REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7共有フォルダへのアクセス

2009/11/06 18:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 NCC-1701Dさん
クチコミ投稿数:30件

質問です。
Windows7の共有フォルダへのアクセスはやはりまだできないのでしょうか?
37Z7000のクチコミにはできないとあります。
ただZ3500でWindows7のDLNAサーバーにアクセスできるという記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
もあり、困惑しております。

現在所有している42Z8000はWindows7共有フォルダへのアクセスはできず、
Windows7 DLNAサーバーを認識しているようですが、やはりアクセスは蹴られます。
PC側の共有・セキュリティ設定は問題ないと思います。

対応・未対応の現状や改善策をご存じの方、ご教授お願いいたします。

書込番号:10431697

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


スレ主 NCC-1701Dさん
クチコミ投稿数:30件

2010/01/04 18:04(1年以上前)

なかば諦めていたスレ主(笑)ですが、
久しぶりに先述の2chスレを見るとレジストリ改変による解決策があるようです。
下記サイトに手順が記載されているとのことなので、今晩試してみようと思います。
http://www.whowants.net/wp/?p=3392

書込番号:10732080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/01/04 21:21(1年以上前)

皆さん、いろいろ試しておられますね。私も少し参加させてください。

kumahei3さんに試して頂きたいことがあります。間違っていたらごめんなさい。もしかしたら、スレ主さんがレジストリーのことを書かれておられることと同じかもしれません。

これは、Windows7でセキュリティ強化された部分をxp並にゆるくする方法です。HomePremiumでは利用できません。Ultimateでは可能だと思いますので。

スタートメニューの検索ボックスで「secpol.msc」を入力し、ローカルセキュリティーポリシーを起動し、ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル変更です。

もし、これでOKでしたら、HomePremiumでもこれと同じようにできるように、Vista用にフリーソフト(レジストリー変更ソフト)を公開されている方にお願いしてみようと思いますが。かってなお願いですがよろしくお願いします。


書込番号:10733082

ナイスクチコミ!2


スレ主 NCC-1701Dさん
クチコミ投稿数:30件

2010/01/04 22:38(1年以上前)

できました!!

い草くんさんのスレがグッドタイミングでした。

実は上述のレジストリ改変だけでは無理でしたが、ローカルポリシーの変更でアクセス可能となりました。

手順としては以下の通りです。
1.他OS(XP・Vista)もしくはXPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する。
 (当然登録後はWin7PCと被らないよう戻しておく)
2.レジストリエディタ(regedit)で
 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa 内で
 everyoneincludesanonymousの値を1
 NoLmHashの値を0
 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters 内で
 restrictnullsessaccessの値を0
 に変更して再起動
3.ローカルセキュリティポリシー(secpol.msc)を起動し、
 ローカルポリシー→セキュリティオプション→ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベルを変更
 (おそらく未定義になっています。レベルはどれを選んでも良いようです)

2・3の手順をおこなってもレグザからは共有フォルダを検索することは出来ませんでした。
やはりWin7以外のPC(仮想でも可)も利用しなければならないようです。

正直、2の手順はほとんど理解できないまま行ってますので他の方法もあるかもしれませんが、これでやっと以前の快適レグザライフを取り戻せそうです。

書込番号:10733662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/06 22:17(1年以上前)

NCC-1701Dさん

大変有益な情報、ありがとうございました。
実は昨夜から奮闘していましたが、
>XPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する。
の時点でつまずいていました。
というのは、WindowsUpdateで最新のパッチが当てられたXPマシンも同様に認識しなくなったため、Windows7のXPモードで試すしかなく、Virtual PCのデフォルト設定では外部の物理ネットワークに参加できなかったためです。

もしかしたら、Virtual PCを使うには常識なのかもしれません。
勝手ながらWindows7のXPモードをネットワークに参加させる手法を追加させていただきます。
Windows XP Modeのツール→設定→ネットワーク→アダプター1をデフォルトの「共有ネットワーク(NAT)」から、自マシンの物理アダプタ名に変える。
これで外部マシンとの接続が可能になり、レグザからも見えるようになりました。

仰る通り、2のレジストリ変更と3のsecpol.mscの設定変更でWindows7にアクセス出来るようになりました。
やはり最近のWindowsUpdateで接続できなくなったようです。

書込番号:10743686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/07 12:39(1年以上前)

>自マシンの物理アダプタ名に変える。

追加します。
Virtual XPマシンのIPアドレスも、物理ネットワーク同様に設定し直す必要があります。
(DHCP環境の場合はDHCP、固定IPアドレス環境の場合はプライベートアドレス・グループ内の任意)

書込番号:10746275

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/08 01:15(1年以上前)

私の環境(Windows 7 Ultimate 64bit+Regza 46Z3500)でも
XP Mode と組み合わせてファイル共有することができました。
ありがとうございました!

でも、私の環境ではファイル共有はできたのですが、速度が
遅く接続がぶちぶち切れるという問題が発生しました。。。
結局、ネットワークドライバの更新でほぼ解消しました。
私のマザーボードに乗っているチップは Realtek 8111D でした。
同様の問題に悩んでいる方はドライバの更新をお勧めします。

----------
現象:
イベントログに「サーバーは 60 秒間に xx 回、
作業項目を割り当てることができませんでした。」
という警告が記録されている。
xx は解消前は20〜100回位、解消後は4〜6回位。

Microsoftサポート情報:
http://support.microsoft.com/kb/317249/ja

Realtek ドライバダウンロード:
http://www.realtek.com.tw/

書込番号:10749798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/01/09 10:03(1年以上前)

NCC-1701Dさん。
HomePremiumでも、やっと共有できるようになりました。

42Z9000でも困っている人がいるようですので、手順はそちらにアップしたいと思います。

書込番号:10755398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/09 11:30(1年以上前)

>42Z9000でも困っている人がいる

42Z9000って最新機種ではないですか?
何も知らないWindows7ユーザーには使い物にならないのですから、東芝が早急に解決すべき問題です。

書込番号:10755690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/03 16:51(1年以上前)

>XPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する
いろいろ試したのですがだめです。認識しません。
もう少しアドバイスいただけないでしょうか?
こちらの環境は46z3500。win7ultmet です。
よろしくお願いします。

書込番号:12158894

ナイスクチコミ!0


kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/06 15:00(1年以上前)

1年以上前のことなので記憶はなく残っているのはメモ書きだけです。それによると

Windows7(Ultimate)のPC名をWindowsXPと同じにしておきます(私の場合はIPアドレスも同じにしましたが、これは関係あるかどうかわかりません)

ネットワークの共有の設定をします(たぶんパスワードが表示されるやつ?)

ネットワーク・共有の詳細で「40ビットに変更」、「ユーザアカウントとパスワードで接続できる」と設定します。

共有名をWindowsXP(Pro.)と同じにします(“Q”とか“E”とか“M_MPEG”でした)

これでRegza側で何もしなくてもWindowsXPのときと同じように動画を再生することができました(Regza側で参照をはずしてしまったりするとWindowsXPを起動しない限り二度と接続できなくなります)

ネットワーク関係はWindows Updateで設定(というか実装?)が変わるような気がしますが、今のところ1年間無事に再生できています。

なおREGZA 37ZV500 です。

書込番号:12173115

ナイスクチコミ!0


kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/06 15:11(1年以上前)

上の書き込み(改行入れすぎすみません)に補足すると、WindowsXPとWindows7で同じユーザー名、同じパスワードのアカウントを作ってあります。REGZA側で共有を参照するときログインの設定をしたような気がするので、この点もチェックしていただければと思います。

書込番号:12173152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/07 16:49(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございます。
初歩的な質問ですがPC名:コンピュータ名 ですよね。
XPモードで同じコンピュータ名にするとエラーになります。
「自分のコンピュータに再接続することはできません」 みなさんはどうして同じコンピュータ名にされているのでしょうか?
もう1台pcが準備できるのであればエラーがでても強引にいけそうな気もしますが・・

書込番号:12178878

ナイスクチコミ!0


kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/07 19:47(1年以上前)

私の場合は、デュアルブートにしているので、まずWindows XPを起動してRegzaから参照できようにし、次に同じコンピュータ名のWindows 7を起動するという方法をとりました。XPモードだとコンピュータ名がかちあってしまうので、Windows 7のコンピュータ名をいったん別の名前に変更し、XPモードの方のコンピュータ名を元の(本来の?)Windows 7のコンピュータ名にする。Ragzaの設定が終わったあと、XPモード、Windows 7の順で元のコンピュータ名に戻す、というような手順になると思います。そうとうに面倒で時間がかかりそうです。

ところで、メモ書きを再確認したところ1年前以上前に接続できたというのは、実は Windows 7 RC1でのことでした。昨年の12月から今年の1月にかけて、正規版のインストールを行い再設定しており、そのときは以下のような設定を行っていました。適当なことを書いてしまい申し訳ありません。このときは上の書き込みに書いた操作は行っていないようです。なお私は、コンピュータ名、ログイン等は英数字8文字(以内)にしています。ひょっとしたらこのあたりも関係しているかもしれません。

----------

Windowsのスタートメニューで、「プログラムとファイルの検索」へregeditと入れて、
レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa\を選択
右側にeveryoneincludesanonymousがあるので、その数値を0から1へ
NoLmHash を1から0へ
次に、HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parametersを開く
restrictnullsessaccessを1から0へ
レジストリエディタを終了する
PCを再起動

書込番号:12179843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/11/07 21:52(1年以上前)

kumahei3さん 

OKになりました。ご丁寧なアドバイスでした。
本当にありがとうございました。


今後の参考のために少しコメント残しておきます。
============================
環境:win7(ult,32bit)
   レグザ46z3500

まず 
 @win7のコンピュータ名を仮の名前に変更(たとえばtestとか)しておく。
  共有したいフォルダーに共有設定をしておく(たとえばMOVE-PCとか)
  再起動を聞いてくれば再起動する。
 AWindows Virtual PCを起動しXPモードを立ち上げる
  コンピュータ名を本来したい名前に変更する(たとえばPC1とか)
 BXPモード上でどこでもいいので共有フォルダを作成しておく。
  たぶんCドライブぐらいしか共有設定できないかと思いますがそこでOKです。フォルダ名は@で共有設定した
  (たとえばMOVE-PCとか)名前と同じにしておく。
  再起動を聞いてくれば再起動する。
 C再起動後、Windows Virtual PCを起動しXPモードを立ち上げておく。
 Dレグザ側のLAN-HDDの設定をする。
  OKなら次へ
 EXPモードでコンピュータ名を変更する。(PC1→pcxpとか)
  再起動を聞いてくれば再起動する。
 Fwin7のコンピュータ名を本来の名前に変更する。(test→PC1)
  再起動を聞いてくれば再起動する。
 Gレジストリの変更 (この順番でレジストリを変更すること。)

  認識されないなどの場合はレグザの電源を入れなおす、HUB、ルータなどの電源も入れなおしてみるのもpointかもしれません。

書込番号:12180673

ナイスクチコミ!1


kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/08 01:48(1年以上前)

おで_おでさん、断片的な情報を整理していただきありがとうございます。
共有名が同じならいいので、確かにドライブは意識しなくていいですね。なお、これまた書き忘れていましたが、私のはWindows 7 Ultimate(X64)です。この件についてはX86もX64も関係ないということになりますね。

PCの動画をREGZAで見る方法としてもう一つWindows Media Playerを使ったメディアストリーミングがあります。画質が落ちてしまうものの、MP4でもDivXでも再生できてしまうのでお手軽なんですが、私のところではいつの間にかできなくなってしまいました。ネットワーク関係の設定を変えてしまったためと思うのですが、もう原因を追及する気力がありません。

書込番号:12182061

ナイスクチコミ!0


sio374さん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/20 15:13(1年以上前)

私もここを熟読してWindows7共有フォルダーに接続できました。せっかくTV 買ったのに
何でつながらねーんだよ状態で、寝不足の日々でしたが解決できました。感謝

書込番号:12244809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2010/12/04 15:12(1年以上前)

Win7 Pro 64bit です。

ここを読んで「できるのなら、やってみよう」感覚で試してみました。
しかしXPモードで幾ら試しても、機器検索で出てきませんでした。

もしかして先にWin7側のレジストリ変更や「secpol.msc」の設定を
やってしまってたのがまずかったのでしょうか?

いずれにせよ、それほど深追いするつもりは無かったので
「ダメならいいや」と思いそのまま放置していますが…

これらの設定変更をやってから、
明らかにログオン時の「ネットワーク識別」に時間がかかるようになりました。
必ず30秒以上はかかっています(従前は数秒で識別完了)。
そのため、メッセンジャー類は必ずタイムアウトになり、
仕方なくネットワーク識別完了後に手動でログインしています。

XPモードのツール→設定→ネットワーク→アダプター1の設定もNATに戻し、
レジストリはエディタで変更した点については元に戻してみましたが、
「secpol.msc」の設定は「未定義」に戻すことはできません。

何が起因しているか、知識に明るくないので判りません。

今は「要らんことをしてしまった…」とちょっと後悔しています。
レジストリを変更するのは、やっぱりそれぞれの意味を理解してやらないと恐いですね。

書込番号:12318892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/21 18:26(1年以上前)

私は、最近になってようやくREGZA(42Z1)を購入しました。
皆さんと同じ悩みでこの口コミを参考にさせていただきました。
私の場合はレジストリの変更なしで、REGZAのLAN−HDDとしてWindows7(32pro)のPCを登録して使用することができましたので参考になればと思い、書き込みをします。

行ったこと、
@Winodws7で共有フォルダを作成(Everyoneフルコントロール)
Aホームグループで、ストリーム配信可の設定を行う。(もともとWindows72台でホームグループは使用していました)
Bホームグループのメディアストリームオプションで[TOSHIBA REGZA]を許可。
Cホームグループの共有の詳細設定でパスワード保護共有を無効にする。(その他の選択は全て上段に●)
Dホームグループのライブラリとプリンタの共有で□ビデオにチェックしておく。
EWMP12の整理>ライブラリの管理>ビデオに@で登録した共有フォルダを追加する。
FWindows7シャットダウン

G他のPC(WinodwsXP)で、@で作成した共有フォルダを作成して、REGZAでLAN-HDDを擬似登録。(当スレ参考、一時的にIPアドレス、コンピュータ名、共有フォルダ名を合わせてREGZAでLAN−HDDの登録をした。)
HWindows7起動
IREGZAにてLAN-HDD登録画面で一旦登録解除(画面はそのまま!!!!!)
J”そのまま”の画面で再度登録。(Windows7の共有フォルダにフォルダ1ことファイル2個が登録された。
 (画面を戻してしまうと二度と共有フォルダは表示されませんので注意!→その場合はGに戻る。)

ここまでで設定終了!(レジストリ関係は一切いじりませんでした・・・)


結果です、
1)接続テストは、NG,NGとなった。
2)TVTestの録画フォルダとして共有ファイルを指定して問題なくREGZAで視聴できています。
3)REGZAで録画フォルダとして設定できて録画も行えました。
4)LAN-Sとしても同じように共有フォルダは参照、視聴出来ますがファイルを登録してからDLNAリストに更新されるまで時間がかかり(取った録画がすぐに表示されない)、動画像がWindows7で配信時に変換されているようで画質も悪い。
5)もう1台のWindows7(64Pro)でも同様の手順で登録、視聴OKでした。

私感ですが、ホームグループ設定との組み合わせでうまく動いているようです。

参考にしてください。

書込番号:12688047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/22 11:28(1年以上前)

上記説明不測がありましたので補足です・・・

@では、共有フォルダの共有設定で、everyoneの「読み込み、書き込み」を追加、セキュリティ設定でもeveryoneをフルコントロールにする。どちらか忘れているとREGZAから接続できません。
Gでは、ワークグループもあわせました。REGZA側にも設定しています。

私の場合は、1Fの居間にあるREGZAと2FにあるPCを無線LAN(11n 150M)で接続していますが、2台のWinows7のどちらも共有フォルダにLAN-HDD接続してTS再生してもかくかくすることなくきれいな録画を見れています。無線LANではコンバータを使用していますが製品の設計不良で悩まされました。(メーカーも不良を認めて修理交換3回したあげく製品を新しいものに変えることで解決しました。)
ちなみに過去にとっておいたアナログ放送録画(IODATAのMagicTVで録画)も見れました。HDD容量を節約するために視聴したTSファイルは、ffmpegでmpgファイル(mpegps vob(mpeg2) 16:9 720*480 ac3)に変換してNAS(LinkStationをLAN-S登録)に保存しています。(容量が約5分の1になり画質は、ほとんど変わりません。)

書込番号:12691288

ナイスクチコミ!0


miy003さん
クチコミ投稿数:1件

2011/03/10 20:09(1年以上前)

私の自宅の環境で検証してみた結果をまとめてみます(備忘録として)

自宅環境
PC:自作機 + Windows7 Ultimate x64
TV:REGZA Z1S37

・ホームグループを利用できない(したくない)なら下記の設定が必要である。

 前提条件
 ・ネットワークの場所の設定が「ホームまたは社内」を選択している前提です。
 ・過去の書き込みやサイトに記載されている方法は実行している前提です。
 (PCレジストリ変更と、XPモードやVM等の実行環境の下でregzaへのLAN-HDD登録)

  参照元:
  http://www.degi.saloon.jp/archives/1249.html
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10431697/#10733662
  (書き込み番号 10733662)


 手順:
 「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定」(左上の項目に有)を開く

 1.「ホームまたは社内」の中、「パスワード保護共有」のタブ
   「●パスワード保護の共有を無効にする」にチェック
   (この項目をチェックしてないと、つながりません)

 2.「ホームまたは社内」の中、「ホームグループ接続」のタブ
   「●ユーザアカウントと…(中略)…接続する」にチェックされているはず。

 3.共有フォルダの「セキュリティ(ファイル権限)」と、
   「共有(アクセス権)」を下記に変更。

  ・everyoneまたは、ゲストアカウント(デフォルトではGuest)を、
   それぞれ「変更・書込」以上に変更する。

  #ちなみに、ファイルの所有者(owner)は、ゲストアカウントになっていた。

 考察など:
 ・上記を推測すると、Win7環境ではアカウント認証できず?
  または、もともとアカウント認証せずに、ゲストで接続して書込をしている
  可能性がある。

 ・REGZA Z1に搭載されているsambaの(smbclient, libnss_wins等の)
  バージョンが低く、Win7環境のセキュリティレベルを下げないと接続できない。

 ・everyone or Guest グループ・アカウントに対して、
  各権限を「変更・書込」以上を設定しているという時点で、
  『そのフォルダ階層にあるファイルは「誰が書き換えても良いですよ」』と、
  言っていることと同じなので留意する。

 ・REGZAが書込する理由として(考えられること)は、
  ディレクトリ情報・ファイル情報のメタデータ等を作成し、アクセス時に
  それを使用するためで、書き込みできないフォルダは、参照すらできない
 (接続に失敗する)

 ・2011年モデルの、LED REGZA Z2シリーズには、LAN-HDD録画機能は、
  現時点(2011年3月)では搭載されてない。

 といったところでしょうか。以上です。

書込番号:12769012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

dlnaでのハイビジョンムービー再生

2009/11/06 15:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 dankichi28さん
クチコミ投稿数:2件

先日この機種を購入して本日商品が届きました。
説明書を読んでも分からず困っています。
ハイビジョンムービーのAVCHD形式の映像を
バッファローなどのdlna対応のLANHDDに保存して
レグザで直接再生できるのでしょうか?
ムービーはパナソニックのHDC-SD9です。

書込番号:10431088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 15:22(1年以上前)

残念ながら出来ません。出来たらいいですのにね。
PC等でMPEG2等に変換するか、再生可能なメディアプレーヤ等を介する必要があります。
再生可能な形式は準備編(P.59)の取説に記載があります。

書込番号:10431122

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/11/06 15:37(1年以上前)

REGZAだと再生可能ファイルの幅は狭いので、PS3やバッファローのLT-H90/91等を利用すると
AVCHD含めてDLNAで再生できるファイルの種類はぐっと増えます。

書込番号:10431168

ナイスクチコミ!0


スレ主 dankichi28さん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/06 23:52(1年以上前)

そうなんですね。
ありがとうございました。
色々調べたところPS3があれば本体または外付けHDDに
保存できてAVCHDも再生可能なようですね。

書込番号:10433709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 23:55(1年以上前)

マジ!?たぶん無理ちゃう?どこで調べました?

書込番号:10433730

ナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/07 01:27(1年以上前)

PS3がAVCHDに対応していることは検索すればゴロゴロでてくると思いますが。。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-583.html

あ、まさか「REGZAの本体や外付けHDD」と勘違いしてらっしゃいます?

書込番号:10434245

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/11/07 03:11(1年以上前)

PS3のAVCHD再生は可能ですが、今のところ、ファイル単位での再生しか出来ないので、
私は取り込むときは、BDレコで取り込んでから、DLNAコピーしてしまいます。(MPEG4/AVCになりますが)

書込番号:10434494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/07 07:10(1年以上前)

天満さん

すみません。そうじゃないかなと思いつつ、変な質問しまして。
私もPS3をメディアプレーヤとして利用しようかと買う寸前まで気持ち行っていたのですが、こちらのサイトのPS3利用者から
「再生出来ない事が多々あり(サポートしているファイル形式でも)」
「PS3の本体ソフトのでき具合もイマイチ」
との事でしたので、思いとどまっております。
よって、東芝がBDレコーダ発表するまで様子見です。

書込番号:10434743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Z8000の外部入力登録についてのご質問

2009/11/06 13:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:35件

どなたかご存知の方が居られたらおしえてください。
Z8000を購入しHDも購入いたしました。外部入力(どの入力でもかまいません)からの録画方法があるのであれば教えてください。
ケーブルテレビに加入しており、BS、CSがホームターミナルを通してしか視聴できません。
そのため録画は当然外部入力になります。が…録画が…

ホームターミナルからのパススルーは地デジ&地アナだけのようです。
何か解決方法があればご教授お願いいたします。

書込番号:10430724

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/11/06 13:10(1年以上前)

>Z8000を購入しHDも購入いたしました。外部入力(どの入力でもかまいません)からの録画方法があるのであれば教えてください。

外部入力からの録画は出来ません。(このTVで受信出来る物のみ録画可能です。)

書込番号:10430759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/06 13:14(1年以上前)

BSアンテナを立てるほうがいいですよ
ほとんどのケーブルテレビではBS/CSでしているチャンネルはトランスモジュレーション方式で
DVD、BDレコーダーを購入しても同じです
HDD内蔵STBにレンタルを換えてもらうぐらいしかないです
USB HDDに録画をたっぷりするならBSアンテナを

書込番号:10430767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/11/06 13:37(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
やはりそうなるのですね(;:)
いろいろ調べて大体の予測はついていたのですが、決定的な結論がほしかったので、お手を煩わせてすみません。
ありがとうございました。

書込番号:10430826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビとレコーダーの組み合わせについて

2009/11/06 12:18(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:2件

このたびテレビとブルーレイレコーダーの購入を検討しています。

レコーダーはパナソニックのBWシリーズと決めているのですが、テレビを同メーカーにするか、東芝レグザにするかで迷っています。

正直私の浅い知識ですが、レグザの超解像技術というものにかなりの魅了を感じているのですが、ビエラリンクと比べてどちらが魅力的にうつりますか?

それともうひとつ、私はドラマをたくさん録画するのでHDDの容量は多い方がいいのですが、レグザは後付けHDDがあるという事なので、その分レコーダーは320GBくらいで足りるのかなと感じています。そうした場合レコーダーが安くすむ分テレビを当初の希望の37型から42型に奮発できるかもしれません。
後付けHDDで大容量を確保するのと、はじめからレコーダーの容量が大きいのを使用するのとでは、どちらが使用しやすいと思われるでしょうか?多少使い勝手が悪くてもテレビの画面が大きい方が魅了でしょうか??


皆さんの意見をぜひ聞かせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:10430558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/11/06 12:32(1年以上前)

こんにちは。
パナのテレビは何を候補にされているのかわかりませんが、レグザの超解像に魅力を感じているならレグザを購入されることに何ら問題ありません。
メーカーを合わせるメリットは今はそれほど大きくありません。

レコは使い方にもよりますがBW570でも特に悪くないと思います。
ある程度画質にもこだわりたいならBW770以上の機種がいいとは思います。
HDDの容量以外に性能面でも違ってきますからね。
求める機能と予算の兼ね合いで、じっくり検討してみてください♪


書込番号:10430615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/06 12:34(1年以上前)

HDMI-CECを利用したリンク機能は他社とリンクする場合もありますし
レコーダーのすべての機能ができるわけではないのでテレビはテレビ、好みで選ばれたらいいと思いますよ

ドラマをたくさん録画するならUSB HDDに2番組録画は便利ですよ
HDDも安価に増やせますし、来年もしかしたら東芝からBDレコーダーが発売になれば
USB HDDに塩漬に寝かしておいて、という方法も

レコーダーの容量は大きいほうがもちろんいいです
予算の都合もあると思いますが(;^_^A
300GB前後の場合はHDDがすぐいっぱいになるので
こまめにお皿にダビングして、使いこなすとかですかね

個人的にはテレビサイズは37型より42型、大きいほうをおすすめします
私は6畳に1.6〜1.8m視聴してますが全然まだ大きくしたいです

書込番号:10430626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 12:46(1年以上前)

レコーダを意識しないで、REGZAから見た時のひとつの保存先と考えられる、レグザリンク機能。これは、他社レコーダに無い東芝レコーダでメーカを合わせた場合の利便性です。
もちろん、パナにはパナのリンク機能があります。ご存知でしょうが。
もし、TVをREGZAでとお考えならば、にじさんさんからのアドバイスにもありましたが、東芝がBDレコーダが発売されるまで、REGZA接続HDDでしばらく辛抱するってのも、ひとつの方法だと思います。

書込番号:10430672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 15:45(1年以上前)

可能であれば37インチより42インチをお勧めします。

レコーダーは320ギガでは少し厳しいですがビットレートを落とせば、録画可能時間が増え、
どうにかなる気もしますがテレビは画質を落とすと液晶画面が大きくなるという話を
今のところ聞きません・・・

37か42か散々悩んでお金&スペースの関係で37で妥協して最近後悔気味の
ユーザーからの意見でした・・・m(_ _)m

書込番号:10431196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/06 17:11(1年以上前)

こんにちは

TVは大きいほうが良いですよ。

私はREGZA32H1000から42Z8000に買い替えました。

嫁は最初、こんなでかいTV買って来て、ばかじゃないのと小言を言いましたが、設置して映像を見たら

凄く綺麗で鮮やかだねと
満足したみたいです。

大きさも、一時間もしたらなれました。

妻もドラマ好きで、特番とかで少し重なっても録画出来るので凄く喜んでます。

家は、見て消しですが、もし保存もされるならバルディアのSシリーズが必要ですよ。

過去ログも見られたほうが良いです。

書込番号:10431440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/11/06 17:41(1年以上前)

>デーモン77さん
スレ主さんはBDも観たいようです。

現状ではTOSHIBAのBDレコはありませんので、
VARDIAならば
S304KまたはS1004K、プラスPS3の組み合わせなんかだといいですよね〜。

書込番号:10431549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/06 20:44(1年以上前)

たくさんのご意見を聞かせていただきありがとうございました。

電気店でテレビとレコーダーは同じメーカーがいいと聞いたので悩みましたが、自分の気に入った東芝レグザで決めたいと思います。

東芝からブルーレイが発売されるかもしれない‥思ってもいませんでした。
後付けのHDDでしばらくは様子を見ることにします。
東芝のブルーレイを待つか、値段が下がってきたらパナソニックのBW870とかにも手が届くかもしれません。

レコーダーを見合わせた分のあまった予算で42型を購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10432321

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

周辺機器の接続は問題ないですね?

2009/11/06 07:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

アナログテレビの調子が悪くなり、近くのヤナダで購入しました。販売店から、設置はしますが周辺機器(ビデオデッキなど)の接続は自分でやって下さい、と言われました。来週、配達されるのですが、周辺機器として現在使用しているVHSデッキ、DVDデッキ、とスピーカーを接続する予定です。あらたにHDも接続しようと思います。

手元に取説がないので、「大丈夫かな」と少々心配です。これまで周辺機器は近くの量販店で購入し配達してもらい、同時に接続してもらっていたので自分で接続したことがほとんどありません。

取説に接続方法は記載してあるのでしょうか?

書込番号:10429751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/06 08:40(1年以上前)

接続に関しては書いてあります。詳しくは取説をダウンロードして確認しましょう。

http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=74979&sid=1&lv=3&YN=Y

書込番号:10429883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 09:33(1年以上前)

ヤマダでテレビを買った事がありませんが、ヤマダはたしか設置料無料でしたよね?
あれってテレビ本体のみだったのですか?
初めて知りました。 ちょっと不親切な気もします。
だめもとで配送に来た方に周辺機器も設置して!
ってお願いしてもだめですかねえ(^-^;)

どなたかヤマダ購入で周辺機器も設置してもらったという方の話があれば
可能性もあると思うのですが・・・

書込番号:10430011

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2009/11/06 09:46(1年以上前)

えんとつや さん

早速のアドバイス、有り難うございます。

VHSビデオデッキで、S端子がない場合、この機種(42Z8000)では録画は不可能なのでしょうか?基礎知識が不足していて見当違いの質問をしているかも知れません。

書込番号:10430053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/11/06 09:48(1年以上前)

接続する機器の一番いい接続状態で映像信号を接続してください。

普通のビデオならRCA黄色ケーブル・SビデオならS端子ケーブルとRCA赤白ケーブル
DVDデッキならHDMI端子があればHDMIケーブル>D端子ケーブルとRCA赤白ケーブル
スピーカーは接続端子が不明なのでHDMIケーブル>光角型ケーブル>RCA赤白ケーブル
の順ですかね。

メーカーによって違いがありますがD端子ケーブルかHDMIケーブルで接続した場合は映像出力の
解像度切替を行ってください。

書込番号:10430059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/11/06 09:57(1年以上前)

ビデオデッキの録画は普通に録画するのならビデオデッキにもアンテナケーブルを接続すれば
今までと同じ方法で録画可能ですがアナログ停波以降も録画するのならテレビの出力回路を
利用すればダビング可能ですがダビング10等の規制があります。
只、いままでテープに録画していた番組をテレビのHDDに録画する事はできません。
テレビ本体が内蔵チューナーの録画しかできない様になっています。

書込番号:10430086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 09:58(1年以上前)

>VHSビデオデッキで、S端子がない場合、この機種(42Z8000)では録画は不可能な
>のでしょうか?基礎知識が不足していて見当違いの質問をしているかも知れませ
>ん。
多分、この機種での録画は・・・再生はの間違いではありませんか?
再生の間違いならばならば、可能です。
赤白黄色のアナログケーブルで接続すれば大丈夫です。但し、画質はかなり汚いのでちょっとこころの準備が必要かもしれませんw冗談ですが!

で、本当にVHSに録画されているものをZ8000に接続するHDDに録画ということをお考えならば残念ながら不可能です。

書込番号:10430098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/06 10:56(1年以上前)

我が家の場合ヤマダの配達員さんがVHSビデオ、ブルーレイHDD、PS3と接続してくれましたよ。
頼んでみたら?

書込番号:10430294

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2009/11/06 11:07(1年以上前)

みなさん、アドバイス、有り難うございます。

現在、VHSビデオデッキが使用できますので、これまで録画したテープがあるので、その再生をしたいという希望があります。それからまだ未使用のテープが残っているので、録画が可能なら、録画もしたいと考えております。

別にHDを購入して接続するので、画像が綺麗ということもあり、基本的には録画はHDということを考えております。またビデオテープに録画したものをHDにコピーするなどとは全く考えておりません。

これまでコジマやノジマなどでテレビを購入して接続まですべてやってくれました。今回はヤマダで液晶テレビを購入したのですが、テレビ本体の設置は無料ですが周辺機器との接続は一つ一つ料金が加算されると聞き、店員は自分で接続することを勧めていました。余談ですが、お店の批判をするつもりはありませんが、今回購入したヤマダの店舗について、店員の数は非常に多いのですが、知識の浅い店員が多く購入手続きに長時間かかりました。販売には力を入れて居るのかも知れませんが、その後の手続きやちょっとした質問に超えられない定員が多いのに驚きました。これも時代の流れなのでしょうか?

書込番号:10430332

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2009/11/06 11:15(1年以上前)

sony-一筋 さん

アドバイス、有り難うございます。

一応、頼んで見ます。ダメもとで頼んで見ます。

書込番号:10430361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/06 11:17(1年以上前)

>VHSビデオデッキで、S端子がない場合、この機種(42Z8000)では録画は不可能なのでしょうか?
「テレビ」には変わりは無いので、VHSでもβでも繋げる事に問題ありません。
ビデオ端子も今まで同様に付いています。


それよりも、アンテナの方がちょっと気になります。

「地デジ化」は、TVだけで無く、アンテナも必要になる場合が有りますが、
その辺の対応は出来ているのでしょうか?
 <お住まいについての情報が無いので...

ビデオデッキを使うとの事なので、アナログ放送用のアンテナはそのまま使うとして、
地デジ用のアンテナも追加しなくてはならないかも?...


http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index.html
こちらを見ておくと良いかも知れませんm(_ _)m

書込番号:10430368

ナイスクチコミ!0


DeathWishさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 12:12(1年以上前)

えんとつや さん

>ちょっと不親切な気もします。
不親切ですかね?
TVの開梱・設置してくれるだけ親切だと思いますが…
激安店だと戸口渡しで部屋までの移動と開梱設置は自分で実施だったりもしますし。
 
周辺機器の接続は別途料金を取られるのが普通で、配達員の方が無償でやってくれた場合
配達員の方の個人的な善意であり、お店にばれると怒られるようなものだと思っています。
あくまで「お店で買ったTV」の送料・設置料が無料なだけでしょうから…
契約外の事で人に動いて貰えばお金が発生するのは当然の事ですし
善意をあてにお願いしてみるのもどうかな…という気もします
 
個人的には配線は人任せにするより自分でこだわってやりたいから
無償でやってくれると言われても断っちゃいますが

書込番号:10430543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2009/11/06 12:22(1年以上前)

名無しの勘兵衛 さん
DeathWish さん

アドバイス、有り難うございます。

アンテナは、共同住宅なのでJ-comでデジタル・アナログ放送の両方になっています。接続するだけで問題ありません。

周辺機器の接続ですがが、これまでは手続きや配達日を尋ねられた時に、同時に周辺機器の接続まで尋ねらた記憶があります。時代が変わり、店舗によっては、配達員の好意でやっているということかと理解しました。

取説をよく読み、接続する方向になるのだと理解し始めたところです。

書込番号:10430574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 12:34(1年以上前)

ficolinmbpさん

「案ずるより産むが易し」
一度チャレンジされてみては如何でしょうか。きっと、あれーこんなに簡単だったんだって感じられることでしょう。
そうすれば、引っ越しやら、部屋の模様替えの時等、今後、テレビの配線を気にする事なく出来るようになりますから。

人ごとの様に楽天的に、また、生意気な事を言って申し訳ございません。

書込番号:10430623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/06 13:27(1年以上前)

>取説をよく読み、接続する方向になるのだと理解し始めたところです。
心配御無用!やってみると驚くほど簡単に出来ますよ。

>これまで録画したテープがあるので、その再生をしたいという希望があります。
大画面でVHSビデオを観ると画像が荒く感じると思います。
そんな時は2画面表示にしてサイズを小さくすると思ったよりまともに観れます。
でも録画中は2画面に出来ませんのでそこんとこヨロシクです(笑

>基本的には録画はHDということを考えております。
「HD」はハードディスク(ドライブ)だと思いますが、
表記する場合は「HDD」とした方が、一般的でかっこいいですヨ(笑
これを機にいかがですか?

ちなみにHDDへの録画は便利過ぎて困ります(笑

書込番号:10430799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 13:41(1年以上前)

チョモ助さん 

>そんな時は2画面表示にしてサイズを小さくすると思ったよりまともに観れます。

これはなかなか良いアイデアですね。何のための大画面や!って失笑をかうかもしれませんが。。。
私には「小さく表示して密度を濃くする=高解像度!?で、TVに近づいて観る。」これアリやと思います。

書込番号:10430841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 18:53(1年以上前)

ヤマダ電機で同商品を購入して、4日に設置してもらいました。
その際、ホームシアターラックとPS3、外付けHDDも別に購入して、
当日組み立て等のみ済ませておいたら、配線の接続は何も言わずに
すべてやってくれましたよ!
外付けHDDは設定もやってくれました。
設置してくれた人も当然手慣れたもので、かなり短時間に終わりました!!

書込番号:10431844

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2009/11/08 18:43(1年以上前)

みなさん

アドバイス、有り難うございます。

配達された時に、それなりに依頼してみます。
配達員が本機の設置以外何もしてくれない場合、自分でがんばって接続します。

後3日ほどで届きます、ブラウン管とは段違いの画面だと機体しています。

書込番号:10443330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2009/11/05 22:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 不摂生さん
クチコミ投稿数:69件

この製品とDVDプレイヤーを繋いでレンタルDVDをHDDにダビングできますか?よろしくお願いします

書込番号:10428030

ナイスクチコミ!1


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2009/11/05 22:14(1年以上前)

無理

書込番号:10428058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/11/05 22:20(1年以上前)

コピーガード信号の含まれたDVDやビデオソフトをダビングする事は違法行為です。
きちんと認識した上で質問、書込みましょう。

書込番号:10428111

ナイスクチコミ!2


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/11/05 22:25(1年以上前)

書込番号:10428151

ナイスクチコミ!1


スレ主 不摂生さん
クチコミ投稿数:69件

2009/11/05 23:12(1年以上前)

ありがとうーなんとかできる方法ないですか??

書込番号:10428496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/11/05 23:16(1年以上前)

方法はありますが・・・、
違法行為だということを認識した上での質問でしょうか?
この掲示板では教えてくれる人はいませんよ。

書込番号:10428527

ナイスクチコミ!1


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/11/05 23:16(1年以上前)

仮に知ってても教えられません。
違法なので。

書込番号:10428530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/11/06 00:22(1年以上前)

テレビの内蔵チューナーのみ録画対象になっていはずです。
外部入力からの録画は不可と取説に書いてあったと思いますが?

書込番号:10428985

ナイスクチコミ!0


ec81037さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 02:42(1年以上前)

通報されますよ

書込番号:10429437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/06 08:19(1年以上前)

ダイビングしたいほど大切なDVDの映像は、心のHDDに“記憶“をしましょう(笑)

書込番号:10429838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 09:41(1年以上前)

スレ主さんの質問はPCを使わずにDVDプレーヤからレグザにつないだHDDへの
ダビングだと思うのですが、違法行為なら可能なのですか?
初めて知りました・・・
知らないところで色々あるんですねえ。
いやあ本当にビックリしました(^-^;)

書込番号:10430035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/11/06 09:50(1年以上前)

>えんとつやさん
DVDプレイヤー→REGZA→外付けHDDへとダビングすることは違法だろうが合法だろうができません。
これが不可能なので「何とか出来る方法はないか?」
というスレ主さんの追加質問に対しての回答ですよ。
PCを使えば可能ということです。

REGZAを介してダビングする方法が仮にあったとしても
いずれにせよ市販DVDのコピーは違法行為です。
そうでなければコピーガードなど施す必要はないのですからね。

書込番号:10430068

ナイスクチコミ!0


スレ主 不摂生さん
クチコミ投稿数:69件

2009/11/06 10:32(1年以上前)

みなさん ありがとう。もっと勉強します。

書込番号:10430219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:44件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/06 10:48(1年以上前)

spark-shootさん 了解しました。
最近、世間の違法行為についていけず焦っていたところなので一安心です!
って違いますね(^-^;)

書込番号:10430270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2009/11/06 10:53(1年以上前)

>いずれにせよ市販DVDのコピーは違法行為です。

微妙に違ったりする。法律が縛ってるのは著作権保護技術の解除。

書込番号:10430287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/11/06 12:45(1年以上前)

ムアディブさん
ありがとうございます。
ちょっと書き方がアバウト過ぎましたね。

書込番号:10430665

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング