REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年9月24日 07:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月23日 23:35 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月25日 22:42 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月23日 17:36 |
![]() ![]() |
4 | 25 | 2009年10月11日 23:52 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年9月25日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この連休中に購入しセッティングも済んで楽しんでるのですが、ひとつ質問があります。説明書にラジオが聴けるような事が書いてあり、その説明の通り操作したのですが、「テレビ」や「データ」は選べるよう明るくなっているのですが、「ラジオ」は明るくなっておらず選べません。地上デジタル、BSデジタル、CSいずれもしっかり受信されているのですが、何か不調なのでしょうか?それとも私の勘違いで、この「ラジオ」を聴くには別途何か受信機器が必要なのでしょうか?特にラジオをどうしても聴きたい訳ではないのですが、色々操作していて出来ないと気になります。おわかりになる方、教えてください。
0点

準備編の82ページの一番下にある「お知らせ」をご覧下さいm(_ _)m
※他にも、84、97にも有ります(^_^;
書込番号:10202387
0点


難試聴地域は難聴取地域でもあります。
こらNHK、FMラジオのサイマル放送やれや…。
総務省も指導しろや…。
書込番号:10203967
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
買っちゃいました。色々なメーカーの画面を見ましたが、ちょっときれいかなと感じたヤツは値段も高かった。ズバリ値段ほどの差は感じません。決め手は光沢パネルかもしれません。クリアって感じですか。他のメーカーはスリガラスを通したイメージ、絵画っぽさを感じました。
ところで質問ですが、youtubeの動画を見ようとしたらFlash playerが古いとか出てきて、ダウンロードしようとしましたがOSも不明なため挫折。どうしたら見ることができますか?ご教示ください。
0点

出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#broadband
現状、YouTubeが観れるのは、パナのTVだけだったような...
http://panasonic.jp/viera/products/v1/p_advance.html
http://panasonic.jp/viera/products/z1/advance.html
書込番号:10201829
0点

見られません。
キーワードで「youtube」を入力して検索して見てください。
過去に同様の質問と回答が出てきます。
書込番号:10201845
0点

>youtubeの動画を見ようとしたらFlash playerが古いとか出てきて、ダウンロードしようとしましたがOSも不明なため挫折。
もう返信が有る様に、出来ません。
テレビが搭載しているブラウザー機能は、最低限の機能しか無く、プラグイン等が使えません。
今年に入ってから、Yahoo!動画等に対応した機種が出てきた状態です。
そのため、出来る場合は紹介ページで対応を歌っています。
その中で、Youtube対応は機種が少なく、名無しの甚兵衛さんは言う様に現在出来る機種は、パナのZ,Vシリーズのみのはずです。
(SHARPで出来る機種が有るとも聞いたけど、Youtubeは未対応みたいだけど・・・)
書込番号:10202811
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
こちらの機種を使用し使い勝手のよさに大変満足しております。
画質も艶があり概ね満足しているのですが、なんだかテレビを見ていると顔色が悪いような気がします。なんだか青白いような…?
そこで、みなさんのオススメ画質調整を教えていただきたく、カキコミさせていただきました。
自分ですればよいのでしょうが、細かすぎて調整しようとしても(すればするほど)うまくいきません。
画質は個人によって感じかたが違うのはわかっているのですが、ぜひ皆様のオススメを教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんばんわ〜
一番簡単なのが、室内環境設定を電球色にする。
次に色合を紫側に振ってみる。
この程度でもかなり変わりますよぉ〜♪
書込番号:10201285
0点

サブ基盤さん
返信ありがとうございます(^O^)
室内環境設定を電球色にする。
次に色合を紫側に振ってみる。
以上のことをしましたら大分肌色がよくなりました(^^ゞ
ありがとうございました(^O^)
書込番号:10204235
0点

サブ基盤さん、
画質調整の方法をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:10207801
0点

ん〜
何にどんな違和感があり、どうしたいの?かがわからないと…
詳しくといわれても…
室内設定と色合で調整しても、こんな感じでこれをこうしたいと言っていただければ
助言はできますが、最終的には沼に嵌ってもがき苦しんで最良の設定を見つけていただくのが
一番かとおもいま〜すよぉ〜♪
それがREGZA沼の入り口っす〜♪(浜田ブリトニー風)
書込番号:10207952
0点

サブ基盤さん、
情報が少なくて済みません。くまさん.comさんの質問と同じで、顔色が悪いように見えましたので、くまさん.comさんは理解できたようなのですが、残念ながら私はどのように調整したらよいか分かりません。「室内環境設定を電球色にする。次に色合を紫側に振ってみる。」の中の「次に色合を紫側に振ってみる。」は具体的にどのようにするのでしょうか?申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
書込番号:10212184
0点

kaiteijinさん
こんばんは(^^ゞ
サブ基盤さんではないですがいいですか?
クイック→映像設定→お好み調整→
で色合いの項目があります。
ちなみにイロイロといじってみましたが、あまりいじるとおかしくなっていきますが、私が成功したなと思ったのは
クイック→映像設定→お好み調整→詳細調整→色温度
で色温度をマイナス側にすると肌色がよくなりました。
ぜひ試してみてください(>_<)
書込番号:10212321
0点

くまさん.comさん、
ご親切にありがとうございます。色調整のコツが少しわかったような気がします。
書込番号:10212805
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
日曜日にこのZ8000とONKYOのホームシアターHTX-22HDを購入し、接続したのですが、テレビからしか音が出ず、HDMI連動機器リストに登録することもできません。
現在の接続は、
光ケーブル:シアター(入力)→TV(出力)
HDMI:TV(入力)→シアター(出力)
何が問題なのかわかりません。
光ケーブルは付属品を、HDMIケーブルはVictorのVX-HD115を使っています。
何かわかる方ご指摘をお願いします。
0点

http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=74978&fw=1&pid=12251
↑参照を参照し、「優先スピーカー」をチェックしてください。
デフォルトでは「テレビスピーカー」になっていると思います。
私も同じ思いをしました。
書込番号:10199915
0点

http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/htx-22hd.pdf
こちらの70ページもチェックしましたでしょうか?
連続投稿申し訳ありません。
書込番号:10199948
0点

Mr.F10様
早速の返信ありがとうございます。
やってみたところ解決できました。
説明書をしっかり読んでいなかったということですね。
お恥ずかしい…
無事解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:10200340
0点

お役に立てて何よりです。
我が家ではHTX-22HD+Z8000で映画三昧のシルバーウィークでした。
HTX-22HDを2.1chで利用されているのなら、サラウンドで映画を見るときはTheater-Dimensional、一般のステレオ放送ではDTS Surround Sensationがお勧めです。
Theater-Dimensionalは迫力があり、DTS Surround Sensationは自然な音で聴きやすい響きですよ。
書込番号:10200436
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000を購入しUHFアンテナを取り付け9月22日は全チャンネルきれいに映りましたが
翌日9月23日朝はNHK総合1だけがモザイク模様が入り見られません。よって
アンテナレベルで確認しましたところ、
NHK総合1-37、NHK教育1-47、日テレ1-48、テレビ朝日-56、
TBS1-46、テレビ東京-60、フジテレビ-42、とレベルが異なります。
NHK総合1のアンテナレベルはどうすれれば上げられるますでしょうか。
またアンテナレベルは局ごとに違っていてもいいのでしょうか、同じくらいのレベルにはなるのでしょうか。教えて頂けますか。
0点

UHF帯は地面反射の影響を強く受けます。
高さを調整できるなら、上下にそれぞれ1m位動かしてみると改善できる可能性があります。
書込番号:10201619
0点

>HK総合1-37、NHK教育1-47、日テレ1-48、テレビ朝日-56、
TBS1-46、テレビ東京-60、フジテレビ-42、とレベルが異なります。
>NHK総合1のアンテナレベルはどうすれれば上げられるますでしょうか。
ご苦労様です受信レベルは43以上が安定値です。(電波の質が問題となる場合もありますが)
HK総合1-37、受信のchは何chですか?
総合はいくつかのが受かりませんか?
DVDとか繋いでいますか?繋いでいればダイレクトに繋いでの数値はいくらか?
経験的 受信chが20〜35ch
簡単に接続できるワンタッチプラグなど使用していませんか?
ワンタッチプラグは定在波の影響が極端に現れ、キャパシタさんの指摘
・コネクタの接続の見直し(F栓を使用していない場合)
これで改善できます。(付属品で接栓付いていませんでした?)
付けた最初は良かったと言うことですので今一度見直してください。
受信レベルは43以上が安定値です。(緑のグラフゾーン)
配線の具合が明記されていませんので、DVD使用など見直し確認ください。
書込番号:10201761
0点

度々失礼します。
> FMカット⇔FM増幅、VU混合⇔V.U別はそれぞれどちらに入っていれば宜しいのでしょうか。
テレビにしか繋がっていない、且つ地デジのみを見る(アナログVHFを見ていない)のが前提であれば、下記の設定になります。
FMカット、V/U別
古めのブースターを使用していらっしゃるようですが、ゲインはどの程度でしょうか?
書込番号:10202120
0点

>9月22日は全チャンネルきれいに映りましたが
翌日9月23日朝はNHK総合1だけがモザイク模様が入り見られません。
今までご覧になっていたブースターで、翌日不調など考えにくいです。
0ではありませんが
受信地域など細かなところが不明
ちなみにアンテナ高さはUHFでは波長から10センチでも変わる可能性があります。
1MはVHFでの事と思います。高ければ良いでなく、各CHの受信レベル見てあり
ますので
>NHK総合1-37、NHK教育1-47、日テレ1-48、テレビ朝日-56、
TBS1-46、テレビ東京-60、フジテレビ-42、
受信の局名は出ております。これが何CHでの事かです。
受信CHで低い方から並べ替えると、もう少し具体的になってくるかもですね。
先ず前日は良かったと言う事からケーブル、何度も書きますが、もしワンタッチプラグが
付いていたらF接栓に交換してもう一度レベル測定してみてください。
レベルが見れますので、アンテナ高さなど思考できます。朗報を期待します。
以上
書込番号:10202685
0点

LS20TMHは、利得が10dB以上もある高性能アンテナですから、分配しないのであれば、普通の環境では(よほど電波塔から遠いのでなければ)、ブースターは不要なばかりか、百害あって一利無しのはずです。ブースターを外して、配線を全て見直してください。
書込番号:10204091
0点

ご教示頂き感謝いたしております。教示内容を確認致しました。返信を致します。宜しくお願いします。
<ななつさや>さんへ
同軸ケーブルは途中で繋いではありません。配線はアンテナ→ブースター→壁端子←ワンタッチプラグ→電源入りブースター→TV背面はF接栓に交換いたしました。
<配線クネクネ>さんへ
分配器は使用してりません。アンテナはマスプロLS20TMHでch13〜36。ゲイン、13〜28ch-13〜14dB。ch28〜36-10〜14と記載されております。
<一休み>さんへ
NHK総合1-27chです。DVDは使用しておりません。ワンタッチプラグは壁端子のところに使用してます。
<キャパシタ>さんへ
ブースターはマスプロVUB32です。ゲインはch13〜28ー13〜14dB。ch29〜36−10〜14dBと記載されております。
<一休み>さんへ
伝送chはNHK教育1−13ch、フジテレビー21ch、TBS−22ch、テレビ東京-23ch,テレビ朝日ー24ch、日テレー25ch、NHK総合ー27chです。
TV背面はF接栓に交換致しましたが、NHK総合1のアンテナレベルは相変わらず40でモザイクです
書込番号:10217160
1点

アンテナもブースターもデジタル対応品ですし送信チャンネルの電波粋が使用範囲内に入っていますので
部材関係に問題ありません。
ブースターを使用している様ですが業者が取付けしたのなら入力の接続ヶ所の間違いは無いと思いますので
この状態で推測になりますがアンテナの入力不良が原因の可能性が1番高いですね。
アンテナの高さを変更するしか対策が無いと思います。
※使用しているブースターにVHF端子が付いている場合、接続間違いか入力切替えの間違いで映りに影響する
事がありますがいままで使用できていた事を考えると正しく接続されていると思います。
書込番号:10217702
0点

なかなか環境(電波塔からの距離や、間に高層建築がないかどうか)を書いてくださらないので、確定的なことはいえないのですが、利得が10dB以上あるアンテナで、まったく分配しないのに、ブースターを2段も入れるのは、異常すぎます。
ブースターは、信号だけでなく、ノイズも増幅し、さらに新たなノイズを加えてしまいます。さらに、入力が大きすぎても、出力が大きすぎても、歪みます。ですので、(分配するなどの理由で)どうしても必要なときに限って使う、必要悪です。
H.こまさんの書き込みを拝見していると、DIYに自信がおありな一方で、高周波は苦手のようにお見受けしました。ですので、上記のこととか、インピーダンス整合のこととかが、心配になります。
とにかく、古い設備は一切使わずに、アンテナとテレビを、一本の新しい同軸ケーブル(5C以上)で直結してみてください。話はそれから、だと思います。
書込番号:10218706
0点

こんにちは レベルが40と改善傾向ですね。
さて、
「ななつさやさん」指摘の
>ブースターを2段も入れるのは、異常すぎます。
おそらくブースターの電源部のみと思われますが?(別の部屋に電源部があれば別ですがね)
途中に分配器が無いことから1台でご覧と察します。
>同軸ケーブルは途中で繋いではありません。
配線はアンテナ→ブースター→壁端子←ワンタッチプラグ
→電源入りブースター→TV背面はF接栓に交換いたしました。
TV背面はF接栓に交換いたしました。 その後?
受信レベル
伝送chはNHK教育1−13ch、…47
フジテレビー21ch、…42
TBS−22ch、…46
テレビ東京−23ch、…60
テレビ朝日ー24ch、…56
日テレー25ch、…48
NHK総合ー27ch、…(40)37
いただいたデーターで整理してみました。(一番高い周波数が問題ですね)
当初書き込み NHK総合1-37、(27ch) のレベル37から
>NHK総合1のアンテナレベルは相変わらず40でモザイクです
現在40と+3上昇 他のchレベルも気になりますがおおよそ3上がっているかもですね。
レベル上がっていますが、この要因は【→TV背面はF接栓に交換いたしました。】では
ありませんか?
ワンタッチプラグでこの3くらいが上昇する場合が多いです。それも前に述べた27chと
怪しいchでもあります。
とすれば、もう片方の「ワンタッチプラグは壁端子のところに使用してます。」を
F接栓に交換しても駄目ですか?もしですが3上がって最低値の43になりますがね?
一番高い周波数の減衰が有るかもと言う事で、壁面のF接栓に交換して見てください。
もし壁面端子がF接栓に交換できなければ、その結果がお聞きしたいものです。
もし、ねじ込み式のF接栓が付けられないなら両端が差し込み式のFケーブルを使用
片方をブースターの電源部に使えるようにすることです。
ブースターの入り口がF接栓で無いようですので加工しての事になるかも知れませんが。
壁面端子が気になります。
それと、アンテナの高さを少し(20センチ程度)上下、最上で上に上がらなければ
下げるで受信レベルを確認ください。
他のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10067444/
ご参考までに以下にアンテナのCHをマスプロさんから引用します。
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/kantou.html
放送局 NHK(総合) NHK(教育) 日本テレビ テレビ朝日 TBS テレビ東京 フジテレビ
<NHK総合-27><NHK教育-13>(日本テレビ25)「テレビ朝日24」〔TBS 22〕(テレビ東京23)<フジテレビ20>
東京タワー 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕(23) <21> 20
新島 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕 (23)<21> 20
水戸 水平チャンネル 20 <13> 14 17 15 18 19
日立 水平チャンネル 20 <13> 14 17 15 18 19
吾妻 水平 チャンネル 20 <13> 18 14 24 22 29 21
日立神峰 水平 チャンネル 20 <13> (25) 24 22 23 21 東京MX20
草津 垂直 35 (13) 30 38 17 15 18 29
大月 水平 15 (13) 17 19
受信地点の受信CHを見ると 東京タワーからの受信としたら教育26CHであるべき所が13CHの
水戸や日立のCHを拾ってます。
東京タワー 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕(23) <21> 20
新島 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕 (23)<21> 20
26だけ満足しませんね?
方角的水戸・日立方向に近いことが見えますがね(笑い)
もしかして、受信レベル確認でCH(決定キーの左右のキーでCHが変わる)を26にしてこのレベルが
幾つかも問題です、
もレベルが高ければ再サーチも今一度も考えられます。
(受信を自動更新にしていて受信レベルが低く他のCHでセットが設定した?)受信レベル26CHの
確認と、方角的に東京タワー向きとしたらNHK教育受信13は納得できませんね?
水戸方面?NHK教育受信13ならNHKの総合20CHのレベルもどんなかなと思います。
受信CHがアンマッチの要因 アンテナ関係(向き、高さを含む)しかありませんね・・・
ワンタッチプラグが一番と思う私です。東京MX20(20CH)それと放送大学?は映りませんか?どんなか知りませんが表にありますね。
長くなりました、受信CHの疑問に沿え 終わります。 一休み
書込番号:10219732
0点

こんにちは
以下の件 良く見ましたら
伝送chはNHK教育1−13ch、…47
フジテレビー21ch、…42
TBS−22ch、…46
テレビ東京−23ch、…60
テレビ朝日ー24ch、…56
日テレー25ch、…48
NHK総合ー27ch、…(40)37
東京タワー 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕(23) <21> 20
日立神峰 水平 チャンネル 20 <13> (25)「24」〔22〕(23)<21>
受信点は、この2局に最も関係がありそうなのと
東京タワーから送られる20ch(東京MX20)と日立神峰 NHK総合20chはかぶりますね?
問題点の他として記載されていない、20chが受かるかですがね?
東京タワー 水平 チャンネル <27ch>
NHK教育1−13ch
結果的に、ここがポイントのような気がします。
さて〔H.こまさん〕の受信地点は?
だんだん答えが出てきましたでしょうかね? 向き方向の問題か? です。
20CH(東京MX20)か、日立神峰 チャンネル 20CHでNHK総合かです。
それにしても現状分かりませんが、場所によってかぶらないのでしょうかね?
地図見てませんので、あとは現場しかありません。
アナログCHのUHF受信できれば、それも確認方法の一つでしょう。
受信CHが大事な点が明確化でここまで分かりました、今後の大事なスレッドの
データー記載項目の参考になれば良いですね。
休みの日にじっくり健闘ください。 朗報を期待します。
以上 一休み
書込番号:10220661
0点

推測になりますがブースターを2重に入れているのではなく電源分離型タイプのブースターを使用されて
いるのではないでしょうか?
一軒家の場合、電源一体型のブースターを使用されるのは珍しいので普通に考えれば増幅部と電源部と
記載した方がいい所を電源入りブースターと表記しているんだと思うのですが?
アンテナの一番近くにブースターの増幅部分が付いていると思いますがそこから100Xの電源コードが
コンセントに差し込まれていれば電源一体型なのでもう一度確認された方がいいです。
もし一体型なら皆さんのおっしゃる様にブースターを2重に取り付けている可能性があるでしょう。
書込番号:10224688
0点

教えて頂いていることを工事出来ること、調べて確認できることを進めております。ありがとうございます。
<ななつさや>さんへ
ご判断の通りです。自分ですることが好きなだけで自信はありません。高周波、インピーダンス整合とかも解りません。電波状態が悪くなければ出来るのではないかとの思い込みで取り組んでおります。
プロとしてのご指導を素人が解りやすく取り組めるよう、ご指導宜しくお願いします。
東京タワーからの距離は北東へ50km、水戸から南へ50k地点で霞ヶ浦湖岸より南へ2km、海抜約13mの地点で東、南、南西、西側は2〜300m先海抜23mで高く、そこより緩やかなくだり坂で徐々に低くなってます。アンテナ高さは約地上8.75mで27日に当初より65cm上げました。
・ 壁端子部分とTV背面の両側F接栓に交換しました。
<一休み>さんへ
・TV背面(26)日と壁端子側(29日)両側F接栓に交換しました。
・アンテナハはアンテナポール3mを3.65mに交換(28日)し65cm上りました。
・電波エリアはDPaによると東京タワーエリア内に千葉局(首都圏中央連絡道辺りが電波限界のようで
その地点まで約4kmです。)筑波中継局(北へ500m辺りまできています) 〒は300-0314です。
改めてアンテナレベル伝送chごとに順次確認致しました。
伝送ch 局名 レベル
13 関東広域1 NHK教育 43
14 2 日テレ1 35〜38
15 3 TBS1 37
16
17 5 テレビ朝日 35〜40
18 6 テレビ東京 36
19 4 フジテレビ 30
20 いばらき0 27
21 関東広域4 フジテレビ 40
22 3 TBS1 47
23 6 テレビ東京1 59
24 5 テレビ朝日 55
25 2 日テレ1 45
26 1 NHK教育1 42
27 0 NHK総合1 37〜39 の現状になり
NHK教育1はch13と26が両方映り、
NHK総合と1フジテレビがモザイクになってしまいました
<配線クネクネ>さんへ
ブースターはご指摘の通りです。アンテナ下4mに増幅部(電源ナシ)を取り付け、壁端子←F接栓同軸ケ−ブル1m→電源部→F接栓同軸ケーブル1m→TV背面 こんな状態です。
何分にもお世話になります。
書込番号:10227120
0点

ご自分で工事されるならご近所にデジタル化の進行状況を聞いてみてアンテナの方向と高さを参考に
して工事されるしか方法が無いですね。
只、ご近所より現状のアンテナの高さが高い家から1m以上低い場合は諦めてご近所の電気店に
依頼された方がいいでしょう。
書込番号:10228039
0点

H.こまさん
ようやく距離情報とブースターの様子だけは分かってきました。結構遠いのですね…。
一部、意味が不明瞭なのですが、DPaの目安では、ギリギリで東京タワーエリア内に入っているのですね?周りには高層建築はないのですね?
もしもそうだとしたら、(個々の状況次第なので、断定的なことは言えませんが)ちゃんとやれば受信できてもおかしくないようにも思います。
アンテナの向き・高さ・取り付け位置(屋根の反対側に移してみるなど)の調整が不十分ではないかというのが一番うたがわれますが、ほとんど知識を持っておられないということですので、それ以外にも、たくさん疑うべき点があります。(たとえば、ちゃんとインピーダンス整合がとれるように結線しているかとか…)
DIYがお好きなようですので、時間をかけてひとつひとつやっていくのもいいかもしれませんが、知識がないのであれば、それはとても手間と時間がかかるでしょう。業者に頼んだ方がよろしいかも知れません。
書込番号:10228916
0点

>プロとしてのご指導を素人が解りやすく取り組めるよう、ご指導宜しくお願いします。
東京タワーからの距離は北東へ50km、水戸から南へ50k地点で霞ヶ浦湖岸より南へ2km、海抜約13mの地点で東、南、南西、西側は2〜300m先海抜23mで高く、そこより緩やかなくだり坂で徐々に低くなってます。
アンテナ高さは約地上8.75mで27日に当初より65cm上げました。
<一休み>さんへ
・TV背面(26)日と壁端子側(29日)両側F接栓に交換しました。
・アンテナはアンテナポール3mを3.65mに交換(28日)し65cm上りました。
?アンテナ下4mに増幅部(電源ナシ)を取り付け
?アンテナのポール長さ以下 どうしてそうなるのでしょうね?
一般的アンテナの直下付近に持っていって質の良い増幅に勤めるべきです。
仮にブースターを井戸ポンプに置き換えるなら水源に近いところで汲み上げないと
圧力が上がりません。細い管(ストロー)で吸うようなもの。根本的間違いがあります。
・電波エリアはDPaによると東京タワーエリア内に千葉局(首都圏中央連絡道辺りが電波限界のようで
その地点まで約4kmです。)筑波中継局(北へ500m辺りまできています)
〒は300-0314です。
。改めてアンテナレベル伝送chごとに順次確認致しました。
伝送ch 局名 レベル
13 関東広域1 NHK教育 43
14 2 日テレ1 35〜38
15 3 TBS1 37
H.こまさんへ
*基本的に地デジ以前にアナログ受信で安定して映る向きを決めた方が良いと存じます。
周囲全体を受信のようにされており八方美人の状況。
好きな人を決めて集中しましょう。
なだらかな北方面の斜面と察しますが、そうしたら北の水戸方向が理に適いますが
そうではありませんか?
>アンテナはアンテナポール3mを3.65mに交換
高くすれば良いとは思いません。
台風の心配や大きなアンテナ(性能の良いアンテナほど重くなる)
当然、風によって風見鶏の様に変化しないとも限らない、しかし人の高さ以上あって
手が届かない
私なら超高性能アンテナ アマチュア無線だったらアンテナの複数並列使用として
スタックと言う方式を用いますが、(混合器で足す)これより安易な方法で
アンテナそのものがスタックのようになった(導波器:局方向のたくさん並んだ棒)が
存在します。こうしたものを用いて受信地点の利得自体を上げることが最前提です。
そしてアンテナには大きく3種類の型式が存在します。
@オールバンド(1〜62)
Aローバンド(導波器:局方向のたくさん並んだ棒)の幅(長さ)が長い
Bハイバンド(導波器:局方向のたくさん並んだ棒)の幅(長さ)が短い
そして中間としてロー・ミドルバンドというのがあります。
H.こまさんのお宅では地デジで受信CHの上限が25CHでローバンドがベストですが
現在アナログやサテライト(難障地域改善)の可能性も考えロー・ミドルバンドがお勧め
ですね。(添付がうまくいってれば確認ください)
小高い丘の状況で無理して東京タワーを眺めているようです。
これにて終わります。
書込番号:10245275
0点

解決策!
H.こまさん
H.こまさんの思いはNHKが安定して見たい! と
筑波局が何故あるかで分かりました。 マスプロさんの放送CHで確認一局しかないです。
元々NHKの難聴地域なのですね。
(NHK)
筑波 垂直 49 − − − − − −
そこで解決策妙案
先ず、NHK総合を除いて 全てのCHが安定して受かるアンテナ高さ
言わば、書き出し当初の向き、高さに戻す。
そしてもう一本のアンテナを別途購入(おそらく平均的な15〜20)
それと屋外形の混合器(本来ならローバンドとハイバンドのミクサーがベスト)
これにより東京タワーからの電波と筑波局からのNHK総合の電波を加算して受信
これによって解決を見るのではないかと追伸いたします。
筑波局が垂直波なので、東京タワーからの信号とSN的に混ざらずまたCHが
49CHと他の東京タワーからの電波と重ならず、好都合です。
東京タワーを向いたアンテナは導波器(横棒)が水平
筑波局を向いたアンテナは垂直 90度ずれた形で各方向ごとに設置
そのアンテナの出力を混合器で混ぜ、それをブースターの増幅器に繋いで
信号1本としてブースターの電源経由、壁面端子となります。
おそらくこうした受信環境下であればブースターでこうした混合器対応の
ブースターも存在すると思います。
便宜上、はっきりとCHが分かれており、水平垂直の区分けも確実なので
混合器としました。保障する内容ではありませんが 一度49CHの信号レベル
見てください。垂直波でまた向きも横方向で減衰が大きいと思いますが
それか一度受かるか垂直波にして向きを変え受信してみる。
地図頼りで現場は分かりませんが一案として良い方法と自分ならやってみます。
終わり 一休み
書込番号:10250757
1点

補足
関東地区 混合器を見つけました。添付に切り出し画面 (PDFで貼り付けられず)
地域用混合器(両方向電通タイプ) HMX-2830AN UHF混合器(関東地区用)
ちなみに以下に探し当てたURL記載します。
http://www.toshiba.co.jp/tcn/eng/cgi-bin/list.cgi?b=H09
地区的に関東の何処のところに使用するかは具体的でありませんが
正に当てはまりますので、お住まいの所に適す物と思います。
通常の混合器では挿入損質が大きくなりますが、このタイプは
周波数ごとに分かれますので、音響のネットワークというのと同じで
低音、高音といった風に分かれる(分配)の逆(混合)ですので
効率良く一つの信号になります。
♪.やっと最終章にきたようです。こちらも勉強になりました。
H.こまさん お答えは1本のアンテナ追加と追加混合器で解決するしかなさそうです。
がんばってください。
(混合器の入手はURL先に聞いてみてください。)
朗報を期待いたします。
それでは 拝、一休み
書込番号:10252327
1点

すばらしい回答で感動しました。
関係ないのに思わず返信してしまいました。
書込番号:10263064
0点

H.こまさん
台風は大丈夫でしたか?
台風通過の進路ニュース見て大丈夫かと思っていたりしておりました。
高さが高く(アンテナ高さは約地上8.75m、内3.65mポール長)、
前出しの使用アンテナ型式みて確認しましたらパラスタック方式のアンテナで
重量、また風に対しての抵抗も多く有りそうで、向きが変わったりしていないか
心配でありました。
事無きであれば良いですが・・・
もし、MHKが安定して受かったら報告でもお願いいたします。
サテライト局が早くできると良いですね。
ではでは 一休み
書込番号:10284561
0点

<一休み>さんへ
懇切、丁寧なるご教示にお人柄が届いてまいります。心から敬服し、感謝を致しております。有り難うございます。
さて、この度の台風での影響はご推察の通りになってしまいました。水平に取り付け東京タワー向(南西方向)に立てたアンテナは、ポールの元から15度位南東へ傾き、アンテナ先端(東京タワー向き)が上に上がってしまいました。その為四方を支えてた針金でアンテナ傾斜とアンテナ先端を元にに戻そうとしましたが水平には戻らないので、南東傾斜も残り、少しアンテナ先端も上がった状態でテレビスイッチをONにしたところNHK総合1のアンテナレベルが46と上がり、千葉テレビ、放送大学も映りビックリいたしました。(降雨中)ところが、夜8時過ぎ(曇り)にはアンテナレベル38〜40に戻り千葉テレビ、放送大学も映らなくなってしまいました。よって
ヒョットしてアンテナは水平ではなく先端はいくらか上がっていたほうが良いのかもと思い始めておりますが、今日はアンテナを修正できる時間がなく1日、2日のうちに又手直しをしようかと考えております。その折再び報告させて頂きます。
大変時間を費やして頂いていることすいません。
書込番号:10294825
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000の購入検討中です。
現在DIGAのBW830を使用しています。
DIGAにて撮りためた番組を編集した後、REGZAを使って外付けHDDにムーブしようかと考えていますが可能でしょうか?
0点

できません
そもそもREGZAの外付けHDDに録画できるのは
Z8000自身で受信しているデジタル放送だけです
外部入力は録画しないので
たとえムーブといえど手段はありません
書込番号:10199753
0点

お答えいただきありがとうございます。
これができれば購入を決めようかと考えていたので少し残念ですが、それをふまえて購入を検討していこうと思います。。
書込番号:10199851
0点

著作権保護のあるデジタル放送を記録したDVD/BDから他の機器へのダビング(コピー/ムーブ)はコピー管理の仕様上禁止されていますから出来ません。
書込番号:10200475
0点

>そもそもREGZAの外付けHDDに録画できるのは
Z8000自身で受信しているデジタル放送だけです
>外部入力は録画しないので
たとえムーブといえど手段はありません
少し補足すると、外部入力は出来ませんが、ネット経由で有れば
レグザの外付けUSBにダビング出来ます。
PC等でMPEG2動画にしてやれば、ファイル共有でダビング出来ます。
書込番号:10200542
0点

>DIGAにて撮りためた番組を編集した後、REGZAを使って外付けHDDにムーブしようかと
考えていますが可能でしょうか?
単純に録った物を外付けHDDに溜め込んで置きたいだけならわざわざレグザ買わずに
(買ってもほぼムリだし)X9/S1004を買い増ししてメイン録画に使い
BD保存が必要になったらRDからI リンク(要等速)でBW830にムーブすれば,
わざわざレグザ(その他HDD録画テレビ)を買わずに済むけど。
書込番号:10200655
0点

たくさんの返信ありがとうございます!
RDさんのおっしゃる通りレグザを買わずにVARDIAを買い増ししようと思います。
とりあえず録画機能なしのテレビを購入してからになるので出費は増えそうですが^^;
でも、満足できる買い物ができそうです!
書込番号:10209319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





