REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年10月4日 07:43 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月29日 00:55 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月3日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月28日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月27日 18:35 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月28日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
こんにちは。
レグザは11月にニューモデルが出るということで、これから売りつくしが始まる
と思いますが、人気機種ということもありどこまで安く買えるかということがある
と思います。
とりあえず神戸のヤマダを回ったところ、1件目で
250,000円+ポイント20%
バッファロー500GHDD
配送料無料
5年保障
2件目で
258,000円+ポイント58,240円分
バッファロー1THDD
HDMIケーブル1.5m
配送料無料
5年保障
カード払いOK
でしたが、今回は決断しませんでした。
はたしてこれは安いのでしょうか、またこれから先まだ安くなっていくのでしょうか。
あと、私の希望としては、
250,000+ポイント25%
バッファロー1THDD
HDMIケーブル
配送料無料
5年保障
カード払いOK
であれば即決したいと思うのですが、これは無茶な希望なのでしょうか。
ご教授いただける方がいらっしゃればよろしくお願いします。
0点

このクラスは数はそんなに出ませんから、生産台数も抑えめです。
すでに通販ショップで在庫切れの所も増えていますし、値段も上がり気味です。
このまま安値店から売り切れて値段が上がっていく可能性は十分あります。
最近のメーカーはシェアよりも利益を優先します。売れ残って赤字でたたき売るより、売り切れても利益を確保できる方が良い、という方針の所が多いです。
適当なところで妥協しないと、結局後悔しますよ。
書込番号:10223004
0点

yurianmanさん、こんばんは。ちなみにどちらの店舗でしょうか。なかなか時間が無く、何軒も店舗を回る余裕が無いので、お教え頂けるととても助かります。
書込番号:10223847
0点

2件目の条件は好条件だと思います。
全国的にHDDのおまけを戴けるお店は少ないと思います。
HDDを貰えてもポイントを差し引いても21〜23万程度
先週、ヤマダの方にお話を聞く限りでは東芝もここまで人気が出ると思っていなかった様で部品不足により納期が遅れ気味。全国的に3〜4週間程度。9月末までの注文に対応してそろそろZ8000の生産中止が聞こえてきているみたいです。
もう少し後で購入すると安くなる可能性もあるが、展示品等になる可能性が高まりつつあるとの事でした。確実に新品を買いたいのならば9月中の注文を進めるとの事でした。
特に47型は。
書込番号:10226291
0点

みなさん。たくさんのご返答ありがとうございます。
ちなみに2つ目の店はヤマダの神戸本店です。
本日、LABI三宮のフロア長の方に聞いたところ、2つ目の条件は本当にギリギリで
出してますねとのことでした。
これで決めようかと思います。
ちなみにテックランドとLABIでは何か違いがあるのでしょうかね。
書込番号:10227865
0点

神戸の価格が安いのでビックリしています。
先日松山のヤマダ電機で42Z8000を購入したのですがまた別のテレビが壊れたのでその時の営業マンに今度は47Z8000が欲しいと電話して神戸の価格を伝えたのですが無理と言われてしまいました。
条件は¥265000のポイント10%のみです。
勿論HDDのサービスも有りませんでした。
同じヤマダ電機でなぜこんなにも違うのかと言ったら「向こうは競合が多いからじゃないですか」との事。
それで「じゃあ神戸で買って松山に配達をお願いしたらどうなるの?」と聞くと
「その場合は松山の店舗からの配達になりますね」だそうです。
じゃあドライブがてら神戸まで行って買おうかと思いますよね。
でも神戸も遠いので何とかならないかと考えてるんですが良い知恵はないでしょうか?
書込番号:10251391
0点

ユーロV様、書き込みありがとうございます。
私の場合、神戸ではビッグやヨドバシと言った、ヤマダと同じ
ポイント値引きの競合店がないため、ヤマダの店舗同士で競合
しました。実はこの書き込みの初めの店舗以外にも少し前から
何店舗か回りましたが、話にならない値段でしたのですぐに諦め
ていました。しかし、ある店舗(このレスで1番目の店)である
程度納得できる価格を提示してもらったので、それを元に本格的
交渉を行いました。2番目(神戸本店)もすぐに金額は提示して
もらえなかったのですが、1番目の金額を元に思い切って自分の
希望を出し、その金額であれば即決する旨を伝えました。結果が
レスに書いた金額であればOKという提示をしてもらいました。
ちなみにLABI三宮でこの金額を話し、最終的にはもう若干
値引きしてもらえるとのことで、LABI三宮で決めました。
要は単店での交渉はまず厳しいので、この掲示板でもよくあるように
多くの店を競合させて、粘り強く交渉することがコツではないかと
思います。
ちなみに以前に、一眼デジカメを購入する際に、たまたま東京に行く
用があり、LABI大井町店でよい条件を出してもらったので、神戸
本店に電話をし、「今東京でこの値段を出してもらいましたが、折角
であれば近い神戸で購入したいのですが同じ値段でしてもらえませんか。」
と聞いたところ、同価格であればOKと返事をもらったことがあります。
(通常、神戸では無理な価格でした。)
参考になったかどうか分かりませんが、どうぞ頑張って納得できる価格で
購入できることを祈ってます。
書込番号:10256372
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
下の書き込みで気になった事があります。
ひかりTVの番組は外付けHDDへの録画が出来ないのでしょうか?
TOSHIBAのサイトには「ヒカリTVの方針により不可」と書かれていますが、
ひかりTV(OCN)のサイト(http://www.ocn.ne.jp/hikaritv/support/faq.html#q13)には
「プレミアムチャンネルの成人向けチャンネル以外は録画可能です。」と書かれています。
一体どちらが本当なのでしょう?先週、37Z8000を購入し、来週ひかりの工事をする為、
とりあえず外付けHDDだけは買ってしまったのですが、録画不可であればひかりをやめる
つもりです。
どなたかご教授願います。
0点

>ひかりTVの番組は外付けHDDへの録画が出来ないのでしょうか?
Z8000では、現状出来ません。
東芝サイトの「ヒカリTVの方針により不可」の記述が見つかりませんでしたが、確か直接LAN接続した場合、出来ない仕様になっていたはずです。
http://www.hikaritv.net/iptv/toshiba/regza.html
>ひかりTV(OCN)のサイト
そのサイトのその方法は、「チューナーをお手持ちの録画機器と接続することにより、テレビサービスの番組録画を行うことでできます。なお、お手持ちの録画機器により録画方法・接続設定は異なります。」と有ります。
この手法の場合、Z8000は外部入力からの録画が出来ないから、×となります。
書込番号:10222960
0点

エリアとご覧になりたい番組にもよりますが、フレッツ・テレビという選択肢もあるのでは?
書込番号:10223060
0点

m-kamiyaさん
返信ありです。
TOSHIBAのリンクを忘れました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zx8000/rec.html#REC012
のQ12に前述のような記載があります。
>確か直接LAN接続した場合、出来ない仕様になっていたはずです。
USB接続では可能という事でしょうか?
のぶひでさん
返信ありです。
フレッツ・テレビ=スカパーという認識でよろしいでしょうか?
テレビ購入前に調べ、フレッツ・テレビでは月額\4000ちょい、
ヒカリTVでは月額\2625(チューナーはテレビに内蔵されている為、チューナーレンタル料の\525はかからず)だったため、ヒカリTVにしたのですが、録画出来ないとなるといくら安くても・・・。
見たい番組はナショジオぐらいで、あとは映画チャンネルなどをちょこちょこ見ようと思っていたのですが。
ちなみに、9/20にテックランド松戸本店購入で\162800、ポイント28%、USB外付けHDDを\12500から\9000(こちらはポイント付かず)にしてもらいました。
書込番号:10223269
0点

>Q12に前述のような記載があります。
Q&Aか・・・
以前見たことが有るなあ。と思いましたが。
先のひかりTVのページに直接記載が有ります。
http://www.hikaritv.net/iptv/toshiba/regza.html
<引用>
【ご利用にあたっての注意事項】
2.本製品では、「ひかりTV」のビデオサービス・テレビサービスともに録画できません。
>USB接続では可能という事でしょうか?
説明がたりなかったみたいですね。
USB-HDDは、録画保存先ですから。
ひかりTVの場合、
・対応TVにて内部チューナー?で視聴する方法
・専用チューナーを使い、他のテレビ・レコーダーみたいにアナログ結線で視聴する方法の2種類が有ります。
http://www.hikaritv.net/services/setup.html
Z8000の場合、対応TVの一機種で、背面の「ひかりTV専用」のLAN端子に接続し、「内部チューナー?で視聴する方法」が有りますが、この手法では出来ない仕様ということ。
もう一つの方法も、Z8000は外部入力からの録画が出来ないということです。
つまり、どちらの方法でも、Z8000ではひかりTVを録画そのものが出来ない。ということです。
書込番号:10223406
2点

m-kamiyaさん
詳細ありがとうございます。
>http://www.hikaritv.net/iptv/toshiba/regza.html
確かに、ここにしっかり明記されていますね。
録画ぐらい自由にさせてくれればいいのに・・・。
とりあえずひかりTVで見て、録画が必要だと思う回数が多ければスカパーなど他の方法を検討します。
書込番号:10223494
0点

こんにちは
>ひかりTV録画不可
基本的にコンテンツが【ひかりTV】にあって、そこから
接続して観る事が前提でそうなっていると思います。
もう一度観たければ、コンテンツをもう一度開くことに
なりますね。レンタルビデオと同じです。
そう世の中甘くは無いようです。
フレッツ専用チューナーの場合は契約料金が違って出来るのでしょうね。
>フレッツ・テレビでは月額\4000ちょい、
ヒカリTVでは月額\2625
書込番号:10223829
0点

「ひかりTV専用チューナー」と「録画機」をつないでの録画は可能です。
「ひかりTV対応テレビ」からの録画は一切できません。
書込番号:10229557
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
予約録画中、録画リストにある他タイトルを再生しているときに
突然画面がフリーズして、数秒後に電源が切れて、再起動しました。
その後はまた普通に見れています。
テレビの電源が切れると同時にHDDの電源も切れているので、録画中の番組はそこで途切れて、途中までしか録画されていません。
お知らせを見ると「録画予約のお知らせ。録画予約実行中に停電や電源コードが抜かれたり、主電源が切られたため、予約を取り消しました。」と、なっています。
主電源を切ったり、電源コードを抜いたりは、勿論していません。
外付けHDDは、IO-DATAのHDCN-U1.5Aで、
今までに録画予約に失敗したことはありません。
ずっと録画エラーも無く順調に見れていたので、快適だったのですが、
今回の不具合?でちょっと怖くなってしまいました…。
大事なものを録画するときは失敗したくないので、再生はしないようにしたほうがいいのかなぁ…。
他に、同じような症状でた方いますか?
レグザが悪いのか、HDDが悪いのかがよくわかりません。。
他のHDDを使ったほうがいいんでしょうか?
予約失敗したことなくて安定していると思っていたので、HDCN-UAシリーズはすごく気に入っていたんですが。
レグザを1ヶ月半くらい使用で、3回くらい、フリーズして勝手に再起動の症状が出ました。
いずれも、録画中に再生しているときに起こります。
0点

47Z7000ですが、2回発生しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011037/#10205722
見てください。私の場合HDDとは無関係の気がします。
書込番号:10226160
0点

ソルファさん
私もHDCN-UAシリーズを42Z8000に繋げてます。
まだ、1ヶ月弱しか使っていないためか、一度もフリーズしたことはありません。
そうは言っても、これから出てくるのかもしれません…が、私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10168210/
のスレに書き込んだような対策をしています。もしかしたら、そのおかげでフリーズしにくいのかもしれません。
試してみる価値はあるかもしれません。
ダメだったら、ごめんなさいm(__)m
書込番号:10227840
1点

もしかして、電源のコンセントが、一定の容量を超えると自動的に切れるようなものをお使いじゃないですか?私も同じような事がありましたが、その時はテレビ等を繋いでいるコンセントに、ホットプレートでお好み焼き作成途中に切れました。
的外れかもしれませんね。
書込番号:10230807
0点

皆様返信ありがとうございます。
えっくんですさん
他にも何件か、「電源が切れて再起動」という書き込みはあったんですが、特に再生中に限ったことではなさそうだったので、私の場合とはちょっと違うのかもなと思ってました。
私の場合はいつも、何か番組を録画中に、他タイトルを再生中に、その症状が起こります。
だから、外付けHDDが関係あるのかなぁ?と思ったのですが。
ななつさやさん
>コードにフェライトコアを付けたり、
>電源コンセントに市販のノイズフィルターをつけたり、
>USBケーブルはできるだけ短い物を使う
↑などですね。ありがとうございます。
“フェアライトコア”や“ノイズフィルター”というものをよく知らないのですが、どんなものなんでしょうか?用語検索してみたんですが、説明が難しくてよくわかりませんでした。。
普通に家電量販店で売っているものでしょうか?
付けたほうが、不具合の出る可能性がなくなるなら付けたほうが良さそうですね!
今度お店に行ったら探してみます。
putyandaisukiさん
>電源のコンセントが、一定の容量を超えると自動的に切れるようなもの
そういうものがあるんですか?うちではたぶん使ってないと思います、たぶん。
普通にマンションの壁にあるコンセントの差し口にさしているだけなので。
壁にコンセントの差し口が2つあって、ひとつにレグザ、もうひとつに延長コードを付けて外付けHDDとスゴ録(DVDレコーダー)を差しています。
あと、気づいたのが、録画中に再生をしているときにその症状が出ると書いたのですが、
特に、再生中に早見早聞ボタンや30秒スキップボタン、再生・一時停止ボタンなど
なにかしらのボタンを押した時に、フリーズしていたような気がします。
リモコンを何もいじっていないときに突然フリーズとかはしたことないです。
録画+再生+さらにリモコンをいじる、という感じで負荷をかけすぎなのが原因でしょうか?^^;
あんまりリモコンいじらなければフリーズしないような気がしています。
でも、やっぱり時間短縮のためにCMを飛ばしたり早見早聞したりもしたいんですけどねぇ…。
同じような操作をしても、フリーズするときとしないときとがあるのでよくわからないんですけど。
書込番号:10251088
0点

ソルファさん
フェライトコアというのは、添付の写真のUSBケーブルやHDMIケーブルに付いている、太い筒状のものです。コードに飛び込んだノイズを減衰させます。
フェライトコアだけでも売っていますが、もともとフェライトコアが付いているケーブルを買ってもいいです。写真の場合は、USBケーブルが後付で、HDMIケーブルはもともと付いているものを使っています。
ノイズフィルターというのは、この場合は、電源コードに乗ってやってくるノイズを減衰させるもののことです。たとえば写真のような商品です。この商品の場合は、ノイズだけでなく、落雷から機器を守る効果(雷サージ)もあります。
この商品の場合は、電源コンセントにかぶせ、2つの穴に電源コードを挿して使いますが、同様な機能が組み込まれた電源タップも売っているので、そちらを購入された方がいいかもしれません。
書込番号:10253868
0点

おや、書き込んでいる途中で、PCをしばらく放っておいたら、画像が添付されませんでした?添付し直しますm(__)m
書込番号:10253907
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは
先日、現在使用のソニーのプラズマが調子が悪くなり、Z8000をヤマダにて\187000 ポイント29%で購入しました。
本題です 子供がいるため保護パネルの購入を考えています。過去ログをみて商品は調べたのですがZ8000にお使いになっている方でお勧めはありますか。
値段や取り付け方法、いろいろの商品がございますが引っ掛けタイプよりマジックテープ等による貼り付けタイプかなとオムっているのですが。。。
アドバイスお願い致します
0点

こんにちは
>過去ログをみて商品は調べたのですが…
以下に以前の参考スレッドあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=9453228/
ワンちゃんの居る家とかで使っていたのを見たことがあります。
ただアクリル?の場合、映り込みなど納得づくでないといけませんね。
それときちんと外されて、メンテナンスが出来るかもですね。
書込番号:10223964
0点

先日購入した者ですが、私も購入時保護パネル購入を考えて担当者に相談しましたが
せっかくのパネルが台無しになりますよ!との事で付けるぐらいならプラズマにされた
ほうが良いとの事でその場では購入しませんでした。
配送されるまで一週間あったので他店や色々な店員さんに聞きましたが
やはりみなさんあまりお勧めされませんでした。
結局購入せず、今は子供に 毎日触ってはダメ! 教育しています・・・
書込番号:10224597
0点

こんにちは
*プラズマの前面ガラスについて誤解されないように です。
>付けるぐらいならプラズマにされたほうが良いとの事で・・・
プラズマには前面に”ガラス”が有ります、しかし外的保護が目的ではありません。
プラズマ本体からの影響、以下を参照ください。
(同タイトルの過去ログ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029088/SortID=10158498/
一般的ガラスにコーティングされており、割れないにしても取り扱いで剥がしたりすると
大変な事になりかねません。このコーティング剥がしたら交換しかありませんからね。
本件、防人の方が
Davidson1340さんからの書き込み(販売者さんなら別ですが)信じた場合
>我が家は子供と犬がいるので必需でした。
色々比較した結果 手ごろな値段と「付けてる感」が少ない下記製品を取付ました。
http://www.hyosin-net.com/acrylic_protect_flat.html
アクリルなので反射もしますが 私的には気になりません。
液晶を傷つけて修理したり 新品を買うほどの財力はないので 安心できる分
満足しています。
例えば、子供さんが大きくなったら外すと言うのもありでしょうね。
評価は、結果的に自分で納得できるかどうかでしょう。
生活の中で破損の予測できるなら保護もありと思います。
お子さんに叱っても、結果論しか有りません。
書込番号:10224823
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
つい最近購入したのですが、HDDに録画したものを再生していると映像がコマ送りのようになり停止します。そのままにしておくと「操作できません」と表示が出て画面が真っ黒になってしまします。停止を押し再生するとしばらくは再生していますがまた同じ現象になります。
この現象は録画していなければ起こりません。録画したものが好きな時に見れずこまっています。どなたか解決法をご存じでしょうか?HDDはバッファローのHD-CL1.0TU2です。
0点

「操作できません」と表示される不具合で似た様なスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=9387743/
解決していない様なので、その後の事は分りません。
月並みですが一度「Power on reset」を試してみるか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010695/SortID=10042603/
これも月並みですがUSBケーブルを今よりも短いもの、
または手持ちがあれば別の機器の物と、
とりあえず交換してみる事をオススメします。
これで解決しない場合はサポートに問い合わせましょう。
書込番号:10222329
0点

ありがとうございます。
過去にも同じ症状の方がいたのですね。調査不足でした。
まずは、Power On Resetですね。
書込番号:10222497
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
LAN-HDDに録画した番組をPCで見たいのですが、
できますでしょうか?
LAN-HDDは
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/
を使っています。
0点

>LAN-HDDに録画した番組をPCで見たいのですが、できますでしょうか?
このLANHDD(HS-DHTGL/R5シリーズ)では今のところ不可能です(私も利用してます)。
お手持ちのLANHDDまたはUSBHDDに録画した番組を
I/OのHVL1-Gシリーズ
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
にレグザダビングし、HVL1-Gシリーズに付属の視聴ソフト
「DiXiM Digital TV for I-O DATA」でPC視聴可能です。
ただし付属ソフトはVista SP2用なのでOSがXPの場合は別途製品版の購入が必要です。
http://sp.ioplaza.jp/pr/diximut/serial.htm?affiliate=ionews0715
PCでの視聴だとこの方法が最善ですが、PC側にもそれなりの環境が必要ですよ。
まずは著作権保護機能確認ツールでPC環境のチェックをオススメします。
ftp://optmarket.jp/DiXiMDigitalTV_Checktool.exe
書込番号:10220813
1点

>LAN-HDDに録画した番組をPCで見たいのですが、
録画映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ません。(暗号化されている)
他機で視聴出来る映像にするためには、その暗号化を解く+著作権保護が掛かった映像を扱う機能(DTCP-IP対応要)が必要です。
HS-DHTGL/R5シリーズでは、配信機能で有るDLNAには対応しているものの、DTCP-IPには未対応なため、著作権保護が掛かった映像を扱うことが出来ません。
その解決方法+構成が、チョモ助さんの説明です。
概略は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
「レグザリンク・ダビング」の「サーバーダビング」を参照。
「他のテレビ(DTCP-IP対応)」=PC+「DiXiM Digital TV」になります。
バッファローだと、唯一LS-XHLシリーズが対応ですが、他機との互換性トラブルを含め、現時点では、I/Oデータの方を勧めておきます。
書込番号:10221079
0点

書き忘れ。
「レグザリンク・ダビング」には、録画映像時間の2/3程度の時間が掛かるそうです。
また、DTCP-IP対応HDD以外に、VARDIA(レグザリンク・ダビング対応機)もDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能を持った機種では、同様のことが可能です。
書込番号:10221210
0点

ありがとうございます。
VISTAをSP2にあげるとPC環境は大丈夫でした。
ただ、PCのある部屋にBDレコーダーを買う予定なので、
デジタル放送はBDレコーダに録画しようかと思います。
書込番号:10228488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





