REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年8月7日 16:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月6日 00:46 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年8月6日 11:27 |
![]() |
0 | 11 | 2009年8月6日 17:41 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月5日 21:35 |
![]() |
29 | 12 | 2009年8月5日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
店頭で聞きましたが、Toshibaのテレビが半年ごとで新機種が出てくるといわれました。9月中に新種発表があるかもしれません、まだそういう動きが見てません。本当ですか? Z8000検討中、今月購入するつもりですが。新機種を待ってますか? ご意見お待ちます。
0点

クチコミ番号【9881018】(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9881018&guid=ON
よろしければこちらをご覧ください
ちなみに「生産中止」「廃盤」ではなく
用語的には「(予定)生産完了」です
書込番号:9958638
1点

ご返事ありがとうございます。 ちなみに、Z8000もLG Displayを搭載してますか? Z9000に8倍速相当"の液晶パネルを搭載すれば、値段も高くなりますね。
他の機能に関して、意味をだいぶ理解できますが、専門言葉をまったく分りません。特に”モスアイがたの無反射フィルム”というものでしょうか?
書込番号:9963496
0点

こんばんは
REGZAで使われているIPSパネルはLGです
Z8000は2倍速にバックライト制御で1/3、2/3黒挿入で240コマにしてます
4倍速ではないです
リンク先に書いているのは、もしかして新機種に搭載されるのでは
という、あくまで想像ですから
実際に搭載されるかはまだわかりません
今のZ8000はARコートというコーティングで反射防止をしています
今後はモスアイ型という蛾の目を参考に開発された反射防止フィルムが
効果的に採用されるのでは、と想像してますが
先のことはまだまったくわかりません
9月には発表されると思いますよ
書込番号:9963565
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
ご購入された方に質問したいのですが、
@外付けハードディスクで録画した番組を再生して視聴する場合、番組途中CMの時にCMスキップをして、CMを一気にとばすことはできますか???
Aパソコンなどのファイル(MPEGやm2ts)などが外付けハードディスクに保存されていると、本機(37Z8000)で録画リストから再生することは可能でしょうか???
どなたか宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
チャプター機能や編集機能はないですので
30秒スキップを3回、4回連打を使うのがいいですよ
Mpg2動画を再生できますから、PCに共有フォルダを作成し、、Z8000に認識させ
そこに動画を置いてやるのがいいですよ
書込番号:9957675
0点

@Z8000には、「CM」とか「本編」という概念がありません。
にじさんさんの仰るリモコン操作での「指定時間」スキップを利用することになります。
※スキップ時間は、5、10、30、300秒から選択できます。
デフォルトで、スキップは30秒、リプレイ(巻き戻し)は10秒になっています
APCの「共有」について分かれば、にじさんさんに仰るように、
Z8000に共有フォルダ(ドライブ)を「LAN-HDDの登録」することで、PCのHDDから直接TVで再生できます。
NAS(ネットワーク端子の付いたHDD)でも同様に出来ます。
Aについては、Mpeg2でも再生できるフォーマットに制限が有る様ですので、注意してください。
書込番号:9957926
0点

「USBのHDDをパソコンに繋いで動画ファイルを保存し、それをレグザに繋ぎ替えて再生したい」
といった想定の質問ならば出来ません。
書込番号:9958610
0点

映像コーデックにMPEG2が用いられた動画は(いくつか制限があるものの)
LAN-HDD(PCの共有フォルダを含む)に置くことで視聴可能です。
MPEGといってもMPEG1は不可です。
m2tsという拡張子のファイルはMPEG2 TSコンテナの動画と推測されますが、
この動画の映像コーデックがMPEG2である保証はありません。
H.264で圧縮されているファイル(例えばAVCHD規格のm2tsファイル)は
再生できないので注意してください。
書込番号:9958740
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
今、REGZA 37Z8000かVIERA TH-L37V1のどちらかを購入検討中です。
悩んでいる点は、
1、REGZAは、2画面分割出来ますが、VIERAの2画面分割は片方が外部になってしまう。
2、VIERAとDIGAでリンクさせられるが、東芝さんはブルーレイレコーダがない。
店頭で見た限り、画質は素人目であまり変わりないように見えました。
結構ワケが解らなくなって来ており、つい安い方を購入してしまいそうなので、
その前にみなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいです。
2機種の良い点悪い点を教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

私は最近Z8000を購入し自宅で使っているのですが、実家の親用にVIERAの購入を検討しています。
VIERAはV1ではなくG1の予定ですが、どちらも良いテレビですよね。
>1、REGZAは、2画面分割出来ますが、VIERAの2画面分割は片方が外部になってしまう。
確かに外部になりますね。REGZAの2画面はかなり使い勝手が良いですよ。
>2、VIERAとDIGAでリンクさせられるが、東芝さんはブルーレイレコーダがない。
どこかで見ましたが、確かREGZAとDIGAは相性が良く、HDMIケーブルで繋ぐと結構リンクできるはずですよ。
私はパソコンや外付けHDなどいろいろ繋げたいものがあったのでREGZAにしましたが、そうでなければ安い方を購入しても良いのではないでしょうか?
書込番号:9956456
1点

>1、REGZAは、2画面分割出来ますが、VIERAの2画面分割は片方が外部になってしまう。
REGZAは2チューナーですが、VIERAは1チューナーなので仕方ありません。
>2、VIERAとDIGAでリンクさせられるが、東芝さんはブルーレイレコーダがない。
REGZAにDIGAの組み合わせでも殆どのリンク機能は使えます。但し、リンク機能は実際に使って見ると案外便利ではなかったりします。
機能的には2番組録画(HDD別途購入必要)が出来るREGZAが勝っています。画質は好みですから、ご自分で確かめると良いでしょう。
書込番号:9956467
1点


BSデジタルではそう変わらないのかもしれませんが、
地デジやDVDならレグザの超解像機能がモノを言う筈です。
リンク機能は、レグザ+ディーガでもかなりの機能が有効になりますから、
メーカーを揃える必要はないです。
書込番号:9956487
2点

37Z8000とパナのディーガBR550を同時購入しました者です。レグザとディーガの相性はとてもよく問題ありません。レグザリンクでリモコン一つでディーガの操作が充分行えますよ。Z8000の映像は本当に美しいと思います。
書込番号:9956654
2点

購入するポイントを何にするかで決まるでしょう。
価格なのか、機能なのか、画質なのか、ご自身で決めてもらえれば、自ずと絞れてくるのではないですか?
書込番号:9957321
1点

1.Z8000は、
「地デジ」×2、「BSデジタル」×2、「CS(e2)」×2、「地アナ」×1
の中から2つを自由に選択して2画面で表示できます。
制限としては、
外部入力が、「S端子付きビデオ入力」×2、「D端子付きビデオ入力」×2、
「HDMI入力端子」×4有りますが、
2画面で表示できるのは、この8つの外部入力のうち1つだけです。
「外部入力だけ」で2画面には出来ません。
2.将来的には製造する方向になったようです。
どうしても今欲しいのであれば、他社のBDレコーダーをご購入ください。
リンク機能については、他の方も仰っていますが、
基本的には同じメーカー同士でリンク咲いた場合と同様にリンクできます。
※編集や、BDに焼いたりする作業は、結局レコーダーのリモコンが必要になります。
書込番号:9957860
0点

hide2860さん こんばんは。
2画面分割→REGZA
リンク→○○リンクはメーカー固有機能を使用しない限り、ほぼ全メーカー共通で「HDMI連動」という基本機能の操作が可能です。
プレイヤーの再生、早送り、巻き戻し、一時停止、停止。レコーダーの番組表からの録画などほとんどのメーカーを問わないと思います(パイオニアDVDプレイヤー、DIGA BWシリーズでは確認)。
外付けUSB HDDへのW録画→最近のREGZAのみ
画質→REGZAは「おまかせ高画質」で地域、日の出、日の入り、部屋の明るさを自動認識して時々刻々で最適画質を表示します。
これは東芝さんがユーザーアンケートでREGZAの画質機能を状況に合わせて設定しないユーザーが9割以上?いたため、愕然として是非REGZAの機能を最大限に生かしたいと搭載した機能です。他社機能にあるかは不明です・・・。
REGZA、実機をご覧になって不満がなければ良いテレビだと思いますよ。
なお、ネット上の書き込みは公的に認知されているサイトや裏付けのある学術研究以外、ほぼ主観の集合体なので最終判断はご自分の責任です。書き込み人気に左右されることなくご自分で決断されるのがベストです。
書込番号:9958228
0点

検討内容に入っていない様ですがV1、ZともDLNA対応機種です
V1はAVCHDの再生が可能だがZは不可
ZはISOの再生が可能だがV1は不可
それぞれ一長一短があります
あとV1絡みでの話ですが下記のようなコメントを発見しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012027/#9900291
ご参考までに
書込番号:9958925
1点

皆さん本当にありがとうございます。
皆さんとても親切で、機械に疎い私でも理解でき、とてもためになりました。
さっそく今週末にREGZAを購入しようと思います。
これで店頭で迷わずすぐに「これ下さい!」って気持ち良く買う事が出来そうです。
今後もいろいろな商品の事で教えて頂くこともあると思いますが、
その時は宜しくお願いします。
書込番号:9959980
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
09/08/01 37Z8000を設置しました!
ブラウン管からの買い替えだったので映像に驚くばかり
PS3も「本来」の映像出力が発揮されておりますw
本題なのですが、PS3では遅延を気にするゲームはないのですが
(デモンズソウルはそれなりにプレイしてます)
ですがPS2の場合、ゲームモードでも遅延&映像が荒いのが気になります(D端子出力)
事前に情報は得て(PS2の画質について)いましたが、PS2用に液晶モニタを購入しようかなと。
画質・遅延共にPS2出力に適した液晶モニタを購入・ご存知な方はおりませんでしょうか?
S端子・D端子は所持しております。宜しくお願いします。
0点

すてあさん こんにちは。
PS2用には今まで使っていたブラウン管が
適しているように思いますが(笑)
新しく液晶で、ということでしたら
具体的な型番とかはわかりませんが、
画面があまり大きくなく
HDでないものの方が逆によいのでは、
と思います。
HD(フルHD)になると、すてあさんもお分かりの通り
画面が粗くなります。
14〜16インチくらいで、アスペクト比が4:3のテレビが
よいかと思います。
書込番号:9956430
0点

一応、確認なのですが、
PS3のHDMI端子と、PS2のD端子は、それぞれでモードが設定できます。
それぞれでモードが「ゲームモード」なのですよね?
PS3が「ゲームモード」にしてあるから、PS2も同じだろうと思ってませんか?
まぁ、ちょっと気になったもので...m(_ _)m
>PS2用に液晶モニタを購入しようかなと。
もし、現状で遅延を感じるなら、液晶モニタを購入しても大して変わらないでしょう。
spark-shootさんの仰る通り、ブラウン管TVでのプレーをお勧めします(^_^;
>映像が荒いのが気になります
映像が粗いのは、PS2の最高解像度がSD画質だからです。(最高720P)
1080PのPS3と比べるのは無理があります。
また、720Pになるかは「ゲーム(DVD)ソフト次第」です。
普通のゲームは480Pです。
※PS2の設定で「プログレッシブ」を「入」にすれば、
480Pや720Pにはなるはずですが...
設定しないと、480iや720iになってしまいます。
書込番号:9957679
0点

名無しの甚兵衛さん
PS2にはアップコンバート機能はないので
D1、D2(480i、480p)です
書込番号:9957756
0点

にじさんさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
そうですね、480のiかpですね。
720p(D4)まで出来たら、1080i(D3)が有る筈ですし...(^_^;
そうなると、フルハイビジョンTVで縦横2倍以上拡大していることになります。m(_ _)m
書込番号:9958465
0点

情報・ご指摘感謝です。
>今まで使っていたブラウン管が適しているように思いますが(笑)
かなり赤みを帯びきての買い替えなので、既に引退予定です。
>PS3が「ゲームモード」にしてあるから、PS2も同じだろうと思ってませんか?
ゲームモードに設定しております。
ゲームに関してはブラウン管に勝るものはない感じですか
液晶を購入するとなれば、spark-shootさんのスペックのを探すということですね。
PS3とPS2に遅延の違いはあるんでしょうか?
同じゲームをやったわけではないので、体感だったんですが
最終的には「慣れ」なのかな・・・ もう少し検討してみます。
書込番号:9959556
0点

すてあさん
PS2互換再生のPS3が復活する噂もあります
書込番号:9959588
0点

三菱の液晶ディスプレーは超解像のものがあります
http://ad.impress.co.jp/special/mitsubishi0906/pc.htm
「ad.」が付くのは広告記事なので、購入された方のレビューなどを参考にされるのも
いいかも
書込番号:9959617
0点

情報感謝です。
三菱液晶モニタ見てみました。
該当の遅延に関してのレビューは見受けられませんでしたが
最新機種(MDT243WG)だと1フレ(どの程度か体感できるのかな?)とのことでした。
PS2からPS3、Wiiなどなど多機種に対応してました。
※37Z8000のゲームモードで体感してる遅延は何フレなんでしょう?
PS2用として探してましたが、いっそのことPS3も含めた
「ゲーム用モニタ」として探したほうが良いのかもしれませんね
画面焼けする(定位置に表示)ゲームもあるので、せっかくのZ8000に
焼け付くのも嫌ですし・・・。 お財布と相談してみます。
書込番号:9959820
0点

テレビのゲーム遅延について、こちらに
http://www.wikihouse.com/delay2lcd/index.php?%C3%D9%B1%E4%C3%CD
ブラウン管、ブラズマに比べ、液晶はほぼ焼き付けはないに等しいですよ
書込番号:9959881
0点


情報感謝です。
>ブラウン管、ブラズマに比べ、液晶はほぼ焼き付けはないに等しいですよ
イメージが先行していた様で、認識不足でした><
サイトを確認したところ42Z8000が3〜4フレの遅延
仮に体感しているのが、3.5フレの遅延だとすると約1/3に遅延低減できるわけですか。
ちょっと悩んじゃいますねw
現状は37Z8000のD端子+ゲームモードでプレイしていますが
ゲームモードの他に、Z8000側の設定で遅延または画質を改善できる設定部分はあるのでしょうか?
書込番号:9961253
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
ノートPCに繋いでモニターとしての利用を考えています。
37インチ液晶テレビをPCモニターとして使われている方、普段の視聴距離はどれくらいですか?参考までに教えてください。
0点

私はASUSのN10Jcで使っていますが、2mのHDMIケーブルを横のコネクタに繋いで使っていますよ。
ただ、画面を見上げるのが大変なので、無線のマウスとキーボードも併用しています。
その際も2mくらいで十分見えますよ。
書込番号:9955945
0点

玄人志向ではなく素人志向さんへ
>その際も2mくらいで十分見えますよ。
とありますが、画面のサイズは1920×1080ですか?
また、文字のサイズはいくつですか? >標準は9ポイントでは?
※「フォントサイズ」は「標準」「大」「特大」とありますが...
これを2mから見るのは結構文字が小さいと思うのですが...
フォントサイズを変更すれば、見れる様になると思いますが、
WEBを閲覧すると、変な改行がされて見難くなる場合も有ります。
自分の場合、上記「標準」で9ポイントのフォント表示ですが、
1mくらいまで近づかないと文字が細かくて読みにくいです(^_^;
※TVは37Z3500に、DVI-HDMI変換で1920×1080(ゲームモード)で表示させています。
まぁ、結局は、本人の「視力」の問題だとは思いますが..._| ̄|○
書込番号:9956038
0点

近所のデオデオで37インチ(シャープでしたが)がデスクトップとして展示してあったので近付いてよく見てみました。
テレビがフルHDなのにPCの出力が1280*720だったので、若干ドットが荒くなっていましたが、80cmくらいまでなら近付いても動画の視聴はできそうでした。離れていくと1.6メートルくらいまでは文字が読めました。シャープのレビューになってしまいますが。
玄人志向ではなく素人志向さんへ
2メートルだと、テレビとしての最適視聴距離(画面の縦の長さの3倍)より遠いみたいですが、それくらい離れた方が目の疲労は軽減されるのでしょうか。
名無しの甚兵衛さんへ
>1m
私もそれくらいの距離での作業を想定しています。あまり遠くまで離して置く環境がないので……。目の疲れなどはどうでしょうか。
>ゲームモード
regzaにはPCファインモードというのがあるみたいですが(37Z3500に無かったらすみません)、そっちよりゲームモードのほうが具合がいいのでしょうか?
重ねて質問失礼いたします。
書込番号:9956341
0点

名無しの甚兵衛さん
>画面のサイズは1920×1080ですか?
その通りです。
>文字のサイズはいくつですか?
あまり気にしていなかったので見てませんが、たぶん標準のままです。
私の使用目的はWEBがメインなので、ワープロや表計算をするにはフォントをいじる必要があるかもしれないですね。
WEBを見る際も、あまりに見えにくいときは、「Ctrl」+マウスのホイールグリグリで表示を大きくしてみてます。
書込番号:9956437
0点

玄人志向ではなく素人志向さんへ
>WEBを見る際も、あまりに見えにくいときは、「Ctrl」+マウスのホイールグリグリで表示を大きくしてみてます。
このようなことがあるのに、はじめの書き込みでは、
>2mくらいで十分見えますよ。
と、こういう書き込みは、誤解を招くと思われます。
実際、玄人志向ではなく素人志向さんの視力が高いと思ったので、
自分の発言の最後の一言を付け加えました。
書込番号:9957568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
ここで質問すべきではないかも知れませんが、お許し下さい。
現在、子供の部屋などを含めて3台の液晶があり、すべて違うメーカーです。
そこで3台の違いに疑問があります。
視聴中にチャンネルを変えた時にタイムラグがあり、一瞬暗くなりますが、
これは3メーカーとも同じです。
しかし、観ているのと同じチャンネルを押した場合、
すなわち、例えば8チャンネルを観ている時にリモコンの8を押した場合なんですが、
ブラビア→すべてのチャンネルで一瞬暗くなる
アクオス→すべてのチャンネルがそのまま(何も変化がない)
レグザ→チャンネルによって違う(10チャンネルは何も変化がない)
これってなんでなんでしょう。
ついでにもうひとつ。
アクオスはUHFの入力に同軸をさすだけでBSも見れますが、
他の2メーカーは、分配機などにより、UHFとBSの入力端子両方にささないと見ることはできない(これが普通?)
以上2点が素人の私にはどうしても理解できません。
ご存知の方はご教示願います。
ちなみに我が家はアンテナではなく地元ケーブルTVです。
1点

メーカーの設計の違いです。理由なんてありません。気にするほどのコトでもないでしょう。
アンテナはテレビや環境によっては電波が流れてUHFだけでも見れることもあります。これもそういうものだと考えてください。
書込番号:9955492
3点

チャンネルの問題は気分的な問題で、ここで書き込むほどのこと(回答を求めても、対策がありませんし、トラブルでもない)でのないでしょう。
>アクオスはUHFの入力に同軸をさすだけでBSも見れますが、
他の2メーカーは、分配機などにより、UHFとBSの入力端子両方にささないと見ることはできない(これが普通?)
アンテナへ既にBSが混合されて来ています(スレ主さんの場合)。
アクオスがテレビの中でUHFとBSを分離してる。
他社は別入力としている(実際はこれが分かりやすく、今後どちらかがトラブルした時もチェックしやすい)。
書込番号:9955520
1点

BS端子に配線をしていないのに、BSが見れる?ん?
普通はそんなことはないと思いますけどね〜
AQUOSにもBS端子はあるんですよね〜?
ケーブルテレビということはもしかして、アナログCATV13〜63chで
アナログBSが見れているとかでは?
多くのCATVではBSはトランスモジュレーション方式でSTBがないと見れないと思います
BSがパススルー方式なんでしょうか?
ちなみに、ジェイコムとかですか?
書込番号:9955544
3点

>アクオスはUHFの入力に同軸をさすだけでBSも見れますが、
たぶん電波が漏れてるんでしょう
ソニーのレコで同様の書き込みを見たような…
お住まいはマンションなんですか?
マンションで地上波(ケーブル)とは別にBSアンテナがあり
それが混合されているときにありがちな現象のようです
書込番号:9955580
2点

別に気にすることはないと思います。故障ではないのですから・・・
書込番号:9955849
2点

スレ主です。
BSの件はご意見が割れているようですが、
間違いなくアクオスはUHFのみの入力で観れています。
もちろん並んでBS端子もありますが挿していません。
観れているのはアナログではなくBSデジタルです。BS朝日やフジなども観れます。
一戸建てでケーブルは東京23区の地元ケーブルテレビです。
関係ないとは思いますが、家にUとVのアンテナはありませんがBSのパラボナは立てています。
屋根裏にブースター付きの分配機のようなものが付いていて、そこにケーブルもBSも入っていて、そこから各部屋に配線されているようです。
書込番号:9955896
0点

同じチャンネルボタンを押した場合の動作についてですが、
「デジタル放送」には「マルチチャンネル放送」というのが有ります。
ケータイの「ワンセグ」とか聞いたことが有ると思いますが、
デジタル放送を「電車の車両に乗せてデータを送る」を考えると、 >実際は電波です
1.通常12両の電車でデータを送っている。 >これが基本の「12セグ」と言います。
2.ケータイは、この内1両分のデータを利用している。 >これが「1セグ(ワンセグ)」です
3.12両を3分割して、4両毎に別のデータを送ることが出来る。 >これがマルチチャンネルです
※この場合、SD画質になります。
NHK-教育テレビなどは、この方法を利用して、同じ時間帯に複数の番組をよく放送しています。
Z8000の「操作編15ページ」をご覧ください。
リモコンのボタンで同じチャンネルを押すと、この「マルチチャンネル」の切り替えになります。
※マルチ放送している場合は切り替わりますが、無い場合は一瞬黒画面になるだけです。
アクオスについては、
「自動でマルチかどうか認識して無駄な処理をしない」
のか
「マルチチャンネルに対応していない」
のかは、分かりませんm(_ _)m
書込番号:9956009
4点

アクオスがUHFだけの接続でBSば見られることは、テレビ内部の電波の漏れと、ケーブルのアンプのレベルが高いことが考えられます。
これはどちらも、あまりいいことではありません。
BSの入力端子が別にある以上、漏れはよくないと思います。
書込番号:9956126
1点

ブレイトンさん
チャンネルボタンを押した時の3社の違いですが、ソニーと東芝はリモコンボタンを押す回数でのマルチチャンネル対応ですが、シャープは対応していません。(私が販売した事のある機種ではですが。)アクオスは番組表からと番号直接入力で切り替え可能です。
例えば4チャンネル(日本テレビ)の場合ですが、シャープは「041」から変わりませんが、東芝とソニーは4チャンネルのボタンを押すごとに「041」→「042」→「043」と変わるはずです。
東芝のテレビで10チャンネルだけ変わらないのは、チャンネル手動設定で本来5チャンネルである朝日テレビ「051」チャンネルをリモコンの10チャンネルに登録してあるからです。(手動設定の場合は登録してある「051」以外には何回押しても変わりません。
アクオスで地上波アンテナ入力にアンテナ線を接続しただけでBSも映る件ですが、アクオスは内部回路で多少電波漏れがある様で、逆にBS/CSアンテナ入力だけにアンテナ線を入力した場合でも地上デジタル放送が映る事があります。(確認済みです。)
以前お客さんが「通販で買って自分で接続したテレビが時々映らない。アンテナを見てくれ。」と依頼があり見に行ったら、「U/V・BS分波器のテレビのアンテナ端子へ接続が地上波とBS逆だった」ということがありました。
あくまでも漏れた電波でBSが見れているだけですので、分波器を使って接続した方が良いでしょう。(アンテナレベルを見ると分かりますが、直接BS入力に接続した方がレベルが高いです。)
書込番号:9956177
10点

みなさんご丁寧にありがとうございました。
お陰様で良く理解できました。
「電気屋のベータロー」さんが仰るとおり、朝日は本来「5」なのを手動で「10」に変えています。
私でも非常に分かりやすいご説明に感謝いたします。
アクオスにもきちんと分配器を使って接続するようにします。
こう言ったことを知っていくのは楽しいです。
大変お世話になりました。
書込番号:9957312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





