REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年10月30日 23:32 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月29日 14:31 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月1日 08:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月28日 23:35 |
![]() |
2 | 37 | 2009年11月4日 09:32 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年10月28日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
最近このモデルを購入し、ようやくREGZAの仲間入りをさせて頂きました。
日々色々いじって楽しんでおります。
映像の方は細かく調整出来たりして好みの色合いに近づけたかなと思うのですが、やはり音に至っては内臓のイコライザを調整しても今ひとつ薄っぺらいと言いますか、口を塞いで声を出しているような感じに聞こえ明瞭さに欠けるかもという印象です。
そこで前のブラウン管テレビに使用してたアンプ内蔵のスピーカー2台(20数年前のもの)をヘッドホン端子に繋げたのですが、こちらののクチコミでお見受けした音質設定(本体でイコライジングされた音声もヘッドホン出力に反映される)という内容がわが家のZ8000の仕様と異なるため、皆さんの意見と知恵を貸していただけませんか。ちなみに前のシャープのブラウン管テレビは音質設定も反映され出力されました。
ひまJINさん談
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10211339/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83w%83b%83h%83z%83%93%81%40%89%B9%8E%BF
現状の外付けスピーカーの音質はテレビ裏面端子の音声出力端子からの音質と全く同じ(イコライジング掛ける前の無垢の音)でしか出力されていません。
音声メニュー、低音・高音各バンド、低音強調、サラウンド、ドルビーボリューム、左右バランス等、反映されてません。
取説を読んでも、本体調整の音声がヘッドホン端子に反映される、反映されない旨の説明が載っていない様です。
本体でイコライジングした音を外付けスピーカーに出力する方法があるのか、またそういう仕様なのか、はたまた最悪ヘッドホン端子の不良なのか、知恵を貸して頂けたら助かります。
1点

「ヘッドホーンモード」は、どうなっていますか?
「親切ヘッドホーン音量」になっていませんか?
「音声出力設定」で、背面の音声端子のみから出すことも出来るようですが...
確かに、取説には、
「音量調整が出来る」
とは有りますが、
「音質設定が出来る」
とは、書いて有りませんm(_ _)m
この辺は、ひまJINさんのレスを期待したいところですが...
「音声出力設定」で、背面音声端子から出した場合に、
「音質設定」が反映されるかを試すしかないかも知れませんm(_ _)m
<準備編46ページ
>現状の外付けスピーカーの音質は
>テレビ裏面端子の音声出力端子からの音質と全く同じ
>(イコライジング掛ける前の無垢の音)でしか出力されていません。
これを読むと、
「後付したスピーカーは、TVに内臓のスピーカーと同程度の性能しかない」
とも取れますが...(^_^;
書込番号:10386819
0点

結局、東芝に電話し無事に解決いたしました。
【名無しの甚兵衛さん】も貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10393134
0点

>結局、東芝に電話し無事に解決いたしました。
どのような方法で解決できたのかを書いていただけると
同じような事を調べてる方がいた時にとても役立ちます。
書込番号:10393177
0点

違っていたなら、違っていたということで、
「原因」は知りたいのですが..._| ̄|○
「原因」と「対処法」を教えてくださいm(_ _)m
書込番号:10394737
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
外付けハードディスクを追加するだけで、録画が簡単にできる事は
すぐにわかったのですが・・・
2画面でUSBやLANで接続したハードディスクからの再生は出来ない
のでしょうか?
近所の販売店で試したかったのですが、Zシリーズはありませんでした、
他のシリーズ(内蔵HDDなのかな?)で試したら2画面中では録画した
番組の再生はできない、録画再生中に2画面にもできないようでした。
37Z8000でも同様に2画面ではテレビの機能としての録画再生は
できないのでしょうか?
できないとしたら・・・
次期モデルのZ9000シリーズではその辺どうなっているかご存じの
方はいませんか?
録画を再生中に2画面で小さくスポーツ放送を見るとか出来たら
すごく便利だと思うのですが、2画面で2番組再生可ならもっと
便利と思います。
0点

2画面表示中は録画した番組の再生はできません。
Z9000シリーズはどうでしょうね?
書込番号:10382418
0点

いまいちですが、以下に説明されている内容が近いかと・・・
<9000>
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function37.htm
<8000>
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function37.htm
書込番号:10382433
0点


裏技としては、USB HDDからDTCP-IP対応HDDにダビング(ダビング時間がかかる)
→PCで再生→TV番組とPCの2画面(笑)
書込番号:10382495
2点

37Z9000の取説をダウンロードして確認しました。
本体の録画再生は2画面での表示は無理なんですね・・・残念
W録画とかを便利にするために3チューナとか便利になってきてるから
再生部分にも力入れてくれると・・・今後に期待かな
37Z9000だとしばらくは20万を切らなそうなので、37Z8000を
購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10386460
0点

>W録画とかを便利にするために3チューナーなとか
ちなみに、Z8000は2番組同時録画中は3番組目にチャンネルは変えれませんが
地上アナログ放送と外部入力には変えれます
外部入力にレコーダー、地デジチューナーを接続すれば
3チューナー目の代わりはできます
書込番号:10386752
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000を購入し、春に買っておいたVARDIAと
HDMIリンクしてDVDをはじめて見たのですが、
なんだか映像に違和感があり、やっぱブルーレイじゃないと
キレイじゃないのかなって思いました、
ブラウン管TVの時には見えない荒が見えると言うか・・・
しかし、よくよくVARDIA側の1080p出力の説明のとこで、
60と24の選択肢があるのですが「DVD映画ソフトの多くは
24コマ」と書いてあるのを発見し24の方した方が良く見えました。
(ただ60の方が通常となっています)
VARDIAはS503を使っていますが、
他の方々でも、あるいはVARDIAじゃない方々でも
DVD見た時に自分みたいな出力設定で、
見え方が良いとか悪いとか思ったことありますか?
そして60コマと24コマの
設定をその都度しなくちゃならないのですかね?
あるいはレグザの方の設定に、なにか不備があるのでしょうか?
0点

60pでも24pでも本質的に画質は同じです。おそらく気のせいです。
24pで撮影された映画を60p/60iで再生すると、コマ数が合わないため、特に横にパンするような場面でカクつきかげんが微妙に変わります(2コマ同じコマが表示された後で3コマ同じコマが表示されるため)。24pはそれを避けるための設定です。
なお映画は通常24pで撮影されていますが、DVDには60iに変換されて収録されます(いわゆるテレシネ)。24pの設定ではそれを自動的に判定し必要に応じて24pに戻して再生します。ただし判定に失敗することがあるので、初期設定ではオフになっているのでしょう。REGZA側で接続モードを表示できるなら、どういうときに24pになるか確認してください。
テレビ番組を録画したものやテレビドラマのDVDは60iですから、もしまちがって24pになったとしたらまるで映画のようにカクついて不自然になるはずです。他方、もともと24pの映画のDVDではその差は非常に微妙ですから、たぶんみただけではわからないでしょう。
書込番号:10381626
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
LANハードディスクをルーターを通してレグザに認識させたのですが、初めから「trush box(ごみ箱???)」というフォルダが存在しています。消しても消してもそのフォルダが現れるのですが、このフォルダの削除方法はありますでしょうか???
また、別の質問なのですが、LANハードディスクをつないだら、そのハードディスクともう1つ別の「link station」というものが機器選択に現れてきました。そこにはビデオ、ピクチャなどのフォルダが初期からありました。これはどういう物なのでしょうか???
どなたか宜しくお願い致します。
0点

>このフォルダの削除方法はありますでしょうか???
LANHDDの設定でゴミ箱を有効にするかどうかの設定があると思います。
書込番号:10380908
0点

使っている、「LANハードディスク」が何か判りませんが、
「LinkStaion」という製品名から、バッファロー製と推測しますm(_ _)m
なので、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15000
こちらを参照してください。
あくまでも、「推測」「憶測」です。
違うメーカーなどの場合は、その情報を提供してくださいm(_ _)m
書込番号:10382125
0点

hiro3645さん、名無しの勘兵衛さんありがとうございます。
「ごみ箱を使用しない」に設定変更できました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:10382832
0点

>また、別の質問なのですが、LANハードディスクをつないだら、そのハードディスクともう1つ別の「link station」というものが機器選択に現れてきました。そこにはビデオ、ピクチャなどのフォルダが初期からありました。これはどういう物なのでしょうか???
そのLANハードディスクにはDLNA機能があります。 DLNAを有効にしていると、REGZAがDLNA機器を検出して表示しますので、2つ見えるんですよ。
Linkstationの設定の中にDLNAでアクセスする領域を設定する項目があったと思います。
その領域にMPEG2の動画を入れれば、REGZAからDLNAからでも再生出来ます。
書込番号:10384416
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
[10368805]にてWindowsサーバ下でのREGZAについて触れられていましたが
読んでいくうちに疑問が沸きましたので少し点数が多くて申し訳ないのですが
分かる範囲でお教え願います。
1.
Windowsの共有フォルダをNASハードディスクとして録画先に定義できるということでしょうか。
2.
その場合、ファイルシステムとしては当然NTFSだと思うのですが、USB-HDDのようにGPTとはならないということでよろしいでしょうか。
3.
WindowsXP(でも大丈夫ですよね?)のスペックとしてPen4レベルでも大丈夫でしょうか。(書き込み速度の問題だけなので大丈夫と考えていますが、念のため)
4.
わが家ではREGZAの近くにPCや無線LANモデムが無いのですがREGZAのLAN端子に
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
といったような製品をつないで無線LAN経由でPCの共有フォルダに録画・再生することは可能でしょうか。
5.
さすがにREGZAの録画用USB端子に
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
といったような製品をつないでも4と同じようなことをすることは不可能ですよね?
以上、頓珍漢な内容も含まれているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

みなさんこんにちは
色々な情報を興味深く拝見させて戴いています。
私はPS3をメディアサーバに立てPCと連動させてて再生専用エンジンにしようかと思案中です。もう少し安くならないかな〜。
次期バルディア君がCELLとBD搭載しMPEG4等色々なファイルの再生が可能であれば絶対飛びつくんだけどなぁ。
書込番号:10397649
0点

あくまで私見なのですが.....
家電がいくら進歩してもやはり色々とメーカーには制約があるので、PCの自由度にはかなわないような気がします。
安定性では家電の方が安定しているのですが、ちょっとつっっむと制約に行き詰まりますよね。
色々と試してみましたが、やはりPCをメディアサーバーにするのが一番自由度が高く応用が利くような気がします。
あくまで私見ですよ。
ASR3610ですが、今週の週間アスキーに見開き2ページで紹介しており、それで私も知りました。
確かに情報は少ないですね。
でも、Win7搭載でHDMIや無線キーボード、無線マウス搭載, 無線LAN、eSATAなど先進の内容が盛りだくさんで4万円以下と言うのはとても魅力です。
CPUもATOMですがDualCoreですし。
ここはREGZA板なのでこれ以上は差し控えますが、私としてはかなり購入に傾いてしまいました(^_^)。
書込番号:10397759
0点

G10小僧さん、週アスの情報ありがとうございます。
コンビニに寄ったときに見てみたいと思います。
とりあえず最初の質問からかなりかけ離れてきたので
そろそろスレッドを閉じようと思います。
みなさま、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10398012
0点

「PCのメディアサーバー」としての利用は個人的には余りお勧めしませんm(_ _)m
REGZAを「メディアプレーヤー」として使う場合、「Mpeg2」しか再生できません。
そのためにわざわざPCを可動させておくのは、いろいろ無駄が多いと思われます。
自分なら、安いNASを買ってきて、それをネットワークに繋げて、
「Mpeg再生専用HDD」として、LAN-HDD登録します。
<もちろん、ココにREGZAから録画も出来ますが...
このメリットは、「DLNAサーバー」の機能が必要無いということです。
専用のフォルダをNASに作って、REGZAにはそのショートカットを作れば、アクセスも楽です。
NASの中には、時間指定で起動とスリープするものも有るので、
在宅中だけ電源が入る様にすれば良いですし、起動もPCより早いです。
うちでは、USL-5Pを使って、うちに有る全ての動画をストックしています。
<基本XS57の録画番組なので、DVDの節約にもなっています。
書込番号:10400958
0点

NASもよいですが、すべての動画ファイルをMPEG2に変換するのは私の自宅の環境では時間がかかり、結局電力消費に無駄があるかもしれません。
メディアサーバーと言っても、REGZAの真横にでもおいておけば、起動に少々時間がかかりますが、使いたいときだけ起動去るようにすれば無駄も少ないのでは?
色々な形式のファイルが再生できるのでおすすめかと。
もちろん、私の場合ですが......
書込番号:10401384
0点

G10小僧さんへ、
スレ主さんに誤解が有ると困るので、一応確認しておきますが、
>色々な形式のファイルが再生できるのでおすすめかと。
これは、何を使って再生しようとしていますか?
「PCで再生」なら、「メディアサーバー」では無く、PCは「メディアプレーヤー」ですよね?
しかも、DLNAでの再生でも無いような...
>すべての動画ファイルをMPEG2に変換するのは私の自宅の環境では時間がかかり、
>結局電力消費に無駄があるかもしれません。
と、REGZAでは、再生できないフォーマットの再生なのですから...
そうなると、PCとREGZAは、LANでの接続では無く、HDMIでの接続になると思うのですが...
DLNAで、いろんなフォーマットの動画、画像、音楽の再生を楽しむなら、
専用の「メディアプレーヤー」がお勧めです。
http://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
書込番号:10401484
0点

名無しの甚兵衛さん
ご質問にお答えします。
>>色々な形式のファイルが再生できるのでおすすめかと。
>これは、何を使って再生しようとしていますか?
PCです。
PCでエンコードするという意味です。
>「PCで再生」なら、「メディアサーバー」では無く、PCは「メディアプレー
>ヤー」ですよね?
>しかも、DLNAでの再生でも無いような...
そうですね。
ファイルを供給するという意味ではサーバーであり、デコードするという意味ではプレーヤーとなりますか。
>>すべての動画ファイルをMPEG2に変換するのは私の自宅の環境では時間がかか
>り、
>>結局電力消費に無駄があるかもしれません。
>と、REGZAでは、再生できないフォーマットの再生なのですから...
>そうなると、PCとREGZAは、LANでの接続では無く、HDMIでの接続になると思う
>のですが...
その通りです。
PCとREGZAはLANではなくHDMIで使用して、REGZAは単なるPCのモニタとして使いましょうと言うのが私の提案でした。
>DLNAで、いろんなフォーマットの動画、画像、音楽の再生を楽しむなら、
>用の「メディアプレーヤー」がお勧めです。
>http://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&
>amp;_s=2&DispNonPrice=on&Sort=pr
>ice_asc&DispSaleDate=on&Type=1&a
>mp;
実は、このたぐいのメディアプレーヤはすでに所有しておりDVI->HDMI変換ケーブルでREGZAに接続しております。
ただ、このメディアプレーヤーでもデコードできなりファイル形式があるので、結局PCの方が融通が利きそうなので、REGZA専用PCを導入したいなと思っております。
私のハードが古いことも原因でしょうが。
ただ、今後新しいエンコードが使われた場合PCだと対応が取りやすいと思いますよ。
書込番号:10402082
0点

私もG10小僧さんのおっしゃるように
ディスプレイ無しのREGZA専用PCをメディアサーバ兼メディアプレイヤーとして用意し、
REGZAをビューアとしてREGZA専用PCとHDMIケーブルで接続して全ての動画フォーマットに
対応させようと考えているのですが、もし問題があるようでしたら
名無しの甚兵衛さんご指摘いただけますでしょうか。
(また何か重要な事を意識し忘れている可能性が無いとも言えないので...)
確かにNASのように起動は速くはないと思うのですが、現在所持している全ての動画を
MPEG2に変換する根気は私には無いです...↓
現在、TVersityでPCの動画を再生していますが
(おそらくffdshowの設定の仕方が悪いからだとは思うのですが)
本来再生できるはずのMPEG4などがうまく再生できなかったり、
早回し・巻き戻しが遅いといった点もあり、
(G10小僧さん、B's 動画 on TVだとそういったことは無いですかね?)
やはりHDMIで直繋ぎがいいのかなと考え出した次第です。
書込番号:10407382
0点

確認なのですが、
「REGZAに接続したPC」は、
・動画の再生用
だけなのでしょうか?
ネットワークを組む話が有りませんが...
>ディスプレイ無しのREGZA専用PCをメディアサーバ兼メディアプレイヤーとして用意し、
>REGZAをビューアとしてREGZA専用PCとHDMIケーブルで接続して
>全ての動画フォーマットに対応させようと考えている
とのことだと、「REGZAをビューア」というのが判りません。 <もしかして「モニター」って事?
1.「REGZAで、(メイン)PCに有る動画を再生する」 >レグザリンクのDLNAクライアント機能
と、
2.「PCで動画を再生するのをREGZAで表示する」 >単純にPCのモニター
とでは、意味が全く違っています。
「1」だと、PCとREGZAは、ネットワークを組み、
メインPCにメディアサーバーを立ち上げないと出来ません。
メインPCの動画置き場を「LAN-HDD」に登録すれば、
そこのMpeg2ファイルは再生できますが...
「2」だと、どちらのPCにもメディアサーバーは必要有りません。
>PCのファイル共有だけで十分可能
書込番号:10407608
0点

よくわからないのですが、スレ主殿はPCやネットワーク上にある動画ファイルをREGZAで見られればよいのでしょう?
それならば、接続方法がHDMI接続であろうが、DLNA接続であろうが大きな問題ではないように思います。
DLNAやREGZAをPCモニタにする方法はこれを実現する一つの手段であって、他にも別の手段もあるかもしれません。
その中で、私としてはHDMI接続でREGZAをPCモニタとして使用する方法をご提案させていただきました。
PCモニタとしてREGZAにHDMI接続する方法に懸念があるとしたら、
1.スクリーンセーバー機能をOFFにする必要がある事
2.動画再生コントロールをワイヤレスキーボードやマウスなどで行う必要があり、REGZAリモコンは意味をなさないこと(プレイヤーソフト次第)
3.REGZAとHDMI接続するPCを購入する必要があること
4.REGZAとHDMI接続するPCをどこに配置するか(ケーブル長等検討)
5.動画ファイルをREGZAとHDMI接続するPCに置く必要があること(HDD容量)
私としては、以上が懸念事項です。
あまりたいした問題ではないと思いますが、予算やREGZAの設置環境次第では大きな障害になるかもしれませんね。
REGZAをLAN接続する必要は、DLNA等での動画再生以外に地デジのデータ放送等のアップリンクダウンリンクに必要があるかもしれませんので接続できるに超したことはありません。
なお、TVersityはREGZAとの接続でトランスコードがうまくいかない報告が色々とあるようですよ。
B's 動画 on TVは私を含め、成功事例が多々あります。
ただ、サーバであるPCが動画ファイルをいったんデコードして、その後にトランスコードのためにエンコードするわけですから相当負担がかかります。
実際、早送りや巻き戻しはむちゃくちゃ時間がかかっています。
ちなみに私のPC環境は古く、Celeron3.2GHzです。
最新のi7などでは心配は無いかもしれませんね。
書込番号:10407999
1点

名無しの甚兵衛さん、わざわざ絵まで描いて頂いてありがとうございます!
> 「REGZAをビューア」というのが判りません。 <もしかして「モニター」って事?
> 2.「PCで動画を再生するのをREGZAで表示する」 >単純にPCのモニター
上記の認識で合っています。ビューワといった紛らわしい表現ですみません。
確認点に挙げていただいた箇所ですが、
おっしゃるとおり、当初はREGZAを無線LAN子機を購入してホームネットワークに
接続しようと思ったのですが、11nの無線LAN子機は結構高いですし、たとえ繋いだとしても
REGZA自体のDLNA機能はあまりよろしくないようなので、
それよりはREGZAの横に(ホームネットワークに無線LANで接続した)専用PCを置いて
HDMIケーブルでREGZAに接続し、MPEG2以外のフォーマットの動画ファイルは
REGZAをモニタとして使ったほうがよいといったように色々と教えていただいていく中で
考えるようになってきました。
メインPCに直接続されているUSB-HDDからネットワーク経由で直接専用PCが動画の再生を
行ってREGZAに写すか、USB-HDDを専用PCに繋ぎなおしてから動画の再生を行ってREGZAに
写すかは無線LANの速度やレスポンス次第ですが、それ以外の部分については絵のとおりの
認識となります。
(HUBと37Z8000は今のところ有線はもちろん、無線LANでも繋ぐことは考えていません。)
G10小僧さんに挙げていただいた懸念点は今のところわが家の環境では問題無さそうです♪
それも少スペース・省電力でHDMI端子を持っている機器を紹介していただいたおかげで、
感謝感謝です♪ m(_ _)m
書込番号:10413094
0点

割り込みをお許しください。論点がズレていたら無視してください申し訳ありません。
私がいいかなって思っている方法は名無しの甚兵衛さんの書かれた絵の専用PCのところをPS3にする案です。実際に私がやったことないので。評価(テスト)は必要ですが。
私が問題視しているのはMPEG4をどこで再生(エンコード)するかです。専用PCといえどもまたWindows7であったとしてもしんどいのではないかと思います。よって、IOやBUFFALOが出しているメディアプレーヤかPS3でその処理を行わせたほうが良いのではと。投資額もPC専用機よりは安価だと思います。また、PS3ならBDの再生も可能ですから。CELLエンジンも魅力的です。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectdlna.html
書込番号:10413392
0点

@たつべぇさんへ、
>専用PCのところをPS3にする案です。
>投資額もPC専用機よりは安価だと思います。
自分も絵を描いている間、PCを「メディアプレーヤー」とした案も考えました。
<絵も描きました(^_^;
価格などについても、確かに安くて済みます。
しかし、yosi.comさんの使い方は、
「いろんなフォーマットの(エンコードされた)動画ファイルを再生したい」
との事だったので、PS3などがそれらのフォーマットに対応するかどうかを考えると、
PCの柔軟性の方が、上回っていると判断しましたm(_ _)m
<yosi.comさんが持っている動画のフォーマットを全て挙げて貰えれば、
PS3などでも再生できるかどうかも判ったのですが..._| ̄|○
>私が問題視しているのはMPEG4をどこで再生(エンコード)するかです。
「再生」と「エンコード」は、全く逆の処理ですが...
その両方を、PCにやらせることについてでしょうか?
yosi.comさんは、
>確かにNASのように起動は速くはないと思うのですが、
>現在所持している全ての動画をMPEG2に変換する根気は私には無いです...↓
と仰っているので、Mpeg2よりも時間もかかるMpeg4へのエンコードはしないと思われますm(_ _)m
また、全ての動画が、Mpeg4とは限らないので、PCのスペック次第とも思います。
<さすがにPen4では、Mpeg4の再生は「無理」に近いかも..._| ̄|○
最低でも、Core2Duoは必要と思うのですが...
書込番号:10413440
0点

名無しの甚兵衛さん おはようございます。
エンコードじゃなくてデコードですね。お恥ずかしいw
で、PS3を自分でテストしたわけでもなく、使用しているわけでもないのでイマイチ信憑性(自分の中での)に欠けるのですが
PS3が対応している動画のファイル形式は↓という記事もあり、これだけ出来れば十分じゃないかと。
「M4V ”メモリースティックビデオフォーマット” (H.264、MPEG-4 AVC、MPEG-4 SP、MPEG-2 TS) / MP4 (H.264、MPEG-4 AVC) / AVI (Motion JPEG、DivX) / DivX / MPEG-2 PS、TS (H.264、MPEG-4 AVC) ...
書込番号:10413469
0点

ご参考(PS3で再生できるファイルの種類)
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/video/filetypes.html
書込番号:10413475
0点

AspireRevoの回し者?では無いのですが、下記にAVCファイル等の検証結果が書かれています。
NVIDIA ION(ION)の再生支援のおかげでCPU占有率が低く抑えられているようですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/28/news038.html
ゲーム好きならPS3がいいかもしれませんが、そうで無ければメディアプレーヤーかPCでしょうね。
ただ、メディアプレーヤといえども万能では無いので私は柔軟性の高いPCをおすすめしたいですね。
事実、私のメディアプレーヤは今となっては再生できないフォーマットがたくさんあり、事実上ほとんど使えない状況です。
最近の1500万画素のデジカメの写真閲覧もかなり無理があるようです。
インターネット閲覧(YouTube等のHD再生も含む)やデジカメ写真のスライドショーやエキスプローラによる柔軟なファイル管理等、私に取っては魅力がいっぱいです。
書込番号:10413714
0点

私もSONYの回し者でもないですw
フルHDの世の中になって、そのデータの重さが何かにつけて苦労が多くなった様に思います。
PCでなんでも出来れば、それに越したことはありません。賛成です。
私の案はPS3を既にお持ちの方への参考と言うことで。
皆さんの色々ななアイデアや情報が入手出来て有意義でした。ありがとうございました。
書込番号:10413773
0点

名無しの甚兵衛さん、G10小僧さん、@たつべぇさんご意見ありがとうございます。
一番最初に伝えなければならないことをちゃんと伝えていませんでした。
PS3、モッテマス...
なので今はメインPCに入れている動画をTversityで見せて、
PS3の無線LAN経由でREGZAで見ているのですがやはり非対応フォーマットや
壊れているファイルといったように認識されるものが数多くあります。
あと、PS3って組み込みOSだから安定している!と思っていたのですが
そうでも無いようでDLNAで動画を再生していて早回し、巻き戻しをおこなった
場合やPS3のブラウザでニコニコ動画を見ている場合に戻る(L1ボタン)を
押したときなどまれに固まってコントローラからのPSボタン長押しも一切受け付け
なくなります(本体まで行って電源断かREGZAをリモコンで落としてHDMIリンクで
PS3が一緒に落ちるようにするしかないです↓)
確かにPS3の動画再生程度の操作であればREGZAリモコンだけでできてしまうので
そこは魅力なのですが、「汎用性」となるとまだまだPCにはかなわないかなぁ
といった印象を受けます。
ですので我が家のREGZAには録画用のUSB-HDD、ゲーム用のPS3に加えて
動画再生用のPCを接続しようかなと考えています。
ASR3610ですが、週アス見ても見つけられませんでした...
週間だから新しい号になっちゃったのかなぁ
私が見たのは青い表紙の11/17号だったのですがG10小僧さんがおっしゃっていたのは
黄色い表紙の11/10号だったのでしょうか?
書込番号:10415039
0点

いやーぁ、PS3のレポートはものすごく参考になりました。
PS3でゲームする予定はないけれどメディアプレーヤ兼BDプレーヤとして購入しようかと、かなり真剣に考えていました。
専用PCはまだソフトも合わせると4万以上の出費になるので様子見。
また、BD搭載ヴァルディアもいつ出るのかわからないし・・・
で、貧乏人の私は今後も既存PCでしこしこMPEG2変換して、REGZAに再生してもらって観ます。
1時間くらいのビデオに3時間ものエンコード時間かけて、本当、バカみたいですわ。
書込番号:10415101
0点

スレ主様
>ASR3610ですが、週アス見ても見つけられませんでした...
>週間だから新しい号になっちゃったのかなぁ
>私が見たのは青い表紙の11/17号だったのですがG10小僧さんがおっしゃっていたのは
>黄色い表紙の11/10号だったのでしょうか?
私が見たのは、今手元に有りますが11月10日号です。
紹介するのが遅くなってしまったので、号が変わってしまったようですね。
著作権に問題なければ取り込みたいところなのですが....
写真ではソニーの液晶テレビに接続して、ワイヤレスマウスとワイヤレスキーボードで操作しています。
下記要約します。
良いことばかり書かれているので、どこまで信じられるかは疑問ですが、週アスはそれほど信憑性が低いとは思いません。
「AspireRevoでできること」と題して
1.3Dゲームを大画面でプレー(ION搭載で30fpsでプレー可能と棒グラフ書かれています)
2.YouTube HDをなめらか視聴(CPU使用率は7割以上だが、時期Flash PlayerではIONによる再生支援で2割前後まで低下する予定と書かれています)
3.BDやAVCHDがさくさく観られる(外部接続のBDでCPU使用率20〜30%, フルHDカムで撮影したAVCHD動画もIONの再生支援が効くと書かれており、SDHCカードを内蔵リーダーでコピーできると書かれています )
4.小型機でもHD動画を高速に処理できる(IONはCUDAに対応しているので、非搭載ATOM330のAVCHDのエンコード速度より5倍以上速い書かれています。)
なお、OSはWin7 HomePremium64bitでAtom330(1.6GHz×2)です。
書込番号:10419829
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日REGZA Z8000 を購入し、HDMIでPS3と本機を繋ぎゲームをし始めました
僕自身はHDMIでのPS3プレイは初めてでした。
最初のうちは「HDMIで繋いだらキレイな〜」と思って画面に見とれてました。
(今までは、S端子ケーブルでブラウン管とPS3を繋ぎ遊んでました)
ところがコントローラーで画面の操作を行ってみると、「ん?」と思いました。
反応が遅いんです。
PS3コントローラーの○ボタンを押したり、スティックでカーソルを移動したりしたときなどの反応速度が、S端子で繋いでいたときに比べると、明らかに遅いです。
ボタン押す→画面にその操作が反映される
↑
この「反映速度」とでもいうんでしょうか、これが遅いと僕がよくプレイするFPS系ゲーム(メタルギアオンライン)では致命的な欠点になってしまいます。
ど素人の勝手な推測ですが
S端子ケーブル(アナログケーブル?)
よりHDMIケーブル(デジタルケーブル?)
は情報量が多い分、伝達−反映の時間が遅くなってしまってる
HDMIを高価な物、もしくは「ハイスピード」と謳う物に交換すれば改善されるんでしょうか?
REGZAを購入する際に、電気屋店員にゲームをよくすると伝えて、HDMIは高価な物が良いか、尋ねたところ
特別大きなプロジェクター等なら、高価なHDMIが良いけど、42型ほどの大きさに繋げるのなら、安物と高価な物との差は体感できない というような感じのことを言ってましたが、この情報が間違いなんでしょうか?
使っているHDMIケーブル
E11932 AWM STYLE 20276 80℃ 30V
VM−1 HDMI1.3a CAT.2 CABLE COPARTNER
(箱を捨ててしまっていて どれが品番もしくは型番か分からなかったので、HDMIケーブル自体に印字されている文字を全て書かせて頂きました)
値段は1.5mで¥2000ほどだったと思います
使用しているPS3はCECHH00(40Gのヤツ)です。
同じような経験の(S端子ケーブルから、HDMIケーブルへ変更し「反映速度」に違和感を感じた)方おられましたら、対策等ございましたら、教えて頂きたいですm(_)m
0点

この現象は、液晶テレビ特有の現象(と決め付けて良いのかまでは知りませんが)です。
ケーブルのせいではありません。映像処理による信号遅延というそうです。
Z9000では、多少改善されるようですが・・・。
以下のページが参考になると思います。
お手持ちのケーブルのスペックは問題ありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function03.htm
http://gameinfo.yahoo.co.jp/news/yjnews/20090917-00000015-zdn_lp-sci.html
書込番号:10379656
0点

俗にいう遅延。
ケーブルの違いではなくTVの違いです。
液晶やプラズマTVは信号の入力から画面に映像を表示するまでに演算処理等でタイムラブがあります。
メーカー、機種によって多少の違いはあっても遅延0のTVはないです。
とりあえず、Z8000をゲームモードにしていないのなら、ゲームモードにしてみてください。
それでも遅延を感じるようなら、後は慣れるしかありません。
書込番号:10379681
1点

操作編の26ページを読んで、「ゲーム」にしてください。
書込番号:10379737
2点

ミスター家電さん、資料まで載せてもらいありがとうございます。
なるほどですm(_)m素人の私には全部は理解できませんでしたが、大まかな仕様がなんとなくですが、わかったような気がします^^
ラジコンヘリさん、名無しさん(名無しの○○○が読めませんでした、恥ずかしい;;)
めちゃめちゃ基本的な作業を忘れてました。満足のいく改善が成されました。
助かりました。
レスしてくださったみなさんありがとうございました!m(_)m
書込番号:10379998
0点

わき道にそれますが、、、
東芝って50mSも遅延があるのにゲームモードって言ってたんですね。
家電おそるべし;p
書込番号:10380844
0点

ムアディブさん
どこも似たようなもんですよ
1フレなんて、なかなかないし
だいたい、どこも2〜3フレで、30〜50msecの遅延はありますよ
パナ遅延があります
2〜3フレぐらいではないかと思います
http://moco-moco.jp/m/bbs.jsp;jsessionid=74204EBD55343BF1EDD283DBB98D7B9D?gid=gametv&tag=panasoni&page=1#last
SONYのほうは3〜4フレぐらいではないかと思います
http://moco-moco.jp/m/bbs.jsp;jsessionid=74204EBD55343BF1EDD283DBB98D7B9D?gid=gametv&tag=sony&page=1#last
こちらにもゲーム遅延についてあります
http://www.wikihouse.com/delay2lcd/index.php?%C3%D9%B1%E4%C3%CD
書込番号:10381035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





