REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2010年7月21日 23:43 |
![]() |
14 | 8 | 2010年7月10日 14:12 |
![]() |
1 | 8 | 2010年7月6日 10:44 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月1日 15:48 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月1日 11:26 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年6月20日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
説明書やwebを何時間も探しているのですが解決できないので教えてください。
リモコンにブロードバンドボタンがありません。
説明書操作編の上3つのボタンが、左から「二画面」「今すぐニュース」「画面サイズ」で、説明書と違います。
ブロードバンドボタンが無い場合、どうやったらインターネットを見れますか?
尚、インターネット接続テストはOKでした。
宜しくお願いします。
11点

同梱していたZ8000のリモコンではないのですか?
型番はCT-のいくつと書かれていますか?
書込番号:11610599
3点

それはH8000のリモコンのようですね。
使用しているのはZ8000なら、同梱のリモコンはどうされたのですか?
Z8000を使用していて、Z8000のリモコンがないのでしたら、USBキーボードを接続してF6ボタンでインターネット起動です。
準備編99ページ
書込番号:11610621
1点

F6で起動できるのはブラウザなので、ブラウザ以外のアクトビラやひかりTVなど直接開けないですね。
リモコンにボタンがないと「ブロードバンド」メニューは出ないです。
書込番号:11610635
1点

私も調べたら37H8000用のリモコンなんですね。。。
TVの裏も説明書も37Z8000であると確認。
当然ながらこのリモコンが同梱されていました。
実は展示品で安かったのです。
どっかで店員が間違えて売ってますね。(被害者もう1人)
明日、電気屋に言いたいと思います。
キーボードF6は有難うございました。
書込番号:11610636
0点

リモコンが届いてから返事しようかと思ったのですが、HPから催促が来たので締め切ります。
あれから電気屋に電話したら、同じ型番のリモコンは在庫無いかもしれないけど全ての機能が使えるリモコンをすぐ手配してくれるそうです。
すぐとは言ってももう10日経ちますが。
そのうち届くと思います。
有難うございました。
書込番号:11660894
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いつも色々と参考にさせていただいております。
番組表の事で質問なんですが、BSの番組表を表示してたら5チャンの「BS朝日」だけが番組表に出ません。
勿論、BS5チャンやチャンネル切り替えを押すと視聴は普通に出来ますが、BS朝日の番組表だけが出なくて番組も分からないし予約も出来ません。
4点

まずは、準備編の84ページを読んで、
「受信」になっている事を確認してください。
一時的に表示させるなら、
操作編の14ページ右側を読んで、
「スキップチャンネルの表示」にしてください。
もし、受信できていないなら、
準備編の82ページを読んで、
正しくBSデジタルのチャンネル設定が出来ているか確認してください。
もし、設定が消えていたら「設定の初期化」で初めから設定しなおしてみてください。
書込番号:11591535
1点

ご親切にありがとうございます。
準備編P84で受信になってました。
操作編のP14右側のスキップチャンネルの表示/非表示の設定も試みましたが、「スキップチャンネル表示設定」という項目自体がありませんでした。
BSデジタルのチャンネル設定も問題なく設定されてました。
普通に番組視聴は出来るのでBS朝日の番組表観覧は諦める事にします。
本当にご丁寧にご説明いただき感謝しております。
しかし、不思議でなりませんね…。
書込番号:11603437
1点

根本的な話ですが、
「>>」ボタンや「<<」ボタンを押して、
番組表を移動したら見えるなんて話では無いですよね?
後は、「設定し直し」しか無いかなぁ...
<コンセントを抜いて、「リセット」してみるのも手かも知れませんm(_ _)m
書込番号:11603774
1点

番組表そのものはchポジション順で表示されるから
単純に考えてBS日テレとBS-TBSの間に表示されないっていうのは
おかしな話です
「設定の初期化」をした上で
「初期スキャン」をやり直してもダメなら東芝に来てもらっては?
書込番号:11604152
2点

「設定の初期化」をして「初期スキャン」をしたところ問題解決しました。
答えていただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11605777
1点

万年睡眠不足王子さんにも大変感謝しておりますが、何度もご意見いただきました名無しの甚兵衛さんをGOODアンサーに選ばせていただきました。
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11605803
1点

余計なお世話かも知れませんが...
>万年睡眠不足王子さんにも大変感謝しておりますが、
「Good アンサー」は「3件(人)」まで指定できます(^_^;
「Good アンサーを選ぶ」のページにも
「Goodアンサーを0〜3件以内で選択し、内容を確認するボタンを押してください」
と書いてあるはずです。
なので、そう思っていらっしゃるなら、
万年睡眠不足王子さんにも「Good アンサー」を付けてあげてくださいm(_ _)m
書込番号:11606284
1点

そうなんですか…
知ってれば皆さんをGOODアンサーにしてましたが、一度決定した後は追加出来ないみたいですね(泣)
今後は気をつけますm(_ _)m
書込番号:11607747
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
PCを新調し、HDMIにて接続予定なのですが
マウス操作・ゲーム等の遅延は通常の液晶ディスプレイと比べて
気になるくらい発生しちゃうのでしょうか?
問題がなければ、37Z8000の大画面でやってみたいです。
あまりオススメじゃない場合は、大き目の液晶ディスプレイを購入予定です。
参考画像などありましたらUPしていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点

私はノートパソコンをHDMIで繋いで使ったことがありますが、マウス操作はかなり遅くなりますよ。
ネットを見るだけならいけると思いますが、ゲームは難しいかと…。
書込番号:11568050
0点

PCとの相性は悪いのですね;;
PS3-HDMI-37Z8000
にて、ゲームモードでブラウジングもゲームも
問題なくできましたが、ゲーム機とPCとの違いで変わってくるのかな・・・
大型の液晶ディスプレイ検討も視野に入れることにします。
書込番号:11568153
0点

操作編の26ページを見ると判るのですが、
「ゲーム」と「PCファイン」のモードが有ります。
「PCファイン」だと、「若干」の遅延が起きます。
「ゲーム」だとその「若干」も軽減されます。
>参考画像などありましたらUPしていただけると嬉しいです。
???
デスクトップは「1920×1080」の画面なので、
見た目は、他の大きさのディスプレイと変わりませんが...
<24インチなどのモニタの画像でも、写真だと同じに見えてしまいますが...
結局、「テレビをPCモニタにする」と、
視聴距離が、テレビ番組を観るときと変わってくると思うので、
その辺だけ注意してください。m(_ _)m
書込番号:11568763
0点

>「PCファイン」だと、「若干」の遅延が起きます。
>「ゲーム」だとその「若干」も軽減されます。
ゲームモードでPCと接続だと大丈夫なのかな・・・
ゲームモード+PCで扱っている方おりましたら、ぜひ感想を。
>参考画像
これは質問がおかしかったです><
確かにそのまま広がっただけでした。
視聴距離もありましたね・・・
「テレビをPCモニタ化」はあまり考慮しない案件のようですね。
書込番号:11569364
0点

>ゲームモードでPCと接続だと大丈夫なのかな・・・
何を懸念しているのかが判りません_| ̄|○
「色味」とかが変わるのかが気になるのでしょうか?
<その辺の「聞きたい事」が判らないと、
何を答えれば良いのかも判りません。
ちなみに、自分は古い「37Z3500」ですが、
記述の通り、マウスの遅延が気になったので「ゲームモード」で使っています。
書込番号:11570054
0点

根本は「遅延の懸念」になります。
「色味」はそれほど気にしません。
ゲームモードでマウス遅延は軽減されるのですね!
HDMI接続ですか?
ゲームや他アプリの遅延具合もおなじく軽減されますか?
書込番号:11571765
0点

>ゲームモードでマウス遅延は軽減されるのですね!
そうです。
<「PCモード」よりはという「但し書き」が入りますが...
「Z9000」以上の「ゲームダイレクト」が使えれば、
もっと「遅延」は無くなると思います。
>HDMI接続ですか?
まぁ、「アナログRGB」も付いているのですが、
「1920×1080」で表示するには「HDMI」で無いと出来なかったので...
<実際には「DVI-HDMI変換ケーブル」を使っています。
>ゲームや他アプリの遅延具合もおなじく軽減されますか?
基本的に
・「インターネットブラウザ」
・「LANdeRD」
の2つのソフトの為に繋げている非力なPCなので、
ゲームなどはしていません。
<「遅延」そのものは、「マウスの操作」で判るとして、
「ゲームの遅延」って何でしょうか?
今まで話してきた「遅延」と何か違いが有るのでしょうか?
書込番号:11573173
1点

単に液晶への出力には変わりないので
マウスもゲームも変わりませんでしたね。
専用液晶の購入を検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:11590528
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
HPのBD-2000(ブルーレイプレーヤー)を購入し、HDMI接続しましたが、表示しません。
HDMI1には、RD-S1004Kを接続していますが、こちらは表示できています。
HDMI接続できる他の機器として、ノートパソコンのHDMI出力があったので、こちらも試してみましたが、こちらもダメでした。
推奨機器以外ではHDMI連動が無理くらいなら理解できますが、表示もできないというのは、ちょっと理解に苦しみます。
何か手動でできる方法があるのでは?と、方法を探していますが、何かないでしょうか?
0点

S1004Kを接続しているHDMIケーブルを外して、同じケーブルで
BDプレーヤーをHDMI入力1に接続して見る。
それで表示できるならば最初に使用したHDMIケーブル不良かHDMI入力2
のいずれかが不良です。
それでも表示できなければBDプレーヤー本体のHDMI出力不良の可能性が
高いです。
S1004KをHDMI入力2に接続して、表示出来るようでしたら、TV本体
の不良の可能性は消えます。
個人的にはケーブル不良を疑いたいのですが。
書込番号:11567300
0点

>HDMI接続しましたが、表示しません。
この表現が良く判りませんm(_ _)m
>推奨機器以外ではHDMI連動が無理くらいなら理解できますが、
との事なので、「入力切替」はしている様ですが...
「RD-S1004K」で表示できているなら、
まずは、その「HDMIケーブル」の「RD-S1004K」側を外して、
「BD-2000」に挿し換えてみれば良いのです。
<これで、「BD-2000」がHDMI出力しているか確認できる
※「HDMIケーブル」や「HDMI1」は「表示実績」が有るので原因を特定できる。
などをして、どういう組み合わせだと表示できないかなどと検証していかないと...
>何か手動でできる方法があるのでは?
「手動」って何でしょうか?
「BD-2000」のQ&Aに、
・設定を誤り正しくTVに表示できなくなりました。工場出荷状態に戻す方法はありますか?
BD-2000背面のコンポジット出力端子からTVのコンポジット入力端子に接続します。
リモコンの「HOME」ボタンを押し、Systemメニューにある「Load Default」を実行します。
というのが有るので、「工場出荷状態に戻す」もやってみては?
<RCAケーブルが必要ですが...
「HDMI」の場合、「繋げれば表示される」という単純なモノでも無くなっているので、
「出力側(BD-2000/PC)」の設定が必要な場合も有りますm(_ _)m
書込番号:11567326
0点

油 ギル夫 さん、名無しの甚兵衛 さん、ご回答ありがとうございます。
ご指摘の今、見ることができているケーブルでのつなぎ代えで、問題解決に至りました。
原因は、外部入力スキップ設定で、HDMI1以外をスキップしていた為でした。
ケーブルのつなぎ代えで確認している中で、BD-2000の画面が現れたので、
外部入力のスキップ設定だ!と、気付きました。
レグザリンクは、想像通り機能しませんでしたが、これはしょうがないと割り切っています。
取りあえず、無駄な買い物にならなくて、幸いでした。
名無しの甚兵衛 さん
>>HDMI接続しましたが、表示しません。
>この表現が良く判りませんm(_ _)m
すみません、「見ることができません」という意味です。m(_ _)m
>>何か手動でできる方法があるのでは?
>「手動」って何でしょうか?
レグザリンクは、連動を「自動」でやってくれるので、手動でできる何かがある気が
した為、このような表現をしました。直感的にスキップ設定を「手動」で解除することで
問題解決となりましたが、見ることができている環境での確認を促して頂いたおかげで
思い出すことができました。
書込番号:11568024
0点

>レグザリンクは、連動を「自動」でやってくれるので、
>手動でできる何かがある気がした為、このような表現をしました。
???
「BD-2000」は「HDMI CEC」にも準拠していないので、「レグザリンク」は出来ません。
無いモノを生み出すことは不可能ですm(_ _)m
<質問の対象が、「37Z8000」では無く、「BD-2000」になっていますね?
主語が無いので、「37Z8000」の設定で何か方法が有るのかを
聞いているのかと思いました_| ̄|○
書込番号:11568860
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
機器の登録画面で青ボタンを押して、ユーザーIDを切り替えようとしました。
ユーザー名をリモコンで入力して、パスワードを入力しようとしたところ
間違ってBSのチャンネルボタンを押してしまいました。
入力の途中なのに、BSにチャンネルが切り替わって入力画面も消えました。
再度、機器の登録画面を表示させたところリモコンがほとんど効かなくなりました。
レグザリンクボタンは効くので、機器の登録画面を抜けることはできます。
明らかに、先ほどのパスワードの入力途中でBSのチャンネルボタンを押してしまったのが
原因だと思います。
設定の初期化1を試したのですが、解決しませんでした。
何か解決策はありますか?
0点

「リセット」または「Power on reset」をしてみてくださいm(_ _)m
「初期化」では有りません。
「本体電源長押し」や「コンセントの抜き挿し」です。
それでも、状況が変わらないなら、メーカーに問い合わせるしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:11566520
0点

ありがとうございます。
リセットとは、本体右側面のボタンを押して、本体右下のLEDランプが消えていれば、
よいのですよね?
LEDランプが消えた状態でしばらく放置したのですが、だめでした。
書込番号:11566571
0点

>リセットとは、本体右側面のボタンを押して、
>本体右下のLEDランプが消えていれば、よいのですよね?
違います。
PCで言うところの「待機状態」から「休止状態」になっただけです。
既述の通り「長押し」です。
<10秒ほど「本体電源ボタン」を押し続けるとメッセージが表示されます。
操作編の「トラブルシュート」にも同様の記述がありますm(_ _)m
書込番号:11567329
2点

ありがとうございました。リセットで解決しました。
取説を良く読まずに質問してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11568052
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000からMacOSXでファイル共有しているフォルダに保存しています。
この際フォルダはWindows共有である必要があり、設定しています。
(Windows共有でないとZ8000側からは共有フォルダとして認識されません)
Z8000側から共有フォルダに録画するよう設定すると、録画及びZ8000上で再生できるようになります。
これまでは無事機能していたのですが、先日MacOSXをSnowLeopardにupgradeしたところトラブルが発生するようになってしまいました。
Lan録画は出来ているようなのですが、それを再生すると再生途中で突然に「操作できません」というエラーがZ8000の画面に出て、再生が終了してしまいます。
一度Mac側の共有設定をやり直したり、Z8000側の設定をやり直したりしましたが、改善されない状態です。
録画ファイルのファイルサイズを見ると、録画時間に比例したサイズになっているので、録画自体には成功しているのではないかと推測しています。
推測が正しければ、Z8000側からなんらかの理由でファイルアクセスに失敗しているのではないかと考えています。
Mac側の設定を何か見直すことで改善するのではないかと考えているのですが、知恵をご拝借できればありがたいです。
ご存じの方、同現象を体験された方がいらっしゃればよろしくお願いします。
0点

セキュリティの問題で、
レグザから「レジューム情報」を書き込む際に「拒否」してしまうため、
「再生できない」となるのでは?
共有と言っても、「外部からの書き込みを許可する」にしておかないと、
レグザでは再生できませんm(_ _)m
書込番号:11505948
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>セキュリティの問題で、
>レグザから「レジューム情報」を書き込む際に「拒否」してしまうため、
>「再生できない」となるのでは?
毎回20分くらいまでは問題なく観れるのですが、「レジューム情報」はどのタイミングで書き込まれるのでしょうか?
>共有と言っても、「外部からの書き込みを許可する」にしておかないと、
>レグザでは再生できませんm(_ _)m
書き込みを許可するに設定しているのですが、本現象が発生してしまいます・・・
書込番号:11509326
0点

>毎回20分くらいまでは問題なく観れるのですが、
>「レジューム情報」はどのタイミングで書き込まれるのでしょうか?
毎回同じ時間分しか再生できないとなると、
「4GBの壁」かも知れませんが...
Windowsの場合、「FAT32」を使うと4GBまでしかファイルが扱えないので、
例えリスト上は1時間の番組でも、4GB分(20分くらい)しかファイルが読み出せない
ということが有ります。
Macでも「FAT32」の様に、扱えるファイルの容量に制限があるのでしょうか?
Macについては、詳しくないので、その辺はご自身で確認したり調べるか、
他の方のアドバイスをお願いします。m(_ _)m
市販のUSB-HDDなどを「録画用の共有ドライブ」にしている場合、
「FAT32」でフォーマットされていて、
「直ぐに使える」などと宣伝して売っている場合がありますが、
レグザで利用する場合は、「FAT32」のままでは使えません。
書込番号:11510523
0点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます!!
>Macでも「FAT32」の様に、扱えるファイルの容量に制限があるのでしょうか?
下記の参照URLで確認すると、Snow Leopard(Mac OS 10.6)で扱えるファイルの容量は約 8 EBほどあるので問題はないと思います。
参照URL:http://support.apple.com/kb/HT2422?viewlocale=ja_JP
いろいろ調べてはいるのですが、原因が全く分からない状態です・・・
書込番号:11516088
0点

基本的な事項について確認させてください。
MacOS X を SnowLeopard にアップデートされた時には、パーティションのサイズ変更やファイルシステムの変更、ハードディスクの追加などを含めた「OS のアップデート以外の作業」はされていないのでしょうか。(SnowLeopard にする前とした後で違いがあるのは OS のバージョンのみでしょうか)
また、SnowLeopard 以前は何の問題もなく、20 分を超える番組を録画・再生できていたのですよね。
あと、現在不具合が起きているのは、毎回必ず (20 分を超える) どの番組でも起きているのでしょうか。
それから、Windows 共有に使っているフォルダが置かれているハードディスクのファイルシステムは HFS 系で間違いないですよね。
ここまでの事項がすべて「YES」なら、基本的には SnowLeopard にしたことが原因と思われますね。で、(自動的に) それまでとは違う設定になったか、OS の機能や制限事項が一部変わったかして、トラブルが発生するようになってしまったのでしょう。
この場合は、SnowLeopard の仕様として、Windows 共有まわりとかファイルシステム関係、もしくはその他全般で何か変更がないかを確認していくしかないでしょうか。
そうではなく、OS のアップデートと同時もしくは前後して他の作業も行ったのであれば、それが要因になっていることも考えられます。
あと、「録画ファイルのファイルサイズを見ると、録画時間に比例したサイズになっている」とのことですが、これは Finder (今でもそう呼ぶのでしたっけ ?) のファイル一覧表示による確認でしょうか。
見た目のサイズじゃなく、本当にファイルの中身を全部読み出して何バイトあるかを調べるツールを使って調べてみたらどうなるかがわかるとよいのですが。
MacOS X は UNIX 系 OS になっているから、ターミナル (だったかな ?) を開いて「wc」コマンドが使えればそれで調べてみるというのも一つの手なのですが、そのあたりの知識がないと難しいかもしれませんね。
もしくは、MacOS X 用のフリーのそういう「本当の実質サイズを調べるツール」を探してきて使ってみる方が簡単かもしれません。
書込番号:11516282
0点

shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
基本的な確認事項に関してはすべてYESです。基本的に変更などは行っていないと思います。
Finderでのファイルサイズとターミナルを開いてバイト数を確認しましたが、同じファイルサイズでした。
書込番号:11519223
0点

venzyさん
> 基本的な確認事項に関してはすべてYESです。基本的に変更などは行っていないと思います。
> Finderでのファイルサイズとターミナルを開いてバイト数を確認しましたが、同じファイルサイズでした。
なるほど。そうなるとよくある単純な問題ではなく、「録画&共有フォルダへの保存は正常に行われている」けれども「SnowLeopard にしたことで、42Z8000 から番組ファイルを読み出す際に何らかの不具合が発生してしまう」ということなのでしょうね。
私も興味があったので Leopard から SnowLeopard になったことで、Windows 共有関係でどういう変更点があったか調べてみたのですが、SnowLeopard の詳細な内部的な変更点リスト等がうまく見つからず (ユーザにとってのわかりやす変更点リストはありましたが)、手がかりになりそうな情報が得られていません。
また、もしかしたら一見 Windows 共有とは関係ないところの変更が影響しているかもしれませんが、そうなるとますます詳細な変更点が知りたくなりますね。(「影響」の可能性としては SnowLeopard だけの話ではなく、venzyさんの Mac にインストールされている常駐系のソフトとか、venzyさんがお使いのネットワーク環境なども関係するのかもしれません)
でもそれは調べるのはすごく大変なので、それとは別に対処療法的に調べていくとなると、できれば別途 Windows マシンか、増設 USB HDD 等があるとよいのですが、そういうものはお持ちでしょうか。
もしそれらがあれば、今使っている Windows 共有フォルダをまるごと別の Windows マシンとか、HFS+ ではなく NTFS にフォーマットした USB HDD を Mac に増設して、それらにコピーして、そちらを共有してみて REGZA から再生できるか確認してみると、Mac とか SnowLeopard 固有の問題なのか、ファイルシステムまわりが関係しているのか等々が切り分けられるかなと思います。
ちなみに、REGZA に USB HDD を登録する際には初期化されてしまうので内容が消えてしまいますが、LAN HDD (共有フォルダ) の場合は「登録」するだけで初期化はしませんから、以前に録画した番組データをまるごと別のフォルダやマシンにコピーしたものを、REGZA に別の LAN HDD として新規登録した場合、おそらくは以前の番組が見られるのではないかと想像しています。ただし、実際にやってみたことがあるわけではなく推測でしかありませんが。
なので、原因追求はどうでもよいが再度正常に使えるようにしたいという場合、上に書いた別 Windows マシンや別 HDD 等がある場合、それらにコピーしてみて再生できるか確認して、うまくできるようになれば、とりあえずその状態で使い続けるというのもありでしょうね。
もちろん、今の Mac だけで対処できるのが一番よいわけですが、どうも根が深そうな気がしますので...
書込番号:11520129
0点

あ、そういえば SnowLeopard は 6/15 に最新版の 10.6.4 アップデートが出たようなのですが、それは適用されていますでしょうか。
もしまだなのであれば、とりあえず 10.6.4 にしてみて現象が改善されるかどうか確認してみられるとよいかと思います。
書込番号:11520341
0点

shigeorgさん
アップデートの情報ありがとうございます!!
アップデートを行った結果、無事20分以上録画・再生が出来るようになりました!!修正点のリストを見ていると、「SMB ファイルサーバ上のファイルのコピー、名前の変更、または削除の問題を解決しました。」という記述があったので、これが原因だったのではないかと思っています。ずっと悩んでいたので、出来るようになってすごく嬉しいです。
いろいろなアドバイスを頂き本当にありがとうございました!!また勉強になりました。
書込番号:11520847
0点

venzyさん
> アップデートを行った結果、無事20分以上録画・再生が出来るようになりました!!
おお! 無事の解決おめでとうございます。
おそらくは SnowLeopard になった時に Windows 共有関係 (SMB サーバ) が修正・強化されたのでしょうね。で、そこに不具合 (バグ) があったということなのでしょう。
結果的にはアップデートで直ったわけですが、逆にいうとアップデートが出ないままだと (Apple が把握して対処してくれなければ) どうしようもなかったということですね。
あまり関係ない話ですが、SnowLeopard (10.6) のアップデートは 10.6.4 の前に過去 3 回出ていたわけですが、10.6.4 で今回の不具合がようやく直ったということは、SMB サーバ機能 (Windows 共有) についてはあまりみんな使っていないということなのでしょうかねぇ...(使っている人が少ないから不具合報告が Apple に届くのが遅れ、対処も遅れたと想像できるわけです)
書込番号:11521220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





