REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 16 | 2009年11月12日 20:37 |
![]() |
0 | 31 | 2009年12月13日 08:48 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年11月11日 00:06 |
![]() |
3 | 14 | 2009年11月12日 15:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月9日 16:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月9日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
昨日、念願のREGZA、42Z8000が届きました。
外付けHDを購入予定なのですが、
BUFFALOのカタログを読んでいて、NASというものなら
別の部屋のテレビでPS3からも視聴できることを知り、
どうせなら、USB−HDよりこちらにしたいなと考えております。
ところが、接続方法に不安があり、本日BUFFALOに電話したら
REGZAにUSB−HDと、LAN−HD両方を付け、USB−HDから
LAN−HDへ「ムーブ」しないと、前述のようには視聴できないと言われました。
(著作権の面から)
ネットで調べたのですが、2台必要とは書いていないようなのですが
本当に必要なのでしょうか?
今、一戸建てでケーブルでネットをしています。
2階にモデムとルーターがあるので、そこにNASを設置し
イーサネットコンバーターでREGZAにつなげたらと考えています。
またHDをPCとREGZAで共用できますか?
REGZAのHPにREGZAにつなぐとPCのデーターが
削除されてしまう・・と読んだ気がします。(気のせいだったらすみません)
素人で、日本語がおかしかったら申し訳ありません。
希望としては前述のとおり、REGZAで録った動画を
別部屋のPS3で見れたら最高なのですが・・・。
0点

PS3等のプレーヤーから視聴出来る機能をDLNAといいますが、その中でもDTCP-IPという規格に対応していないといけません。
REGZAから録画したものを他のプレーヤーで見るには、バッファローかアイオーデータの
DTCP-IPサーバーというNASの一種にムーブしなければならないのですが、USBHDDからムーブも
可能ですし、DTCP-IPサーバーのLANHDD部分(名目上分かれています)にいったん録画して、
そこから同じNAS内でDTCP-IPムーブという作業が必要になります。
USBから行う場合もNAS内で行う場合も時間は変わりません。(実時間の2/3程度)
DTCP-IPサーバーは、アイオーデータはHVLシリーズ、バッファローはXHLシリーズになりますが、
はっきり行ってバッファローのXHLシリーズは避けたほうがよいです。
PS3での再生が出来ないのと、ムーブ後は終点になり、その後はどこへも動かせません。
HVLシリーズのほうはPS3再生はOKですし、終点ではなく、同じHVLシリーズや東芝のVARDIAにも相互ムーブが可能です。
VARDIAでCMカット等編集してからHVLにムーブも可能です。
書込番号:10450744
4点

まずは、USB-HDDとLAN-HDDのそれぞれの特徴を把握しておいた方が良いと思います。
・USB-HDDは、W録が出来る <LAN-HDDでは出来ない
・LAN-HDDは、フォルダで管理が出来る <USB-HDDでは出来ない
USB-HDDについては、いろいろ有るのでどの製品でも大差は有りません。
「REGZA対応」や「推奨品」なら問題無いと思います。
LAN-HDDには、2つの種類が有ります。
・USB-HDDと同じで「録画さきとしてのみ使用する」
・「レグザリンク・ダビング」をして、他のTVやPS3などで観れるように変換できる
という2種類が有ります。
前者は、通常のNASと呼ばれる製品です。
後者が、「DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能付きNAS」です。
バッファローの製品では、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
ココでなら、
http://kakaku.com/item/K0000008697/
http://kakaku.com/item/K0000008698/
http://kakaku.com/item/K0000022523/
http://kakaku.com/item/K0000028404/
IO-DATAの製品では、
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/index.htm#id3
の「HVL1-Gシリーズ」と「HVL4-Gシリーズ」
ココでなら、
http://kakaku.com/item/K0000026416/
http://kakaku.com/item/K0000026417/
http://kakaku.com/item/K0000038029/
http://kakaku.com/item/K0000054395/
の3シリーズ、8製品のみです。
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」には、
「他のTVで視聴したい番組だけを、レグザリンク・ダビングして置いておく」
のが、個人的にはお勧めです。
<添付の絵で言えば、左右のどちらか
録画したい番組と、他のTVで見せたい番組が増えると、
HDDの容量が直ぐに足りなくなってしまいます。
書込番号:10451173
9点

こんにちわ
新型のPS3はDTCP-IP対応だったはずですが
旧型をお持ちなのでしょうか?
書込番号:10452317
0点

補足です。
>HDをPCとREGZAで共用できますか?
REGZAのHPにREGZAにつなぐとPCのデーターが削除されてしまう・・と読んだ気がします
REGZAのUSBはフォーマットがPCとは別なので、REGZAのUSBに繋ぎ変えての共用ということはできません。
PCのUSBに外付けで繋ぎ、PCの共有フォルダー設定をすれば、REGZAから録画・再生は出来ます。
N.A.Kさん
>旧型をお持ちなのでしょうか?
旧型でも9/1のバージョンアップですべてDTCP-IP対応になっているので、バージョンアップがしてあれば大丈夫です。
今回は通常はDLNA(DTCP-IP対応9に対応していないREGZAの録画データをDLNA視聴する方法は?
ということだと思います。(REGZAの録画は録画しただけではPS3からは視聴できないので)
書込番号:10452486
0点

hiro3465さんこんにちわ
旧型もバージョンアップで対応していたんですね^^;
4ケ月離れていただけですっかり置いていかれてる感じがします(笑)
ご指摘ありがとうございます^^
書込番号:10453383
0点

>またHDをPCとREGZAで共用できますか?
>REGZAのHPにREGZAにつなぐとPCのデーターが
>削除されてしまう・・と読んだ気がします。(気のせいだったらすみません)
「HD」が「USB-HDD」なのか「LAN-HDD(NAS)」なのかが判りません。
「USB-HDD」なら、共有は出来ません。
「LAN-HDD」なら、共有は出来ます。
ちなみに「REGZAのHPにREGZAにつなぐと」って???(^_^;
「USB-HDD」は、REGZAに繋いだら、REGZA以外では使用しないことをお勧めしますm(_ _)m
「LAN-HDD(NAS)」は、元々ネットワークに繋がったさまざまな機器で、
データの読み書きをするための「共有するためのハードディスク」です。
<もちろん、細かい設定でアクセス制限は付けられますが...
注意点は、REGZAで録画された番組データは、
そのままでは、そのREGZA以外では「絶対に観れない」ということです。
複数のZシリーズで同じ「LAN-HDD」に録画しても、
視聴できるのは、自身で録画した番組のみです。
<これが、「レグザリンク(サーバー)ダビング」が必要な理由です。
書込番号:10453805
1点

名無しの甚兵衛さん
USBとLANの違いや他機器での再生方法の質問が多いですが、この図解は解り易いですね。
言葉だけだと全体像を説明しにくい時が有りますが、図解だとイメージし易いと思います。
書込番号:10453957
0点

ありがとうございます!
初心者のわたしでも、このスレの日本語はわかりました!!^^
特に図形は本当にわかりやすかったです。
USB−HDとLAN−HDでダブル録画ができるできないの違いとか
PCと共有できるできないの違いがあるとか、とても勉強になりました。
「ムーブ」という意味も「DTCP-IPサーバー ムーブ」と検索して
やっとイメージがつかめました。
バッファローで言われた2台のHDを用意しないといけないということは
しなくても良さそうなのでほっとしました。
REGZA購入したてでできるだけ資金は使いたくなかったので^^;
ただ2台あったほうが便利かもしれせんが、はじめはhiro3465様がお勧めして
くださったアイオーデータの機器にしようと思います。
DTCP−IP対応モデルでないといけないとのことなので
HVL1-G1.0Tにする予定です。
教えていただいて追加で申し訳ないのですが
もう少し教えていただけるとうれしいのですが・・・
1)LANコンバーターも購入せねばならないのですが
WN−LA/C というアイオーデータの製品で良いでしょうか?
ちなみにルーターは同じくアイオーデータの
WN−G54/R3を使っています。
安物でしかも古いもので、恥ずかしいのですが・・
2)ケーブルテレビのデジタル多チャンネルに入っているのですが
それもHDに録画できますか? チューナーの接続に注意することはありますでしょうか?
何度も申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10454221
0点

>1)LANコンバーターも購入せねばならないのですが
>WN−LA/C というアイオーデータの製品で良いでしょうか?
>ちなみにルーターは同じくアイオーデータの
>WN−G54/R3を使っています。
「とりあえずは、繋がります」
という答えになってしまいます。
親機(ルーター)が、古いタイプなので、
「11g」で最高でも接続速度54Mbps、実質通信速度は10Mbpsくらいの速度しか出ないかも...
そうなると、もしかすると、無線でNASとREGZAが繋がっている場合、
正常に再生できない可能性も有ります。
<これは、実際に繋いで見ないとどれくらいの速度で通信できるか判りませんm(_ _)m
録画はなんとか上手く行くかも知れませんが、再生はちょっと不安が残ります。
BSデジタルを録画した場合、最高で24Mbpsの通信速度が必要になります。
地デジでも、17Mbpsくらい必要だったかと...
「ルーター」と「コンバータ」のセットとなると、
IO-DATA製なら、
http://kakaku.com/item/K0000020933/
この辺くらいになってしまいますね...
バッファローなら、この辺り
http://kakaku.com/item/K0000000650/
http://kakaku.com/item/K0000054094/
http://kakaku.com/item/K0000026400/
※済みません、別のレス(#10449941)のコピペですm(_ _)m
>2)ケーブルテレビのデジタル多チャンネルに入っているのですが
>それもHDに録画できますか?
>チューナーの接続に注意することはありますでしょうか?
REGZAの「ビデオ入力」とか「HDMI」に接続して録画することは、出来ませんm(_ _)m
あくまでも、「チューナーが受信している映像(番組)を録画するTV」です。
なので、自分もCATVを契約していますが、
BSデジタルを録画したいので別途アンテナを付けて受信しています。
<CSが録画したいなら、「スカパーe2」で代用するしか有りませんm(_ _)m
契約は、CATVとは無関係になるので、新規契約であり、
チャンネル契約も割り引かれません..._| ̄|○
CATVの多チャンネルをSTB経由でREGZAで観ているなら、
録画するためには結局、別途レコーダーが必要になります。
<他社の一部の録画TVでは、外部入力の録画にも対応していますが..._| ̄|○
書込番号:10454685
0点

すっ・・すみません・・・
こんばんは。
名無しの甚兵衛様、昨日に引き続き、大変ありがとうございます。
今度のは・・意味がわかりませんでした;;
質問をさせてください。(一応検索はしましたが・・・・)
>REGZAの「ビデオ入力」とか「HDMI」に接続して録画することは、出来ませんm(_ _)m
今、ケーブルテレビをREGZAで見ようとすると
ビデオ1で見ることになります。
これはつまり、「ビデオ入力」をしているということなんでしょうか・・?
STB経由でREGZAを見るということも、同様なんでしょうか?
結果だけ言うと、ケーブルテレビを録画したいのなら、DVDレコーダーが別途必要ということでしょうかね?^^;
本当に恥ずかしながら、CSとかBSとか全く知らないのです。
でも、たぶんあまり興味ないので、録画もしないと思います。^^;
ルーターは速度とかも大事なんですね!!
コンバーターだけ購入するよりセットで買いなおした方が良さそうですね。
ありがとうございます。
口コミを見て考えてみます。基本的には今のルーターでも2階に置いてあっても
1階でWiiもDSもPSPもWiFi通信できていますし、(ゲームオタなんですw)1階のPCもネットできています。ド田舎だからでしょうか。
口コミ見てつながりにくいとか書いてあると、うちの今の機器より高性能なのに、そういうものなんだ!と思ってしまいます。
でも、録画&再生となると、もっとよく考えないといけないようですね。
がんばります。
書込番号:10455138
0点

>今、ケーブルテレビをREGZAで見ようとすると
>ビデオ1で見ることになります。
>これはつまり、「ビデオ入力」をしているということなんでしょうか・・?
>STB経由でREGZAを見るということも、同様なんでしょうか?
はい、「同様」です..._| ̄|○
なので、録画は出来ません。
※外部入力については、操作編の9ページの「1」にある絵の「放送」以外全部です(^_^;
CATVなら、BSも観れていると思いますが...(^_^;
「BS-hi」とか「BS-日テレ」「BSフジ」「BSジャパン」等々
「WOWOW」や「スターチャンネル」もBSからなんですが、やはり関係無いですね...
CATVの録画については、CATVのオプション契約に「録画可能STB」というのが有るかも知れません。
>CATV会社が判れば、その有無も判りますm(_ _)m
最近では、DVDレコーダー機能が付いているSTBも有るので、
CATVを録画したい方には便利かも...
<つい最近は、BDレコーダー機能付きのSTBも発表されました(^_^;
>ルーターは速度とかも大事なんですね!!
そうですね、特にDLNAをしたいとなると、結構気になる要因です。
無線にしろ、有線にしろ同じところを同時に通信しようとすれば、
お互いを邪魔することになり、通信できなくなったり、速度が遅くなったりします。
書込番号:10455511
0点

>>またHDをPCとREGZAで共用できますか?
>>またHDをPCとREGZAで共用できますか?
>>REGZAのHPにREGZAにつなぐとPCのデーターが
>>削除されてしまう・・と読んだ気がします。(気のせいだったらすみません)
>「HD」が「USB-HDD」なのか「LAN-HDD(NAS)」なのかが判りません。
>「USB-HDD」なら、共有は出来ません。
>「LAN-HDD」なら、共有は出来ます。
うーん。
基本的にPC接続USB HDDとREGZAの共有は可能です。REGZAのHDDの容量を変更するためにPC接続のUSB HDDへREGZAの録画データを退避(ムーブ)し、REGZAのHDD交換後にPC接続のUSB HDDからREGZAへ戻しましたが問題なく再生できています。
その後、PC接続のUSB HDDをLAN HDDとしてREGZAへ認識させ録画・再生もできています。
このHDDにはPCのバックアップデータも入っており、ファイルフォーマットはNTFSのままです。
ですので共有は可能といえます。
ただ、
>「USB-HDD」は、REGZAに繋いだら、REGZA以外では使用しないことをお勧めしますm(_ _)m
ややこしいことを避けるためにも、この甚兵衛さんのご意見に賛成です。
PC共有USB HDDに連ドラ予約などをするとREGZAから見ればLAN HDDなのでW録画できません。
また、この状態でLAN HDDからUSB HDDへの切り替え、切り離し、録画停止などをすると微妙にREGZAがHDDの判断をまよっているような動作をします(挙動不審です 笑)。
安心して録画をするためにも、PC経由のUSB HDDの共有はREGZAの録画データの退避用として使用された方がよいようです。
あまり参考になりませんが(笑)。
書込番号:10455755
0点

ありがとうございました!
速度のことも少し勉強し、前よりはわかるようになりました。
今は、「11n」の時代なのですね^^;
ケーブルテレビも今は全然見ておらず、もったいないので
近々やめるつもりでいるんです。
ただ、アンテナ工事費やデジタルテレビへの移行が追い付かず
そのままになっているのですが^^;
つくづくお金がかかります(><
まずは、LAN−HDとルーター&子機の購入からですね。
このたびは大変参考になりました。
名無しの甚兵衛様他、レスくださった方々
どうもありがとうございました。
書込番号:10455792
0点

>ルーター&子機の購入からですね
こちらは下記のバッファロー製品が11nの実績としてはお勧めです。
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=2155
DTCP-IPサーバーはアイオーのほうがお勧めですが、その他のLAN・ルーター関係はバッファローの方が
どちらかというと安定性はあると思います。
書込番号:10456618
0点

すみません、前提を崩すような事を書きますが、
2階にあるルーターからLANケーブルを這わせて1階まで引っ張り、
REGZAに接続するという事は不可能なんでしょうか?
いちばんお金がかからなくて、機器も買い直す必要も無く、安定して
録画/視聴ができますが。
1階でハブ(数千円です)で受ければ他の機器(例えばPS3)へもケーブルで
接続できます。イーサネットコンバータだと接続速度が不安定で、天候や
家具配置や人の動きによってブロックノイズが出てしまうのではと危惧してます。
もともと、これが出来ないよという前提でのお問合せであればよけいな事
ですが、老婆心ながら。
書込番号:10463053
0点

>2階にあるルーターからLANケーブルを這わせて1階まで引っ張り、
>REGZAに接続するという事は不可能なんでしょうか?
LANケーブルの有効長は、50m以上有ります。
なので、20mくらい這わせても基本的に問題ありません。
実際、自分の場合、8年前にフレッツ光を契約した時、
インターネットの光回線の口が2階に有り、そこに「MN8300」を設置。
1階にも回線を伸ばそうと考え、「MN8300」から20mの激安(200円)のLANケーブルを、
エアコンのダクト口から出して、ベランダの手すりや柱を這わせて、
1階のエアコンダクト口に通し、「WZR-AGL300NH」をAPモードで設置しました。
「WZR-AGL300NH」とTV類が遠かったので、「WLI-TX4-AG300N」をTVスペースに置いて使っています。
<1階部分は有線では有りませんが、TVスペースに置いてあるPCでも
何も不自由していませんし、REGZAから無線で有線側のNASに録画も出来ています。
※無線は、環境に因るので、参考までにm(_ _)m
外に出しているLANケーブルは、完全に雨ざらしで、
庭に3mくらい「とぐろ」を巻いています(^_^;
書込番号:10465236
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
10月下旬に5年保証付きで約14万円でネットで購入。10年以上使用したブラウン管TVからの脱却ということもあり、映像にも大満足。USB対応型の外付型ハードディスクを同時に購入・接続し、家族みんなで快適に使用していますが、一つだけ不具合が…。録画リストにある番組を再生している最中に、別の予約済の番組が録画開始直前の時間になると、再生中の番組が停止するのです。再生ボタンを押しても、準備中で操作できない旨のメッセージが表示され、予約済の番組が予約開始されると、再生ボタンを押すことで停止した番組が途中から始まるといった次第です。同様の症状が出て対応済の方はいませんでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点

silver_2007さん
「●録画予約開始時に、再生が自動的に停止することがあります。」読みました。
これはひどいですね。しかも「必ず停止します」ならある意味納得出来るのですが、こんな中途半端な表現で、
しかもご丁寧に目立たないところにひっそりと記載しているというのもなんとも・・・
週末注意して見ていたのですが、我が家のはやはり録画開始時に再生画面が止まる事はありませんでした。
キュウチャン2さんの結果が非常に気になります。
一休みさんの説明しているバージョンアップで改善されていると良いのですが・・・
書込番号:10484342
0点

どうも。皆様方のアドバイス等を参考に、その後ソフトウエアをダウンロードしバージョン・アップしたり、TVやハードディスクのコンセントを抜いたりしましたが、症状は変わらず。そこで、日時設定によりいろいろなパターンで録画予約を試したところ、どうやら録画予約開始時に再生が自動的に停止するのは、「上書き設定」をした番組の録画予約が始まる直前のときのようで、「上書き設定」をしていないものはメッセージのみ表示され、再生は止まらないようです。みなさんのREGZAで同様の症状がある人はいらっしゃいますか。今週末にサポートセンターの人が来る予定になっているので訴えてみたいと思いますが…。
書込番号:10538110
0点

キュウチャン2さん おはようございます。
> そこで、日時設定によりいろいろなパターンで録画予約を試したところ、どうやら録画予約開始時に再生が自動的に停止するのは、「上書き設定」をした番組の録画予約が始まる直前のときのようで、「上書き設定」をしていないものはメッセージのみ表示され、再生は止まらないようです。
あ、「上書き設定」・・・。なんとなく推測できそうな気がします。
まず予約録画開始前に上書き可能かどうかのチェックが行われます。
それが「再生中の番組が上書き設定されている」かどうかを細かくチェックするのではなく、予約録画を行う際、対象番組が「上書き設定」であれば無条件に「現在の再生動作を停止する」という仕様なのでは。
たとえ再生中の番組が何であれ、無条件に一旦「全再生停止」という動作をするようになっているのなら、これは「いまのところの仕様」といえるかも。雑な動作ですが(笑)
今後のファームアップで対応可能な気はします・・・。
ちなみに上書き可能設定の番組、わたしはいまのところないです。
えんとつやさんもわたしと一緒なら「仕様」の可能性が高いです。
もしそのような仕様なら、取説にその条件を明記するべきですね。
書込番号:10539408
0点

REGZAではHDDに録画中(書き込み中)の削除はできない仕様になってます
試しに、HDD録画中にリモコンの録画リストから赤ボタンで削除しようとすると、
削除できないメッセージがでます
上書き録画にしているので、再生を一旦止めているのだと思いますよ
上書き録画不可(禁止)にしたら再生中に録画が始まっても止まりませんし
万が一、見ていない番組を間違って削除されることもないので
「上書き録画しない」にされておくほうがいいかも
書込番号:10540382
0点

今更済みません。
私は上書き設定にしています。見ていない番組を削除されるのも困りますが、録画出来ないのも困りますから(^-^;
キュウチャン2さん その後どうなりましたでしょうか?
ただ似た話が他に出てこないので仕様で片付けたくないですね。
書込番号:10568631
0点

結果報告です。先週末にサポセンの人が来たので、録画操作をしつつ「上書設定」した番組が録画開始直前に再生停止する旨を説明したところ、持ち帰って本部に確認することに。その結果の電話連絡が本日あり、結論から言えば「故障」ではないとのこと。同症状は「Z9000」タイプでもあるということで、録画開始直前に上書きされるデータを削除するために再生が止まるとのことで、上書き機能は最近出来たらしく、ソフトウエアのバージョンアップでも改善見込は今のところないとのこと。ならば、相談センターに電話した時すぐにその旨を説明してくれれば…と言ったけれど、メッセージの表示改善(=上書録画開始時の「再生が止まる旨」の表示や、マニュアルへの記載は提案したとのことで、あとは本部の対応次第で納得するしかない?ちなみに検索したところ、価格コムHPに同様の記載が…。皆さんのレグザも同じ症状はありますか?http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=9842423/
書込番号:10578753
0点

キュウチャン2さん こんにちは
>録画開始直前に上書きされるデータを削除するために再生が止まるとのことで
という事はキュウチャン2さんのHDDは既にいっぱいという事でしょうか?
それならまだ話は分からなくも無いのですが・・・
書込番号:10587949
0点

えんとつやさん こんにちは。
> >録画開始直前に上書きされるデータを削除するために再生が止まるとのことで
> という事はキュウチャン2さんのHDDは既にいっぱいという事でしょうか?
たぶん違うと思います。
上記しましたが、HDDの残容量に関わらず「上書き設定」が一つでもある場合、
データを削除するために、一度すべての再生を停止する、ということだと思います。
「どのデータを削除するかを特定していない」仕様だから。
上書き番組を特定できていれば、残容量に関係なく他の番組を再生中でも停止しなくて済みますが、それをしていないので全部停止する、ということなのでしょう。
書込番号:10588477
0点

以前のレスにも書きましたが
録画中にHDDを削除できないのは以前からの機種と変わらない仕様です
VARDIA、レコーダーでも同じく
ですので、それが「上書き」ということですが上記と同じです
上書きをしない、にしたほうがいいです
ひとつだけ回避する方法があります、たぶん
LANに登録したPCのUSB HDDに録画中に、Z9000直接接続USB HDDは削除できます
ですので、USB HDDからLAN HDDにムーブし
LAN HDD再生してる最中ならUSB HDDを上書き削除されても停止はしないかも
面倒ですが(笑)
書込番号:10588719
0点

silver_2007さん にじさんさん
私はものすごい勘違いをしているようです。
連ドラ予約時の「上書き設定」と録画したデータの「自動削除」の設定を混同しているようです。
上書き設定にしていると書きましたが私の勘違いでした。上書き設定にはなっていませんでした。
ここで改めてマニュアルを読んで余計に分からなくなりました。
「自動削除」はHDDの容量が2時間未満になると発動するような事が書いています。これは理解しました。
そうすると「上書き設定」とは何に対して上書きするでしょうか?
と書いていて、ふと気がついたのですが、連ドラ予約時に設定する機能という事は、前回録画した同じシリーズの
ものに対して上書きするという事で良いのでしょうか?
今更な感じの質問で済みません。
いつもなら酔いつぶれている時間なのですが、妙に目がさえてきました(^-^;
書込番号:10589785
0点

えんとつやさん
私の場合は勝手に削除されるのが嫌なので上書き、削除しないようにしてるので
取説をじっくり読んでないですが
上書きは自動削除でHDDの古いものから削除しながら新しく録画だと思いますよ
連ドラはその番組を消して、録画だと思いますよ
言葉としてはビデオテープ時代の名残りの「上書き」ですが
やってる作業はHDDですから削除とデータ保存(録画)だと思いますよ
書込番号:10590309
0点

キュウチャン2さん silver_2007さん にじさんさん
お早う御座います。
しらふの状態でもう一度読み直してみました。
>録画開始直前に上書きされるデータを削除するために再生が止まるとのことで
私は、キュウチャン2さんさんのこの言葉があったので、
HDD容量がいっぱい&上書き設定状態のため、自動的にデータ削除⇒再生が停止する
となるのかなと思いましたが、私の勘違いで、データ削除以前に
上書き設定起動⇒残容量によりデータを削除する可能性がある(結果として削除しないかもしれませんが)
⇒再生しているとデータ削除できないので、とりあえず再生を停止する
と言う感じでしょうか。
「データ削除の事前準備の為に再生を停止する」と私は理解しましたが、まだ勘違いしてますか?(^-^;
とりあえず今度、私もダミー番組で上書き設定して、再生が止まるか実験してみます。
これで私のREGZAも止まれば、名無しの甚兵衛さんが言っていたように不具合ではなく「仕様」という事になりますね。
出来れば早期に改善して欲しい仕様ですが・・・
書込番号:10592339
0点

えんとつやさん
たぶん、その認識であっているのではと思いますよ
といっても私の認識が間違ってたら大笑い(笑)
基本仕様・・・HDD録画中 削除不可
上書き録画・・・予約番組の時間からデータ量が大きくHDDに入りきらない→
予約録画開始前に録画を停止、その番組の容量が入る分の古い番組を削除
→できた空き領域に録画
かな〜、と想像してます、私は
話は変わりますが「上書き録画しない」の私のZV500では
HDDに空き容量がない状態で、番組表からたくさん予約しすぎると
「HDDに入りませんけど録画予約します?」みたいなメッセージがでます
このことからも番組表データから録画番組の概算容量は計算していると思いますよ
(たぶん、BSのビットレート換算だと思いますが)
書込番号:10593357
0点

にじさんさん
ようやくずっと続いた謎が解けた気がします。
この話は同じ機種を使っているだけに、かなり気になっていたのですが、殆ど他のユーザーから報告が無い
と言う事は、皆、上書き設定してないということでしょうね。納得です。
>HDDに空き容量がない状態で、番組表からたくさん予約しすぎると
「HDDに入りませんけど録画予約します?」みたいなメッセージがでます
このことからも番組表データから録画番組の概算容量は計算していると思いますよ
非常に興味深い話ですが、私としては、そこまでHDDを満タンにして自分を追い込みたくないので
このメッセージは出さないように心がけたいと思います(^-^;
でも「HDDに入りませんけど録画予約します?」って、良く考えたらすごいメッセージですね・・・
書込番号:10593500
0点

えんとつやさん、にじさん、silver2007さん、説明不足で議論を白熱させているようですいません。HDD容量は現在も70時間以上とたっぷりあり、残容量は関係ありません。改めて症状を説明しますと、連ドラ予約や日時指定予約をする際に、録画設定画面で上書き録画を「する」を選択していると、その番組の録画開始直前になると、HDDに録画済みの他番組を再生している場合、その番組が「上書き録画を開始します……。」というメッセージの表示とともに、再生が停止してしまうというものです。毎週ドラマ・クイズなど特定の番組を見ては削除するというような人であれば、好きな時間に不要な場面を飛ばしながら見るため「上書き設定」を利用している人はたくさんいる思うのですが…。ちなみにこの症状は、当方所有のレグザで試したところ、一番最初に上書き録画を開始する時(=つまり、上書きされて削除される番組がない時)にでも発生します。皆さん所有のレグザはいかがですか…。
書込番号:10594928
0点

キュウチャン2さん
連ドラ上書き録画なら、やはり、前のレスに書いたように
一旦停止して、先週のを削除してから録画をするので、
HDDを停止してるんだと思いますよ
名称は「上書き」ですが、やっていることは「古いデータの削除と新規書き込み」だと思いますよ
録画中に削除を行えない仕様のため、一旦、再生を停止して、上記作業だと思います
これは4年前から変わらない仕様だと思います
書込番号:10595602
0点

にじさんへ
早速のご意見ありがとうございます。
>録画中に削除を行えない仕様のため、一旦、再生を停止して、上記作業だと思います
>これは4年前から変わらない仕様だと思います
先ほどの文書後段で当方のレグザの症状を書きましたが、一番最初に上書き録画をする場合、つまり削除対象の古いデータがない場合でも「古いデータの削除と新規書き込み」ということで起こる、古いデータがなくてもデータを探す作業のために停止するということでしょうか。ちなみに、サポートで来た人は「上書き」は最近備わった機能だと話していたのですが、これは間違いですかね??
書込番号:10595913
0点

キュウチャン2さん
あくまで想像ですが、連ドラで、
一旦停止して先週の番組をあってもなくても確認作業で
再生を停止してるんだと思いますよ
3年前の機種にも連ドラ、上書きはありましたから、
たぶん、サポセンの人は委託外注の電話の人なので
質問にQ&Aマニュアルをめくっているだけかもしれませんよ
私も何回も電話しても知らないことありましたし
書込番号:10596484
0点

キュウチャン2さん
すっかり遅くなりましたが上書き設定の実験しました。
私のHDDもまだ60%近く残ってますが、やはり再生が止まってしまいました。
やはり結果的に削除するしないに関わらず、削除準備のために一旦再生を停止する仕様という事のようです。
これはちょっとひどい話ですね。
既に読んでいるかもしれませんが、残念ながらZ9000でも改善されていないようです。
[10608248]
書込番号:10616886
0点

にじさん、えんとつやさん。ご意見や実験ありがとうございます。この症状が当方所有のレグザだけではなく、残念ながらひと安心(?)ということで…。今後のメーカーの対応や技術開発に期待しています。
書込番号:10622902
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
念願のレグザを購入し、二か月たち画質のキレイさに毎日充実しております。
質問なんですが、PC内のISOファイルの拡張子を「.mpg」「.ts」と変更すればレグザから視聴可能と言うのは過去ログからわかったのですが、拡張子の変え方はどうやるのですか?また現在パソコンがOCNから借りてるルーター機能のないモデムを使用しているのですが、ルーターがなくてもLANHUBだけでもパソコン(フォルダ共有)とレグザのネットワークはできるのでしょうか?
0点

こんばんは
記載ファイルの拡張子の変更は、ファイルの上で右クリック、名前の変更で
「.(ドット)」の後ろをキーボードで変えたらできますよ
でも、まずは共有ですね
で、OCNということですが光回線?ADSL?
書込番号:10448974
0点

こんばんわ。にじさん返信ありがとうございます!拡張子の変更は名前の変更でいいんですねわかりました。回線は光回線のVDSL方式です。
書込番号:10449111
0点

ファイルを選択(右クリック)して、「F2」を押しても変更状態になります(^_^;
たくさんのファイルを変更する場合は、キーボードだけで出来るので便利です。
バッチ処理を理解すると、一気に変更することも出来ますが...(^_^;
>ren *.iso *.ts
書込番号:10449183
0点

VDSL回線に詳しくないですがマンションタイプですか?
今、PCは壁にLANケーブルですか?
モデムに挿してるのでしょうか?
うちは一戸建てにNTT光でOCNなので詳しい解答でなくて
すいません
書込番号:10449247
0点

名無しの甚兵衛 返信ありがとうございます。ファイルを選択(右クリック)して、「F2」を押しても変更状態になりますこの事初めて知りました。便利です!まだまだパソコン初心者なので勉強になります。
書込番号:10449253
0点

にじさんマンションタイプです。
配線は壁ーーーモデムーーーPCといった感じです。モデムにLANケーブルを指す場所がひとつしかないので、初心者の考えでLANHUBを接続してできるのなら、ルーターを導入するより楽なのかなと思いまして。ルーターを導入したほうがよいのでしょうか?
書込番号:10449308
0点

モデムとPCの間にルータ(無線でも有線でもok)をかますんです。4ポートくらいあるやつ。
そこから、1本はPCへもう1本はREGZAへって感じです。
ルータ(例:無線付きのやつ)とは例えば、こんなやつです↓。
http://kakaku.com/item/K0000000647/
書込番号:10449540
0点

>ルーターを導入したほうがよいのでしょうか?
ネットワーク,PCに詳しくて、すべて手動で各機器を設定するなら、ハブ接続でも出来ない訳では有りません。
普通は出来ないと思います。(少なくとも自分は出来る自信無い・・・・)
それに、セキュリテイからも、インターネット→モデム→PCは危険です。
スマイルせいちゃんさんのマンションのネットワークがどうなっているか不明ですが、この状態で普通に共有設定をすれば、他の家のPCから覗けるはずです。
REGZAとPCの接続の件を除いても、ルーターの導入をした方が良いですよ。
>LANHUBを接続してできるのなら、ルーターを導入するより楽なのかなと思いまして。
ルーター導入の方が圧倒的に楽です。
情報家電の場合、ルーターが有ることを標準に設計されています。
書込番号:10449786
0点

>ルーターがなくてもLANHUBだけでも
>パソコン(フォルダ共有)とレグザのネットワークはできるのでしょうか?
PCに「PPPoE接続ツール」というのがインストールされていなければそれでOKです。
無線ルーターの中には、「ルーター機能を無効にする」ことで
「無線接続も出来るLAN-HUB」として使うことも出来ます。
<PCとTVが離れた場所に有り、同じ様にケーブルを取り回すのが面倒という場合
また、TVをネットワークに繋ぐ場合、LANケーブルでしか繋げられないため、
無線LANで繋ぐには、「イーサネットコンバータ」というのが必要になります。
バッファローの製品で言うと、ルーターの型番の後ろに「/E」と付くモノが
「ルーター」と「イーサネットコンバータ」のセット品に該当します。
バッファローなら、この辺り
http://kakaku.com/item/K0000000650/
http://kakaku.com/item/K0000054094/
http://kakaku.com/item/K0000026400/
IO-DATAなら、こんなのも有ります。
http://kakaku.com/item/K0000020933/
NECなら、こんなのも有ります。
http://kakaku.com/item/00775010924/
<11n未対応です。
書込番号:10449941
0点

スマイルせいちゃんさん
おはようございます。
お宅の機器を確認したいのですが、以下URLを見ていただき、ブロードバンドルータなるものが、既に設置されているのではないでしょうか?IP電話もご使用になられていますか?
こんな機器(メーカ・型式)からLANケーブルが出て、PCにつながっていますよなんて報告頂ければ、より的確なアドバイスができるかもしれません。
http://www.ocn.ne.jp/hikari/a-mansion/service/
書込番号:10451338
0点

返信遅くなりすみません。
m-kamiya さん
名無しの甚兵衛 さん
@たつべぇ さん
回答ありがとうございます。ルーターの導入を試してみます。その前にルーターもものすごい種類があるので勉強してからにします。
@たつべぇ さんIP電話は利用していません。壁のモジュラージャック?からLANケーブルでVDSL装置(型式はVH−100「4」E「N])とかかれた装置につなぎパソコンにLANケーブルでつないでいます。今モデムの取り扱い説明書と型式をインターネットで調べたらルーター機能はなさそうですけどあっていますでしょうか?
書込番号:10454015
0点

マイルせいちゃんさん
了解。
今後のために無線機能付きのルータ(スイッチhub)を推薦しますが、必要ない、安くとお考えならば
http://buffalo.jp/products/catalog/item/
l/lsw-tx-5np/
でもok。
将来的に無線もとお考えならば、先にも紹介しましたが、
http://buffalo.jp/products/catalog/netwo
rk/whr-g300n/
でもok。
IOにも同様の機種があります。
うちは、子供がwiiやらDSとかやりますので、どうしてもBUFFALO製品になってしまって。。。
書込番号:10454105
0点

@たつべぇ さん
わかりました。現在はテレビとパソコンが近いので有線でいいかなと思ってましたが、将来的にと子どもがPS3をもっているのでルーター導入と一緒につないでみようと思うので@たつべぇ さんの紹介されたルーターを購入してみようと思います。その前に勉強ですが!
今回相談にのっていただいた皆様ありがとうございました。@たつべぇ さん最後まで相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:10454173
0点

その型番でググったらやはりルーター機能はないようですね
ルーター購入して、REGZAにつないだほうがいいですね
書込番号:10454213
0点

REGZAというよりパソコン教室のような・・・
あ、スマイルせいちゃんさんを責めているのではありませんので誤解なさらないでくださいね。
書込番号:10455802
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、話題のヤマダ池袋総本店で購入しました。
HDDはその後チラシで限定だったバッファローの1.5TBを購入です。
画質には流石レグザ!と言えるほど満足していますが、
画質が良い分、音質に関しては「普通・・・」と言う感じです。
そこで外付けのスピーカーを組んで「ホームシアター化」したいのですが、
諸先輩方がどの様なシステムを組んでいるのか、参考までに御教授頂ければ幸いです。
環境を含めた使用の条件は
・部屋8畳 長方形の部屋の角に斜め置き
・設置場所の制限無し(持ち家の為壁固定も自由)
予算は勝手に3万程度と想定していますが、皆さん幾らぐらいのシステムを組んでいるのかによっては考え直したいと思います。
中古品等でも気にしません。
おススメのシステムや工夫があればお願いします。
ネットでYSP4100が出ていて、心惹かれたのですがTVと同じ価格で閉口しました。。
特にi-Phoneのスピーカーとしても使える部分にも惹かれたのですが。。。
0点

予算内で選ぶとシアターセットのエントリークラスになりますね。
代表的な機種としてYAMAHA TSS-20 DENON DHT-M380 Pioneer HTP-S313 ONKYO HTX-11X辺りでしょうか。
セット品は後でアップグレードしたくても融通が利かないことが多いです、後々のアップグレードを視野に入れるならAVアンプにフロント2本から始める手もありますよ。
参考に、私はAVアンプ ONKYO 606Xにあり合わせの5.1ch分のスピーカーを繋げています。
書込番号:10448137
2点

予算が3万という事ですので、とりあえず量販店などでサラウンドのセット物を購入してお試しあれ.....です。
ナンチャッテサラウンドシステムは音に不満がかなり高い確率で出ると思われますので、それからスピーカやAVアンプの単品コースへ徐々に移行すれば良いのではないでしょうか?値段が高ければ良いとは限りませんが、音のクオリティーはある程度は金額に比例します。
両親にYSP−500&ウーファーシステムをプレゼントしましたが、やはり単品購入コースと比べては音に歴然とした違いを感じます、やはりサラウンドはリアにスピーカーを設置した方がビーム方式(壁に音を反射させてのサラウンド)より断然サラウンド効果は大きいと感じます(部屋環境にもよりますが)ただ単品購入コースはお金が掛かりますけど........。
書込番号:10448189
1点

こんばんは♪
(^-^)
みなさんの言われるように、擬似5・1サラウンドは止めたほうがいいですよ。
(^o^;
私も同じようにヤマハのYSPを購入しようと考えていた初心者です。
しかし、ここのみなさんにご教授をいただきエントリーながら、本格的なシステムを導入して、今さらなる発展に向かっています。
(^-^)
三万円では無理ですが、ヤマハのAVアンプと、デノンの5・1システムのスピーカで10万円ぐらいで、かなりいいシステムになりますよ。
がんばってください。
(^-^)
口耳の学さん、尊敬しています。
(^-^)
書込番号:10450847
0点

口耳の学さん
ウニャPONさん
1727さん
ありがとうございます。
3万は拘っているわけではなく、友人が恐らく入門用の物を同じくヤマダ電機で
安く購入したとの事からそんなものかと思いまして。。
確か6万が半額の3万だったと言ってました。
正直YSP4100を買ってしまおうか悩んだのですが、YSP4100ならZ9000の方が操作性が良いので何だか悔しいのです。
せっかく安くZ8000を購入したので、何かYSP4100を買うよりもお得に高品質の音を楽しみたいというのが本音で予算は皆さまのアドバイスを参考にとりあえず15万以下で考えたいと思います。
もちろんYSP4100並、あるいはそれ以上の音質を表現でき、なおかつ安いという方法があれば理想では有ります。
引き続きアドバイス戴ければ幸いです。
書込番号:10451116
0点

【クチコミ掲示板検索】を使い、ホームシアター(シアター)、スピーカーで検索する。
37Z8000だけでなく、42Z8000、47Z8000などでもやってみる。
関連する過去の書き込みがたくさん出てくるので、その中から、自分に近いものを
探してみる。
書込番号:10451147
0点

こんばんは♪
(^-^)
どんなに優れた擬似5・1サラウンドよりも安価でもしっかりとした5・1システムには、かないませんよ。
(^o^;
サラウンドの肝はAVアンプだと思います。後の発展を考えても、AVアンプはしっかりした物がお薦めです。
ヤマハならV565以上を。
サラウンドにはスピーカはあまりお金をかけなくても、音場はかなり満足できますよ。
(^-^)
ただし、2CHステレオは・・・
(T_T)/~
視聴ソフトによりますね。
(^o^;
映画だけならば15万もあればかなりのサラウンド環境が構築できますよ。
(^-^)
書込番号:10455699
0点

1727さん
月夜の園さん
ありがとうございます。
1727さんのおススメのV565と
口耳の学さんのおススメのDENON DHT-M380を調べようと
色々と掲示板を巡ったり家電量販店店員に聞きまわった結果
YAMAHA AX-V565
DENON DHT-S500HD
の2機種がアンプ性能も含め今後のBD化も視野に入れて丁度手頃という結論になりました。
5.1分のスピーカーとipodドックを付けるとどちらも約7万程度。
TV価格の半分で丁度良いくらいです。
あとは接続するDVDですがバルディアRD-E301なので画質が荒く
アップスケーリング機能の付いているAX-V565の方が良いのかなと。。
ただ、アンプ単体購入になるとウーハーやらスピーカを選ぶ知識が必要になりそうで
少し苦闘しそうです。。。
書込番号:10458435
0点

tadagouさん
こんにちわ
AX-V565のアプコン性能は見たことがないのですが
BD視聴、DVDのアプコンで評価の高いPS3もいいですよ
デノンDHT-S500HDの対抗馬なら価格コムのランキング1位の
オンキョーBASE 20HDもいいですよ
追加でセンター、リアスピーカーを追加されるのもいいですよ
店頭で聞き比べて好みの音を選ばれるのがいいですよ
書込番号:10458605
0点

こんにちは (^^)
tadagouさん、私はデノンのスピーカから始めました。
お値打ちセット品ならば
デノン SYS56HT
なんてのもあります。
これでも、YSPよりサラウンド感がありますよ。
単体で揃えるときはフロントスピーカ2本と
センタースピーカの1本はグレードを同等にするのが
セオリーです。出来ればサブウーハーも。
サラウンドスピーカはあまり凝らなくてもいいですよ。
出来るだけ視聴してくださいね
(^^)
書込番号:10458624
0点

にじさんさん
1727さん
ありがとうございます。
PS3ってBDだけじゃなくてDVDも見れるんですね!
恥ずかしながら初めて知りました。。。
しかもアプコン付き!
・・・と言う事は、中古のRD-E301を2万位で売却して
29800に値下がりしたPS3へ換えれば映像を気にせずに音質に集中して選べますね。
本当にありがとうございます!
リアスピーカーはフロント側のメーカーを揃えて、リア側はさほど拘らずに良いのですね。
あとは音質を聞き比べてみます!
今日も量販店に寄ってみます。
書込番号:10458796
0点

センターと、フロントスピーカの <グレード>を同じメーカーで揃えてください。
(^-^)
PS3のアプコンは一級品ですよ。DVD再生はトップクラスです。
(^-^)
書込番号:10458831
0点

tadagouさん
PS3でCDも聞けますよ(笑)
光メディアの互換性はあります
(HD DVDはないですが)
LANケーブルをつないでPCの写真、動画ん見たら、ネットワークプレーヤーとしても
いろいろ使えますよ
うちの近所の古本市場では箱無し中古が17800円と激安でした
新型新品にこだわらなけるばいい買物かも
ZとPS3の市販DVDの組み合わせはいいですよ
書込番号:10458954
0点

皆様ありがとうございます。
結局昨日、またしても池袋のヤマダでDENONのDHT-S500HDを格安で購入しました。
内容は
DHT-S500HD+SYS-S500CSとipodドッグを加えて5.1ch仕様+HDMIケーブル(1.5M)1本オマケ
+都内配送で合計51500円+10%Pという破格値で交渉できた為購入しました。
別途教えて頂いたPS3も購入し、皆様のアドバイスのお陰で納得できる買い物と組み合わせに行き着いたと思います。
今回は結局入門用のアンプでBD企画対応という部分のみ押さえましたが、
次は居間でキチンとしたサラウンドを構築できる用に勉強して行きたいと思います。
私はTVより高いホームシアターなんて・・と思っていましたが、
店員さんも含め、TVよりオーディオ類の方が断然高いという方が多い事から
価値観的にも大きく勉強になり、この世界に興味を増しました。
お忙しい中、お時間を裂いてアドバイスを戴きました事を感謝し
厚く御礼申し上げます。
またレス戴く機会がありましたらば是非宜しくお願い致します。
書込番号:10463929
0点

tadagouさん
その組み合わせで51500円に10%P付きとは、かなり安くしてもらえてよかったですね
なかなかいい組み合わせですね
BDもTSUTAYA、GEOでレンタルもしてますし、さっそく見てみてくださぁ〜い
書込番号:10463985
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
どなたかおわかりになる方、教えて下さい。
実家の両親が今回「42Z8000」を購入し、先週の土曜日に設置してもらったのですが
それまで使用していた東芝のブラウン管アナログテレビに接続していた室内用の
アナログBSアンテナは接続しても映らないと言われたそうです。
これまでは父が大リーグ中継など観たい時にアンテナを南向けに置いて楽しんで
いたのですが、この機種ではアナログBSは視聴出来ないのでしょうか?
デジタルBSアンテナに変更する必要がありますか?
0点

そのままアナログBSアンテナでも見れるケースが多いですよ
うちの父親はアナログBSアンテナを使ってて、e2を見たいので
最近換えました
BS11は断定までしてます
http://www.bs11.jp/corporate/howto.php
チャンネルによっては見れないチャンネルがあったり
同軸ケーブルが細くてデシタル対応になってなかったり
アンテナの向きが合ってないのかもしれませんので
とりあえず、アンテナケーブルを挿して、受信レベルを確認されたほうがいいですよ
書込番号:10447259
0点

アナログBSは受信できないのでデジタルBSを受信することになります、今までのアンテナでも受信するかもですが、安定受信のためにも室外アンテナを設置してはどうでしょう。
書込番号:10447450
1点

せっかくならこの機会に室外にBS/110゚CSアンテナを設置して
(有料ですが)スカパーe2を楽しまれてはいかがでしょう
ハイビジョンの「日本映画専門チャンネル」「ムービープラスHD」はおすすめです
また、BSのスターチャンネルも1月からハイビジョンで
3チャンネルに増えますしね
書込番号:10447504
0点

皆さん、ご意見有難うございます。
アナログBSアンテナでも観る事は出来るんですね。
もう一度、接続を調整してみます。
無理ならばデジタルBSアンテナを購入します。
有難うございました。
書込番号:10447736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>これのデータの保存、再生にレグザは向いてないのでしょうか?
向いていません。
東芝の録画機能付きTVは、外部入力からの映像を録画する機能は有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
別途レコーダーやDLNAサーバーが必要になります。
<Zシリーズで再生できるフォーマットの条件も有るので、
AVCHDで録画したモノは、再生できません。
日立や三菱なら出来たような...
<三菱は37までしか有りませんm(_ _)m
書込番号:10446106
0点

レグザが向いているとは、USBHDDに保存することを想定なさっているのでしょうか?
それは無理です。
書込番号:10448906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





