REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2009年11月1日 01:17 |
![]() |
33 | 24 | 2009年11月1日 06:19 |
![]() |
15 | 8 | 2009年10月28日 15:16 |
![]() |
1 | 12 | 2009年10月27日 18:02 |
![]() |
3 | 7 | 2009年10月28日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月27日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
約半月ほど前に42Z8000を購入しREGZAライフを満喫してます。
暇をみつけては色々試している状況です。
今回、REGZAから共有フォルダが見えない現象について
お知恵を拝借いたしますm(_ _)m
特定の機器でのみ発生するため原因がつかめず困惑しております。
我が家の環境は以下の通りです。
[USB-HDDその1]---[42Z8000]---[ルーター]---[パソコン]---[USB-HDDその2]
現象は、
---------------------------
USB-HDDその2に共有フォルダを作成。
マニュアル(準備編)のp.60に従い「機器の登録」画面を表示、
「赤」ボタンを押してリロードしても
共有フォルダが見えないため「登録」できない
---------------------------
です。
なお、
パソコン内蔵のHDDに作成した共有フォルダは、
REGZAの「機器の登録」画面に表示されており、
登録および録画できています。
試しに、1GBの「USBメモリー」をパソコンに挿入して
共有フォルダーを作成したところ、
REGZAの「機器の登録」画面に表示されました。
現象を要約しますと、
パソコンの内蔵HDDやUSBメモリーの共有フォルダーは見えるのに、
「USB-HDDその2」に作成した共有フォルダのみ見えないのです。
共有名(12文字以内、日本語不可)などのルールは守っています。
なお、USB-HDDその2はBUFFALO「HD-CE1.0TU2」で、
NTFSフォーマットで利用しています。
再フォーマットしてテストしたいところですが、
過去に撮影したデジカメ画像や動画が500GBほど溜まっており、
データをどこかに待避しないと再フォーマットできない状況ですorz
何か心当たりがありましたら、
助言よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ネットワーク更新に若干のタイムラグが有りますが、共有フォルダの設定変更やユーザー切り替え後って赤ボタンで更新してますか?
書込番号:10380007
1点

皆様方
追加のご意見、ありがとうございますm(_ _)m
共有フォルダの作成後は、
常に赤ボタンを押して確認しております。
内蔵HDDやUSBメモリーに共有フォルダを作成した後、
赤ボタンを押すと画面がリフレッシュしてフォルダが追加表示されます。
USB-HDDその2の共有フォルダのみ、
赤ボタンを押しても追加表示されないのです。
よってタイムラグではないように思えます。
にじさんさん
試しに、青ボタンのユーザー切り換えで、
「パソコン」にログオンする際に使う
ユーザー名とパスワードを入力しましたが
状況に変化はありませんでした。
そもそも私の環境で、
REGZAにユーザーIDとパスワードを入力すべきなのか、
私の理解不足でよく分かっておりませんorz
なぜなら、パソコン内蔵のHDDに作成した共有フォルダは、
青ボタンでユーザーIDとパスワードを入力しなくても
表示および登録が完了して録画もできているためです。
こうなると、別途「USB-HDDその3」を用意して
試してみるしかないかなと思ってます。
夜分遅く、ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10380044
0点

今、手元にPCがないので詳しい内容を忘れましたが
UP画像とは違う、フォルダの詳細設定画面で、許可するユーザーを
選ぶとこがあったと思うんですが
USB HDD(2)に新規フォルダを作って、もう一度試してみては?
どうしてもできないようなら、東芝サポセンに電話で順番に設定を確認しながらしてみるとか
できてしまえば、たいした問題でなかったりするんですよね〜(;^_^A
書込番号:10380266
0点

PCからUSBHDDがドライブとして認識出来ていて
当然ファイルも読み書き可能な状態と言う事で話します。
PCのマイネットワークからは正常に共有フォルダが認識出来ていますか?
フォルダを共有設定するとアイコンに手のマークが付きますよね。
その状態でPCのマイネットワークを開くと、
「photo - コンピュータ名」
のフォルダが表示されるはずですが・・・。
ひと通りレスは読みましたが確認してみてください。
PCから認識出来ていればPC以降の問題になると思います。
PCが認識していなければ・・・
良く分かりませんが、まずはケーブルやUSBの差込口等を疑います。
私がもし同じ現象に遭遇したら、USBHDDをケースから取出して
直接PCにシリアル接続を試しますが・・・
ノートでは出来ないしオススメしている訳ではありません。
書込番号:10381272
0点

追加です。
共有フォルダ名は「photo」以外でも試されましたか?
書込番号:10381347
0点

PCの環境もちょっと伺いたいのですが、
OSとSPのバージョンは?
XPでSP3の場合、ネットワーク共有が上手く行かない場合が有ります。
対応手段としては、「ネットワーク セットアップ ウィザード」で、
ネットワーク環境の定義をし直すと上手く行くようですが...
<自分のPCでも、同じ状況に陥り、苦労しました(^_^;
また、MSでは以下のようなQ&Aも有ります。
http://support.microsoft.com/kb/885184/ja
http://support.microsoft.com/kb/318030/ja
「windows 共有 アクセスできない」で検索する(ググる)と、
同じような境遇の方がたくさん居るようです(^_^;
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/208xpnetwork/xpnetwork.html
こんな話も...
書込番号:10381798
0点

チョモ助さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
パソコンのマイネットワークを開くと、
「photo - コンピュータ名」が表示されています。
「photo」以外の共有フォルダ名も
いくつか試しましたが状況は改善しませんorz
名無しの甚兵衛さん
パソコンのOSは「Windows XP SP2」です。
(なぜかSP2。IEも6.0…orz)
「ネットワーク セットアップ ウィザード」の
ナレッジベースは知りませんでした。
試してみます。
週明けに、別メーカー(アイ・オー)のNASを知人から借りられそうなので、
USB-HDDその3として動作を確認してみます。
その3で正常に動作したら、
その2からその3にデータをコピーして(何時間かかるんだろうか…)、
その2をNTFSで再フォーマットした上で動作を確認してみます。
新展開になりましたらご報告いたしますm(_ _)m
(問題が解決しても原因は分からないままかも…)
書込番号:10382905
0点

色々と試されている様ですね。
駄目元で、現状で認識されている共有名と入れ替えてみては如何でしょう?
書込番号:10383141
0点

PC側の制約も無さそうですね..._| ̄|○
ココは一発、
・TV本体の電源を切る
・TVのコンセントを抜く
・しばらく待つ...1分も待てば十分
・またTVの電源を入れる
・LAN-HDDの登録画面に行って見る
Z8000のネットワーク関係は、上手くIPが繋がらないのかなぁ..._| ̄|○
書込番号:10384754
0点

USBHDDはPCに接続すると自動認識し利用可能になると思いますが、
ダメ元で、コンピュータの管理からディスクの管理を開き該当(USB)HDDを右クリックし、
ドライブ文字とパスの変更をしてみてはいかがですか?
たとえば現在(E:)が割当てられているなら(F:)に変更してみるとか・・・。
ファイルが消えたりフォーマットされる事はないのでダメ元で確認してみてください。
あ・・・特に理由はないのでスルーでも結構です(笑
書込番号:10384965
0点

名無しの甚兵衛さん
「ネットワーク セットアップ ウィザード」も試しましたが
変化なしでしたm(_ _)m
デジレコ長寿さんのアイデアの
「共有名のすり替え」も上手くいきませんでした。
これまでの状況を考慮しますと、
「USB-HDDその2」に何らかの設定がなされており、
それが制約になっていると推察されます。
(それがデフォルト設定か、私が設定して忘れているかは定かでない)
USB-HDDその2は、パソコンに接続して普通に使えていた
(今でもパソコンからは何の問題もなくアクセスできる)ため、
機器の「故障」とかではなく「何らかの設定」が影響しているのだと考えています。
パソコンやパソコンに接続したUSBメモリーの
共有フォルダは問題なく動作するため、
原因はUSB-HDDその2だと絞り込んだ次第です。
ウッカリしていましたが、
私はSATAのHDDをUSB接続できるようにする変換器(1)と、
バルクの1GBのHDD(2)を持っています(会社に置いてある)。
(1)+(2)で1GBのUSB-HDDその3として使えます。
友人からUSB-HDDその3を借りるまでもなく、
テスト環境を保持していましたm(_ _)m
明日は別件で作業できないため、
金曜にでも試してみる予定です。
進展がありましたらご連絡します。
(その頃にはクチコミが下部に埋もれてしまっているでしょうが…orz)
書込番号:10384987
0点

>デジレコ長寿さんのアイデアの
「共有名のすり替え」も上手くいきませんでした。
メッセージは何と出ましたか?
書込番号:10385008
0点

↑上記の「1GBのHDD」は「1TBのHDD」の誤りです…orz
そういえば、秋葉のショップで購入する際も、
私:「HGSTの1GBのHDDで安いヤツください」
店員:「1TBで良いでしょうか」
私:「それお願いしますm(_ _)m」
というやり取りがあったことを思い出した…orz
書込番号:10385013
0点

デジレコ長寿さん
動画や画像にアクセスしようとすると、
「機器に接続できません」というメッセージが表示されます。
「登録」画面には共有名が表示されていますが、
リンク切れのような状態と推察されます。
上記画面では、「解除」はできますが、
再度登録しようとすると「機器登録に失敗しました」と
メッセージが表示されます。
ロジックとしては、
-------------------------
REGZAがパソコン内蔵HDDの共有フォルダ(local01)を認識している
↓
USB-HDDその2に「test1」をフォルダを作り共有名を(local01)にする
↓
Windows OSが「その共有名は使われてるよ。
設定を続けると以前の共有は解除されるよ」の警告メッセージを出す
↓
メッセージを無視して設定すると、
内蔵HDDの共有フォルダが解除されて、
USB-HDDの「test1」フォルダが共有名(local01)になる
↓
そのとき、REGZAの登録画面には「local01」と表示されているが、
内蔵HDDの共有フォルダは解除された状態のため
エラーメッセージが表示される
----------------------------------------
といった感じでしょうかorz
書込番号:10385063
0点

こんばんは。
時間がないので週末まで待っていただけるなら多少はご参考になれるかも。
Windowsウィルス対策のためにアクセス権の強固なunix形式を独自に取り込んだように見えます。
これがいろいろ弊害を生み出しているように感じます。
ネットワークもしかり、で・・・仕組みさえ理解できれば単純に解決可能かも。
わたしの経験でも思ったほどPCとの連携は時間がかかりませんでした。
ご説明すると長くなる可能性がありますので、おひまなら週末までお待ちください。
お急ぎならサポセンのご利用を・・・。
書込番号:10385109
0点

silver_2007さん
テレビ番組はUSB-HDDその1に問題なく録画できているので
特に慌ててはおりません。
ご意見ありましたら週末で結構ですのでよろしくお願いしますm(_ _)m
私個人としては、
・パソコンに接続したUSBメモリーの共有フォルダは認識・登録される
・パソコンに接続したUSB-HDDその2の共有フォルダは認識・登録されない
に注目しております。
前者と後者のデバイスの違いは
----------------------------------
前者:Windowsでクイックフォーマット(FAT)したまっさらな状態
後者:バッファローのツールでNTFSフォーマットした状態
(USB-HDDに付属するツールのこと)
----------------------------------
です。
FATとNTFSの違いは4GB超のファイルを保存できるか否かだとしたら、
気になるのが「バッファローのツールでNTFSフォーマット」です。
なんらかのアクセス制御がかかっているかもしれません(憶測ですが…)。
Windowsの「ディスクの管理」画面でNTFSまたはFATでフォーマットした
USB-HDDその3を用意すれば、
上記が原因かどうかが確かめられると考えています。
この実験は金曜夜に実施予定です。
明日は所用のためレスが悪くなると思いますがご容赦ください>ALL
書込番号:10385177
0点


しるばー購入さん こんばんは。
わたしの環境はVISTAなのですが、アクセス権制御は同様かと。
以前ほかのスレにも書いた気がするのですが、ローカルフォルダのアクセス権をフルアクセス許可にしても、ネットワークから参照した場合、すべてのユーザーのアクセス権がフルアクセス許可になっていない状態があります。
ネットワークから開いて共有したいフォルダのアクセス権を確認してみてください。
わたしの場合、このときにすべてのユーザーのアクセス権がフルアクセス許可になっていないためにREGZAで認識されませんでした。
アクセス権を設定し直した後、REGZAで再度接続可能なLAN HDDを検索させたら認識できました。
以上、要点だけですがご参考になれば。
書込番号:10395715
0点

直面していた
「特定機器の共有フォルダが見えない」現象ですが
解決しました。
スレがかなり沈んだため、
どれだけの方がご覧になっているか分かりませんが
ご意見いただいたすべての方々に、改めてお礼申し上げますm(_ _)m
誰かの役に立つかもしれませんので、
解決までの道筋と手順を記しておきます。
(コレまで試した内容については上部の書き込みを参照してください)
解決へのキッカケとなったのが
silver_2007さんの書き込み
------------------------------------
ローカルフォルダのアクセス権をフルアクセス許可にしても、
ネットワークから参照した場合、すべてのユーザーの
アクセス権がフルアクセス許可になっていない状態があります
------------------------------------
でした。
そこで[パソコン2]を用意してルーターに接続。
パソコン2の「マイネットワーク」を開き、
「パソコン1」に接続した「USB-HDD2」の共有フォルダに
アクセスしました。
パソコン2の「マイネットワーク」を開くと、
「USB-HDD2」の共有フォルダが見えます。
しかし、共有フォルダをクリックすると「エラー」を表示して
フォルダの内部は見えませんでした。
解決策を模索するため、
共有フォルダをクリックすると表示する
「エラー」メッセージ
-----------------------------------
このコマンドを処理するのに必要な
記憶域をサーバーに確保できません
-----------------------------------
に着目しました。
Googleで上記エラーメッセージを検索したところ、
--------------------------------
内蔵HDDの共有フォルダは問題なく開くのに
何故か外付けHDDの共有フォルダが開けない
--------------------------------
ケースで頻繁に目撃されるメッセージとのことでした。
まさに、私が直面した現象です。
解決策は、
----------------------------------
レジストリエディタ(regedit)で
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM
\CurrentControlSet \Services
\LanmanServer \Parameters
にある値「IRPStackSize」に、
10進数で「11」以上をデータを設定する
----------------------------------
というものでした。
パソコン1のレジストリを確認したところ、
値「IRPStackSize」そのものがありませんでした。
そこでレジストリエディタの
[編集]−[新規]−[DWORD 値] を選択して、
値「IRPStackSize」を新規作成しました。
値「IRPStackSize」をダブルクリックして、
データの最大値「32」(10進数)を入力、
パソコン1を再起動しました。
その結果、
パソコン2からUSB-HDD2の共有フォルダに
アクセスできるようになりました。
続けて、REGZAの登録画面を表示したところ、
USB-HDD2の共有フォルダが表示され、無事登録できました。
録画もできますし、共有フォルダの画像も表示できます。
振り返りますと、
チョモ助さんの書き込み(2009/10/28 13:04 [10381272])にも
ヒントがありました。
その際は、パソコン1のマイネットワークに
表示されていることしか確認していませんでした。
あの時にパソコン2を用意して試していれば、
ここまで長期化しないで済んだことでしょう…orz
おかげさまで、
USB-HDD2に保存した約500GBのデータをUSB-HDD3にコピーして、
USB-HDD2を再フォーマットする、
という作業をしないで済みました(^^;;
REGZAスレの皆様はスゴイですね。
最後までお付き合いいただいた皆様に、
改めて感謝いたしますm(_ _)m
これからも参考にさせていただきます。
書込番号:10399896
0点

おぉ〜、解決したようですね、良かったですm(_ _)m
自分の書き込みではお役に立てず、申し訳無かったです_| ̄|○
書込番号:10401190
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
はじめて投稿します。
よろしくお願いします。
Z8000とZ9000のスペック差と価格(予想)差を考えて、
先週とうとうZ8000を購入いたしました。
(というか、我慢できなくて・・)
ヨドバシ博多で¥159,000、ポイント20%でした。
それ以上はだめでしたが、シンプルリモコン(まだ残ってた(^O^))
とメディア(DVD)をつけてくれました。
ポイントでHDDを買って帰りました。
ところで大変アナログな質問で恐縮ですが、みなさん
画面の手入れ(掃除)はどうされてますか?
カバーとか取り付けてますか?
せっかく綺麗な画面にカバーつけるのもナンだし・・
でも汚れたらイヤだし・・
何かアドバイスがございましたらご指南ください。
1点

皆さんこんにちは。
画面やベゼルの埃とか指紋とか気になりますよね〜。
先日も妻が画面掃除しよっかって言うんですが「お願い触らないでくれー」って、初めての赤ちゃんより過保護になっていたりなんかして。
でも、製品に付属しているクロスで拭きました。
埃は仕方ないとして、指紋などはつけないことを心がけるべきですね。
小さいお子様がおられるご家庭はさぞや心配でしょうが。でも、TVは金で買い替えられるけど子供は唯一だから、皆さん、あんまり怒らないでね。
書込番号:10380429
5点

>製品に付属しているクロス
えっーこんな付属品ありましたっけ?
全然気が付きませんでした・・・
今夜確認してみます
書込番号:10381517
0点

まさか別物だったかなって思い確認しました。
マニュアル(準備編)のP.6の付属品のところにクリーニングクロス1枚って書いてあるので、絶対に付いてますよ〜w
書込番号:10381560
1点

なんか妙に焦ってます。
やはりマニュアルをちゃんと読まないからバチが当たったんですね・・・
書込番号:10381632
0点

えーっと、その付属のクロスは説明書のどこか(付属品リストだったかも)にキャビネット用と書かれてました、つまりフレーム(ベーゼル)拭き用で、液晶画面用ではないようです。
書込番号:10382444
0点

あははははは
それはとんだ失礼を。
皆さん注意しましょう〜。
うち!?・・・もう拭いちゃったものは仕方無いよね〜
でもベゼルの方がデリケートの様に思えるのは私だけぇ!?
書込番号:10382501
1点

ゲーム機のスレで、めがね用クロスでWiiクロを拭いたら
キズがついちゃった、というカキコミがありました。
ベゼルの方が危険かもしれませんね。
書込番号:10382803
2点

spark-shootさん
メガネ用クロスもピンキリですので
キメの細かいものでないと傷は付きやすいですね
初期のPS3なんて、なにもしてないのにスリキズになってましたよ
ツルテカブラックは傷が付きやすいですね
書込番号:10382851
3点

先ほど家に帰ってすぐに説明書を入れた袋の中を確認したところ
メガネ拭きみたいな布がありました!
当然すぐに画面を拭いてみました!
布があった事を報告しようと価格コムを見ました!
涙が出そうになりました・・・
書込番号:10382908
5点

わ・た・し・のせい・・・
ごめんね。
でも、大丈夫。ちゃんときれいに見えてるよw
なんの気休めにもならんてかっ。
ゆるしてね。
書込番号:10383188
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
たった1日でこんなに書き込みがあるとは、このサイトの
パワーを痛感いたしました。
実は東芝製のノートパソコン(F40)を持っているのですが、
画面の掃除で失敗してしまい、コーティングが剥げてしまったようなのです。
そこで今度は同じ失敗をしないように、皆さんにお聞きした次第です。
クイックルは偶然家にありました。
確かにベゼルと脚部のほうがすごい埃(静電気?)で、そちらで試しました。
画面用には別の新品を用意しようかと思います。
幸い、子供は中学生と高校生なので不用意に触ったりはしませんが、
お笑いに突っ込みを入れて画面を叩くことがあったので、厳重注意です。
spark-shootさん、万年睡眠不足王子さん、奈良のZXさん、にじさんさん、
@たつべぇさん、ありがとうございました。
書込番号:10383359
1点

>にじさんさん
そうですね。いろいろな種類がありますからね。
ガーゼ素材も危険ですね。
やはりネルクロスですかね〜。
>えんとつやさん
キズはついていませんかっ!?
大事にしてあげて下さいね。
>あつしりさん
どんどんカキコミしてくださいね〜。
書込番号:10383461
0点

@たつべぇさん、えんとつやさん、今晩は。
誰だってこんなクロスが入っていれば画面拭き用だと思ってしましますね、
実は私も画面拭きようだと思ってました。たまたま画面を拭く前に、マニアルの操作編のP114のお手入れの項を読んで、「キャビネットは付属のクロスで拭く」と書かれているのに気づいたのです。
(実はこのクロスの件42Z8000の方には同様の画面の手入れについての板があり10月5日に書き込んでます)
付属品リストにクリーニングクロスと書くだけでなくキャビネット用クリーニングクロスちゃんと書くべきと思います。
上に貼り付けた各メーカーの画面の手入れの説明といい、このクロスの件といい東芝の画面の手入れについての説明はちょっと不親切だと思います。
書込番号:10384295
1点

あつしりさん
こんにちは 手垢は心配ですね
万年睡眠不足王子さん こんにちは
先に、反論ではありません、誤解なきよう
>ただし絶対に水拭きは避けてください(かたく絞ったとしてもアウト)
同じ液晶などを扱う東芝以外の取り扱いでの注意を一通り再確認しました。
奈良のZXさんに追加です。 大同小異?
(ソニー)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019779
・万一、油性マジックなどが付着してしまった場合は、
水で薄めた中性洗剤などに布を浸して固く絞ってふき取り、
最後に乾いた布で軽く拭いてください
(強くこすると、液晶表面に傷がつきます)。
(シャープ)
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=pickup&category=24&qaid=77
・ 汚れがひどい場合は、柔らかい布を軽く水で湿らせて、そっと拭いてください。
(強くこすったりすると、ディスプレイパネルの表面に傷が付いたりしますので、ご注意ください。)
(panasonic)画面の手入れはどうすればいいのですか?
http://panasonic.jp/support/tv/faq/top10/index.html
ディスプレイの汚れは、柔らかい布で軽くふき取ってください。
キャビネットやガラス面のひどい汚れ・指紋汚れなどは、水で薄めた
中性洗剤にひたした布を硬く絞ってふき取り、最後に乾いた布で仕上げてください。
[ご注意]
4)水などの液体が本機内部に入ると故障の原因になる場合があります。
(hitachi)
http://av.hitachi.co.jp/tv/qa/lcd/p04.html
● 指紋などの油脂類の汚れがひどい場合は、水で薄めた中性洗剤を
布にひたし絞ってふき取ってから、乾いた柔らかい布で仕上げて下さい。
♪,アウトの解釈にて・・・ 他メーカーで 駄目の文言は無いように?
実際やるのは自己責任ですが手垢は慎重に行って取り除くしか無いと思います。
その場合、他メーカーでも説かれてありますが、
もしもそうなったら(手垢や指紋が付いたら)やむなく手段として
水、若しくは極端に薄くした中性洗剤などを使用して清掃せざるをえないと思います。
そして、「最後に乾いた布で仕上げてください。」で必ず終わる事。
個人的にも湿った布が一番で、その後乾いた柔らかい布で乾拭きが一番では無いかと思います。
実際、自分でもやりましたが傷らしきものは付いておりません。(目視上)
水といったら話はずれますが、今から灯油ストーブ、加湿器などでの結露でもあるかもです。
水分に関してそういった点のほうがまだ悪いと思います。
他の参考 パソコン用?ですが一例
液晶TV専用クリーニングクロス
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4950190491392.html
書込番号:10396945
0点

一休みさん
グレア液晶パネル?光沢パネルを採用しているREGZA Z8000、Z9000、ZX8000、ZX9000、X1、H9000は水拭きは絶対NGって理解したんですが・・・
私の誤認でしょうか?
書込番号:10397010
0点

@たつべぇさん ご指摘ありがとうございました。
光沢パネル。そうでしたね。
ノングレアをメインに書きました。
しかしですが、レグザサポートには水について、「良い」とも「悪い」とも書いてありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zx8000/etc.html#ETC003
A3.汚れの拭き取りにはコットンなどの柔らかい布や、レンズクリーナー紙などを
ご使用して優しく拭き取ってください。
注意として溶剤や薬品
(シンナー、ベンジン、ワックス、アルコール、その他研磨クリーナなど)は
パネル面を痛めるため、使用しないでください。
但し、洗剤についてプラズマで薄い洗剤でも表面コートが剥げた事があり洗剤などの使用は
避けたが良いと思います。純水がと思います。問題は手垢の脂肪分ですね。
光沢パネルに関しては改めてサポートセンターなり確認してみます。
一応保留ということで
手元に無いものに回答しすみません。光沢パネルが大同小異に値するかですね。
書込番号:10398537
1点

一休みさん
ぼくの持っている26C3000の取説操作編57ページには
「画面(液晶パネル)は水ぶきをしない」って注意書きがあります
なので固く絞った布でさえNGと解釈しました
それにしても
「水で薄めた中性洗剤で」っていうのが共通のようですねえ…
とはいえぼくのテレビの取説に記述がある以上
避けたほうがいいってことでアウトとレスしました
>先に、反論ではありません、誤解なきよう
了解です
っていうか気にしてません(^o^)/
書込番号:10398746
0点

メーカサイドも、ユーザが混乱せぬように、なんで、水で拭いたらだめなのかとか、きちっと説明してほしいもんですね。
たとえば、(↓嘘です)
「うちの特殊なグレアパネルってのは秘伝の塗り薬をパネルにぬっているんです。でもこれは水に溶けちゃうんです。だから、水拭きするとこの塗り薬が取れちゃって、グレアがノングレアになるんです。だから、水で拭かないでください。」
って、書いてると、賢い日本人は頭で納得するから絶対水では拭かなくなるんですよ。
こんなに、REGZAの優位性をアピールしてのに、その辺の営業マンより各段にREGZAの宣伝してるのに・・・もうちょっと、ここの議論に耳傾けてもいいんじゃないかと。
ね、そこの東芝の技術の人。ぼーっとしてないで!
書込番号:10400921
0点

スレ主さん すみません
@たつべぇさん
万年睡眠不足王子さんへ
こんにちは
お騒がせしました
サポートセンターの回答を得ましたので問診結果報告をいたします。
結論から言えば 大同でした!
手垢が付いたらどうしたら良いのですか?
>水、若しくは100倍以上に薄めた(中性)洗剤で軽くそっと拭き
柔らかく乾いた布で乾拭きをする。
だそうです。100倍以上と数値まで言われました。(ご不審の方はお聞き確認くださいませ)
やるにあたっては先ず周辺の目立たないところで確認してやってみるですね。
但し、個人的に光沢パネル品を自分で持ってないのでやれず実証、自信無しですみません。
バックライトLEDタイプの安価なのが出るの待ってる私です。(汗)
もしも買って、もしも手垢が付いたら自己責任でします。
触らなければこんなことに悩まないでいいのですが。(苦笑)
参考までに保護カバースレッドを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10305113/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%DB%8C%EC%83J%83o%81%5B
書込番号:10401356
0点

>触らなければこんなことに悩まないでいいのですが。(苦笑)
テレビですから。所詮てれび!
小さなお子さんがおられるご家庭で触らないでっていう注意書きもできないでしょう。
製造責任というか設計時点でこうゆう使用状況もよく勘案し、手で触る、汚れる事を前提としたものづくりをしてほしいものです。
と、偉そうなこと言ってごめんなさい。
書込番号:10401704
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
大袈裟なホームシアターはいらないのですが、
ちょっとだけ音を良くしたい感じでいます、
お安いレグザリンク対応のスピーカーってなにか
ないのでしょうか?
1〜2万でないでしょうか?
甘すぎますか?
3点

こんにちは
REGZAユーザーです。
1万円で素晴らしい音が出るものがあります。
パソコン用スピーカーです、これをテレビのイアホンジャックへ差し込むだけです。
差し込むコードも付属しています。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:10376759
1点

HDMI端子が付いて1〜2万円は厳しいかも
オンキョーHTX 22HDが価格コム最安値で32000円ぐらいとか
書込番号:10376802
2点

HTX-11なんかどうですか?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/F0A14915EB71FA894925728B00022F0C?OpenDocument
http://kakaku.com/item/20452310324/
書込番号:10376848
3点

レグザリンク対応って書いてあるのを見逃してました。
↑リンク先のはレグザリンクには対応してません。
書込番号:10376858
2点

どうにか2万円台のが、
http://kakaku.com/item/20453010387/
http://kakaku.com/item/20453010387/
この辺くらいでしょうか?
「○○リンク」で使えるスピーカーって事は、
最低限、HDMI端子が搭載されていないと出来ませんが、
その辺は、判ってますか?
>1〜2万でないでしょうか?
後、1年か2年待てば、安価な製品や、値崩れしたモノが出てくるかも知れませんが...
まだ、対応製品が出て1年ほどですので...
<対応製品が充実してきたのも、ココ半年位でしょうが、新しいので価格もそれなりです。
書込番号:10376884
2点

レグザリンク対応がご希望みたいですが、私も少しだけでいいと思いパソコンに繋いでいたスピーカーとウーハーを使っています。
里いもさんが言われてるようにイヤホンジャックに繋いでいます。
ただ、映画を見る以外は外してノーマルに戻しています。
書込番号:10377590
1点

お手持ちのステレオやミニコンポがあれば
レグザの背面の音声出力端子とステレオアンプのAUX端子を
赤白ケーブルで繋ぐだけで
投資タダで案外これはできる人も多いでしょう
サラウンドに拘らないなら案外これでイケちゃいます
ヘッドホン使うにしてもテレビ直刺しよりアンプの端子からのが
こちらもやはり一般的に(=当然コンポの質相応)音はいいです
書込番号:10381650
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000で外付けHDDを使っていたのですが
TVで使うのをやめてPCで使おうとしたのですが認識してくれません。
どうにかPCで使えるようになりませんか?
教えてください。
0点

認識してくれない、とはどの段階での話でしょうか?
>PCで使えるようになりませんか?
PC側でフォーマットしなければならないでしょう。
書込番号:10376405
0点

フォーマットしようにもマイコンピュータに表示されません。
ディバイスマネージャーでは、USBコントローラーとディスクドライブでは認識しています
マイコンピュータに表示されません。
解決策おねがいします。
書込番号:10376436
0点

コンピュータの管理の「ディスクの管理」からはどのように見えてますか?
書込番号:10376473
0点

ディスクの管理で見えませんか?
マイコンピュータを右クリックして、「管理」を選択
記憶域-ディスクの管理
この画面で認識していればフォーマットできます。
書込番号:10376481
0点

ディスク管理で表示されましたが
フォーマット出来ません;;
中身は未割り当てと書いてあります。
書込番号:10376564
0点

XPでしょうか↓
HDD初期化
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6942435&act=input#6942435
↑の情報より、こちらで可能かと・・・
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:10376571
0点

お医者さんに行って「お腹痛いんです。どこが悪いか教えてください」って言っている様なもんで、もう少し具体的に状況を説明しないと、皆さんフォローのしようがありません。以下の情報は?
・外付けHDDのメーカと型番
・PCのOS(Windows前提だけどMACだとか)
・TVに接続する前にそのPCでの接続実績(要はTVに接続してから異常となったのか?今回初めてPCに接続するのか?あんまり関係ないかもしれないけど)
・TVには正常に接続でき認識(録画再生)出来ていたのか?(当然出来ていたんだよね)
・PCにUSB接続した時のPCの反応?
無反応?
WindowsXP前提でマイコンピュータにそのHDDは表示されるのかされないのか?
追伸 この板ではなくて、その外付けHDDの板で質問した方が良いかもね!
書込番号:10376598
1点


「未割り当て」となっているのなら、パーティションを切って下さい。
おそらく、Windowsが認識できない形式となっているのでしょう。
実物を見ていないので何ともいえませんが、HDD自体が壊れていなければパーティションの再設定後フォーマットで行けると思います。
もちろん、フォーマット後はREGZAにつないでも録画ファイルは統べてきていますよ。
REGZAで再フォーマットして使用することとなります。
書込番号:10376712
0点

2、3日前のどなたかのレスにREGZAに直接接続のUSB HDDがLinuxだから
PCで初期化するとき、パーテーションの解除だとか
なんか見たんですが
どこにあるか、クチコミ番号がわかんないなあ
書込番号:10376714
0点

HDDパーティション作成方法(Windows2000・WindowsXP Professional、Home Edition)
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:10376738
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
念願のREGZA 42Z8000 を買いました。
これで皆さんの仲間入りです。
宜しくお願いします。
今度の日曜日に届きます。
楽しみ楽しみなのですが、
まだ、HDDを買っていません。
先ほど、ネットで見ていたのですが、PC用に売られている外付けHDDでいいのでしょうか?
USB接続ですよね?
このクチコミを見てみて、
BUFFALO 外付けハードディスクドライブ HD-HES1.0TU2
を使っていらっしゃった方がいたので、これに決めようかと思ったのですが、
こっちもいいのかなと思いながら見ていました。↓
アイ・オー・データ機器 USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0
使えるタイプと使えないタイプがありますよね?
皆さんのオススメとかあったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>先ほど、ネットで見ていたのですが、PC用に売られている外付けHDDでいいのでしょうか?
USB接続ですよね?
そうです。
USB接続の外付けHDDを購入すれば2番組同時録画もできるので便利に使えると思います。
メーカーは個人の好き嫌いがあるので何とも言えませんが、REGZA対応を謳っているモノを
購入すればいいかと。私個人のおすすめは、IO-DATAのHDCN-UAシリーズです。
理由は自分で使用していて今までノートラブルだからです(HDCN-U1.0A)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000019089/
書込番号:10374111
1点

基本的に、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&USB20=on&
ココの製品ならどれでも繋がります。
録画も出来ます。
「REGZA対応」と謳っているモノの注目点は、
「PC電源連動機能」という、元(ココではREGZA)の電源が切れると、
USB-HDDの電源も切れることで、電気代を抑えてくれるということです。
しかし、過去に「REGZA対応」と謳っていた製品で、
「録画が出来なかった」などの不具合も出ているため、
「正常に録画が機能する」かは、「運次第」とも言えますm(_ _)m
<まぁ、滅多に発生することでも無いとは思いますが...
どうしても、「信頼性」を求めるなら、「REGZA対応」と謳っている製品をお勧めします。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&SATA=on&USB=on&
こんなのや
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&SATA=on&USB=on&
こんなのに、PCに内蔵する「バルクHDD」を入れて使っている人も居ます。
自分も
http://kakaku.com/item/05391010546/
に1TBのHDDを2台入れて使っています。
<この製品の場合、電源は入りっぱなしです..._| ̄|○
書込番号:10374313
1点

>先ほど、ネットで見ていたのですが、PC用に売られている外付けHDDでいいのでしょうか?
まず先に見るべきなのは、こっちです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
店でパンフレットを貰っていれば、このサイトと同じものが後ろの方に載っているので、
それを見ましょう。
また、言うまでもありませんが、同じような質問は過去にたくさん出ているので、まずは
【クチコミ掲示板検索】で検索をしましょう。自分の疑問は特別なものではなく、過去に
他の人も同じような疑問を持ったことがあるかもしれないと思い、過去ログを検索して、
有益な書き込みを生かしましょう。
書込番号:10374320
1点

>「REGZA対応」と謳っているモノの注目点は、
>「PC電源連動機能」という、元(ココではREGZA)の電源が切れると、
>USB-HDDの電源も切れることで、電気代を抑えてくれるということです。
名無しさん、そうだったんですね!
ウチは怖かったので、少々高くてもREGZA対応にしました
買うとき、お店の方は、「HDDの電源は常時入りっぱなしです」って
言ってたのに、実際は連動して電源がOFFになるので不思議だったんですよ
これで一つ疑問が解けました
ありがとうー^^
書込番号:10374617
0点

私も先週末Z8000ユーザになりました。
HDDですが、REGZAはHDDレコーダのようにデータを小さくして保存できないので容量を食いますし、Z9000のようにUSBは複数台同時接続できないため、[USB-HDDx1台で少しでも容量を増やしたい:足らなくなったら価格はガマンしてLAN-DISK] + [今はとにかく低予算]の条件で検討して、BUFFALO HD-CLU2/N 1.5TB を13,980円でamazon(最安値ではありませんが夜注文して次の日の昼に届きました)で購入しました。
省電源も問題なく動作していますし、ファンレスなので音も最低限です。
PCには繋がないのでTurbo-USBも不要なので私にはこれで充分です。
(amazon,buffaroの回し者、アフェリエイトではありませんが。。。)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002MRQI00/ref=ox_ya_oh_product
書込番号:10375842
0点

私は、IOのHDCN-U1.5A を使用しています。
エコモデルということで省電力です。
もちろんレグザ対応で電源連動もOK。
音もとても静かですよ。
今のところ録画に失敗もなく快適です。
実体験よりおススメです。
楽天でポイントがついて実質1万3千円くらいで買いました。
価格com
http://kakaku.com/item/K0000022519/
書込番号:10377014
0点

皆さん、ありがとうございます。
値段で選ぶか、皆さんの使われているモノにするか
まだ悩んでいますが、今日、明日で注文して
週末に間に合わせたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10379423
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
ビギナーなので、どなたか教えて下さい。
先日○ド○バ○で37Z8000を購入したのですが、適用する外付けハードディスクのメーカー、形式などを教えてください。
容量は500KB〜1.0TBです。
(東芝のHPはもう9000シリーズに適用する外付けHDを掲載しているものですから)
ヨロシクお願いします。
0点

以下は9000だけど8000に置き換えてもよろしいかと。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
東芝ももうちょっと考えろよなぁ。
書込番号:10372568
0点

>適用する外付けハードディスクのメーカー、形式などを教えてください。
Z8000の対応機器は、下記に残っていますよ。
8000・7000・500シリーズのレグザリンク対応機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
まあ、一部の未対応機器(USBハブとか)を除けば、Z9000の方で良いと思いますけどね。
書込番号:10373284
0点

USB HDDを購入の際には、録画しまくるとすぐにいっぱいになりますので
500GBより1TB、1.5TB、2TBにされておくほうがいいですよ
書込番号:10373919
0点

たつべえさん、m−kamiyaさん、にじさんさん 早速の回答ありがとうございます。
週末にポイントでご助言どおり1TBあたり(価格と相談しながらですが)を狙いたいとおもいます。
書込番号:10378676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





