REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年4月24日 02:33 |
![]() |
95 | 71 | 2010年10月21日 18:49 |
![]() |
25 | 34 | 2009年4月29日 23:51 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月19日 21:20 |
![]() |
6 | 16 | 2009年5月27日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
BUFFAROのハードディスク繋いでいるんだけど、
突如認識しなくなった。あらゆる方法を試したんだが無理だった。
もしかして録画したものも全部消えたのかな?
いつも通り、普通に繋いでいて何もしていないし、落雷・停電もなかったし。
前にも突然、録画した番組が全部消えてしまった。
ハードディスクは信用できないのか・・・
何とか復旧できる方法を教えてください。
0点

こんばんは。困りましたね。
再認識もダメなんですね?
レグザリンク=>レグザリンク設定=>USBハードディスク設定=>機器の登録
で、見えなくなっているんですね?
私はIODATA製のUSB−HDDが2回認識しなくなったのですが、
再接続しようと見てみると、登録済みでそのまま前の映像も見えました。
接続が保障されていない外部HDDへの録画は安い代わりに無保証ですので
怖いですね。
書込番号:9428862
0点

あらゆる方法を試したのですから、もう方法はないと思います。
まだ試していないのであれば、有料ですがデータを復旧させる業者に依頼する方法があると思います。
ただ地デジデータは、著作権保護の制約で、復旧させても見ることが出来ないかもしれません。
基本的にはあきらめた方がいいと思います。
ちなみにHDDであろうとDVDであろうとテープであろうと、駄目になるときは駄目になります。データを一箇所にしか保管していない時点で、そのデータが使えなくなれば終了です。
現状では、HDDレコーダーに録画しつつ、ダビング10機能を使って光学ディスクに複製を作っておくのが一番でしょう。
書込番号:9428863
1点

ハードディスクが信用できないのではなくて
外付けってのが原因でしょうね。
同社で開発生産された物であれば特に問題はないけど
元々PCで使用するものを(無理矢理!ではないけど近い意味で)TVで使用する。
しかも独自のフォーマットと暗号化により
少なからず動作確認を行っていても相性というか誤作動というかどちらかが性能的についていけないのか…
色々原因はあると思うけど
あくまで録画専用に作られたHDDでないから
このような事が起きても不思議はないです。
本当に心配されるならHDD内臓タイプとか両方できるやつの方がいいんじゃない?
書込番号:9429731
1点

ご回答ありがとうございます。
やっぱり無理そうな感じですね・・・。
外付けHDDという部分の問題でしょうかね。
何も間違った事はしていないのに、急にデータが消えるのはきついです。
まだ買ったばかりなのに。
書込番号:9429789
0点

Z3500、ZV500ではあまり不具合報告なかってですが
最近は多いですね
電源抜き差しで解決できないですか?
東芝、バッファローに連絡いれたほうがいいかもしれませんね
うちでは、バッファローを買ったケーズデンキから
アップデートのCDが送ってきてました
ZV500では別段問題ないので面倒臭いのでそのまま使用してます(笑)
書込番号:9430139
0点

あらゆる方法を試したと書かれていますが
その内容が分からないのでアドバイスできないです
試した内容を書いて、このほかに何か手がありますか?
と聞く事で他のやり方を知る事が出来るんじゃないですか?_
これやってみて→やりました、無理でした、他のを
じゃ次はこれね→これもすでにやってます
の繰り返しなってしまいます。
書込番号:9431701
0点

42Z8000って先週でたばかりでもう何回も録画して外付けHDDが壊れたんですかね?
書込番号:9433277
2点

こんばんは。
上の方のレスにあるように・・・
“あらゆる方法を試したんだが無理だった。”
の具体的な内容を記載したほうがレスがつきやすいと思います。
ちなみに、HDDの電源の抜き差し及び、TV本体側の電源ON/OFF後
(あるいはTVのコンセント抜き差し後)
再認識という手順も試してみたということなのでしょうか?
私は、この機種の使用者ではありませんが、37Z7000では
上記手順で再認識できました。
根本的な解決ではないですが、もしも未実施でしたら試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9438320
0点


同じメッセージは一回出ました。
HDDのコンセント繋いで直ぐREGZAの電源ONすると起きますね。
REGZA OFF
HDD コンセント繋ぐ
1分待つ
REGZA ON(電源 リモコン)
1分待つ。HDDのランプ緑確認後更に数10秒待つ
レグザリンク(リモコン)
USBHDD登録
で無事復活し、データは残ってました。
やっぱりZは若干PCに馴れた人向きかな。
書込番号:9438677
0点

「あらゆる方法」にLINUXによる復旧は含まれているでしょうか?
もしまだなら一度試して頂きたい。
[9235745]を参照
書込番号:9439163
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
光沢パネルのほうが綺麗だとは思うのですが
映りこみが嫌な方も多いんですね
ここで、勝手にアンケート!
「今回のZ8000!やはり、光沢パネルで綺麗だし
液晶にも光沢パネル採用はいい!」
という方は1票お願いいたします
30点

にじさん、こんにちは
東芝+キャノンのSED中止になった為
使われる筈だった映像デバイス(メタルブレイン等)を
液晶に搭載してぱっとしなかった当時の
FACEからREGZAへチェンジして一皮も二皮に剥けた
絵になったと聞いたことがあります。
確かに当時のZ1000は他メーカーよりよかったです。
昨日、トップガンのBD出まして
早速、X95ーZ7000で観てみましたが
作品が古い為最新の高画質とはいきません
なかなか良いです。観ていてワクワクします。
'60〜90年代の映画はBDでこそ生きてくると思うので
ちゃんとトリミングして出してもらえたら
購入したいのが沢山あります。
ZX8000、すごいんですか・・・
金は無いけどきになりますね〜。
書込番号:9443837
0点

42Z8000と47ZH8000を見ました。
Z8000は、フレームの外側が光沢抑えめのシルバー(Z7000、ZV500で採用)では
なくなったのですね。あれは意外と良いと思いましたが、嫌だという人もいるので、
好みの問題ということなのでしょう。
ZH8000は、フレームが平べったくて広くなり、パナソニックのプラズマのPZ800
シリーズ(前モデル)のような雰囲気に感じました。
REGZAの新型とパナソニックの新型は、ともにフレームにラメのような装飾が
ありますが、ああいうのが流行りなのですかねえ。
書込番号:9445268
0点

麿まろんさん
私
昔見た記事ではSEDを見据えて、オーバースペックなぐらいな
メタブレインを開発してZ1000に搭載してきた、と思います
実はZ1000はFACEのときに発売されてるんですよね〜
その頃はまだSEDは開発していました
特許問題でなかなか先に進まずみたいですよ
ネット界の東スポ「ギガジン」にはキヤノンでSEDの工場の求人募集が
のってましたが
製品化はいつになることやら
トップガンいいですよね〜
BDではまだ見ていませんが、BSかe2で
ちょっと前に見ました
昔の名作もハイビジョンで見返すのもいいですよね
ただ、ノイズがどうしても気にはなりますが
ZX8000、「ヤバイ」らしいですよ
サポセンの人が営業言葉を忘れて興奮するぐらいですから
珍しいです
ただ、SONYのXR1にしても、まぶしい店内よりは
少し暗めの場所のほうが効果はわかりやすいでしょうね
明るい店内で、Z8000とZX8000の違いが
段違いにわかるかどうかも気になりますね
月夜の園さん
ベゼルが太くなっているのに不思議なのが
カタログを見ると横幅の外径寸法はZ7000と
同じなんですよね〜
あのラメのような白い四角の模様は邪魔ですよね〜
書込番号:9446294
0点

別スレにも書いたのですが
雑誌AV REVIEW5月号にZ8000開発者巻頭インタビューがでております
レゾプラ2開発者 住吉氏
・画質向上という命題に対して、対処療法的な処理を施したわけではなく、
全てをリセットして一から作り上げたと言ってもよいほど違いがあります
今回はパラメータ設定を大幅に見直しています
ありきたりなノイズ処理ではコンテンツそのものに含まれるノイズも
復元してしまう危険性がありますから
ノイズのみ落として必要な情報を表示させるための高度なNRを開発しました
・(LEDについて)エリアごとに明滅する光をいかに最適にコントロールするか、が
私たちの技術の肝です
そのままではボンヤリと円形状になって拡散される一つ一つの光のプロファイルを、
映像を映し出すための源としての適切な形に整えているのです
落ちた信号振幅を持ち上げて逆補正しています
14bit相当の処理が絶対に必要だと判断し
LSIと回路を徹底的に作り込みました
・基本的な映像表現力が上がりました
かつてのモデルの場合、ある程度のエッジ補正を実際行ってましたが
エッジ補正をやめました
その必要がありませんから
マーケティング戦略担当 本村氏
(クリアパネルについて)・引き締まった黒と精細感を極めるためには、今、イノベーションを
起こす必要があると考えました
(超解像について)
・信号検出の精度が高くなり、ピュアな1080pなのか、
アップスケーリングあるいはアップコンバートらるた1080pなのかを
見極め、特性に応じた処理を行っています
(Wスキャン倍速について)
・例えば映画ソースで、24pで送られてくる信号を、
「5ー5フィルムモード」では同じ映像を5枚繰り返してますが
その間にバックライトスキャニングが入って映像を一度消すことで
そこの部分のホールドボケが改善されます
動きの精細感やボケの少なさが実感できるはずです
長文、失礼しました
興味ある方は書店でAV REVIEWをご購入くださいね
書込番号:9446320
0点

にじさん
>ベゼルが太くなっているのに不思議なのが
>カタログを見ると横幅の外径寸法はZ7000と
>同じなんですよね〜
新商品ニュースのパンフレットを見ていますが、Z8000のうち、37型と42型の
ベゼルの太さは、Z7000と変わっていないと思います。
今回は、同じZ8000でも、37型・42型と47型とではベゼルの形が違っています。
47型は、Z8000とZH8000のいずれも同じ太いベゼルのようです(55ZH8000もこちら)。
また、光沢パネルを搭載しているということで、三菱のREALと比較されますが、
ベゼルの太さでは、REALとREGZA(47型・55型)は対照的です。デザイン(ベゼル、
スピーカー)や画質において、東芝は、37型と42型はREALを意識し、47型と55型は
REALよりもむしろパナのプラズマの上位モデルを意識したのかなという印象です。
ラメのような装飾はどうなんでしょうね。
書込番号:9447033
0点

月夜の園さん
すいません
勘違いしてましたね(;^_^A
37、42型と、47、55型は違ってましたね(;^_^A
書込番号:9447090
0点

にじさん さん、今晩はです。AV REVIEW5月号にZ8000開発者巻頭インタビューがでております
この本は見ていないですが、にじさん さんが書かれた情報からすると ZX8000の開発者インタビューのように思います。
蛍光管バックライトではエリアコントロールもバックライトスキャンニング(液晶シャッターでのスキャンは可能ですが)も出来ないですから。
それから蛍光管の場合50/60Hzで点灯していら画面のチラツキを発生させるのでインバーターで20000Hz以上に周波数を上げ点灯させています(インバーターノイズを可聴周波数以上にとする、もっとも出来の良くない無い物は低調波でウルサいですが)。
蛍光管は点灯しっぱなしで(多少の減光はできるが)点滅はしませんあくまで液晶シャッッターが遮光します、よって遮光漏れによる黒浮きが発生します。
ZX8000の LEDバックライトはエリアコントロール、バックライトスキャニング、など光の不要な部分は LEDを消します、まさしく猛烈な点滅コントロール技術です。
もちろんZX8000の実物は見ていませんが、東芝の技術陣のやる事だから今からワクワクしてます。
秋にはCellを出すと言っているし(今の省エネから逆行しそうな消費電力がしんぱいですが)これまたワクワクです。
かくゆう私は数年前までは東芝の製品は何も持っていませんでしたが、 DVDレコーダーのRDを買ってから東芝の技術陣の先駆者魂や商品企画力に引かれ ZH3000や他にも買っています。
書込番号:9447733
0点

奈良のZXさん
おっと、失礼しました
AV REVIEW5月号の巻頭インタビューは「Z、ZH、ZX」開発者インタビューですね(;^_^A
私も昔は東芝製品なんて、安い洗濯機ぐらいしかなかったです
DVDレコに初めてWチューナー積んだり、HDD搭載したり
面白いことをするのには今後も期待です
そういえば、CESでリモコン替わりに手かざしで
テレビを操作したりのデモをしていたようですし
画質以外にも遊び心は今後も欲しいですよね
書込番号:9447878
0点

にじさん さん今晩はです
おっと私も失礼しました、↑のZH3000は無いですねH3000の誤りです。
もうこれほど長くしかも下の方に降りてしまった板、見てるのはスレ主さんのにじさんさんか相当なマニアかですね。
書込番号:9448646
0点

奈良のZXさん
ZH3000、気付いたんですが
あえて、ツッコミませんでしたぁ〜(;^_^A
そうですよね〜、かなり下がりましたし
皆様、投票ありがとうございました
4月26日0時48分時点で
「光沢パネルすき」23票
「光沢パネルきらい」24票
ほぼ半々、ということで
皆様、本当にありがとうございました
書込番号:9448711
0点

Z8000の板だけどZX8000について、にじさんさんの雑誌の情報だと、開発陣がLEDバックライト制御のために LSI回路を徹底的に作り込みましたとありますが、
私は 完璧なLEDバックライト制御、REGZA のフラッグシップモデルと堂々と言えるのはやはりCellを積んでからだとおもいます。
現状ではまだやはりまだ演算不足な部分があのではと考えています、一昔前ならスパコンの領域と呼ばれる圧倒的な演算処理能力で、完璧な制御を行ってくるだろうと思ています。
書込番号:9448784
0点

にじさん さん 今日は。
閉め宣言の後に書き込んだようです↑。はみ出しついでにもう一枚
クリアパネルの好き嫌いこの企画面白いので、H8000が店頭に並んでから(1,2ヶ月後ぐらいに)もう一度やってみましょう。
トレンドはクリアに、トレンドに流されやすい日本のこと、そらくクリア好き派が激増すると思います。
書込番号:9450079
0点

あれから半年
購入された方のレビューでは超不満の方は少ないようですね(-^∪^-)
書込番号:10477130
0点

z7000から乗り換えた者ですが画質は格段にz8000の方が綺麗です。
特に黒が引き締まって観えます。
映り込みは少しは気になりますが画質の向上に比べれば絶対に光沢パネルが良いと思います。
これからはこちらが主流になるような予感がします。
書込番号:10591774
1点

にじさん
お久しぶりです。
長い間参加されなかったので心配していましたが。
>光沢パネルだらけになりましたね〜
ですね。
その光沢パネル+新しいコートとか、意外と新しい低反射技術が出てこないなあ。が感想です。
新しい処理は、SHARPくらい?
自分も、REGZAユーザーですね。
(先日、入荷し、本日取ってきたばかりで、まだ未設置ですが・・・)
枠反射がきついハーフグレアの32ZS1ですが。
書込番号:12093808
0点

m-kamiyaさん
お久しぶりです
ZS1購入されたんですかぁ、おめでとうございます
ZS1以外にもWoooでしたっけ?別スレで購入されたのを拝見いたしました
かなり追加購入されたんですね〜すごぉい
久しぶりに量販店で32型を比較してたらAQUOSもWoooも光沢でビックリしたので
ここにカキコミしました
そういえば三菱化学がクモの目だったか、光沢で反射防止のものを開発とか、あったのに
光沢の反射防止があまり新開発されませんね
書込番号:12093932
0点

>ZS1以外にもWoooでしたっけ?別スレで
Wooo L26-HP05です。
>かなり追加購入されたんですね〜すごぉい
今回、32ZS1と同時に26RE1も購入でした。(^^;)
26RE1は、妹用。
購入までの流れは省きますが、まだ買わなくても良いか。と結論を出そうとしていたところへ、ZS1の価格交渉行き詰まりの打破も狙って、同時交渉するからと言って了承を得ました。
それでも、現在自分が使用中のBRAVIAを他の部屋に設置しても、まだ2台アナログテレビが残っているのですよね・・・
各部屋は小さいので、小型テレビばかりですが、部屋数が多いので。
まあ、流石にその2台はデジタルチューナー購入予定ですけど。
書込番号:12094080
0点

m-kamiyaさん
録画テレビにレコーダー達に録画環境、DLNA環境がすごいですね
ZS1を設置されたら、またレビュー教えてください
私はレグザリンクダビンクのためにRD-BZ700を買うべきか
完成度の高いパナBDにすべきか悩み中です(;^_^A
まぁ、金欠ではありますが
書込番号:12094209
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
本日、ヤマダにて47Z8000購入致しました!
同時にREGZA・22A8000とVARDIA・RD-S303の合計3点+全て5年保障+HDMIケーブル+設置費+旧TVリサイクル料金込みの条件にてポイントを差し引いた形の現金値引きで交渉しました。
当初TVは価格重視の為、46Z7000と22AV550を購入予定でコジマへ行きましたが、展示品にも関わらず価格.comの最安値には遠く及びませんでした。で、帰りにふらっと寄ったヤマダで新型8000の展示がしており拝見した所、画像の綺麗さにビックリ!思わずフロア責任者に価格交渉しちゃいました。
昨日発売したばかりなので思い切った値引きが厳しいとのことでしたが、男気のある責任者の方でヤマダ本部にかけあってもらい、42Z8000と22A8000とRD-S303+上記条件で¥298,000-にて了解を得ました。ところがコジマで46インチを見てしまったせいか42インチでは物足らないので、再度47Z8000にて再交渉。当初、3万上乗せでお願いしましたが即却下(笑)再度本部に交渉してもらい、合計35万円で購入を決意しました。
8000シリーズは新製品の為、まだカタログもなく価格の目安も分からなかったので正直不安でしたが、実機を見てビビビッと来たので後悔はしていません。
ただこの買い物が安かったかどうかは気になるので、みなさんのご意見をお聞きしたいです。
すっかりご機嫌で長々とした文章になってしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3点

和田勉強さん
そうですね、@はS303のHDDから外に出すには、
DVDに焼くしかないです
iリンク端子が付いているS503なら、
内蔵HDDから別のレコーダーの内蔵HDDに
iリンクケーブルでムーブできます
Aハイビジョンの解像度のまま保存する方式のHD REC(TSE)は
BDとHD DVDの規格争いの延長から互換性がないので
東芝のレコーダーでしか再生できないです
従来のVRモードでDVDにダビングでしたら
従来の普通のDVDプレイヤーでも再生できます
ただし、CPRM対応でないとダメです
カーオーディオのDVDプレイヤーで最近のはCPRM対応になり始めていますが
結構、CPRMに対応していないカーオーディオが多いので
確認されておいたほうがいいです
アナログ放送なら大丈夫です
または、Z8000のUSB HDDからダビングはできませんが
他社との互換性でしたら、BDレコーダーで保存という選択肢も
書込番号:9423942
1点

にじさん
さっそくの返信ありがとうございます!
そのCPRM対応というのは初耳で、内容を見るとちょっとマズイかなと思ってるんですが・・・(汗)
2年程前のトヨタ純正ナビでDVDが見れるやつなんですが、どうなんでしょうか。
アナログTVしか見れないやつなので無理ですかねぇ。
もし無理な場合、録画は全てフルハイで録ろうと思ってたんですが、車用のDVDにおとす番組だけアナログ録りにしないとダメってことですかね?(涙)
書込番号:9424042
0点

デジタル放送にはコピーガードがかかっていて
DVDーRもCPRM対応のものでないとダビングできないです
アナログTVのカーナビですと、CPRM対応していない可能性が
高いかもしれないですね
ここで書くのはマズイですが、本屋さんにCPRMを※※する本を参考に
PCで※※するしかないですね〜
またはアナログ放送録画かですかね〜
書込番号:9424119
1点

にじさん
さっそくのご返答ありがとうございます!
非常に助かります!!
やっぱりもっと勉強しておくべきでした(涙)
新しいカーナビが出るまでアナログ録画しかないんですかねぇ。
そのCPRM対応車載用DVDプレイヤーを買ってカーナビに接続できたら見れるのかな?
(カーナビに外部入力があればですが・・・)
にじさんのおっしゃる本屋さんとかPCとかで※※ってなんですか?
素人の為まったくピンとこないので・・・(笑)
裏技があるんなら教えていただきたいです。
でも、にじさんに迷惑がかかるのなら無理しなくていいですからっ(汗)
書込番号:9424219
0点

あっ、すみませんっ
「新しいカーナビが出るまで・・・」ではなく
「新しいカーナビを買えるまで・・・」の間違いです(汗)
対応のカーナビはもう出てますもんね。
買うお金ないですけど・・・(涙)
書込番号:9424247
0点

和田勉強さん
そうですよね〜、CPRM対応ポータブルDVDでカーナビに外部入力とか
でも配線がごちゃごちゃしますもんね〜
Googleで検索なんかしても出てきますよ、解CPRM除とか(笑)
書込番号:9424302
1点

にじさん
ヒントありがとうございます!
ちょっと調べてみます(汗)
最高潮にあがったテンションが少し下がりましたが、メインは家でZ8000!
と前向きに考えたいと思います!(笑)
よかったらまた相談に乗っていただけるとうれしいです。
ありがとうございました!
書込番号:9424354
0点

デジタル放送で画質、音質が良くなった反面、
コピワン、ダビ10と規制がかかったり
BD、HD DVDと規格争いあったりややこしいですが
とりあえず、月末、到着したらZ8000楽しんでください
ここのところ毎日42Z8000を量販店に見に行って
ウットリしております
買い替えなので予算的に厳しいのですが
私も47Z8000欲しいなぁ〜(ToT)
私のわかる範囲なら、いつでもどうぞ
書込番号:9424419
1点

にじさん
色々とアドバイスありがとうございました!
ものすごく頼りになるので、購入する時一緒についてきて欲しかったです(笑)
今ふと思った疑問なんですが、S303って2番組同時録画できますが、1つの番組をデジタルとアナログ2つ録るなんて事はできないですよね?
できたらテンション最高潮に戻るんですが・・・
書込番号:9424457
0点

S303はW録画でアナログ放送、デシタル放送のW録画できますよo(^-^)o
概念としてはTS1、TS2で
圧縮したハイビジョンTSE、アナログ放送のVRモードはREといいます
TS1使用中はREは使えないので
REとTS2という組み合わせになります
TS1には自動でチャプターを打ってくれるのですが、
TS2はチャプター打ってくれません
お買い物には同行いたしましょうか(笑)
てか、先日、42Z8000を店頭に行ったときの話なんですが
Z8000を眺めていたらヤマダの若い店員さんが
店員「ご説明いたしましょうか?」
私「なにを?知ってるからいいよ、説明してくれるの?」
店員「はい、どういったテレビをお探しですか?」
私「いや、このZ8000を説明してくれるんじゃないの?」
店員「はい、あの〜、まだ今日展示したばかりで
(カタログぺらぺらめくりながら)
まだカタログにも載ってなくて」
私「パネルが光沢になってツヤツヤになってるでしょ。
超解像も改善されて
W録画も可能になったから、ほら、番組表に予約が二つ付いたら赤線が二つ入るでしょ」
店員「あー、ほんとですね〜」
で、超解像効果を見ようとパイオニア410DVDプレイヤーを接続して
私「どう?DVDなのに、かなり綺麗でしょ?
e2のハイビジョンと言ってもこれなら通じるぐらいでしょ?」
店員「ほんとですね〜、綺麗です
普通DVDだと、この画面サイズになると汚くなりますから」
私「なら、簡単にDVD再生できるBD内蔵テレビでも
再生してみましょう」
某BD内蔵テレビで再生してみると
私「ねっ、汚いでしょ」
店員「そうです、普通DVDだとこんなもんですからね〜」
私「ねっ、Z8000いいでしょ?」
店員「ありがとうございます、勉強になりました」
と、コントみたいなことになっちゃいました(笑)
書込番号:9424682
1点

にじさん
こんばんわ。
そりゃ、にじさんの知識と若手の店員の知識じゃそうなっちゃいますよね(笑)
僕が購入したヤマダの東芝・若手店員さんも僕より知識がなかったですから(爆)
その彼はいじりがいのあるおもしろい子だったので、フロア責任者と一緒になって値引き分はその子のポケットマネーから出すよう追い詰めてました(笑)
にじさんに答えていただいた内容では、僕の理想になったのでとりあえず一安心です。
デジタルチューナーとアナログチューナーは別物なので、一つの番組(例えば徹子の部屋)をREGZA用にデジタルでハイビジョン録画・車用にアナログでVRで録画できて、車用ではCPRMに対応してないトヨタの純正カーナビで見れるという訳ですよね?(デジタル放送はTS2、アナログ放送はREの条件で)
書込番号:9427970
0点

和田勉強さん
こんばんわ
フロア長の新人イジメですかぁ〜(笑)
季節がら、新卒の若い子の姿をよくみますね
そうですね、REGZAのHDDにデジタル放送を録画して
レコーダーにアナログ放送録画で、カーナビに
という使い方も可能だと思います
あっ、Z8000にはW録画もできるし
SDカードにも保存できますよね〜
カーナビには邪魔になるかもしれませんが
東芝の対応のポータブルDVDでなら
SDカードで再生もできますね
(ワンセグなので画質汚いですが)
それにしてもいいですね〜
来週には納品ですかね〜?うらやましい
別スレにも書いたのですが、先日、SONYのW1用のサッカーのデモBDを
再生したのですが
残像もそんなに気にならないかんじでしたし、ツヤツヤ感に
くっきりとした立体感のある画質に
残像探しより、綺麗な画質に見入っちゃいました
プラズマユーザーみたいに真っ暗にして
スターウォーズとか見たら画面に吸い込まれるみたいに
のめりこんぢゃいそうですね〜
書込番号:9428218
1点

にじさん
そうですね。
VARDIAのHDDが物足りなくなったら、REGZA用のHDDを買おうかなと思います。
Zシリーズなら1万チョイくらいであるんですよね?
にじさんがスレ主の別スレ僕も見ました。
みなさん結構、写りこみを気にされてるんですね。
僕は元々ブラウン管で慣れてしまってるんで気にならないし、なんといってもZ8000の画像の綺麗さに一目惚れしましたから(笑)
にじさんと同じですね!
ものすごく楽しみなんですが、今度はいいTVボードがなくて悩んでます。
5.1CHのスピーカー3つとウーハー・小さいですがCD/MDコンポがあって、今のTV台(ローボードタイプではなくTVラックタイプ)の上に並べて置いてるんですが、レイアウト的に気に入ってるんですよね。
でも47インチでラックタイプは手ごろな価格でいいのがなく(いいのはやっぱ高いです)横長のローボードでTVの横に置こうか(あんまり見栄えがよくないと思う)5月2日ギリギリまでかかりそうです。(苦笑)
今、とりあえずネットであさりまくってます(笑)
書込番号:9429543
0点

USB HDDは今、安くなってますよ〜
1TBで1万円切ってます
通販の安い店だけでなく、量販店でもです
Zシリーズを購入なら、やはり、セットでUSB HDDは
接続しておくのをおすすめします
私もZV500に1TB、USB HDDを1台
500GB LAN HDD
PC経由で共有させ、1TB USB HDDを2台 接続してます(笑)
HDDからHDDにダビングもできますし
PCに接続したUSB HDDにはフォルダも作れますから
ドラマ、ジャンルごとにフォルダ管理もできますよ
光沢の映りこみを気にされる方、意外に多いですよね〜
気になったのでアンケート形式にしましたが
半々はいるみたいでビックリしました
うちの父親の部屋はプラズマですが
まぁ、夜とかは普通に見ているみたいです
車に乗せてるミニゴリラはノングレアですが昼間のキツイ日差しでは
まともにみれません(笑)
個人的にはREGZA 32H1000、42ZV500を使っての感想ですが、
地デジも綺麗ですが慣れると、画質レートの低い番組は
ピンボケ感みたいなのとノイズも感じてきました
だからこそ、超解像も欲しいですし
今回のZ8000のノイズ感は減ってますし
光沢による立体感も素晴らしいです
これにLEDバックライトになると思うとますます欲しいのですが
財布が(;^_^A
TV台は悩みますね〜
私が32インチを買ったときは21インチブラウン管の台に
そのまま使ってました(笑)
ただ、ブラウン管の画面のな下部と底との高さより 、
液晶32H1000の底から画面下部までの高さが
高かったので
視点が上になってしまって首を見上げるような感じで疲れたので
42ZV500ではローボードを購入しました
ソファーとかでならいいと思いますが
床、畳に座る場合はローボードがいいと思います
サイズが47だとTV台も高額になってしまうかもしれないですね
いいのがあったら教えてください
私も買い替えの参考にさせてもらいます〜(笑)
書込番号:9429959
1点

にじさん
お久しぶりです。
返信が遅れてすみませんでした。
TV台を決めるのに時間と労力をかけすぎて疲れ果ててしまいました。
5.1CHのウーハー・スピーカーとミニコンポを置くために壁面タイプのTV台を探していましたが、いいのがなくて・・・(涙)
いいのがあってもTVスペースの幅があと3cm足らずとか・・・(怒)
結局、ニトリでTVボードとキャビネットを同種類のタイプで統一することで決定しましたが、TVの納期が5月2日なのにキャビネットが3日、TVボードはなんと14日・・・(哀)
完全に揃うまでまだまだかかりそうです(涙)
どこに行っても納期がかかるようで、今TV買う人が本当に多いんだなぁとつくづく思いましたよ。
途中42インチに変更しようかと思ったこともありましたが、TV台を優先して肝心のTVを小さくするのも本末転倒なので納得はしてます。(笑)
また報告させていただきますね。
書込番号:9465327
0点

和田勉強さん
TV台探し奮闘されてるみたいですね
お疲れ様です
TVが配達されたあとに台に設置し直すのはまたまた大変ですが
頑張ってください
レビュー楽しみにしております
書込番号:9465638
1点

にじさん
こんばんわ。
また報告させていただきますね。
ちょっと質問なんですが・・・
手持ちの5.1chのアンプ(光ケーブル入力2系統有)でTV見る時だけ使う、DVDも見る時も使う
という使い方をする場合、
@REGZA→アンプ VARDIA→アンプ 光ケーブルが2本必要?
AREGZA→アンプだけ繋いとけばDVD見る時も5.1CHは反応する?
BVARDIA→アンプだけ繋いとけばTVだけ見る時も反応する?(TV見る時もVARDIAの電源を入れないと反応しない?)
どれになりますかね?
板違い、素人質問で申し訳ないんですが・・・(汗)
書込番号:9467119
0点

和田勉強さん
こんばんは
HDMIケーブル
TV ←→ レコーダー
光音声ケーブル
TV ←→ アンプ
光音声ケーブル
レコーダー ←→ アンプ
アンプにHDMI端子があれば、レコーダーからのHDMIも
経由してくれてHDMI分配器かわりにもなるんですが
光音声しかないアンプの場合はレコーダーからも
アンプに入れたほうがいいですよ
なぜなら、レコーダーからの音声をHDMIケーブルから入力したdtsサラウンドを
デジタルスルーしてくれないからです
ドルビーもしくはアンプが対応したサラウンドでならでます
音を出すだけなら、レコからTVにHDMIで
REGZAリモコンのメニューボタンの音声設定をデジタルスルーにしたら
出るにはでます、たぶん
でもDVDによってはdts対応したソフトの場合は、
dtsではでないので
レコーダーからアンプに光で直接して
アンプの外部入力を切り替えたほうがいいです
ただし、アンプがdtsに対応してるかも問題になります
ドルビーだけなら光音声ケーブルは1本で
dtsも出したいなら光音声ケーブルは2本です
さっきもまたフラフラ近所のベスト電器にいきました
このベスト電器は東芝の展示が少なく、
Z8000も2日前まだ展示してなかったのですが
電話で聞いたら、やっと展示してあるので見てきました
あ〜〜、やっぱり綺麗です
しっとりした艶やかさ
このTVで汚い画質は番組側の送信ソース、カメラが悪いんだ、と
ヒイキしてしまうぐらいに(笑)
BSで教会のステンドグラスの映像が映ってたのですが
美しい〜
世界風景が見たくなる美しさです
ほしいなぁ〜
書込番号:9467347
1点

にじさん
さっそくのレスありがとうございます!
アンプはdtsがついてるので、やっぱり2本にしたほうがよさそうですね。
6年ほど前のDENON DHT-300という5.1CHだったんですが、かろうじて光入力2系統ついてました。
光ケーブルも今日ヤマダで見たら1本¥1.600-位だったんで、なんとかデジタルな音?が出そうで安心しました。
僕も47Z8000の実機見てきました。
モニターの縁が42と違うようで、幅広でした。
あの幅をもう少し狭くしてくれたら気に入ったTV台にピッタンコだったのに・・・(苦笑)
別スレで見ましたがZXも狙ってるんですよね。
凄いなぁ(汗)
47Z8000の金額が価格.comにようやく出てきましたが、いつ僕の買った金額より安くなるかヒヤヒヤしながらチェックしてます(笑)
書込番号:9467572
0点

和田勉強さん
dtsがついてるのなら、やはり、光音声ケーブル2本のほうがいいですね
>モニターの縁が42と違うようで、幅広でした。
あの幅をもう少し狭くしてくれたら気に入ったTV台にピッタンコだったのに・・・(苦笑)
47インチ太くなってますよね
高級感を出そうとヨーロッパ調??プラズマ風?
何回か見慣れると好みになってきました
>別スレで見ましたがZXも狙ってるんですよね。
凄いなぁ(汗)
いえいえ、お金はないいんです(T_T)
せっかくグレードアップなら真っ暗な中、映画を見てみたくて
漆黒のREGZAを体感したい誘惑が(^^;)
見た目んも映像がZ8000に変わらなかったら
すぐ方向転換するかも(笑)
>47Z8000の金額が価格.comにようやく出てきましたが、いつ僕の買った金額より安くなるかヒヤヒヤしながらチェックしてます(笑)
でましたね〜
でも、たかいっすね〜
価格は生ものですからドンドン下がるのは
悲しき宿命ですもんね
気にしない、見ないのが一番ですし
書込番号:9468641
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして
液晶テレビを購入しようと思って、ヤマダに言ったら「REGZA」の「Zシリーズ」を凄く薦められました。
HDD録画できるとか文字がクリアーだとか。
最後に店員さんの名札を見たら「東芝」の方でした(笑)
しかし説明を聞いて見比べたら、他の機種より、綺麗ですし、HD録画は嬉しいです。
その時はZ7000でした。新機種が出ると聞きましたが価格が10万以上違います。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、液晶だと「REGZA Zシリーズ」が良いですか?
売れ筋は「シャープ」のようですが。
Z7000は流通在庫があるようですが、Z7000よりZ8000でしょうか?
いきなりの質問でスミマセン、今はブラウン管です。初めての液晶テレビです。
0点

最後は自分の目を信じるしかないと思います。
ただ個人的には東芝の画質・機能はかなりいいと思います。
書込番号:9410497
0点

早速のお返事ありがとうございます
自分の眼だとREGZAなんですが、
・見落としている部分
・使っている方の感想
・あとは逆に他社が優れている部分
などがあればお聞きできればと。
営業マンの言葉と自分の眼以外で皆さんの意見をお聞きしたいと思いまして。
あとZ8000は、まだ見てません。Z7000でもとなれば安い今のうちに購入しようと思ってます。
書込番号:9410520
0点

Z7000を3月末に買って、今も楽しんでいます。
4月に入ってZ8000の発表がありましたが、Z7000を買って後悔はしていません。
Z8000の発売を待てる&高くてもいいならZ8000。
今すぐ欲しい、安くなきゃ嫌ならZ7000です。
Z8000になって改善された事は…
●2倍速スキャンから4倍速スキャンへ
〜動解像度の向上〜動きボケの改善〜
●フルハイビジョンでも超解像技術が動作
〜Z7000ではほとんどのBS放送で超解像技術が動作しませんでした〜
●周りの照度に合わせて画面の明るさを調整する時の反応速度をより人間の目にジャストフィット
●2番組同時録画可能
〜Z7000はダブルチューナーのクセに1番組だけ〜
●ワンセグ受信機を追加。携帯機器に持ち出し可能。
●H.264デコーダー追加。ハイビジョンのビデオオンデマンドの受信可能。アクトビラ・フル対応
●高速切り替えHDMI機能搭載。ストレス無いHDMI切り替え速度。
●省エネ
新製品発売から1ヶ月は値段が非常に高いです。
2ヶ月で落ち着きますので、待てるのなら、店頭に並んでから2ヶ月待ちましょう。
書込番号:9410594
0点

自分のスタイルに合った物を選んで下さい。
画質や音質、機能とデザインなど、レグザシリーズにも色々なバリエーションが有ります、後は予算と相談ですね(悩)
他メーカーとの比較SONYやSHARPなど、意外に三菱や日立の画質や機能が合う場合も有ります。
書込番号:9410605
0点

◆訂正◆
Z7000もH.264デコーダーを内蔵していました。
Z7000の感想ですが、非常に良いです。
安価な外付けHDDに録画できますし、動解像度も十分に高いです。
レゾリューションプラスは普通見ている地上デジタル放送で働いて、くっきりシャッキリした映像を見せてくれます。
入力映像に合わせて表示を変えるおまかせドンピシャ高画質プロでとても綺麗です。
緩やかなグラデーションも階段状にならず滑らかです。
書込番号:9410638
0点

色々と情報ありがとうございます
他社に比べて、やはり凄く良い気がして来ました。
また今のテレビですが、色が少し黄が強くなって来ている程度で
何とか見れます。CATVなので地デジも見れます。
価格の件も参考になりました。Z8000で価格が落ち着くのを待つ
のが良さそうな気がしています。
時間も出来たので、もう少し他社も見てみます。
Z8000で37か42を本命で検討します。
シャープやソニーの方が知名度があるので売れているのでしょうか。
プラズマは熱いと聞いたので液晶で考えています。
書込番号:9410748
0点

>プラズマは熱いと聞いたので液晶で考えています
熱を気にされているのでしたら、
Z8000を待つのが良いようですね。
42インチの場合ですが、
Z7000→253W
Z8000→205W
と2割ほど消費電力が少なくなっています。
>シャープやソニーの方が知名度があるので売れているのでしょうか。
私の周囲では、東芝ユーザがとても多いですよ。
そのため、シャープやソニーが特に売れているという
感覚があまりありませんよ。
(実際は、違うのかもしれませんが…)
書込番号:9411688
1点

Z8000みてきました。
画質がよくなってますな〜
うちのレグザは斜めからの視聴が最悪ですが、
斜めからの視聴も問題なくなってますね!!
やっとパネルが、ソニー並になったかな?
7000の画質なら買わないけど、
これが、安くなるなら、買いですね
書込番号:9418513
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
x.v.colorなくなってますよね〜?なんででしょうね
x.v.colorとは動画用の色域空間の国際規格である「xvYCC」規格の
親しみやすい呼称として、SONYが提唱している商標だそうです
(勝手な想像ですが)もしかしたら、SONYが推進する登録商標なので、
わざと外した?
「xvYCC」規格をクリアしてても、x.v.colorにこだわる必要性ない、とか考えたとか?
まったくわかりませんが
書込番号:9394719
1点

以外と商標登録するのにコストがかかるからって理由だったりして…(勝手な想像です)
東芝はできるだけ安い割りに高性能なモノを作ろうとしてるので
コストを削れる所は削ってるのかも。
ホントは「xvYCC」規格をクリアしてるのに記載してないかもしれないですね。
あくまで勝手な想像です。
書込番号:9395490
1点

総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会で、「2011年の
時点で合理的に実現できかつ、導入可能な技術等について検討し・・・・」ということ
で、衛星デジタル放送の高度化を審議している様です。
当然、導入可能な技術として「負RGB方式による色域拡大」(xvYCCのこと)も対象になっ
ています。
順調にいけば、2年後にはx.v.Color放送が始まるかもしれないのに何故、8000シリーズ
でx.v.Colorをなくしたのか理解できません。
公開参考資料のP.18
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/bunkakai/pdf/080729_1_si1-1.pdf
書込番号:9402433
1点

↓の記事によるとx.v.Color、Deep Color共に対応しているようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090407_80434.html
新製品で今後普及すると思われるフォーマットへの対応を外すと言うのはいくら何でも変な話(ハード的にわざわざスペックダウンするとは思えない)なので、単に現在公開されている仕様に記載されていないだけだと思います。
書込番号:9405241
1点

てことはHDMI1.3対応ですね!!!今どきのテレビってHDMI1.3規格なんでしょうか?
書込番号:9423218
0点

ぽてちが好きさん こんにちは
x.v.Colorは非対応ですね。
Deep Colorは対応。
仕様表に載っています。
その記事の間違いですね。
書込番号:9435636
0点

東芝に問い合わせました。
x.v.color対応してますよ〜
勿論Zシリーズだけですがね。
対応と謳うだけでお金かかるからじゃないですかぁ〜
書込番号:9437487
0点

サブ基盤さん
こんにちわ
『x.v.Color』対応してると言ってましたぁ〜?
私も気になったから、同じく昨日、REGZAサポセンに電話してたのですが
「仕様に載っていませんから搭載しておりません」と
おいおい、そもそも部品じゃないんだから「搭載」ではなく
「対応だろ?意味わかってんのかいなあ〜?」と
ツッコミいれときました
あやふやなので、きちんとした回答ほしいから
工場か開発に聞いて、連絡してほしい、と頼んだのですが
「公開していない情報はお教えできませんと」(+_+)
まったく調べる努力をしなさいよ!と怒り心頭になったのですが
あまりやりすぎるとクレーマーみたいに思われそうなので
「わかったら教えてちょうだいね」と引きました(;^_^A
書込番号:9439942
0点

最新総合カタログをGETしました。
ZX8000、ZH8000、Z8000に注意書き★で、
「Deep Colorのみ対応しています。」となっていましたよ。
書込番号:9440553
1点

サブ基盤さん こんにちは
Zシリーズの仕様表を確認してください。
x.v.Colorのところは横棒(-)になっていて非対応になっています。
色の表現はできるが、x.v.Color対応の認可を受けてないだけなんでしょうかね。
商標のお金がかかるから。
書込番号:9441289
1点

>色の表現はできるが、x.v.Color対応の認可を受けてないだけなんでしょうかね。
しょうゆ〜うこと♪
だと解釈しました。公には対応してるとは謳わないが、対応できることは他メーカーでもよくあることですよぉ〜
実機みて納得してますから、仮に非対応だったとしても問題ないと思ってます♪
正確に言うと対応してるとはいえないですが、規格には対応できるってことでいいでしょうか?
誤解をされた方には申し訳ないです。
仕様書もカタログも見てますが、それが全てとは思ってない人間なので許してください。
書込番号:9441953
0点

東芝のZ8000のページで、高画質の詳細説明に記述されている搭載液晶パネル
の名前から「広色域」というのを削除していながら、「倍速10ビットフルHD
液晶パネル」の解説には、「・・・・色再現範囲を拡大した広色域バックライ
トによる色彩表現で、より高精細な映像を描き出します。」と書いてあります。
もう、何がなんだか分かりません。
Z3500,Z7000のページ
倍速10ビット広色域フルHD液晶パネル
Z8000のページ
倍速10ビットフルHD液晶パネル
書込番号:9448735
0点

おはようございます
わからないのなら東芝に直接聞かれたらどうですか?
書込番号:9449641
0点

>MIDI-AUDIOさん
>「負RGB方式による色域拡大」
負の明るさって、どうやって表現できるのでしょうか?不思議な気がします。
書込番号:9459667
0点

ソニーが昔、色域拡大を目的に4色カラーフィルタ採用のスチルカメラを発売しました。
このカメラで撮影したデータをRGBに減色すると、負値のRGBデータになることがありえます。
そのデータをTVで表示しようとするとTVは、4色以上の多色フィルタを搭載していないといけません。
TVは、将来、「8色フィルタ採用したので発色がよい」になるのかな?
書込番号:9464324
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





