REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年9月20日 13:20 |
![]() |
4 | 14 | 2009年9月21日 08:08 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月20日 06:49 |
![]() |
4 | 5 | 2009年9月23日 16:58 |
![]() |
10 | 7 | 2009年9月20日 18:24 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年9月19日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
PCのバックUP用に使っていたケースやHDDがあるので
レグザ用にしようかな?っと 思ったので 情報収集しております。
外付けUSBハードディスクで IOやバッファローなどの
HDDをお使いの方は 多いと思うのですが、
ノーブランド的なHDDケースでファン有りやファン無し
2台のHDDをコンバインで接続ケースなど
いくつかのタイプをお使いでしたら 何かメリットや
使用感ありましたら お聞かせください。SATAのHDDが
最近 主流かと思いますが U-ATAのHDDでも 問題は
ないのでしょうか?
やはり
ファン無しよりは 放熱タイプのほうがキビシィのでしょうか?
U-ATAよりSATAハードディスクの方が早い分有利でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

うちはZ3500ですが、USB-HDDに利用しているのは、
2台用の外付けケースに1TBのSATA-HDDを2台入れて2TBで使用しています。
1年半ほど経ちますが、ノートラブルです。
ただし、「録画に失敗するかも?」と思い、「PC電源連動機能」付きの製品では有りません
なので、常時通電しています。
ファンの有無については「うるさい」かも知れないので、
そこが一番の注意点だと思います。
※ファン無しでもメーカーが問題無い様に作っているはずなので...
使用するHDDのインターフェースは、「SATA-USB」でも「IDE-USB」でも関係は有りません。
※そんなことをいちいち気にしないようにするためのUSBですし...
ご参考までに...m(_ _)m
書込番号:10181380
2点

REGZA 37Z8000 所有しております。外付けHDDはIO、バッファローの東芝指定を使用
しております。指定品の中身はSATAでした。一応PC周辺機器のHDDなのですが、制御フォーマットは独自の物でUSB外付けHDDは単なるデータの貯め所にすぎません。
接続しましたら診断メニューにてレグザにて使用出来る、出来ないと診断されますが、レコーダーの様に録画画質など選択できませんので、バカチョン録画、再生です。裏を返せば80歳
の母も活用してますので、USB2とSATAの伝送能力がベースポテンシャルですので満たしていれば良いです。PC使用したのでも初期化メニューがございます。
書込番号:10181390
1点

37Z8000にIO DATAの「HDPS-U」を使っています。2.5インチの320GB HDDです。
一般的に2.5インチHDDは発熱量が小さいのでファンが付いていないし、USBからの電力のみで動くものがほとんどです。HDPS-UもレグザのUSBポートにプスッと挿しただけ。ACアダプタ不要なのですっきりするし、冷却ファンがないからすごーく静かです。
大切な映像を保管するとか、大容量が必要とかだと、RAIDだとか3.5インチだとかって話になるけど、私の場合は忙しくて見れないニュースやドキュメンタリーを録画して見た後は消えたって構わないという使い方なのでこれで十分満足してます。
書込番号:10182919
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本機接続用にバッファローのHD-CL1.0TU2を購入予定ですが、電源連動対応かどうかが、クチコミ・メーカーH.Pで探せませんでした。。
省エネモードに対応しているとの一文は確認できたので、問題ないと思っているのですが、使用されている方に教えて頂きたいので質問させていただきます。
よろしくお願いします。
2点

>電源連動対応かどうかが、クチコミ・メーカーH.Pで探せませんでした。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/#pcauto
ココの少し下に有りますが...
>省エネモードに対応しているとの一文は確認できたので
「一文」?結構長いと思いましたが...
その次の項目に有ったのですがねぇ...
書込番号:10181405
2点

名無しの甚兵衛さん おはようございます。
私もよく解らないので教えてください。
バッファローのページにはPC(パソコン)連動とありますが、
この機能はテレビのUSBにも対応しているのですか?
私のLANHDDもPC連動機能がありますが、専用ソフトを
インストールしないと起動しません。
USBHDDは持っていないのでそっちの方は知りません。
〈レグザ〉東芝製ハイビジョン液晶テレビや〈VARDIA〉東芝製
ハイビジョンレコーダーもいけるものでしょうか?
また同じように他メーカーのテレビでもUSB接続だと連動
起動は、たいがい対応しているものなでしょうか?
その都度取説を読めと言われそうですが・・・
書込番号:10181472
0点

BUFFLOのHD-CLU2シリーズ マニュアル
http://buffalo.jp/download/manual/h/hdclu2.html
ざっと目を通したんだがテレビとの電源連動は書いてないような・・・
見落としですかね?
書込番号:10181499
0点

連投失礼します。
いおさんさん の
>省エネモードに対応しているとの一文は確認できたので、
は、無駄な電力を約75%カットする「ecoマネージャー」搭載
(Windows Vista(32bit)/XP/2000対応)
のことじゃないかな?
だとするとパソコン(Windows)だけへの対応ですね。
書込番号:10181515
0点

またまた連投失礼します。
[10181365] の 名無しの甚兵衛さん の投稿を発見。
>一応、うちの場合、
>2TB(1TB×2)のUSB-HDDを3台、 <常時通電
>1.5TBのUSB-HDDを2台 <省電力設定
>計5台のフルでUSL-5Pに繋いでいます。
> ※全てUSL-5Pの専用フォーマットです。
と書いておられるので「省電力設定」というのは使えるのかな。
HDD側には書いてなかったように思えたんですが、やっぱり見落とし!
こういうのはテレビ側のカタログ・取説を見ないといけないのだろうか?
調べるのは大変だ!!
書込番号:10181539
0点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
ただ、"PC"に連動等の明記しかなかったので質問させていただきました。
名無しの甚兵衛さんが紹介して頂いたページから
↓
「これで決定! あなたの〈レグザ〉におすすめHDD」
↓
Z8000選択で画像の画面がでます。
そこに省エネ(たぶんecoマネージャーのこと!?)機能については明記があるのですが・・
書込番号:10181968
0点

いおさんさん こんにちは
なるほど上記の記事ですか。確かに『省電力対応』と書いてありますね。
これからすると『電源の連動起動』とは違うように思います。
取説読んでもこの『省電力対応』にどうするのかが書いてないところをみると
自動で対応することになるのかな?
確かに解りにくい。
名無しの甚兵衛さんは『省電力設定』で使用されているようなのでお返事を
待ってみましょう。
書込番号:10182251
0点

昨日、TVとHDD(型番HD−HES1.0TU2)とDHT-S500HD配達されました。
HDDは、型番違いますが電源連動で切れていますよ。とても便利です。
書込番号:10183619
0点

添付の画像(リンク)の説明に有る「省電力モード」は
「レグザZシリーズ」の「省エネ設定」機能の話しです。
USB-HDDの機能のことを言っているわけでは有りませんm(_ _)m
つまり、REGZAの「省電力モード」を「ON」にすると、
「PC電源連動機能」が有る(有効な)USB-HDDに対し、
「録画が必要でない状態の場合は、USBの接続(電源供給)を切る」
という仕組みになっています。
PCについても、他の方の書き込みにも有るのですが、
「PC(マザーボード)の仕様や設定により、USBポートの「電源供給」を切れない場合がある」
とのことで、
「PCを落としてもUSB-HDDの電源が落ちない」
などの「不平・不満」が出ているようです(^_^;
※USB-HDDのメーカーも一応、その点については注意喚起はしているのですが...
入院中のヒマ人さんへ、
自分の#10181365の書き込みに有るUSB-HDDの記述は、
「REGZAに接続したUSB-HDD」では有りませんm(_ _)m
「USL-5P」という「USB-LANコンバータ」に繋いだUSB-HDDの話です。
http://kakaku.com/item/00660410360/
誤解の内容、お願いいたしますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
に
「市販の外付けハードディスクで手軽にハイビジョン録画」
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
に
「USBハードディスク(外付型ハードディスク)をUSBケーブル(市販品)で接続すれば、デジタルハイビジョン放送をハイビジョン画質のまま録画可能」
とあります。
何処にも、「当社推奨品のみで録画が可能」とは書いて有りません。
「当社で確認した製品」が「推奨品」として記載されているだけです。
メーカーだって、全てのUSB-HDDを購入して確認する余裕は無いと思います。
<ましてや、ロットで入っているHDDにも違いが有るわけですし...(^_^;
HD-CLU2シリーズは、「エコマネージャー」による、PCからの省電力管理機能と
「USB接続による電源監視」機能の2つを搭載しています。
入院中のヒマ人さんのLAN-HDDは、「エコマネージャー」と同じ種類のソフトだと思います。
自分が先に添付した絵の赤く囲った部分を見てもらえば判ると思ったのですが...
※その上が「エコマネージャー」の説明です。
ちゃんと「機能特徴」のアイコンも
「省電力モード」と「PC連動AUTO電源」とがはっきり有るんですが..._| ̄|○
書込番号:10184051
0点

名無しの甚兵衛さん ご返事ありがとうございます。
>何処にも、「当社推奨品のみで録画が可能」とは書いて有りません。
>「当社で確認した製品」が「推奨品」として記載されているだけです。
>メーカーだって、全てのUSB-HDDを購入して確認する余裕は無いと思います。
> <ましてや、ロットで入っているHDDにも違いが有るわけですし...(^_^;
いや、こんなことをお尋ねしたわけではないです。
>「省電力モード」と「PC連動AUTO電源」とがはっきり有るんですが..._| ̄|○
いおさんさんも 私も 疑問に思っていることは説明画面が『あくまでパソコン』
になっているので、『テレビではない』からと質問しているのですが・・・
テレビとなってなくとも可能ですよ、とか、テレビの取説に書いてありますよとか、
そんな返事がいただきたかったのですが・・・
ご理解いただいていないようで・・・ _| ̄|○
書込番号:10184791
0点

名無しの甚兵衛さん ご返事ありがとうございます。
入院中のヒマ人さん、お付き合いありがとうございました。
PC連動が働くHDDであれば、REGZA側の設定で機能的には問題ないということですね!
書込番号:10184914
0点

いおさんさん こんばんは
>PC連動が働くHDDであれば、REGZA側の設定で機能的には問題ないということですね!
そうみたいですね。ただどのメーカーでもいいのか、というわけでもないみたいですが。
いおさんさん の質問に対してはOKみたいです。
バッファローもPCだけでなくREGZAにも対応とか書いてくれたらいいのにね。
babuma77さん へのお礼を忘れていました。申し訳ございません。
電源連動で『切れる』こと解りました。
もし宜しければ電源連動で『入り』するか教えていただけないでしょうか。
書込番号:10185106
0点

電源連動で「入り」しますよ。
予約録画も主電源落としていても自動でHDDの電源入ってしています。
書込番号:10186773
0点

babuma77さん おはようございます。
テレビの電源でのHDD連動電源『入り、切り』できるとのこと。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:10186794
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
この機種を購入しようと近くの量販店を毎週のように見に行っているのですが、地方のためかどこも在庫無し。予約しても最低2週間待ちの状況。そこでZ7000も視野に入れて悩み中。
私が絶対欲しい機能は録画機能(増設可能)。NASがあるのでできればLAN対応。
この機種はグレア画面のため、美しいのですが映り込みも気になります。
それから、Z7000との価格差が4万円。
そんな時に、東芝から新機種のアナウンス。
R9000はLAN対応では無いようですが、USBハードの増設が可能。
こちらを待って買う方がいいかもと思い始めています。
この機種がどの位の実売価格になるかわかりませんが、Z8000よりは安価になるのではと。
そこで質問です。
R9000は、グレアパネルですか?ノングレア?それともハーフ?
ハーフならR9000待ちなんですが。
そのほかZ8000にあってR9000に無い機能はありますか?
それにしても、18万円で買えるZ7000を今すぐ買うか。
Z8000を予約するか。
ちょっと高いが在庫のあるZH8000を買うか。
R9000を待つか。
迷う迷う。
ご助言よろしくお願いします。
0点

>R9000は、グレアパネルですか?ノングレア?それともハーフ?
まだ、R9000の情報が少ないのですが、少ない記事を見ていると、C8000の録画機能対応版=R9000と言っているみたいなので、ノングレアまたはハーフグレアと思われます。
(少なくとも、他のREGZAが光沢液晶とわざわざ読んでいるのに、R9000は何も言っていない。)
>Z8000にあってR9000に無い機能はありますか?
東芝の商品情報からだと、
・W録画が、可→不可。
・レグザリンク・ダビングが、可→不可。
・「ひかりTV」,「アクトビラ ビデオ・フル」,「Yahoo! JAPAN」動画が、対応→未対応。
・DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能が、搭載→未搭載。
・SDカードスロットが、搭載→未搭載。
逆は、
・USB-HDDの複数台接続が、1台→4台。
仕様比較がまだ使えないので、抜けが有るかも。
>18万円で買えるZ7000を今すぐ買うか。Z8000を予約するか。ちょっと高いが在庫のあるZH8000を買うか。R9000を待つか。
こちらは、やめておきます。
機能差がかなり有るので、その人の優先度の影響が大きい・・・
書込番号:10180440
1点

m-kamiya 様
さっそく情報ありがとうございます。
DLNA機能が無いんですね。残念。
DLNA機能はPS3にあるのですが、Z系のDLNA機能とPS3のそれでは差があるのでしょうか?
もしわかれば教えてください。変わらないならRもまだ候補なのですが。
ちなみにバッファローのNASを所有しています。
書込番号:10180689
0点

>DLNA機能はPS3にあるのですが、Z系のDLNA機能とPS3のそれでは差があるのでしょうか?
PS3を持っていないので・・・・
機器によって出来ることに若干違いが有るはずですが、ほぼ同じくらいと思います。
現DLNAプレーヤー機能搭載機は、早送り,早戻し,スキップ程度くらいですから。
>変わらないならRもまだ候補なのですが。
PS3を持っているなら、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能の優先度は低いと思います。
REGZAのDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能も、対応フォーマットが少ないし、何よりAVCHD形式も再生出来ない。(PS3は出来たはず)
書込番号:10180839
0点

m-kamiya 様
了解しました。
DLNA機能にも色々あり、よくわかりません。
再生できるフォーマット形式の名称もチンプンカンプン。
とりあえずPS3がその機能を持っているということで、DLNAを選択の必須項目にはしないようにします。
書込番号:10181628
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本日、42Z8000を注文してきました(納品は2・3日後になります)。
外付けのHDDは所有していますI/Oデータ HDCN-U500を考えていましたが、このHHDは電源連動タイプでない(PCをシャットダウンしても電源が切れない)ことから、省エネ・劣化を考慮しHDDの購入を考えています。
そこで、題名にもありますようにポータブルHDDは使用可能でしょうか?
もし可能であればどの型式がよいのか、先輩方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

HDCN-U500は電源連動機能があり、REGZAでもちゃんと働きますよ。
PCをシャットダウンしても電源が切れないのは、PCのBIOSでUSB電力が常時給電になっているのでは?
ポータブルHDDの場合、バスパワーで使うには消費電力によって変わってきます。
最近の機種は大容量の物でも省電力化されでいるので安定して使えるものも多いです。
書込番号:10178995
2点

使えるとは思いますが...
ポータブルは普通のHDDに比べ容量が少ないです。
現状最大で500GBですし値段も割高です。
同じ値段で普通の1TBのHDDが購入できます。
それとポータブルは基本電源がパススルー(USBからの供給)です。
電力不足で動作しない場合がありますので、その場合は別途ACアダプタが必要になります。
メーカーも動作検証してませんしユーザーも少ないので、トラブった場合は自己責任です。
その辺承知の上で購入してください。
ACアダプタがオプションであるかUSBの補助電源ケーブル付きの物が良いでしょう。
書込番号:10179035
1点

デジレコ長寿さん・ひまJINさん
アドバイスありがとうございました。
PC設定でUSB電源OFFに切り替えることができることを知りませんでした。
では、このTVのUSBは連動しているのでしょうか?
皆さんは留守録する際はHDDの電源はどのようにされていますか?(連動していないのであれば、当然ONにしていなければならないのですが)
商品が入手できれば、解ることなのですが、気になります。
書込番号:10180174
0点

本日、商品入荷しましたが、ブルーレイと接続したHDMIを認識せず42Z800を交換することになりました。
本題のポータブルHHDですが、問題なく作動しました。
ご教授いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:10200224
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
外付HDDにバッファローHD−CEU2を使用して約3ヶ月になりますが、空き容量が無くなた頃あたりから「録画機器にエラー画発生したため、録画予約を中止しました。」というエラーで録画が途中までしかされないと言う現象が度々起こりました。
バッファローに問合せたところHDD側の不具合らしく、ファームウェアのアップデートでは解消できないとのことでHDD本体の交換で対応するとのことでした。ただし録画データの交換品への移動までは出来ないとのことで困っております。LAN−HDDがあればテレビ本体のムーブという機能で移動できるそうですが、わざわざ購入するのも馬鹿ばかしいし・・・・・。
別のUSB−HDDにPCを使用してバックアップする方法はあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
2点

ネットワークを組んで、REGZAとPCを繋ぎ、
PCの「共有フォルダ」の機能を使って、REGZAの「LAN-HDD」として登録します。
その後、USB-HDDの録画番組を、LAN-HDD(共有フォルダ)に移動すれば、
USB-HDDを「取り外し手順」で外せます。
REGZAで、LAN-HDD(共有フォルダ)に録画する場合は、
PCの電源も入っていなければならないので、
「一時しのぎ」「USB-HDDの交換完了までの退避場所」と考えてくださいm(_ _)m
細かいことについては、「準備編」の56ページからをお読みくださいm(_ _)m
書込番号:10178371
2点

Linux系のフォーマットなので、Windowsの場合はドライブやパーティションを丸ごとコピーするTOOLを使うか、Linuxで自力コピーです。
HD革命/Copy Driveでコピーしましたが、問題なく使えましたよ。
書込番号:10178922
0点

名無しの甚兵衛さん ご回答ありがとうございました。
LANネットワークを組むには面倒で・・・・。
デジレコ長寿さん ご回答ありがとうございました。
PCにつないでみましたがドライブ認識してくれません・・・・。
LAN−USBを購入するのが手っ取り早そうですね。
せっかくご回答頂いたのにすみません。
書込番号:10180134
3点

>PCにつないでみましたがドライブ認識してくれません・・・・。
多分OSはWindowsを使っていると思いますが、フォーマットがサポートしていないので
ドライブ認識しませんが、デバイスとしては認識しています。
ツールを使うのが簡単ですが、無料のCDブートLinuxでもコピーは可能ですよ。
あと、どうせLAN HDDを購入するのであれば、DTCP-IP対応のHDDをお勧めします。
録画したREGZAの他にPS3やPCにDTCP-IP対応クライアントをインストールすれば視聴出来ます。
書込番号:10180497
1点

LAN−HDDは、フォルダ管理が出来て、録画番組の整理に、便利だと思いますよ。
また、USB−HDDを繋いだまま、簡単に容量が増やせますし。
うちでは両方繋いで、便利に使用してます。
書込番号:10181428
0点

>LANネットワークを組むには面倒で・・・・。
>LAN−USBを購入するのが手っ取り早そうですね。
汎用LANでの接続でなく、REGZAのLANHDD用の口につなげれば
REGZAだけで設定できますよ。
書込番号:10183695
1点

>LANネットワークを組むには面倒で・・・・。
>LAN−USBを購入するのが手っ取り早そうですね。
誤 LAN−USB
正 LAN−HDD でした。すみません。
ちょうど良い機会と思って購入してみます。
LAN−HDDをみなさん便利に使用されてるようですので。
書込番号:10183970
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
S端子で接続した方が高画質です。
DVDプレイヤーにD端子があるならそちらの方がもっと高画質ですよ。
その際、プログレッシブ(D2)で出力すると良いでしょう。
HDMIのアプコンに対応してるならHDMIがベストですけど。
書込番号:10177783
2点

画質が良いのは、
1 HDMI
2 D端子
3 S端子
4 コンポジット(黄色の端子)
の順番です。
書込番号:10177792
2点

ぺりょさん、LR Fanさん、わかりやすい説明ありがとうございました〜eテ
書込番号:10177848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





