REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 37Z8000と40A8000の比較

2009/09/25 14:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:24件

現在、25インチブラウン管TVを使用中で、37Z8000への買い替えを検討中です。
機種選定の決め手は、画質の良さはもちろんですが、W録画機能、外付けHDD接続機能、
あとはネットや店頭での評価の高さです。

ただ、今はDVDレコーダー(HDD160GB)もアナログなので、一緒に買い替えようかと思い始めました。
(子供向けのTV番組をDVDに録画して車の中で見せたりするので、HDDだけでは不都合です。)
そして、同じく東芝のVARDIA RD-S304Kにすれば、W録画も外付けHDD増設も可能になるので、
テレビは高機能な37Z8000ではなく、40A8000でもいいのではないか?と気持ちが揺らいでいます。
その方が購入価格も2〜3万円安くなるようですし、あまり機能が多くなると、
機械の苦手な妻が困るのではないかと思いまして。

そこで質問(ご相談?)ですが、
レコーダーの同時購入を前提として、37Z8000と40A8000を比較した場合、画質・音質の良さやネット接続機能などで、2〜3万円高くても37Z8000を買う価値はあるでしょうか?
評判のいい37Z8000にした方が後悔しないでしょうか?

ちなみに、テレビはリビングに置き、一般のテレビ番組や幼児向けのDVDを見るという程度で、
ごく普通の使い方かと思います。今のところゲームには使いません。

漠然とした質問ですみません。
店頭で見ても判断できなかったもので、アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:10210698

ナイスクチコミ!0


返信する
86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2009/09/25 15:46(1年以上前)

こんにちは。

>>テレビはリビングに置き、一般のテレビ番組や幼児向けのDVDを見るという程度で、
ごく普通の使い方かと思います。今のところゲームには使いません。

これが前提であれば ネット関係の機能は重要視しない。
あと レコーダーを買われるのであれば 録画機能も 重要視しない。
音は 厳密にいえば Zの方がいいですが、薄型TVの音は 拘りがなけば 優劣が大きくつく感じではありません。

残った項目は ・サイズ ・画質 ・価格

・サイズ/価格 面は A8000ですね。3インチでも リビングでのご使用なら大きい方がいいかと思います。 細かいですがエコポイントも+6000円(VS 37インチ)

最後に画質:これが 決め手になりそうです。

Z8000は IPSパネル 光沢あり Wスキャン倍速(いわゆる4倍速)
A8000は VA パネル 光沢なし 倍速

画質がかなり違いますよ。

店頭で見ても判断できなかったみたいですが、何度か観てれば その差を感じることが出来ると
思うのですが、もし どうしても 差が分からないようでしたら 折角なので 大きい方(40A8000)が
後々 もう1サイズ大きいのでもよかったかな?の 「後悔」が無い分 いいと思います。

あくまでも「個人的意見」ですので ご参考程度まで☆

書込番号:10210876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2009/09/25 17:27(1年以上前)

【大きさについて】
店員さんから聞いたのは、ブラウン管の29インチと液晶の40インチの高さがだいたい同じとの事でした(奥行きが変わる関係で)。25インチであれば、37インチでも40インチでも大きくなるので、満足感はあると思います。僕は24インチワイドでしたから、37インチに変わった時は大画面化に満足しています。

【音質について】
REGZAの音質に関する評価は決して高くないので、他の機能と聞き比べをしました。AとZでも違いがあるようなのですが、賑やかな家電ショップでの聞き比べという事もあってか、あまり違いは分かりませんでした。音質を比較の対象にするものではないと思います。

【画質について】
ある夜、郊外のヤマダ電機に行った時、店員が少なかったのでじっくりZ8000とH8000を見比べることが出来ました(HとAは機能は違えど、画質が一緒のはずです)。野球中継を30分ぐらい見ていたのですが、次第に目が肥えてきて、二つの違いがだんだん分かってきました。液晶パネルが違うので、やはりZの鮮明さというのが抜きんでていました。僕が購入する時は、37のZとHは18000円の差でしたが、画質だけを取っても、その価値を見出す事はできました。
ばーとんとんさんも、一度、じっくり見比べて再考されるのも手だと思います。

【機能について】
37Z8000の購入の決め手は、安価で大容量の外付けHDDが取り付けられる事でした。レコーダーを購入する予算がなかったので(泣)。もちろん外付けHDDにする事で、地デジの番組のDVD化という事は諦めました。でも、まだ2年近くはアナログを見れますので、録画したテレビのDVD化はしばらくはリビングから寝室へ“左遷”されたアナログテレビ&レコーダーでしのいでいくつもりです。
僕はネットを繋げていないので、ネットワーク機能についてはコメントができませんが、カタログを見る限り、インターネットやアクトビラ機能など、テレビの活用の幅が拡がり、機能性が上がると思います。リモコンのほんの一角を占めている「レグザリンク」さえ押さなければいいだけなので、奥様が苦労される事はないと思います。
東芝のHPでも仕様表の比較ができますので、一度試されてはどうでしょう?

【結論として】
優先順位を、子どもさんの為の番組をDVDにする事を一番高くするのか、圧倒的に高い画質で番組を見る事を一番高くするのかは一番悩むポイントですよね。車の中で見る頻度が分かりませんが、日常的にDVDに焼いて見せるならば、少しでも安いA8000にしてレコーダーを取り付けるべきですね。確か、Aの方がポイント還元率も高くてお得感があったように記憶してます。
Zは高い画質で綺麗です。でもA、C、Hも高画質だと思います。家電ショップで並べているから見劣りするのであって、実際に家におけばZ以外でもブラウン管より遥かに綺麗で感動すると思います。

ウンチクみたいに長々と語りましたが、僕のレスも素人の個人的意見として受け止めて下さい。m(__)m

書込番号:10211220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/09/26 12:34(1年以上前)

うちでは、先に親父が40A8000を購入し、後に私が37Z8000を購入しました。
最初A8000を見たときは前のブラウン官に比べて、綺麗だと思いました。
しかし、Z8000が来てからは画質はかなりの差があると感じました。
最初H8000にしようかと思いましたが、Zにして正解でした。
A8000でも十分満足出来ると思いますが、Z8000はおすすめ出来ます。
ゴミレスでしたm(_ _)m

書込番号:10215562

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9119件Goodアンサー獲得:358件

2009/09/26 22:44(1年以上前)

DVDを観るのなら,アップコンバート(超解像)回路のあるZ8000の方がいいと思います。パネルも37Z8000はIPS,40A8000はVAなので、Z8000の方が上等です。

書込番号:10218459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/09/27 20:07(1年以上前)

86ですさん、レグザスさん、早々に回答いただき、ありがとうございました。
比較ポイントを整理していただき、大変参考になりました。
やはり画質差は大きそうですね。もっとしっかり現物を見てこようと思います。

Mr.バッドガイさん、「ゴミレス」なんてとんでもないです!
37Z8000と40A8000を実際に比較した方が少なそうなので、参考になりました。

mini*2さん、DVDで差が出るんですね。これも確認したいと思います。

画質面の差もさることながら、今持っているレコーダーを今後どう使うかという点で、
また悩み始めてしまいました。こんなにあれこれ考えていたら、9000シリーズに
なってしまうかもしれませんね。。。エコポイントの対象になる3月までに
安くなるかどうかが微妙ですが。


書込番号:10223022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Z8000とHTX-22HDのリップシンクについて

2009/09/25 14:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 すて犬さん
クチコミ投稿数:25件

先にHTX-22HDの掲示板に書いたのですが、反応が無かったのでこちらで再度質問させてください。

先日、Z8000 + HTX-22HD + D-11C + D-11M という構成で購入し、無事に5.1chで接続とHDMIでのリンクが出来ました。

ですが、Z8000の画像とHTX-22HD経由の音がいまいち同期していないようで、普通のドラマなどを見ていても海外ドラマの吹き替えを見ているような感じになります。

HTX-22HDの設定を調べると、HDMIを利用したリップシンクの設定や、A/V Syncで何10msか音声をシフトする設定がありました。
そこで、リップシンクの設定をEnableにしたのですが自動では0msしかシフトされていないようでした。
また、A/V Syncでシフトする設定を見ると、最初100msとなっていたので、これをとりあえず極端に0msに変更してみたのですが、いまいち効果が判りませんでした。

同様にZ8000やZ7000等とHTX-22HDを組み合わせて使われている方は、このリップシンク機能は使えていますでしょうか?
もしくは、A/V Syncでシフトするほうで使う場合、どの値に設定にするのが良いでしょうか?

書込番号:10210669

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/24 18:51(1年以上前)

あいにく、どちらのユーザーでは無いのですが、
一つ気になった点が有るので...

すて犬さんのお持ちの機器の構成では、
「Z8000」と「HTX-22HD」をHDMIだけで繋いでいるのですか?

本来なら、光オーディオも繋がないと「HTX-22HD」からTVの音が出ないと思うのですが...
 <「Z8000」の音声は、HDMIでは「HTX-22HD」に送れませんから...

外部機器(レコーダーやプレーヤー)の出力ならば、そちらの設定も必要なのでは?


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6951917/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10134555/#10135275
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545576/
この辺を参考にしてみては?

書込番号:10360810

ナイスクチコミ!0


スレ主 すて犬さん
クチコミ投稿数:25件

2009/10/25 14:07(1年以上前)

はい、HDMIと光ケーブルとで接続しており、5.1chサラウンドで音声が出ており、HDMIのリンクで電源オンオフや音量の変更が可能にはなっています。
その上で、なんかちょっと音と映像のシンクロに違和感があって、ニュースとかでも海外ドラマを見てるような感じがちょっとするみたいな…
なので、リップシンクがあってないのかと思い、質問した次第です。

書込番号:10365234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

消音→コンポでの音声について

2009/09/25 12:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:10件

素人の質問、お許しください。
42Z8000を購入し楽しんでいるのですが、やはり皆様のおっしゃる通り、画質に比べ音質は劣るなぁと思い、さりとていきなりホームシアター買うのも予算的に難しいので、10年くらい使っているコンポにRCA端子で接続しました。当然、MDMIでもなければREGZAリンクでもありません。
この場合、コンポのスピーカーからの音声のみでテレビからの音声を消すには、テレビで「消音」にするしかないのでしょうか?右下隅に「消音」という文字がずっと出っ放しになるので、イマイチの感じがします。テレビの「消音」機能以外で不可能なら、その「消音」の文字を削除する術はあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えていただければ幸いです。

書込番号:10210221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/09/25 12:44(1年以上前)

消音以外ではボリュームを絞ってしまうかヘッドホン端子にステレオミニ端子を挿してしまう方法でしょうか。

書込番号:10210304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20336件Goodアンサー獲得:3392件

2009/09/25 12:55(1年以上前)

音声出力設定を「固定」にして、消音でなくボリュームを0にするではダメでしょうか。
固定にすればRCA端子からの音量レベルは固定されると思います。
まあ音量調整はコンポ側でやる必要がありますけどね。

書込番号:10210347

ナイスクチコミ!0


p-2dogさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 12:55(1年以上前)

池袋好きさん、こんにちは。
私も映画等を見る時にはレグザリンクをしないで
外部スピーカーから音声を出していますが、その時は
テレビ側のスピーカーは「消音」を使わないで「音量ボタン」で
ゼロにしてます。
これで右端に「消音マーク」はでませんよ。
一応レグザリンク対応のアンプを使っているのですが、
テレビを点けるたびにアンプもONになるので、うざくて
レグザリンクしてませんw

書込番号:10210352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/25 22:40(1年以上前)

1.他の方も推奨の、背面の端子でコンポに繋いでTVは「ボリューム0」
2.背面の端子ではなく、ヘッドホン端子から、
  「ミニジャック→RCA変換ケーブル」を利用してコンポに接続。
  ※操作編25ページの「ヘッドホーンモード」の設定を参照

「2」の方法なら、コンポでもTVでボリューム調整が可能(^_^;

書込番号:10212780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログダビング

2009/09/25 08:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 beersさん
クチコミ投稿数:5件

手持ちのレコーダーにアナログのRD-XS57があります。

@USBハードディスクに録画したものをSD画質でアナログダビングは出来ないのでしょうか?
ARD-XS57は別のアナログTVとつなげてあと2年頑張ってもらう予定ですが、このレコーダーとZ8000との組み合わせで出来ることは何でしょう?

抽象的・初歩的質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:10209548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/09/25 09:22(1年以上前)

1番

ダビ10番組ならできます

Z8000の録画出力端子と
XS57の外部入力端子をつなぎ録画すればいいです

2番

1番のダビ10番組アナログダビングのほかに
XS57では地アナを録画し
Z8000ではデジタル放送を録画ってカンジです

あとはDVD再生機としてもXS57は使えますが…
XS57のDVDドライブがあと2年持つか否かは?です

書込番号:10209631

ナイスクチコミ!1


スレ主 beersさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/25 13:19(1年以上前)

早速の解答ありがとうございます。

出来ますよね。
録画出力→外部入力をS端子と音声コード(赤・白)でつないであるんですが
RD-XS57で画像確認出来ません。
何か設定が悪いのか?接続コードの間違いか?帰宅後、再度確認してみます。

>あとはDVD再生機としてもXS57は使えますが…
>XS57のDVDドライブがあと2年持つか否かは?です

DVDドライブは2回交換してます・・・(苦笑)
長期保証が活躍しました。

書込番号:10210430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/09/25 15:18(1年以上前)

もしかして録画中にレコーダーに信号が来ているかモニターしようとしていませんか?入力を切り替えてしまうと録画できないです、録画してから入力切替して録画が成功しているか確認してみてください。

書込番号:10210789

ナイスクチコミ!0


ん子さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 18:36(1年以上前)

こんにちは。

取説準備編P47は理解されていますか?

書込番号:10211488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/25 22:32(1年以上前)

こんな環境です

自分の場合は、Z3500ですが、
同じRD-XS57と繋いでダビングした実績は有ります。
 ※XS57で予約していた番組と重なり、3番組録画したかったため(^_^;

REGZAで録画した番組を再生中は、2画面に出来ないので、
XS57が映像を受信しているかの確認はできませんm(_ _)m

「録画出力設定」を「録画時出力」にすれば、
「録画予約」で「録画先」を「録画出力端子」にしてみれば、
TV自身は、外部入力切り替えでXS57の状態を見れるはずですが...
 <1チューナーが録画用に使われているので、2画面には出来ないと思います。
XS57の外部入力に変えれば、TVからの予約した番組が来ているのが判ると思います。


後は、準備編の46、47ページの設定間違いくらいでしょうか...


XS57の用途は、アナログ録画した番組を、「ネットdeダビング」で
REGZAに登録したLAN-HDDに置いて、XS57で再生せずに、REGZAで直接視聴しています。

書込番号:10212717

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 beersさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/26 10:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

取説を読み直し、解決しました。
REGZAの設定が悪かったようです。

XS57で直接録画したものよりREGZAからのアナログ録画の方が
ゴーストがない分キレイですかね?

DVD再生機としてはどうなんでしょう。

書込番号:10214999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/26 13:17(1年以上前)

>XS57で直接録画したものよりREGZAからのアナログ録画の方が
>ゴーストがない分キレイですかね?
アナログ受信でゴーストが出ているなら、
「REGZAで録画」→「XS57にアナログダビング」
の方が綺麗かもしれません。
とりあえずは、試してみては?(^_^;


>DVD再生機としてはどうなんでしょう。
「再生機」?DVDが再生できるのは、今までの話からXS57だけですよね?
「XS57が」ということなら、「普及機」なので、「それなり」ですが..._| ̄|○
今更そんなことを聞いてくるのはどうしてでしょうか?
今までXS57でDVDを再生したことが無かったのでしょうか?...

書込番号:10215740

ナイスクチコミ!0


スレ主 beersさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/26 17:47(1年以上前)

今ままでもDVDを再生してます。

Z8000になりXS57を他のアナログTVにと考えましたが、
DVDの再生をどうするか?となり検討中です。
BDプレーヤーなら高画質でしょうが、
DVD再生でプレーヤーによって画質に差が出るモノなのか?
Z8000にHDMI接続でアップコンバートされていればどれも一緒なのでしょうか?
と言った疑問です。
普及機なのでそれなりと言うことですね。

他と比較が出来ないため聞いてみました。

書込番号:10216846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/09/26 18:40(1年以上前)

多分HDMI接続なら
ある程度許せるカナ?って気もします

ぼくはパナBW730と東芝REGZA・26C3000の組み合わせで
たまあにDVDを再生してますが

市販DVDなら許容範囲ですが
レコでLPモードで録画したDVDを見るとやっぱり悲惨です
百歩譲ってXS57ならMN3.4Mbpsくらいで録画した番組でしょう

このことを踏まえると
DVDプレーヤーってピンきりですが
HDMI接続ならまあまあってことで検討されるなら
パイオニアのものか東芝のこの機種当たりですかねえ…
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-xde1/index.html

ただし言うまでもなく感覚って個人差なので
絶対ではないことはご承知ください<(_ _)>

書込番号:10217064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 beersさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/01 09:31(1年以上前)

DVD再生も今までを考えればキレイです。
MN2.2Mbpsで録画したものですとアラが出ますね。

しばらくはRD-XS57を「DVD再生」「アナログダビング」で使っていこうと思います。

ありがとうございました!

書込番号:10240564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました・・・。

2009/09/25 08:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:149件

23日に、37Z8000を購入し、視聴しています。
今までは、ビクターの液晶テレビを見ていました。
ところでなんですが、Z8000を視聴している方、映像設定、音声設定はどのようにしていますか?
私は、どちらも、「おまかせ」にして見ています。
正直、あまり、調整とかいじるのが好きじゃないので・・・。
そこで、感じたことなんですが、「おまかせ」にしていると、映像は、思ったより、暗くはっきりしなく、音声も、低音が効きすぎているように思います。
皆様のご意見をお聞きくだされば、と思います。
あと、PC用のスピーカーをイヤホンジャックに&#32363;ぐと、いくらかましとか聞いたんですが、どうなんでしょう?
よろしく、お願いします。

書込番号:10209483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/25 11:28(1年以上前)

自分も同じく「おまかせ」の設定に最初満足出来ず、「あざやか」で見てました。

ただ、おまかせのまま数週間見ていたら、慣れました。

書込番号:10210036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

寿命について

2009/09/24 23:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

家電ど素人です。よろしくお願いします。

『Wスキャン倍速』の作動を見ると、バックライトを

点滅しているみたいですが、寿命に影響するのですか?

http://www.s-map.co.jp/plasmatv/difference.html

のHPでは、ディスプレイの寿命比較で電源のON/OFFが寿命に影響すると、

記載されていたので、この『Wスキャン倍速』も関係があるのかな?と

思いました。

よろしくお願いします。


書込番号:10207931

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/25 00:18(1年以上前)

>ディスプレイの寿命比較で電源のON/OFFが寿命に影響する
この「ON」と「OFF」の間隔を考えたことが有りますか?

このページで言っている「ON/OFF」は、人の操作による「ON/OFF」です。
TVの起動時間にも因るでしょうが、1回の「ON/OFF」に数秒かかると思うのですが...

一方「Wスキャン倍速」のバックライト制御は、
「倍速液晶」なので、「120Hzで点滅」します。
1回の「ON/OFF」にかかる時間は、0.0083333333333333333333333333333333秒です。
 ※約8ミリ秒

人の操作が「3秒」として、「8ミリ秒」と比較すると360倍有ります。
つまり、「Wスキャン倍速」のZ8000は、
他の液晶TVより360倍寿命が短いことになります。
一般の液晶TVのバックライトの寿命が6万時間と書いてありましたから、
Z8000は、166時間しかもたないことになります。
1日8時間の仕様で20日ですが..._| ̄|○


どうしても不安なら、プラズマTVをご購入くださいm(_ _)m

書込番号:10208328

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2009/09/25 00:41(1年以上前)

あくまでエコ性能のアピール用データーです。
パネル以上に寿命の短い消耗部品は沢山使われていますし
修理部品の保存年数も短く商品交換対応も珍しくありません。
個人的には表記スペック上から寿命を判断する事に意味は無いと思います。

書込番号:10208486

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/25 01:34(1年以上前)

なんの根拠もないいい加減な嘘です。
まともに読む必要はありません。

書込番号:10208752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/25 02:30(1年以上前)

2チャンネルでよくある手法ですが、
一方的な「嘘です」発言にも反論としての論拠がほしいですね。
否定はしませんが、なぜ嘘なのかをできるだけ平易に論理的に説明しただけるとROMオンリーの方々にも納得いただけるかと。

あ、是非を問うているわけではありません。

書込番号:10208964

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/09/25 04:13(1年以上前)

>『Wスキャン倍速』の作動を見ると、バックライトを点滅しているみたいですが、寿命に影響するのですか?

蛍光灯などの類は直流を流してる訳ではないので、交流電流で点滅している製品です。
人間の操作によるON/OFFが寿命に影響するのは初期の動作による消耗分ですから、使用中の短周期の点滅はそれとは関係ないので、点滅周波数が変わっても問題ありません。なお、もっと詳しく知りたければ蛍光灯の動作原理について書かれたものを読まれると良いでしょう。

書込番号:10209109

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/09/25 22:40(1年以上前)

ご意見有難うございました。

ちょっと気になってた事でしたので、気にせず、購入しようと思います。






書込番号:10212781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/25 23:40(1年以上前)

この寿命比較は、意味無しです。
例えば、明るさが半減する時間を寿命と定義していますが、この定義は、意味がありません。
我々にとっての寿命は、TVが見るに耐えない明るさになる寿命です。
従って、液晶TVの購入時の明るさがプラズマTVの2倍であったなら、寿命は液晶TVの方が長いことになります。
また、案外、別の故障がもっと早く発生するなら、明るさを論じること自体無意味です。
電源ON/OFFの蛍光灯の劣化についてですが、おそらく完全消灯の状態から起動する際は、点灯時より大きな電圧を一時的に蛍光灯に印加していると思います。
TV視聴時の瞬間的消灯と意味が違います。
TV視聴時は、蛍光間の内部のガスの状態も長期にOFFしているときと異なっています。

書込番号:10213232

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/09/26 04:07(1年以上前)

>例えば、明るさが半減する時間を寿命と定義していますが、この定義は、意味がありません。

の続きで言っていることは、技術仕様の誤用です。
スペックというのは正しく使ってこそ意味があります。
それに単体で意味を成すというよりは複数の条件を加味した上で使うものです。

重量だって、サイズが同じもの同士で比べてどうの、とか、絶対値としてどうか、などの様に各種条件に応じた使い方をするものです。寿命に関しても同じ。単にそれだけ見て意味が無いと言ってしまうと、同じ原理で全てのスペックが同様に意味を成さなくなるでしょう。

つまり、仕様の数値は万能ではなく、使い場所を選ぶ"値"です。
きちんと場を選べば最大限の意味を発揮してくれます。

書込番号:10214211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/26 08:54(1年以上前)

>tarmoさん
言われている意味がわかりません。
製品を研究開発している現場として半減を寿命とするのは、意味があります。
しかし、ユーザーは、何時までその機械が使えるかを知りたいのです。
カタログでプラズマTVの寿命が長いと書かれていたらシロートは、プラズマTVを買います。
ところが、実際には液晶TVの方が長く使えるとしたら詐欺と感じませんか?
一般の人に公開する仕様は、一般の人が使って理解できる仕様を書くようにメーカー、国は、取り決めを行ってほしい。
デジカメでも高画質=高画素なんて嘘がまかり通っています。
仕様の誤解防止の阻止などが、価格.comの掲示板の存在意義と言えます。

書込番号:10214677

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング