REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年1月15日 04:34 |
![]() |
9 | 6 | 2010年1月10日 17:35 |
![]() |
8 | 8 | 2010年1月9日 21:11 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月9日 13:47 |
![]() |
5 | 13 | 2010年1月9日 23:28 |
![]() |
2 | 9 | 2010年1月25日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
東芝のREGZAを2台購入(洋間に42インチ、寝室に37インチ)する予定です。教えて頂きたいのは、洋間のREGZA配下のUSBハードディスクにテレビ番組を録画し、寝室のREGZAでそのテレビ番組再生したいのですが、どの様な機器を購入すれば良いかご助言の頂けませんでしょうか。
考えたのは、洋間用にREGZA-Z9000-42インチとUSBのHD、寝室用にREGZA-Z9000-37インチとUSBのHDを購入し、洋間のREGZAでテレビ番組をUSBのHDに録画/保存します。寝室のREGZAで見る場合は、洋間のREGZAで録画/保存したデータを一旦ネットワーク接続したDLNA対応サーバにコピーし、寝室のREGZAで見るというのは可能でしょうか?
0点

>考えたのは、洋間用にREGZA-Z9000-42インチとUSBのHD、寝室用にREGZA-Z9000-37インチとUSBのHDを購入し、洋間のREGZAでテレビ番組をUSBのHDに録画/保存します。寝室のREGZAで見る場合は、洋間のREGZAで録画/保存したデータを一旦ネットワーク接続したDLNA対応サーバにコピーし、寝室のREGZAで見るというのは可能でしょうか?
可能です。
というか、それしか方法はないですよ。
録画しただけのHDD内の録画データは録画したレグザ以外では視聴できないように暗号化しているようなので、サーバーダビングしないとガードは外れません。
サーバーに使うLAN-HDDはIO-DATEのHVLがいいみたいです。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
書込番号:10781336
1点

こんばんは
REGZAに録画した番組は著作権保護の絡みから通常は録画したREGZAでしか見られません
DTCP-IP対応HDDにダビングするとREGZAの暗号化からDTCP-IPの管理に変わり
DTCP-IP対応のプレイヤーで見られます
DLNAクライアント機能のテレビのZ系シリーズやBRAVIA、Woooでも見られます
VIERAはVシリーズ、Zシリーズのみ
DLNAクライアント機能のないテレビで見る場合はネットプレイヤーやPS3で再生できます
例えば、バッファローのこんなやつ
http://kakaku.com/item/10982610120/
で、DTCP-IP対応HDDでバッファローは見れないものもあったりする報告があるので
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDの HVL1-G500がおすすめです
価格コム最安値で\16,000ぐらいです
http://kakaku.com/item/K0000026416/
Z9000(Z8000でも可)が2台ということなので、
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのHVL1を1台追加して
ダビングすればお互いで視聴できます
書込番号:10781348
0点

ラジコンヘリさん、にじさん、早速のご助言有難う御座います。
もし宜しければ、もう一点良いですか?
各REGZA配下のUSBのHDを購入せず、DLNA対応サーバをネットワークで2台のREGZAと接続し、洋間のREGZAからサーバに録画保存し、サーバ内で著作権解除の為のダビング指示を行い、寝室のREGZAで視聴は出来ませんか?
書込番号:10781436
0点


>各REGZA配下のUSBのHDを購入せず
USBHDDを使わないと売りである「W録」が出来ないけどOKですか?
書込番号:10781814
0点

>各REGZA配下のUSBのHDを購入せず、DLNA対応サーバをネットワークで2台のREGZAと接続し、
>洋間のREGZAからサーバに録画保存し、サーバ内で著作権解除の為のダビング指示を行い、
>寝室のREGZAで視聴は出来ませんか?
出来ますが、録画した番組と、DLNAで公開する番組と2重になります。
<「移動」の後に番組は削除されますが、
ダビング中は両方のデータが存在するため容量がその分必要になります。
USB-HDDに録画して、レグザリンクダビングで「移動」するのが一番の気がしますが...
書込番号:10786816
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
外付けHDDに対応したREGZAを現在1台所有(例えばリビング)していて、別途もう1台(例えば寝室)購入するかどうか検討しています。
こちらの掲示板でのクチコミやメーカーHPを参考にさせていただき、
REGZAに録画した番組は著作権保護の絡みから通常は録画したREGZAでした見られません。
コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
といったことが分かりました。
ここで質問なのですが、「録画したREGZA」とか「その放送を受信した〈レグザ〉」は、BCASカードによって識別されるのでしょうか?
だとすれば、外付けHDDとBCASカードを一緒に入れ替えれば、別のREGZAでも視聴可能になると思われるのですか、いかがでしょうか?
どなたかお分かりになれば、ご教示いただけると幸いです。
3点

BCASカードを別の機器からREGZAに差し替えてもHDDから再生は出来ましたので
BCASカードではなく、製造番号やMACアドレスといった製品固有の番号で
暗号化しているものと思われます。
つまり質問の回答としては「出来ない」と思われます。
書込番号:10760439
5点

>BCASカードによって識別されるのでしょうか?
ちょっとした思いつきさんが言う様に、暗号化のキーは、B-CASカードでは無く、MACアドレスです。
B-CASカードにすると、他の有料チャンネル視聴のため交換しても、過去の映像が見えなくなりますから。
まあ、本当の理由は、そんな簡単な所&脆弱な場所のキーを使うこと不可というところが正しいと思いますけど。
書込番号:10760657
0点

>「録画したREGZA」とか「その放送を受信した〈レグザ〉」は、
>BCASカードによって識別されるのでしょうか?
「録画したREGZA」で再生するには、「MACアドレスを基にした複合化が必要」(らしい)
「その放送を受信した〈レグザ〉」は、
「WOWOW」「スターチャンネル」「スカパーe2」を視聴契約するときに、
「B-CASカード」を契約で利用するため。
ということです。
書込番号:10761083
0点

録画した番組を他のREGZAで見るなら
DTCP-IP対応HDD、レグザリンクダビング対応VARDIAにダビングしましょう
DTCP-IP対応HDDにダビングしたら、DLNA対応のWooo、BRAVIA、REGZA Z系で見れます
DLNA対応テレビでない場合、ネットプレイヤーで見れます
書込番号:10761102
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
今まで普通に使えていましたが本日からリモコンからの操作が悪くなりました
その為、電池を変えたが変化なしで
現状は、50cmくらいの距離なら正面で100%動作可能
1mを越えると正面で10%以下の動作となってます
サポートの対応は、電源及びコンセントを抜いて1分放置
その後同じ事をしてくれとの事でした
ちなみに、そのリモコンでA8000を操作すると離れても100%動作可能なので
リモコンは問題無いです
ちなみに、A8000のリモコンでZ8000を操作しても不具合発生です
こんな現象の経験または、修理をした方いたら情報願います
ちなみに、交換等になった場合HDの中身移行はしてくれるんでしょうか?
0点

Z8000の受信部分がおかしいんじゃないかな?
その部品交換で済みそうな気がしますが・・・
書込番号:10757825
2点

私のテレビが液晶パネルの交換を行ったときには
その場で交換しましたよ。
1時間くらいでした。
書込番号:10757885
1点

なるほど〜
そんなに早いんですね
書いた内容全てをサポートに伝えたから
受光部交換か、調整セット持参で来て
すぐ直しちゃうかも知れないですね
書込番号:10757903
2点

私の場合は
液晶に縦に筋が入った・・・と伝えたにもかかわらず
症状確認に一度来ましたね。
(予定時間を1時間も越えて)
で、パネルが入ったら連絡するといわれていたけど
いつまでも連絡が来ず
こちらから連絡入れたら
今日入りました、と・・・。
入ったらすぐ連絡してよ〜〜と思いながら
来る時間を打ち合わせ。
今度は5分早く来てくれました。
で、パネル交換を行い、ついでにテレビの回転台の修理(これって東芝の仕事じゃないはずだったのですが・・・)まで修理してくれました。
一度確認に来るんじゃないかな?
部品を持ってきてくれると
1回で済むんですけどね。
まぁ、対応は
修理部門がどう判断するかによって変わってくるでしょうから
あくまでも私の事例ではこうだったよ、という程度のとどめておいてください。
たけのりっちさんの場合にどうなるか分かりませんから。
書込番号:10757952
1点

たまたま調子が悪かっただけですかね?
何はともあれ、今後も何事もないことを願っています。
書込番号:10758069
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初歩的な質問ですみません。現在、REGZA 37Z8000でUSB録画をしています。LANハードディスクにすれば他のREGZAからでも視聴できるようになるのでしょうか?
できるならば、録画機能を持っていないA9000やA8000のような機種でも共有できるのでしょうか?よろしくおねがいします。
1点

サーバダビングの項を参照ください。
@REGZAではZシリーズ以上でしか実現できません。(AシリーズではNG)
Aまた、LAN_HDDはDTCP-IP対応サーバーでなければなりません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function24.htm
書込番号:10755088
0点

ちなみに、メーカーHPには「〈レグザ〉Z3500/2000シリーズなどのDTCP-IP対応テレビで共有して試聴できます」とありますが、東芝製でなくても可能ということでしょうか?
書込番号:10755106
0点

DTCP-IP対応テレビ・・・一応可能ですが、メーカがそれらすべてを検証はしていませんので、もしも、観れなかった(不具合)としても、対応はしてもらえないのが基本です。(対応のREGZA以外の機器では)
余談ですが、PCのソフトもあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
書込番号:10755113
0点

ありがとうございました。USBHDが使用できるREGZAをもう一台検討します。
書込番号:10755120
0点

念のため
テレビが何であれ、DLNAクライアントとしてPS3やDTCP-IP対応メディアプレイヤーをつなげれば視聴できます。
(HDMI入力のあるテレビがいいですが)
書込番号:10755246
0点

こんにちは
REGZAに録画した番組は著作権保護の絡みから通常は録画したREGZAでした見られません
DTCP-IP対応HDDにダビングするとREGZAの暗号化からDTCP-IPの管理に変わり
DTCP-IP対応のプレイヤーで見られます
DLNAクライアント機能のテレビのZ2000、Z3500やBRAVIA、Woooでも見られます
VIERAはVシリーズ、Zシリーズのみ
DLNAクライアント機能のないテレビで見る場合はネットプレイヤーやPS3で再生できます
例えば、バッファローのこんなやつ
http://kakaku.com/item/10982610120/
で、DTCP-IP対応HDDでバッファローは見れないものもあったりする報告があるので
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDの HVL1-G500がおすすめです
価格コム最安値で\16,000ぐらいです
http://kakaku.com/item/K0000026416/
DLNAには送信すりサーバー機能、受信して再生するクライアント機能がありますが
REGZA Zシリーズはクライアント機能はありますが
サーバー機能がないのでDTCP-IP対応HDDがサーバー機能替わりになります
書込番号:10756217
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんばんは!去年の9月に37Z8000を買い、外付HDDの録画にたいへん満足しております!ただなんとかHDDに録画したデータをディスク化したいと考えております。
どなたかいい方法はないでしょうか?パソコンを利用した方法でも、なんでもかまいません。
よろしくお願いします!
0点

>よろしくお願いします!
DVD焼きで良いならRD(X9系)買えば出来ます,BD焼きしたいなら現時点では
RDからI リンク(TS)で I リンク受け対応BDマシンで焼く(パナが無難)しか方法が
無いのだが,待てるならちかじかBDRDの正式発表があるらしいのでその結果しだいで
判断すれば良いだろう。
書込番号:10752287
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
早速の回答ありがとうございます!
やはり東芝のRDなら出来るのですね!
東芝BDレコーダーがいつ発売になるか分からず
それまで待てないのでDVDで十分です。
書込番号:10752413
0点

>東芝BDレコーダーがいつ発売になるか分からず
【CES】東芝、BDレコーダを“まもなく”国内発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340926.html
まあ、OEMの線も有り得るので、レグザリンク・ダビングが可能か不明だけど・・・
書込番号:10752467
2点

>HDDに録画したデータをディスク化したいと考えております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#vardia
こちらに答えが有ります。
書込番号:10754893
1点

m−kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
ずっと使っていたRD−XV34Sが先日お亡くなりになった
ので、新しくナニか買おうと思っていたのですが、Z8000の
HDD録画が予想以上に使い勝手が良く、ガンガン録画を
していたら、保存しておきたい映画などをどうしようかと
困っていたところです。
書込番号:10755638
0点

もう少し待ったほうがいいかも
2月か3月に東芝のBD発売の発表があるかもしれません
ただし、噂では他社のOEMの可能性が高いので
レグザリンクダビングが可能かどうかは定かではないですが(;^_^A
秋のBDは本格参戦なので、そちらはレグザリンクダビング可能かもしれません
ただ、憶測ではありますので
HDDを増設して、しばし凌ぐのもいいかも
書込番号:10756432
0点

にじさん
ありがとうございます。
結局、東芝のBDレコーダーが出るのを待つことにしました!
HDRecでは東芝の対応機種のみの再生となり、持ち運び
での出先や車の中での再生が出来ないとなると、現段階での
メリットはありません><
いろいろ回答してくださったみなさま、ありがとうございました!
書込番号:10756912
0点

>HDRecでは東芝の対応機種のみの再生となり、持ち運びでの出先や車の中での再生が
出来ないとなると、現段階でのメリットはありません><
HDレックを使えば再生機器が制限されるだけでX9系でもVR使えば問題無いけど
(HDレック程画質良くないけど)
ま・BDRDで焼きたいならそれはそれで良いんじゃないの。
書込番号:10758093
0点

最強さん
そろそろ「BDRD」から「BD VARDIA」に記載を買えませんか?
初めて見る方には「BDRD」の意味が分からないと思いますよ
「BDRD」でググッてもまともなのが出てきません
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP308JP314&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%EF%BC%A2%EF%BC%A4%EF%BC%B2%EF%BC%A4
書込番号:10758607
1点

>そろそろ「BDRD」から「BD VARDIA」に記載を買えませんか?
初めて見る方には「BDRD」の意味が分からないと思いますよ
記載を買う???,
>「BDRD」でググッてもまともなのが出てきません
リンク入って国内限定に変えてググったら2件あったけど,つ〜か BDRDの方が書くの
楽なんだよね〜。
書込番号:10758675
0点

>BDRDのほうが書くの楽なんだよね〜
見るほう、読むほうのことを考えましょう
と、いいながら、私、誤字しちゃいましたね(笑)
とにもかくにも、最強さん
今年は「東芝からブルーレイ」が社を上げてのキャッチコピーのようですよ
「時は来た」by橋本真也
書込番号:10758829
0点

>今年は「東芝からブルーレイ」が社を上げてのキャッチコピーのようですよ
知ってる,それより続報→[10758606]
>「時は来た」by橋本真也
あめトークSP HDD容量足りなくて 俺たちのゴールデンプロレスの部分だけ
録れてねえええええ(一番楽しみだったのににににに(泣)
SPはDVD化されないからどっかで見れないものかしら?。
書込番号:10758880
0点

最強さん
アメトークおもしろかったですよ
そういうときにはやはりCELL REGZAが欲しくなりますよね
新日ばかりでしたが笑えましたし、大谷のボランティアには涙でした
こちらで見れますよ
http://www.youtube.com/watch?v=ZFPyFJexKqc
REGZA ZシリーズをPCモニターにしてYouTube視聴、なかなかいいですよ
最強さんもぜひ、Zを(笑)
書込番号:10758965
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
諸先輩の皆様、いつもお世話様です。
このたび、42Z8000を入手でき、非常に満足しているREGZAライフを送っています。
USB-HDD(PC Depotの4ベイ)でJBOD(320MB+320MB+120MB)で認識させ録画していますが
容量の都合上、自動削除したくない番組を別のHDDに退避させたいと思っています。
また、撮りためた子供のDVビデオやHDVビデオを、そのままREGZAで視聴できないかと考えております。
<やりたいこと>
手順1.PCのHDDにあるmpegファイルやtsファイルをLAN-HDDにコピーする
(バックアップが目的ではなくビデオをREGZAで見るため)
手順2.REGZAでそのLAN-HDDを登録する
手順3.登録したLAN-HDDへUSB-HDDから番組をムーブする
手順4.どうせならREGZAでLAN-HDDへも直接録画したい
手順5.撮りためたビデオとREGZAで予約した番組の両方を見る
MACアドレスでの暗号で、他のREGZAでは見れないことは理解しています。
今所有のREGZAのみでできればうれしいです。(DTCP-IP対応の機器に残せなくともOKです)
<質問>
質問1.やりたいことのうち、すべてを満たすことは可能でしょうか?
質問2.手順1をやった後、手順2をやると、フォーマットが必要なのでしょうか?
質問3.当方がやりたいことは、PCを共有すればLAN-HDDを購入する必要はないのでしょうか?
PCは自作PCで、OSはWindows 7 Home Premium(64bit)です。
購入予定のLAN-HDD候補は、HVL1-G500 or TS-110 を検討中です。
何卒、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導願いたくよろしくお願いします。
0点

TVはメディアプレイヤーじゃないので無理
やりたいこと5つ(4つか?)出来ないと思いますよ
書込番号:10749102
0点

PC(PCに接続したUSB HDD)に新規フォルダを作成し(半角英数字)
REGZAに認識させたらLAN HDDと同じように使えますよ
録画先やZ8000に直接接続したUSB HDDからムーブできます
MPG2動画も再生できます
ただ、Windows7が難的かも
クチコミ番号10746275
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10746275/
Vistaならスムーズにできます
書込番号:10749237
1点

>やりたいことのうち、すべてを満たすことは可能でしょうか?
手順1〜4は可能。
当然、手順1のフォーマットは、REGZAで再生出来るフォーマットで有ることが条件。
手順5は、意味が掴めていません。
2画面機能で同時に見たいということ?
>手順1をやった後、手順2をやると、フォーマットが必要なのでしょうか?
不要です。
専用フォーマットされるのは、USB-HDDのみ。
>PCを共有すればLAN-HDDを購入する必要はないのでしょうか?
可能ですが、PCの電源を常時onということ。
>OSはWindows 7 Home Premium(64bit)です。
[10431697] Windows7共有フォルダへのアクセス
書込番号:10749244
1点

追伸
FAT32だと4GBまでなので
NTFSに初期化を
書込番号:10749259
0点

>手順1.
出来ます。
>手順2.
ネットワークを組めば出来ます。
<PCとの共存なので「汎用LAN端子」を利用することをお勧めします。
>手順3.
相互に移動は出来ます。
>手順4.
もちろん出来ます。
準備編の53ページからを読めば判ることだと思うのですが...
>手順5.
「撮りためたビデオ」と「手順1.」との違いが判りません。
「REGZAで予約した番組」と「手順4.」との違いが判りません。
>質問1.
「手順5.」は、他と重複しているように思われますが...
>質問2.
LAN-HDDを管理しているのは、REGZAでは無く、LAN-HDDそのものです。
<PCの共有フォルダを考えれば、その共有フォルダを管理しているのは、
REGZAでは無く、PCだということと同じです。
「LAN-HDD」は、「モニタやキーボードなどの繋がらないPC」の「共有フォルダ」
と考えれば良いです。
>質問3.
PCのドライブに、十分な空き容量があれば問題無いと思います。
>PCは自作PCで、OSはWindows 7 Home Premium(64bit)です。
これは、結構な「ハードル」になりそうです_| ̄|○
※にじさんさんのリンクを参照
状況的には、「LAN-HDD」を購入するのが良いかも知れません。
書込番号:10750059
0点

Windows7は共有フォルダをREGZAに登録するのに手間取るから
HVL1-G500を買ってネットワークに追加しちゃうのがいちばん簡単。
そうすればスレ主さんのやりたいこと全部できるよ。
もちろんフォーマットなんて必要なし。
買ってきてLANケーブルでルーターに繋ぐだけ。
書込番号:10750287
0点

ご回答いただきました皆様。お世話様です。
短時間に著名な方々から、こんなにもたくさんの回答をいただきまして感謝いたします。
汎用LAN端子(真ん中)を使い、LAN-HDDを接続する方法が
当方にとって一番よいと理解しました。
>にじさんさん。
Windows7の場合、難しいことは理解しました。
PCをWindows XPとのデュアルブートにしてテストをして見ます。
(既にPCのDISKは全てNTFSにしています)
>m-kamiyaさん。
USB-HDDだけでなくLAN-HDDも専用フォーマットされると思い込んでいました。
LAN-HDDでの2画面同時視聴は考えていませんでした。あいまいな表現で申し訳ありませんでした。
>名無しの甚兵衛さん。
表現がわかりにくくて申し訳ありませんでした。
的確なご回答、全てわかりました。 ありがとうございます。
>太老さん。
そうですよね。
それが一番簡単だと思いますが、実は2TBに換装したく、既に今回用に2TBのDISKを購入済です。
大老さんにHVL1-G500を推薦いただきましたが、TS-110を購入してみようと思います。
判断基準は、
・消費電力 (7w)
・HDDサイズ (HVL1-Gシリーズでも換装は可能のようですが、難易度が高そうで悩んでいました)
・もしやりたいことができなくても、機能が豊富なのでNASとして割り切って使えばよい
今回の悩みは、
「質問2.手順1をやった後、手順2をやると、フォーマットが必要なのでしょうか?」
の勘違いから頭がこんがらがっていました。
mpegファイルやtsファイルをコピーして見たいのに、
REGZAにつなげるとフォーマットされるなら、どうやってこれらのファイルをコピーすればよいのだろうと考えてしまいました。
LAN-HDDにする際、REGZA用ファイルシステムとLAN-HDD(NAS)用ファイルシステムは異なっていて、
ext3やext4でDISKフォーマットした後、REGZAに接続するとREGZA用に
再度フォーマットが必要と勘違いしていましたが、皆様のご回答で
DISKフォーマットは意識しなくてもNASがうまくやってくれるということがわかりました。
購入後、結果をこのレスにてUPさせていただきます。
色々とご教示いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:10751347
0点

ご回答いただきました皆様。お世話様です。
遅くなりましたが、お約束どおり報告させていただきます。
このスレにてTS-110に決め、Amazonで購入をしました。
1/9に購入して、商品が到着したのが1/22でした。(2週間待ちました)
結果は、皆様からのご教示のとおり、無事思っていることが実現できました。
2TBのHDDをいれ、フォーマットや設定などを行い試行錯誤の末、
PCに撮り溜めておいたHDV(TSファイル)のビデオと
42Z8000の既設USB-HDDから残しておきたい録画ファイルを
42Z8000で視聴することが可能となりました。
(もちろん同時には見れませんが)
HDVビデオ用とREGZAで録画した番組用の場所を分けましたので
リモコンのレグザリンクボタンを押すと、機器選択画面で
USB-HDD用・LAN-HDD(REGZA用)・LAN-HDD(ビデオ用)の3つが表示され
使い勝手もよくなりました。
色々とご教示いただきました皆様に感謝いたします。
また、今後ともご支援いただきますようよろしくお願いします。
書込番号:10836793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





