにしているとテレビが消えている間は外付けも切れるから省電力になるけれど、連動がうまくいかずに録画失敗したりする。
その機能をオフにして電源を付けっぱなしにしていれば、録画失敗することはない、っていうことでしょうか??
そうであれば、絶対に失敗したくない番組を予約しているときは電源を付けっぱなしにしていればいいんですよね?
HDDの中身を交換したりとかはしたことがないので、難しそうで躊躇してしまいます。
そういう書き込みをよく見かけますがメリットは何なんでしょうか?
市販のものを買うよりも安く済むんでしょうか?
HD素材さん
>省エネ設定は通常モードで使用。
ということは、外付けHDDは電源付けっぱなしということですか?
今までに録画失敗ないんですね。なるほど。
是非その機種を検討してみます!
カマナリンさん
>省電力モードで使っていますが、今までエラーは全くありません。
省電力モードというのは外付けHDDの設定ですか?本体が切れると外付けが切れるっていう?
エラーがないんですね!
この機種人気ですね〜。
早速お店で見てきたいと思います。
書込番号:9979901
0点

>その機能をオフにして電源を付けっぱなしにしていれば、録画失敗することはない、
>っていうことでしょうか??
タイミングなのかは良く判りませんが、
「USB-HDDの電源を入れっぱなし」で使用している方が、
「録画が出来なかった」という報告は見た覚えが無いと思います。
>そうであれば、絶対に失敗したくない番組を予約しているときは電源を付けっぱなしにしていればいいんですよね?
自分が書いた最後の※の通り、USB-HDDの「PC電源連動」機能には、
「付けっぱなしに出来る機種と、出来ない機種が有る」ということです。
※設定を変えた場合、USB-HDDの電源を一度切る必要が有ったりします。
なので、基本的に毎回REGZA側の設定を変えることで対応する必要が有ると思われます。
また、「PC電源連動」機能があるUSB-HDDで「LEDが点いたまま」になるが、
省電力状態にはなっている機種もあります。 >HDDの電力だけ切られるため
※電源LEDの場合、不用意にコンセントを抜いたり、本体の電源を切ったりしないように、
「使用しています」をアピールする意味でわざと点けているようです。
点滅させると、「気になる」からそういうことはしないのでしょう(^_^;
添付の表について、
「OFF状態」とありますが、
「電源コードを抜いた状態」や「USB-HDD本体の電源を切った状態」
とは違います。
実際には、USBの接続を監視する制御基板は動作状態です。
※TVのリモコンでOFFにした時と同じです。
書込番号:9980277
1点

>「USB-HDDの電源を入れっぱなし」で使用している方が、
>「録画が出来なかった」という報告は見た覚えが無いと思います
なるほど。やっぱり電源を入れっぱなしなら失敗しなさそうですね!
ありがとうございます。
>USB-HDDの「PC電源連動」機能には、
>「付けっぱなしに出来る機種と、出来ない機種が有る」ということです
電源付けっぱなしに出来ない機種があるんですか!?知らなかったです!
電源連動機能は便利な機能だと思うし、省エネになって良いとおもうんですが
設定でオンにしたりオフにしたりできるのかと思ってました。
録画失敗するかもとヒヤヒヤしなきゃいけないのは嫌だなぁ。。
普段は連動機能をオンにして省エネにして使って、絶対に失敗したくない番組を予約しているときだけ電源付けっぱなしにしていればいいのかと思ってましたが、付けっぱなしにできない機種だと無理なんですね…。うーん。むずかしいですね。
書込番号:9981348
0点

「PC電源連動」機能を自由に選択できるUSB-HDDとして、
HD-CNU2シリーズやHD-HESU2シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
が有ります。
これなら、USB-HDD側のスイッチを切り替えるだけで、REGZAが「省エネモード」でも
USB-HDDは付けっ放しに出来ると思います。
電源コネクタ側のパネルにスイッチがあり、「AUTO」と「MANUAL」で切り替えられます。
マニュアルを見る限りでは、「動作中に切り替えないで下さい」とは無いので、
「必要に応じて動作を切り替える」のも有りかと思われます(^_^;
一方、バファローが出している最近のUSB-HDDは、
全て「PC電源連動」機能が固定で実装されているようで、
これらの場合、REGZAの設定で「通常モード」「省エネモード」を切り替えるしか方法がありません。
※準備編51,52ページを参照
書込番号:9981848
0点

返信どうもありがとうございます。
>一方、バファローが出している最近のUSB-HDDは、
>全て「PC電源連動」機能が固定で実装されているようで
これはバッファローじゃなくてIOのことでしょうか?
>「PC電源連動」機能を自由に選択できるUSB-HDDとして、
>HD-CNU2シリーズやHD-HESU2シリーズ
バッファローは電源連動をオフにできるんですよね?
HD素材さんとカマナリンさんがオススメしてくれたのでIO-DATAのHDCN-U1.0Aを買おうかと思っていたんですが、IOは電源連動オフにできないんですねぇ。。
連動していても録画失敗が無いならそれに越したことはないんですけど^^;
バッファローHD-HES1.0TU2とIO-DATAのHDCN-U1.0A、どちらも同じくらいの価格ですね。
うーん、悩みます。。
書込番号:9982293
0点

Z8000購入後二ヶ月になります。
HDDはBUFFALOのHDCE500U2を使用しています。
こちらのハードディスクは量販店の店員に奨められたのですが、レグザとの連動をうたっていて、様々な検証を行っているとのことです。
本体設定の省エネモードで完璧に機能しています。
必要な時にだけ電源が入ります。録画失敗は今のところありません。
ただ残念なことに、このシリーズは500GBと640GBしかないみたいです。ご参考までに
書込番号:9996295
0点

>HD素材さんとカマナリンさんがオススメしてくれたのでIO-DATAのHDCN-U1.0Aを買おうかと思っていたんですが、IOは電源連動オフにできないんですねぇ。。
私は省エネ設定や電源連動機能は必要ないので、そのような機能の有無は全く
無関心でしたけど、調べてみたらHDCN-U1.0Aも電源連動機能はあるようです。
電源連動機能で切り忘れなし!
パソコンやテレビの起動/終了に連動して、本製品の電源がON/OFFするため電源の切り忘れがありません。
パソコンを使わない時にも電源の切り忘れがないため、待機電力を気にする必要がない環境に優しい機能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/feature.htm
書込番号:9996371
0点

ホランド3202195さん
>このシリーズは500GBと640GBしかないみたいです
あー、大容量はないんですね。。残念です。
HD素材さん
>HDCN-U1.0Aも電源連動機能はあるようです
私の書き方が悪かったですね。。
連動機能があるのはわかっているんですが、その機能をオフにできないんですよね?
その連動機能は省エネになってとても便利なんですけど、連動機能が付いていることによって録画失敗している人もいるみたいなので。できれば、絶対に失敗したくない番組を予約しているときは連動機能をオフにしてHDDはつけっぱなしでいられれば録画失敗はしないと思うんですが、名無しの甚兵衛さんの情報によるとIOデータのHDDは全て「PC電源連動」機能が固定で実装されているようなので、HDDをつけっぱなしにできないんですよね?
テレビが消えていればHDDも切れるので。
それで失敗しないのだったらそれが一番いいとは思うんですけど、電気代的にも。
ただ、ちょっとだけ不安なので。普段は連動機能で省エネで使って、絶対失敗したくない番組を予約してる時だけは連動をオフにしてHDDつけっぱなしできればありがたいんですが。。
書込番号:10001272
0点

IO-DATAのHDCN-U1.0Aの取説には、電源連動機能について、「出荷時は、電源連動機能は有効に設定されています」と書いてあります。
文面からすると、「電源連動機能を無効にすることも可能」なようにも受け取れますが、どうなのでしょうか?
書込番号:10006081
0点

てるてるぼんずさん
>「出荷時は、電源連動機能は有効に設定されています」と書いてあります。
>文面からすると、「電源連動機能を無効にすることも可能」なようにも受け取れますが、どうなのでしょうか?
そうなんですか!?たしかに連動機能を無効にすることもできそうな文面ですね。
無効にできるならありがたいですね。
てるてるぼんずさんの返信が来る前に、IO-DATAのHDCN-U1.5Aを買って来てしまいました。
どのHDDを選んだらいいか迷っている間にレグザが届いてしまったので、とりあえず
オマケでもらったIOデータのHDCS-U500を使ってみたら今のところ不具合なく順調に録画できているので、なんだか不安が小さくなりました。
省エネモードではなく通常モードだからかもしれませんが。
お店でIOデータHDCN-UAシリーズかバッファローHD-HESU2シリーズか迷いましたが、バッファローのほうは1TBまでしか置いてなかったので、1.5TBのあったIOデータHDCN-UAを選びました。
まだ開封してないので連動機能を無効にできるのかどうかはわかりませんが、通常モードで使えば失敗は少なそうだなーと思っています。
不具合がないといいな〜。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:10007912
0点

ソルファさん、使用してのご報告お聞かせください。
書込番号:10008233
0点

解決済みにしていて、久々にログインしたので返信遅くなってすみません。
まだ10日くらいしか使ってないので、今後どうなるかはわかりませんが、今のところ無事に録画できているようです。
レグザ側の設定は通常モードです。
省エネモードにすると不具合の確率上がってしまうかな、と思うので、まだ最初の内は通常モードにしておこうと思います。
そして、実家ではオマケでもらったIOデータの500GBを使っていますが、そちらもまだ不具合は一度もありません。
録画エラーの書き込みが多かったので心配してたんですが、思ったほどエラーは出ないようで良かったです。(たまたまラッキーなだけかもしれませんが^^;)
書込番号:10058869
0点

ソルファさん、ご報告ありがとうございます。
私も先日Z8000を購入しまして、オマケで500GBのUSB-HDDをもらったのですが、すぐに一杯になってしまいそうなので、もう少し大きめのHDDを購入しようかと思い、皆さんのアドバイスを読ませていただいてたところです。
BDレコーダーの購入も考えてはいるのですが、新しいDIGAはまだ高値で手が出ないので、3、4ヶ月待てば、その差額分でHDDの購入代が浮きそうなので、まずはHDDを購入しようと思っています。
で、私もIO-DATAのHDCN-U1.5Aを購入しようかと考えているのですが、とりあえずは問題なく使われているとのことで、背中を押していただいたような感じです。
すぐに注文しようと思います。
有り難うございました。
ところで、気になっているのですが、「電源連動機能」を無効にすることはできたのでしょうか。
書込番号:10063770
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
各地のいろいろな価格情報が提供されてますね。
大分ではどれくらいの価格で購入できるものなんでしょうか?
ちなみに私が回った店舗(ベスト・ヤマダ・デオデオ)では現金価格は178000円でした。
大分在中の方ぜひぜひ安く買った!というお話を聞かせてください。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝のHDD&DVDレコーダーRD-XD71を使っているのですが、42Z8000で録画した番組のDVD化は出来るかどなたかわかりませんでしょうか。TVはこれから買いたいと思っております。
0点

できないことはありませんが
ダビ10番組だけです
Z8000の録画出力端子と
XD71の外部入力端子をつなぎます
XD71では外部入力を録画する格好になりますね
書込番号:9975607
0点

早々の回答ありがとうございます。XD71はまだ使えそうで安心しました。ところで、ダビ10番組についてもう少し教えていただけますか。度々すみませんがお願いします。ちなみに、ブルーレイレコーダーは2011年ぐらいにもっと値段が下がりそうと予想して、しばらく様子みます。
書込番号:9975768
0点

>ダビ10番組
BS放送の一部と
CS放送を除いてはすべてダビング10
つまりダビ10対象です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010
なので上記のダビ10対象チャンネルの場合
Z8000の録画出力端子からのアナログ出力が可能でして
レコーダーではコレを外部入力の映像として録画します
ただし話に聞いたことはあると思いますが
コピーガードが外れるわけではありませんので
XD71でのDVD化にはCPRM対応メディアが必要になります
XD71では確かすべてのDVDメディアにおいて
CPRM対応してるはずですので
メディアを入れたらVRモードでフォーマットしましょう
まあこの辺はデジタル放送をDVD化したことあるなら
知ってるとは思いますが…
>ちなみに、ブルーレイレコーダーは2011年ぐらいにもっと値段が下がりそうと予想して、
今でもじゅうぶん下がってます
旧機種だからっていう理由もあるけど
2番組同時録画できない機種でよければ
例えばこのサイト見るとケッコウ安いです
http://www.mujintou.com/small/AV/279/283
書込番号:9976038
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
テレビの受信のことでご教示下さい。小生宅にはテレビが4台あり地デジ対応型は1台です
現状は地デジ+BS/CSが受信できます。2台目を購入したいのですがUHFアンテナとBSアンテナを共通に利用したいのですが良い方法を教えて下さい。出来れば方法と分配機の型式が分かれば更に良いのですが宜しくお願い致します。
アナログ用のアンテナは屋根裏に分配機がありそれぞれのところにケーブルを引いて受信しています。
0点

UHFアンテナ・BS/CSアンテナ
↓
UHF・BS/CS混合屋外用ブースター
↓
ケーブル
↓
ブースター電源部
↓
保安器(CATV部材)
↓
ケーブルを屋根裏?へ引き込み
↓
UHF・BS/CS対応分配器(将来のテレビ数対応)
↓
古い分配器から、デジタルテレビの部屋へ行っているケーブルを新しい分配器に、繋ぎ変える。
こんな感じで、どうでしょうか?
書込番号:9974958
0点

「混合器」や「分配器」を屋内(屋根裏)/屋外に設置するかは、
nsssさんの家の状況にも因りますので、とりあえずの配線図です。
※nsssさんの現状も絵にしてみましたが...ちょっと判り難い部分が有ったので
正しいかどうか判りませんm(_ _)m
nsssさんが言う「アナログ用」は、「VHFアンテナ」だけと考えて良いのでしょうか?
お住まいの地域が判らないので、
関東で言う、「千葉テレビ」「テレビ神奈川」「テレビ埼玉」等は受信していませんか?
「VHFアンテナ」は、地デジのみで視聴するなら無くても大丈夫です。
※Z8000の場合、W録画中にアナログチャンネルが観れるので、
無くすにはちょっと勿体無いです(^_^;
書込番号:9975336
0点

早速のご教示有り難う存じます。近日中にトライしてみます。上手く受信出来なっかった場合は再度ヘルプしますので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9978906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





