REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年1月10日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月5日 12:53 |
![]() |
0 | 10 | 2010年1月8日 12:03 |
![]() |
1 | 8 | 2010年1月4日 10:08 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月4日 01:27 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年1月3日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨年10月に37Z8000を購入し、録画用のHDD(USB)として、バッファローのHD-CL1.5TU2/Nを使用し録画を楽しんでいたのですが、1月1日から、空き容量は2/3以上あるにもかかわらず、録画ができなくなってしまいました。(大晦日のガキの使いは録画できておりました。)
動作テストを実施したところ、すべてNGとなってしまっております。
それまで録画していた番組に関しては正常に視聴できており、番組の削除も可能でした。
一度、REGZAからHDDを初期化したのですが状態は同じ(すべてNG)でした。
書き込みの確認の為、一度HDDをPCへ繋ぎフォーマットをしファイルの保存をしましたが、問題なく読み書きできましたのでHDD側が原因ではないのではと考えております。
その後、REGZAへ繋ぎ初期化及びHDDの登録後、動作テストを実施しましたが、やはりすべてNGでした。
同じような現象になってらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか?
解決方法があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

テレビのリセットは行いましたか?
<「本体電源OFF」「コンセント抜き」「しばらく放置」「再度電源ON」
書込番号:10740027
1点

HDDの方ばかりに気を取られており、テレビ側のリセットをすっかり忘れておりました。
テレビ側をリセット後、HDDの初期化及び再登録し動作テストがすべてOKとなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10743860
1点

>HDDの初期化及び再登録し動作テストがすべてOKとなりました。
おっ!使えるようになった様で、良かったですね。
プログラムの更新などの後は、この手の不具合が多いような気がするのは自分だけ?(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
書込番号:10745204
1点

PCのWindows Updateと同様に、ファームアップが行われたら一度はリセット(再起動)するほうがよいのかもしれませんね。
いまどきのテレビ(とくにREGZA)はもう映像に特化したPCのようなものですから。
書込番号:10759259
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
usbhddとnasの間のムーブですが、回数の制限はあるのでしょうか?今使っているusbhddの容量が少なくなってきたので、一時的にdtcp-ip非対応のnasに保存して、後々dtcp-ip対応のnasを買ってきたらusbhddを介してdtcp-ip対応のnasに保存して、将来的にはブルーレイ対応のVARDIAに移動したいのですが、出来ますでしょうか?
0点

>usbhddとnasの間のムーブですが、回数の制限はあるのでしょうか?
ダビング10の回数維持のまま、ムーブです。
>一時的にdtcp-ip非対応のnasに保存して、後々dtcp-ip対応のnasを買ってきたらusbhddを介してdtcp-ip対応のnasに保存して、将来的にはブルーレイ対応のVARDIAに移動したいのですが、
商品が出ていないVARDIAに出来るかどうか現時点で不明ですが、USB-HDD→NAS→USB-HDDは出来ます。
I/OデータのDTCP-IP対応サーバーなら、DTCP-IP対応サーバー→VARDIAが出来るみたいですから、検討の足しにしてください。
書込番号:10735339
0点

一応補足ですが、USBHDD⇒NAS(DTCP-IP非対応)の場合はすべてムーブ(ダビ10は維持)に
なりますが、DTCP-IPサーバー(VARDIA含む)の場合はダビ1010の場合は、iLink等と同じように
元データをUSBHDDに残したままのコピーとなります。
コピー先データは当然ながらコピワンになりますので、たとえばディスクとHDD(USBHDD除く)に
保存しておきたい場合は、USBHDDからは2回ダビングする必要があります。
書込番号:10735894
0点

ダビ10 の回数が維持されるかどうかという話については、m-kamiyaさんやhiro3465さんが書かれている通りですが、単純に「何回もムーブできるのかどうか」ということであれば、USB HDD や LAN HDD (NAS) 間であれば、おそらくは無限の回数できると思います (ダビ10 でもコピワンでも)。
42Z7000 での話になりますが、少なくとも私は USB HDD1 -> LAN HDD (NAS) -> USB HDD2 というムーブを何番組もしています (当然のごとくダビ10 情報は保持したまま)。USB HDD1 と LAN HDD の間の往復というのもやったことがあります。
実際に試してはいませんが、例え 100 回だろうとできると思っています。
ただし、ムーブ・ダビングした先のメディアや機器が、そこからさらに別のものにムーブ・ダビングができないものだと、そこで終わりとなります。(例えば DVD やブルーレイディスクがそうでしょうし、DTCP-IP サーバ製品の場合も受け取るのはできても送り出しができないものだとそこで終わりとなりますね)
REGZA の場合で言えば、REGZA に登録されている USB HDD や LAN HDD 間はダビ 10 情報を保ったままムーブができますが、REGZA から VARDIA や DTCP-IP サーバへは送り出し (ダビングもしくはムーブ) しかできません (REGZA に持ってくることができません)。
そのため、REGZA から VARDIA や DTCP-IP サーバにダビングするとそのたびにダビング回数が減っていって最後にはコピーできずにムーブのみ (コピワン状態) になりますが、それをさらに DTCP-IP サーバにムーブすると、REGZA からは消えてしまって二度と REGZA に戻すことはできません。(REGZA には DLNA 視聴機能があるので、DTCP-IP サーバ等で再生したものを視聴することはできます)
書込番号:10735981
0点

ありがとうございます。
dtcp-ip非対応のnasでも相互にムーブ出来ると聞いて安心しました。
とりあえず大事なデータはnasに移動させます。
レイド5のnasなのでその方が冗長性を持てるので。
書込番号:10736124
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
1月3日の
@地デジ8:21:15-23:30:救命病棟24時2010スペシャル
A地デジ5:21:00-23:30:ダイハード4
をW録しました。
録画中に「録画リスト」を見ると確かに両方録画中になっていました。
ところが録画時間が終わり、録画リストを見ると@がリストにありませんでした。
これは既出の延長問題とも違うようですし、延長問題も12月初旬には対策されているとのことですので、別の現象と思われます。
同様な現象を確認された方、原因や対策などありましたらご教授ください。
0点

ファームウェアの改善がなされているようですが、最新になっていますか?
最新F/W・・・T33-0103DD-044-0017
実施内容
* 録画予約した番組に放送時間の変更があった場合、録画できないことがありましたが、改善いたしました。
* 終了時刻と開始時刻が連続した2番組の録画予約を行った場合、後の時間の番組が録画できないことがありましたが、改善いたしました。
* 災害情報の字幕が表示されないことがありましたが、改善いたしました。
(参考)
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
書込番号:10735352
0点

たつべぇぇ さん
コメントありがとうございます。
確認したところ、最新バージョンになっておりました。
東芝HPでは地デジダウンロード実施日時は12/29〜1/3となっていたのでギリギリアウトだったという可能性は出てきました。
ただ、今回の現象は以下のどちらにも当てはまらないような気もします。(知らないうちに放送時間が変更になっていたのか??)
>録画予約した番組に放送時間の変更があった場合、録画できないことがありましたが、改善いたしました。
>終了時刻と開始時刻が連続した2番組の録画予約を行った場合、後の時間の番組が録画できないことがありましたが、改善いたしました。
書込番号:10737229
0点

そうでしたか、残念ですね。まだ、潜在バグがあるのかもしれません。再度、同じような状況をつくり(開始時間が異なり、終了時間が同じ)、テストしてみて、毎回、開始が遅い方が失敗なら、そのデータを東芝に提示したらいいと思います。
私もやってみればいいのですね。
書込番号:10737611
0点

いえいえ、質問者の私がやればいい話ですので気になさらずに。
現象が再現したらここに報告します。
書込番号:10737715
0点

昨夜、以下で録画テストをしましたが、正常に録画できました。
W録と時間の条件以外に何かの要因が失敗の原因になっている模様です。
ちなみに、本体メッセージには何か記録は有りませんか?「クイック」→「おしらせ」で確認できたかと思います。
テスト
@BShi 21:00〜21:55
ABSフジ 21:30〜21:55
書込番号:10740388
0点

早速ありがとうございます。
特にメッセージは出てきませんでしたが、気になっている点としては
@2番組とも、2時間を越える長編で終了時刻が一緒
A私はそれらをW録しながら、録画してあった別の番組を再生していた
です。『長時間W録+再生』の条件が揃う番組編成があったら試してみようと思います。
書込番号:10740407
0点

私は、ひでまるおさんと同じことをしていましたが、問題なくW録されていました。
同じことというのは、
@地デジ8:21:15-23:30:救命病棟24時2010スペシャル
A地デジ5:21:00-23:30:ダイハード4
をW録しながら、
録画してあった別の番組(年末のガキの使い)を再生していました。
ちなみにHDDは、ロジテックのハードディスクケースにWESTERNDIGITALの1テラ
のHDD(WD10EADS)を入れてUSB接続しています。
書込番号:10745247
0点

リョウダディ さん
驚きました。問題無かった人が居たことと、私と同じことをしていた人が居たことに(笑)
私昨夜
@19:00〜21:54 4ch
A19:00〜21:54 8ch
W録+録画番組再生
を試みましたが、@A共にちゃんと録画出来てました。
なぞです。
なぞを解明したいのもあるけど、救命病棟が観たい・・(ToT)
書込番号:10748270
0点

私も同じことがありました。
録画中にファームウェアのダウンロードが開始されたということは
考えられませんかね?
〜私の場合〜
番組表から予約したときは問題なくとも
後に予約リストをみると「重複」になって「!の警告」アイコンががありました。
なんだろう?と思いながらもほうっておいたら
W録画は2番組とも開始されたものの、
1番組は7chワールドビジネスサテライトで最初の23分のみ
2番組は「タイトル1」となり1秒のものとなりました。
〜私の失敗〜
その間に番組表から録画予約をチャカチャカしていたら
しまいにはフリーズしてリモコンが聞かなくなり
30分経過しても、変化無しで、モデムをみてもデータが通信が
なかったので、本体電源で強制終了をかけました。
そのあと電源をいれなおして、ファームウェアのヴァージョンを確認したら
最新になっていなかったので、手動でファームのダウンロード&更新をしました。
書込番号:10750860
0点

USB_HDDの電源ユニットの不良で途中から録画出来ていないってケースもありました。
USB_HDDの交換や増設(借りる)なんて考えられないですかねぇ???
書込番号:10750919
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
既出かも知れませんが、よろしくお願いします。
バッファローの500GBのHDDをおまけで付けてもらって使用していましたが、年末年始で容量不足になってしまい、1.5TBのもの(CL1.5TU2)を購入しました。
まるまるコピーしたいのですが可能でしょうか?
一度全て1.5TBに移した後、保存しておくものだけを500GBにダビングしたいと思っています。両方のHDDをPCに接続してファイルのコピーのようにできないものでしょうか?
もう一つ別件ですが、電源を入れた数分後に一瞬モザイク状になります。サポートに電話したところ一時的にアンテナレベルが落ちているのかもと言われてそのままになっていますが、同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

ここは親切な人が多いからそのうちレスが付くかもしれないけど
既出だから過去ログ検索。まずは自分で調べる努力をしようよ。
書込番号:10728267
1点

>両方のHDDをPCに接続してファイルのコピーのようにできないものでしょうか?
残念ながらできません。
REGZAの汎用LAN口から家庭内ネットワークに接続し、
USB500GBHDD>家庭内ネットワーク上のLANHDDかPCでの共有フォルダに移動
家庭内ネットワーク上のLANHDDかPCでの共有フォルダ>USB1.5TBに移動という
流れになりますね。
書込番号:10728318
0点

ちょうど同じような話題のスレッドがすぐ前にありますよ。
「新しいUSBのハードディスクにムーブする方法」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10725407/
基本的にはえっくんですさんが書かれているとおりです。
書込番号:10728456
0点

太老さん、仰るとおりです。反省します。
えっくんですさん、shigeorgさん、有難うございます。
モザイク状になる件については引き続きお願いします。
アンテナはJcomのマンションです。
書込番号:10728538
0点


>サポートに電話したところ一時的にアンテナレベルが落ちているのかも
>と言われてそのままになっていますが
気になるなら、ちゃんと準備編の75、76を見て「アンテナレベル」を確認するとか
まず、自分でしなくてはいけないことが有ると思いますm(_ _)m
書込番号:10729373
0点

アンテナレベルは確認済みで確認したときはいつも62〜63はあります。
「症状を見るためにサービスを派遣することはできますが、原因がアンテナ側にあると有料になります。」とサポセンに言われたのでとにかく見に来てくれとも言えずに、他に同じような症状の方がいらっしゃるかどうかをまず確認しようと思って投稿した次第です。
他に同じような症状があればテレビ側の問題の可能性が高いと思うのでサービスを呼ぼうと思いますが、他にいなければマンションのケーブルの問題かもしれないので無駄に1万以上の出費は避けたいところです。
書込番号:10730116
0点

jcom ってケーブルテレビですよね?
我が家もケーブルテレビで (CATV 会社は違い、REGZA も 42Z7000 ですが) NHK 教育だけたまにブロックノイズが出ます。出るタイミングは電源を入れた数分後ということはなく、決まっていません。
ブロックノイズは一瞬画面が乱れるだけじゃなく、ひどい時には数秒画面が止まり、音声も途切れるくらいです。
NKH 教育のアンテナレベルは 65 くらいと他のチャンネルと同じです。ブロックノイズが出た瞬間のアンテナレベルは計測できていないので、その時もレベルが 60 を超えているのか、その時だけレベルが下がっているのかはわかりません。
これまで半年以上 REGZA を使っていて、他のチャンネルでは出たことないので、おそらくはケーブルテレビ会社の方の問題だろうとは思っていますが、原因を突き止めるのが大変そうだなと思ってまだケーブルテレビ会社には連絡していません...
先日地デジレコーダー (RD-X9) を購入したので、同じ番組を録画してみてどちらにもブロックノイズが出るのか、それとも REGZA だけなのか確認しようと思っていますが、忙しくてまだ確認できていません。
いずれにしろ、会社や機種も違うので私の場合とは原因は異なるとは思いますが、通常時のアンテナレベルが一定以上なのにブロックノイズが出る事例があるということをお伝えしておきます。
書込番号:10730247
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
待望のレグザを購入し、写りの美しさを堪能しているところです。
ところで、テレビ電源投入して写り始めた直後、画面の明るさが変化しませんか。
明るさセンサーが付いてるせいで、直後に明るさを調整しているためなのでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。
0点

とりあえずぼくの26C3000でも見受けられますので仕様ではないかと読んでいます
書込番号:10727714
0点

47ZH8000を10月に購入しました。
おまかせモードの設定だと、部屋の明るさを感知して、画面の明るさが変わりますよね。
スイッチを入れた瞬間は明るく、直後に明るさが調整されます。
早朝の薄暗い時、スイッチを入れた直後は画面が暗く感じます。
しばらくすると気にならなくなるのですが。
書込番号:10728400
0点

操作編33ページの「明るさセンサー」を「オフ」にしてみて
同じ動作になるか確認してください。
また、同じく32ページの「ヒストグラムバックライト制御」も
「オン」「オフ」して確認してみてください。
書込番号:10729360
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
メール予約の設定を何度もしているのですが まったく成功しません・・・。
クチコミや他BBSなども調べているのですが原因不明です。
以下の自分の設定のどこか間違っているのでしょうか?ご教授ください。
POP3サーバーアドレス:????.ocn.ne.jp(OCN会員登録証記載どおり)
POP3ユーザー名:△△△△(録画用にメールアドレスを取得、その@マークより前の文字です)
POP3パスワード:*******(OCN会員登録証記載どおり)
APOP:使用しない
POP3アクセス間隔:5分
SMTPサーバーアドレス:smtp.????.ocn.ne.jp(OCN会員登録証記載どおり)
メールアドレス:△△△△@(以下OCNのドメイン)
メール予約パスワード:*******(任意のパスワードにしてあります)
予約設定結果通知:送信元アドレスへの通知
指定メールアドレス:指定なし
予約アドレス登録:自分の携帯電話
以上の設定をしたあと、電源OFF(リモコン及び主電源も)を行いました。
再度メイン電源ONの後、自分の携帯電話でメールアドレスへ送信しました。
が、返信メールもなく、録画開始もされませんでした。
予約開始時刻よりあとにOCNメールを見ると設定メールは届いていましたが、未読のままでした。
打ち間違いを防ぐため、USBキーボードを購入したのですが・・・
どこか大きな勘違いをしているのでしょうか・・・?
原因等分かりましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。
0点

REGZA側の設定はあっているという前提で、
実際の送ったメール内容を確認したほうがいいかと思いますが、下記のメールは実際に使ったものですが、
dtvopen ******** 20091002 0815 0830 TD011 L4
********はパスワードです。
2009年の10月2日の08:15〜08:30の時間で地デジ011番組(ウェルかめ)をLANHDD(L4)に
録画指定したものです。
このあたりでは間違いはないですか?
間違いがなければ、再度最初の設定を見直す必要があると思いますが。
書込番号:10723079
0点

色々送った中から一つ・・・
タイトル:「予約」
本文「dtvopen ******* 20100101 1830 1850 TD011 U1 M」
これを1800に送信しています。返信(完了、エラー共)はありませんでした。
書式については付属している紙の取説、及び東芝HPより見れるPDFの取説の両方を見ています。間違いはないと思ってますが・・・。
他にもモバイルテレビサーフからも予約設定をしてみましたがダメでした。
書込番号:10723121
0点

> 予約開始時刻よりあとにOCNメールを見ると設定メールは届いていましたが、未読のままでした。
メールが残っているという事ですよね?
だとするとREGZAで取得していません。
設定をもう一度確認してください。
書込番号:10723291
1点

レグザでインターネットが表示できることをまず確認してください。
<ネットワークの設定が正常なら、ブラウザでYahooなどが表示できるはず...
表示できないなら、準備編の69ページからを読み直し、設定の見直しをしてください。
書込番号:10724552
0点

アクトビラもヤフーのサイトも見ることが出来ます。
予約開始時間以降にOCNのHPからメールボックスへ行きメールを確認すると受信されているのですが、未読のままです。
予約設定が成功していれば既読になりますか?
それとも新着メールを受信しない(現在、5分で取得)にし、メールボックスに届かないようにしないといけないのかな? ちょっと試してみよう・・・。
取説によると「予約メール送信後、しばらくしたら返信があります。」と書いてありますが、しばらくってどれぐらいなんでしょうか?
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:10726168
0点

> 予約設定が成功していれば既読になりますか?
REGZAが予約メールを取得しれば、サーバからメールは消えます。
書込番号:10726229
1点

解決しました!
テレビのコンセントを抜いて2分ほど放置。
再度、電源投入しメールで予約をしたところテレビから返事がきました!
「東芝テレビご相談センター」に電話したところリモコンのフタをあける動作から手ほどきをもらいました。(親切!)
全ての設定、手順が合っているので電話の向こうも?な状況でしたが・・・
これで安心して外出できます。
アドバイスしてくださった方 本当にありがとうございました!
書込番号:10727220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





