REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2009年10月12日 04:15 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月8日 19:09 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月8日 23:56 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月8日 11:02 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月14日 16:39 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月7日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

2画面で、主画面をスピーカーから、副画面をイヤホンから
というふうにできますよ
書込番号:10277262
2点

名無しの甚兵衛さん
にじさんさん
取説に書いてあったんですね
一通り読んだつもりでしたが・・・
ありがとうございます
書込番号:10295726
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA42Z8000の購入を検討しています。
現物も店舗でじっくり見てきました。
簡易版かも知れませんが、ヤフーが使用可能とのことですが、
側面にあるUSB端子に、無線LANのUSB子機をつないで
インターネットにつなぐことは可能なのでしょうか?
ちなみに、持っているのは下記の機種です。
バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/U
それとも、LAN端子に有線でつなぐか、イーサネットコンバータを
購入しなくてはダメなのでしょうか?
分かる方がいましたら、ご教示おねがいいたします。
0点

>側面にあるUSB端子に、無線LANのUSB子機をつないで
>インターネットにつなぐことは可能なのでしょうか?
出来ませんm(_ _)m
ココには、
「USBメモリ」「USBキーボード」
「USBメモリーカードリーダ」「一部のデジカメ」
のみが着けられます。
「USB−HUB」も着けられません。
>それとも、LAN端子に有線でつなぐか、イーサネットコンバータを
>購入しなくてはダメなのでしょうか?
その通りです。
書込番号:10275638
3点

名無しの甚兵衛さま
お名前、いつも口コミで拝見しております。
やはり、無理なのですね…。
REGZAは、週末に購入しようと思っています。
迅速な回答ありがとうございました!
書込番号:10275689
0点

ウチではイーサネットコンバータの設定と不安定さで苦労し、
無線LAN経由でのネット接続は断念しました。
結局ルータ⇔REGZAのネット接続には、PLCを採用しています。
http://review.kakaku.com/review/00661410464/ReviewCD=195916/
↑このレビューは子機が1ポートしか無い機種を買った時のもので、
現在は子機が4ポートのタイプに買い換えています。
http://kakaku.com/item/K0000018953/
※1ポートタイプでも、子機からスイッチングハブに繋げば、
もちろん複数台接続も可能です。
ご家庭の分電盤等の環境に左右される場合もありますが、
もしPLCが使える環境であれば、かなり有効な手段だと思いますよ。
セキュリティ上のリスクも無線とは比較にならないほど低いようですし。
もちろん、有線LANケーブルをスマートに配線できる環境でしたら、
それがベストですが。。。
私の中で順位は「有線LAN > PLC > 無線LAN」です。
結果、自宅では使用場所が移動するノートPCのみ無線LAN経由で、
据置のデジタル家電類はPLC経由での接続になっています。
書込番号:10276587
1点

harpist872さま
>私の中で順位は「有線LAN > PLC > 無線LAN」です。
PLCは初めて知りましたが,(レビューも読ませていただきました。)
無線LANよりも有効なのですね。
上記の順位と,アドバイスにもありますとおり,
「有線LANケーブルをスマートに配線」がベストのようですので,
その方向でまず考えてみて,結果次第で,PLCについても
調べてみようと思います。
(あっ,まずregza本体買わないと・・・。)
大変参考になりました。
お二方とも,ありがとうございました!
書込番号:10278489
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この度42Z8000を購入する事を決めました。
自宅はアンテナの受信状況が悪く、ケーブルテレビで地デジを見る予定です。
そのため、STBと言われるものを購入しようと思っています。
いろいろ調べてみたのですが分からないことがあり、その質問です。
地デジはパススルー形式のため42Z8000を使い録画しますが、BS/CSはトランスモジュレーション形式のため、STBを通し録画しようと考えています。
STBは パナソニックTZ-DH820Bで、録画機能はありません。
そこでiLinkでZ8000→TZ-DH820Bをつなぎ録画しようと考えているのですが、可能でしょうか?
また他によい方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

iLINK接続では録画できません、BS/CSを録画するならアンテナ設置が1番確実でしょう。
地デジの受信状態が悪くてもパラボラアンテナなら衛星との間に障害物がなければ受信できますしね。
書込番号:10274794
2点

>iLinkでZ8000→TZ-DH820Bをつなぎ録画しようと考えているのですが、可能でしょうか?
Z8000のi.Link(TS)端子は、受信映像をそのまま出力する機能しか無いそうです。
つまり、口耳の学さんが言う様に「録画できません」です。
>STBは パナソニックTZ-DH820Bで、録画機能はありません。
>また他によい方法はありますでしょうか?
録画機能付きのタイプは、無い or 有っても選択しないのですか?
Z8000をベースに活用というなら、アンテナ設置→Z8000の内蔵チューナーで録画の方法しか無いと思います。
書込番号:10275268
0点

多くの質問に書かれていますが、
「アンテナにより受信した番組のみ録画が出来る」
のが、Z8000です。
「如何なる外部入力からの映像も、録画することは出来ない」
ということです。
あくまでも「外部入力」は、「映像表示用」であり「録画入力用」では有りませんm(_ _)m
BSやCSを録画するには、
1.BS/CSアンテナをご自身で別途設置し、REGZAに接続する。
2.レコーダーを別途購入し、STBとS端子ケーブルで接続する。
注意点としては、
「1」の場合、CSは、「スカパーe2」になるので、
CATV会社が提供している番組(チャンネル)と違う場合がある。
「2」の場合、BS/CSを録画するには、レコーダーとSTBの双方に予約の設定が必要である。
ということです。
CATV会社に因っては、DVDレコーダー機能の有るSTBも有る(レンタルしている)かも知れませんが...
何処のCATV会社か判らないので..._| ̄|○
書込番号:10275283
0点

口耳の学さん m-kamiyaさん 名無しの甚兵衛さん 回答していただきありがとうございます。
やはり録画機能付きSTBを買うか(うちのケーブルテレビでは買うしか選択肢はないので・・・)アンテナを立てるしかないのですね。
録画機能付きを買う+毎月使用料金を払うとなると、予算的に厳しいので、アンテナを立てることができないか聞いてみます。
近くのヤマダ電機では「2週間後のZ9000はご案内できますが、Z8000はもうないです」と言われて帰ってきましたが・・・
ちょっと遅すぎましたね。
ありがとうございました。
書込番号:10278781
0点

デジタルBS/CSアンテナなら、
ベランダ設置用の基礎付きで1万以内で有ります。
<ここでは取り扱っていないので、量販店などに行って見てくださいm(_ _)m
書込番号:10280002
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんにちは。2画面についてお尋ねします。
地デジやBSなどの放送と外部入力の組み合わせができるようですが、外部入力とはどこへ接続したものでもでき、そのつど自由に外部入力の種類を選ぶことができるのでしょうか?
例えば「地デジ+HDMI1」「地デジ+ビデオ入力1(D端子)」「地デジ+ビデオ入力2」などです。
さらに左右好きな方に外部入力を表示したり、出力したい音声を切り替えたり、画面の大きさを変えるなど、地デジ同士の2画面の時と同様に操作出来るでしょうか?
ついでにお尋ねしますが、11月に発売するZ9000は外部入力同士の2画面ができるのでしょうか?
Z8000とパナのR1で迷ってます。R1は入力端子が少ないのと、2画面の自由度が低い点がネックです。入力端子の点ではG1でもいいのですが、それならZ8000の方が2画面の点でも良いと思いました。
肝心の画質はパナがハッキリくっきりで、Z8000は意外と落ち着いた感じでどちらも良かったです。
録画機能はあるに越したことはないけど、ダビングできないのなら無くてもいいと思いました。どちらも対応のレコーダを購入すればダビングできるようですね。これも出来ないより出来ればという程度で、重要視する点ではないでしょうけど。
元々Z8000とパナのプラズマX1との比較でしたが、イマイチ評価の低いパナの液晶も実際に見て悪くないと思い、パナ寄りになりましたが、今日Z8000の画面を見て印象が良かったのと、上記2画面の件や端子の数などで、またZ8000に気持ちが傾いてます。
Z8000の画質はクッキリなパナ液晶と落ち着いたパナプラズマの中間ぐらいの印象でした。斜めからの画質を見落としたので、再度見に行こうと思います。
こんな感じでフワフワ迷ってます。おそらくどれを買っても満足すると思いますが、私にとっては高い買い物だから、ジックリ考えたいと思います。
1点

Z8000での2画面操作は、外部入力同士の組み合わせ外付けHDDの再生はできませんが、希望の組み合わせなら表示できますよ。
画面の左右入れ替え、音声の指定も可能です。
書込番号:10273698
1点

口耳の学さん、了解しました。
でもなんでZ8000のサイトには外部入力のこと書いてないんだろう?
サポートの「よくある質問」のとこにしか外部入力のことは載ってませんでした。
取説(PDF)の2画面のページ(たしか22ページ)にも書いてなかったと思います。
ともかくありがとうございました。
最終的に店頭で見て、納得したら購入しようと思います。
書込番号:10273734
0点

「最終的に店頭で見て」というのは画質のことで、
口耳の学さんが教えて下さったことを再度調べるという意味ではありません。
誤解をうけるようにも読めるような気がしたので念のため。
書込番号:10273754
0点

一応、「解決」はしている様ですが、補足ということで...m(_ _)m
「ダブルウィンドウ」についての説明は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function37.htm
こちらに一応有ります。
下の「※」に「判りにくい表現」で、
外部入力との組み合わせについても書かれていますm(_ _)m
Z9000の「ダブルウィンドウ」については、情報が少ないため良く判りませんが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function37.htm
こちらの説明も、Z8000と大して変わらないので、同じ組み合わせしか出来なさそうですm(_ _)m
書込番号:10275212
1点

名無しの甚兵衛さん、こんにちは。
東芝のサイトのリンクは両方とも確認済みでして、外部入力同士で出来ないのも確認済みでしたが、片一方だけでも外部入力出来ることが書いてなかったのでご質問しました。
でもその画像で良くわかりました。この画像もしかしてエクセルかなにかで作って下さったんでしょうか?
とてもわかりやすい表ですね。一目瞭然です。ありがとうございました(Goodアンサーです)。
昨日あれからもう一度電気屋さんに画質の確認に行きました。
昨日の午前中行った時はクッキリのG1と落ち着いたプラズマの中間ぐらいという印象でしたが、午後に見た時はZ8000もG1と同じぐらいクッキリに思いました。ガラス(?)の分、ちょっと柔らかという程度。
昼間はわりと反射する部屋なので、その点ではG1・R1も捨てがたいけど、便利な2画面も含め総合的に勝るZ8000に決めようと思います。
書込番号:10276887
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ZX/Z9000シリーズでiLinkが無くなるとのことで、ZX/ZH/Z8000の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、この機種にRec-POTを接続した場合、タイトルごとのレジューム再生は可能でしょうか?
(接続したいのはHVR-HD500Rです)
東芝のWebページに記載が無いようですが、取説を見る限り、できそうな感じがするのですが・・・。
0点

> この機種にRec-POTを接続した場合、タイトルごとのレジューム再生は可能でしょうか?
残念ですが 外付けのHDDはレジューム再生可能ですが、Rec-POT ではレジューム再生はできません。
書込番号:10273243
1点

DCR-777さん
回答ありがとうございます。
ですが、Webで色々調べていたら、ZV500+Rec-POTの組み合わせでレジュームができる旨の情報を見ましたので、結局、東芝に直接問い合わせてみました。
結果、ZX8000+Rec-POTの組み合わせでレジューム再生できるとの回答を得ました。
レジューム再生の仕様はUSB HDDやLAN HDDと同じで、以前の機種ではできなかったですができるようになったそうです(どの機種からかは不明)。
今はZX8000を購入候補にしているので、ZX8000との組み合わせしか聞いていませんが、おそらくZ8000やZH8000でも同じ仕様だと思います。
どちらを信じればよいのかわからなくなってきてしまいました・・・。
DCR-777さんの情報は実機で試された結果でしょうか?
書込番号:10278118
0点

Z2000ではレジューム効きませんでしたが、Z7000ではレジュームできてます。
記憶が定かではないですがZ3500までNGでZV500世代からOKだったような。。
ストップした跡にタイトル一覧に戻らずに、メニュー⇒映像を見る⇒機器選択⇒タイトル選択の
手順はちょっと勘弁して欲しいですが。
書込番号:10279513
1点

hiro3465さん
Z7000で可能ならZ/ZH/ZX8000も大丈夫ですね。
過去機種の取説を見てみるとZV/ZH500からi.Link関連の内容が変わってますから、その頃からレジューム再生が
出来るようになったのかもしれませんね。
とりあえず、レジューム再生が出来るのであれば、手順の少々の煩わしさは我慢します。
今は『Z1000+D-VHSモード』ですから・・・。
書込番号:10280230
0点

Data少佐さん ZV500 から仕様が変わったのですね 大変失礼しました。
Z2000 + Rec-POT を繋いで楽しんでいましたが、レジューム機能は無かった。
Z3500 の発売時、レジューム機能が加わったとの情報があったので、Z3500 を購入し、Rec-POT を繋いだがレジュームが効かず、納得ができなかったので東芝の相談センターに確認したら、レジュームが効くのは外付けのHDDで、Rec-POT は対応していないとの回答。何か詐欺にあったような気がしました。仕方なくI/OデータのUSB HDD を購入し、現在に至っています。
使用していないRec-POT が有りますので、近々居間にあるZ7000 に繋いで検証してみます。
書込番号:10305131
0点

DCR-777さん
ZV/ZH500から仕様が変わったかどうかは(東芝に確認していないので)正確には把握していませんが、おそらく変わったんだと思います。どういうわけか、公表されていないのが不思議です。
最終的に55ZX8000を購入しまして、HVR-HD500R(ディスクモード)を接続してレジューム再生が動作することを確認しました。反応速度も速くなっているようです。W録はできませんが、おっかけ再生はできますし、Z1000+Rec-POTの使い勝手の悪さを考えたら雲泥の差です。
Rec-POTをちょっと見直しました。
ZX/Z9000が控えてますが、駆け込みでZX8000を購入しておいて良かったです。
書込番号:10308832
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
少し前にこちらで画面の手入れについてのスレがあったかと思います。
今日それを見て、『ヤバっ』と思ってます。
先月、42Z8000を購入して少し前に埃がついてきたので掃除したわけですが・・・。
深く考えずに市販の液晶TV用のウェットシートで拭いちゃいました。
SOFT99の『液晶テレビあっ!キレイ』というものです。
成分は界面活性剤とエチルアルコールと精製水、シートはアクリルとポリエステルで中性と記載されています。
結構、ガシガシ拭いちゃったのですが大丈夫なもんでしょうか?
見た目に変化は感じていなかったのですが、ここのスレを見てから『何か変かも』とか『白っぽくなったような』と変化しているように見えてしまいます。
これからは気をつけようと思うのですが、出来れば安心材料が欲しくて書きました。
知見のある方がおられましたら教えてください。
0点

こんばんは。
〉見た目に変化は感じていなかったのですが
で、
〉ここのスレを見てから『何か変かも』とか『白っぽくなったような』と変化しているように見えてしまいます。
なら気のせいでは?
あんまり神経質にならない方がいいかと思いますよ。
書込番号:10271395
1点

>深く考えずに市販の液晶TV用のウェットシートで拭いちゃいました。
東芝がそういうお手入れ用品を売っているとは知らないので、
市販品を使うのは、仕方が無いと思うのですが...
聞きたい事が良く判りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10259582/
こちらの書き込みで気になったのでしたら、
こちらの方は「床拭き用」のワックスシートで拭いた事が原因です。
「液晶TV用」と書かれていて、REGZAが除外される理由が判りませんm(_ _)m
「液晶TV用」をプラズマTVに使ったとか、
「プラズマTV用」をREGZAに使ったというなら、話は判りますが...
一部だけではなく、全体をシートで拭き取れば、同じになると思いますが...
ちなみに...
ビール用のコップ(ジョッキ等)は、
食器用洗剤(界面活性剤)で洗うと、泡立ち(泡持ち)が悪くなります。(^_^;
こういう「特性」が、光の反射具合などを変化させている可能性も有りますが、
液晶パネル自体に影響が起きているわけでは有りませんm(_ _)m
書込番号:10271692
0点

件のウェットシートは、特殊コーティング加工が施された画面には適さない可能性が
あるとの事ですが、レグザの場合乾拭きが推奨されているので、不適合である可能性も
否定出来ないと思います。
>結構、ガシガシ拭いちゃったのですが大丈夫なもんでしょうか?
この点も、あまり大丈夫じゃないかもしれません(-_-;)
と言っても、やってしまった事は仕方ないので、気のせいだと思うようにした方がいいでしょうね・・・。
書込番号:10272089
0点

ウォン太さん、今日は。
電源をOFF(画面が消えている)状態で画面を眺めて、表面が均一に見えるなら大丈夫、
不均一な部分やなにやら一皮むけたように見える部分がある場合は、悲しいかな、しまったです。
その場合は残念ながら元に戻す方法はありません。
書込番号:10272681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





