REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイについて

2009/06/07 10:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:5件

昨日、ようやくZ8000を購入しやまだ電気で\210,000の10%pointと500GBHDD付きでした。当初アクオスのDS6も考えてましたが、みなさんの書き込みを参考にしレグザにしました。値段的にもこれ位かなと妥協したところです。またここで教えていただきたいのですが、ブルーレイを購入するにあたって今、ソニーT75かパナのBW750のどちらかにしようと迷っている処です。 是非、みなさんのアドバイスをおねがいします。

書込番号:9663799

ナイスクチコミ!0


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2009/06/07 11:08(1年以上前)

まずは、スレ主が、
> ソニーT75かパナのBW750のどちらかにしようと

この二つに絞った理由を書かないと、的確な返事はあまり期待できないと
思いますが?

単に値段か?ここの機能が必須。とか。

書込番号:9663831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/07 11:41(1年以上前)

 大変すみません。値段も気になるのですが歳も歳なのでそれぞれの機能の使いやすさです。

 すみませんが、よろしくおねがいします。

書込番号:9663963

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/07 12:11(1年以上前)

シンプルに見て録画するだけでよいなら、どちらを選んでもかまいません。
SONYのメニュー(XMB)の方がやや分かりやすいという程度でしょうか。ほとんど慣れの問題です。

書込番号:9664070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/07 12:23(1年以上前)

ありがとうございました。参考にソニーの方で検討してみます。

書込番号:9664105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/17 17:10(1年以上前)

アドバイスを参考にソニーのT75を購入しました。今、使ってますがやはりなれみたいです。アドバイスありがとうございました。

書込番号:9714066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格情報

2009/06/07 10:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:7件

長野県からの投稿です。
県下のテックランドはだいたい横一線の価格です。

どなたか、ラビ高崎での購入されたかた、価格情報の提供をお願いします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9663788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 22:17(1年以上前)

高崎LAVIで本日購入しました。

220000円のポイント28%でした。
500GBのHDDとシンプルリモコンがつきました。

ちなみにクレジット払いです。
ヤマダのカードではありませんがポイントは28%でやってくれました。

書込番号:9666614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 22:20(1年以上前)

↑スペルを間違えました。
LABIですね。

書込番号:9666635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/07 22:23(1年以上前)

janjanjanjanさん、ありがとうございます。
高崎まで行く価値がありそうです。
参考にさせていただきます。

書込番号:9666663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

Z8000 vs W5

2009/06/07 10:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 USCPAさん
クチコミ投稿数:6件

7000を初めて見た時から次はREGZAと堅く心に決めていたのですが、先日新宿のヨドバシに行ってみたところ、「ブレ体験コーナー」というモーションフロー240Hzの宣伝といえるようなコーナーがあって、それを見ていたら急激に気持ちがBRAVIAに傾いてしまいました。

AQUOS E、REGZA Z8000、BRAVIA F5、VIERA PZR900を1列に並べて、同じ動画を再生しているのですが、BRAVIAがダントツでクッキリ綺麗。
Wスキャン倍速のREGZAもプラズマのVIERAも含め、BRAVIA 以外の3機種は概ね横並びという感じでした。

写真が時計の振り子のように円弧を描きながら左右に揺れているシーン、スポーツの観客席やレンガ壁や電車路線図を横スクロールするシーン等を繰り返している映像で、SONYが用意したソースのようですので、SONYで良く見えるように練りこまれたものではないかとも思うのですが、それにしてもそのあまりにも歴然とした差は圧巻でした。

REGZAの超解像技術には思わず目を奪われましたし、外付けHDD録画は必須の機能と思っていましたし、小まめにボリュームを上下させているカミさんの苦労もドルビーボリュームが解放してくれると思っていたのですが、それもすべて吹き飛ばしてしまうほどのインパクトがありました。

動画性能を比較された上で、REGZAを選ばれた方は何が決め手になったのでしょうか?
諸事情により購入はまだ2〜3ヶ月先の予定ですが、途中で方針変更して後悔しなかったことがないので、どなたかREGZAに向かって背中を押してくださる方、ご意見を宜しくお願いいたします。

書込番号:9663769

ナイスクチコミ!0


返信する
SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/07 11:19(1年以上前)

比較用に展示されていたZ8000の映像設定がどうなってたのかが気になります。
ブレを補正したりオフ(シネマ24P用)にしたりすることが出来ますから、策士の店員がいた場合は印象をコントロールすることが可能ですし、機能にあまり詳しくない店員の場合、間違った設定を施している可能性も少なからずあります。

私の場合、購入の決め手は黒が引き締まるグレアパネルとレンタルDVDがキレイに見えるアップスケーリング機能、外付けHDDに「W録画」出来るの3点でした。

書込番号:9663878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/06/07 12:07(1年以上前)

ブラビアのあのなめらかさは確かにひかれますね。

REGZAに4倍速あれば無敵なのに・・・と思いましたが、私は42Z8000を購入しました。

決め手は、プラズマを凌駕するクリアパネルの鮮明な映像。
録画コストの圧倒的低さ。
また、ブラビアの4倍速はオンにするとノイズが結構発生します。
(この大きさを検討されているなら近くによらなければわからないのかもしれませんが)

黒の引き締まり、録画コストをとるなら圧倒的にREGZA

多少、白くぼやけても良いからなめらかな映像をとるならブラビアで!

書込番号:9664050

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/07 12:22(1年以上前)

どれも得手不得手がありますので、自分が何を中心に見るかを考えればおのずと答えは出ます。
Braviaの4倍速は、BSのドキュメンタリーなど風景をゆっくりとパンする映像や、Blu-rayの24p映画の時に効果的です。バラエティなどではあまり違いは出ません。テレビの映画放送でも効きますが、しばしは補完ミスが出て動きが不自然になります。ちなみにBraviaにも自動音声調整機能はあります。
Regzaの超解像技術はDVDや地デジなどで元ソースの質が悪いときに効果的です。BSやBlu-rayなど高品位の画像ではそれほど違いは出ません。
暗い部屋で見るならプラズマです。特に動きの激しいスポーツ中継や暗部表現を重視する映画に向いています。ただし倍速駆動のようななめらかな映像にはなりません。窓際や明るい部屋では映り込みが気になることもあります。

書込番号:9664103

ナイスクチコミ!1


ypkさん
クチコミ投稿数:132件

2009/06/07 12:50(1年以上前)

私も近くの量販店で多分同じデモみました。
確かに映像が素早く流れるシーンでは完敗って感じでしたが
デモの途中にはいる『4倍速なら』とかの黒字に白のテロップを見てにんまり。
レグザの方が格段にクロが引き締まってましたよね(笑)
しかしあのデモを見る限りではSONYの4倍速の圧勝に見えますね(笑)
あの展示の仕方でよく東芝さんからクレームつきませんね。
私はZ8000ファンなので帰るときに勝手に入力変えてイタズラしておきました。

書込番号:9664183

ナイスクチコミ!4


スレ主 USCPAさん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/07 14:06(1年以上前)

皆様、
早速、大変貴重なご意見の数々ありがとうございます。
私の場合、世界遺産や風景などを見るのが好きですがあまり動きの激しいものではありませんし、DVDで映画を見ることも多いので、やはりREGZAの方がいいかもしれませんね。
あのデモには捕らわれず、自分が好んで見るようなソースでじっくり比較して決めることにいたします。
ありがとうございました。

書込番号:9664437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/06/07 17:13(1年以上前)

>スポーツの観客席やレンガ壁や電車路線図を横スクロールするシーン等を繰り返している映像で

写真をただ水平に引っ張っているだけみたいなシーンは、補間予測が最も当たりやすいパターンなので効果が最大なのは当然です。

ではなくて、普通にスポーツや映画などでどれくらい解像度が確保できるかが実使用上意味がある性能になりますね。

書込番号:9665134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USBHDで録画出来なくなりました。

2009/06/07 08:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:44件

週間予約した番組がある日を境に録画できていない事が判明しました。
レグザリングボタンからUSB接続HDのページを開くと、白文字がないんです。
それでも項目を押すと

USBハードディスクの処理中です。しばらく待ってからもう一度操作してください。

というメッセージがでます。今すぐニュースを見ようとしても同じメッセージがでます。

マニュアル対策にあるように、レグザの電源を切ってHDを外し、再び接続しても同じ状態になります。

どうすれば良いか対処法を教えていただけませんか?

書込番号:9663245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/07 12:35(1年以上前)

USB-HDDのを含め、他にも接続している機器(型番)を書かないと...

>週間予約した番組がある日を境に
そこまで判っているなら、「その日、何をしたのか?」を書かないと...

書込番号:9664140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 12:46(1年以上前)

失礼しました。

接続しているHDはIOデータのHDC-EU1.0です。HDを取り付けてから一切いじってません。
最近したことは東芝のDVDレコーダー(RD-E300)をHDMI接続したのと、レグザから音声を光ケーブルでオーディオアンプに接続しました。

書込番号:9664174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 15:02(1年以上前)

自己レスになりますが、HDの掲示版を読んでいたら、同じような症状が報告されていました。

 主電源をオフ、コンセントを抜いて30秒後に電源を入れると治るそうなので、帰ったらやってみたいと思います。私はTVのコンセントまでは抜いてませんでした。

 しかし結構不安定なHDで番組予約するのは問題ですね。

書込番号:9664630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/07 16:10(1年以上前)

>最近したことは東芝のDVDレコーダー(RD-E300)をHDMI接続した
「USB-HDDに録画されない」のではなく、「録画先が東芝のレコーダーになっていた」ケースを良く目にしますが...
レコーダーには失敗したという番組は録画されていませんか?
また、録画予約を確認して、録画機器が「USB」になっていますか?


自分はZ3500を使っていますが、
「録画に失敗する」と「毎月の電気代が+1000円になる」を天秤に掛けて、
録画に失敗することを避けるため、「PC電源連動(省電力モード等)機能」の無い、USB-HDDケースを購入し、
バルクの内臓用HDDを入れて使用しています。
 ※2台入るケースに1TBのHDDを2台入れて、2TBで使用しています。

今まで、録画中に電力オーバーでブレーカーが落ちた事が有り、どうなるかと思いましたが、
一応、USB-HDDに故障は起こらず、また録画も同じ番組名で続きから録画されていました(^_^;
 ※停電時間、約1分。録画時刻が番組開始時から停電時までと、復旧後から番組終了までの2番組に分かれていました(^_^;

書込番号:9664870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 16:55(1年以上前)

>「USB-HDDに録画されない」のではなく、「録画先が東芝のレコーダーになっていた」
>ケースを良く目にしますが...
>レコーダーには失敗したという番組は録画されていませんか?
>また、録画予約を確認して、録画機器が「USB」になっていますか?

それはなかったです。それよりUSB接続のHDへの操作ができないんですよ。録画した番組は見ることが出来ますが。

>自分はZ3500を使っていますが、
>「録画に失敗する」と「毎月の電気代が+1000円になる」を天秤に掛けて、
>録画に失敗することを避けるため、「PC電源連動(省電力モード等)機能」の
>無い、USB-HDDケースを購入し、
>バルクの内臓用HDDを入れて使用しています。
>※2台入るケースに1TBのHDDを2台入れて、2TBで使用しています。

 うわあ、常時回転させておくと随分電気くうんですね。
省電力モードは結構気に入っているんですが、不安定なのが玉にきずですね。
コメント有り難うございます。
ことですね?

書込番号:9665053

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/07 18:18(1年以上前)

>それはなかったです。
何が、「無かった」のでしょうか?
「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」
「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」
のどちら?両方ってことですか?
東芝のアナログ機にREGZAから予約するためには、ネットワークで繋がっていて、レコーダー側のネットでリモコンの設定が必要です。
その設定や接続が無いので実際には予約(録画)されていなかったのかなぁ...


>それよりUSB接続のHDへの操作ができないんですよ。録画した番組は見ることが出来ますが。
意味が解りません。
「操作」と「録画した番組を見る」は違うことなのでしょうか?
どちらも、レグザリンクでUSB-HDDに対して行うことだと思うのですが...

書込番号:9665411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 21:51(1年以上前)

言葉足らずで申し訳ありません。

>何が、「無かった」のでしょうか?
>「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」
>「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」
>のどちら?両方ってことですか?

「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」はなかったです。

>「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」

USBになってます。

>東芝のアナログ機にREGZAから予約するためには、ネットワークで繋がってい
>て、レコーダー側のネットでリモコンの設定が必要です。
>その設定や接続が無いので実際には予約(録画)されていなかったのかなぁ...

東芝のアナログ機に予約したのではなく、外付けHDに予約したものがダメだったんです。


>「操作」と「録画した番組を見る」は違うことなのでしょうか?
どちらも、レグザリンクでUSB-HDDに対して行うことだと思うのですが...

録画したものは見れるのですが、レグザリングの機能が全く使えなかったんですよ。
HDを取り外す等。


レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続したところ、正常にHDを認識致しました。




書込番号:9666464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/08 01:57(1年以上前)

>東芝のアナログ機に予約したのではなく、外付けHDに予約したものがダメだったんです。
先にも書きましたが、
「本人は、USB-HDDに録画させるつもりだったが、東芝のレコーダーを繋いで、レグザリンクの設定をしたため、
 デフォルトの録画先がレコーダーになっていた」
ということが有ったという話です。
REGZAの「お知らせ」に、何かメッセージは残っていなかったのかなぁ...
 >まぁ、有っても「接続に失敗しました」程度かな(^_^;
  でも、日時が解れば、その前にやったことで思い当たるフシが見つかるかも知れません。

>録画したものは見れるのですが、レグザリングの機能が全く使えなかったんですよ。
>HDを取り外す等。
製品の説明には、USB-HDDでの録画・再生も「レグザリンクの機能」の一部として書かれていますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function22.htm
何か、言おうとしていることが食い違っているような...(^_^;

「USB-HDDの取り外し」は、「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」の中にあります。
この「USBハードディスク設定」の機能が使えないということだったのでしょうか...

>レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続したところ、正常にHDを認識致しました。
手順が飛ばされていて、良く解りませんが、USB-HDDの取り外しがスムースに出来るようになったということでよろしいですか?
 ※個人的には、USB-HDDの接続交換は面倒な上、録画番組の整理が難しいのでお勧めできませんが...(^_^;



話を整理すると...

質問当初は
・録画した番組を観ようとしたが、USB-HDDにアクセスした時点でおかしくなった。
次に <コンセントの抜き差しをしたかは不明
・録画した番組を観る事は出来るようになったが、USB-HDDを取り外せなくなった。
そして、現状 <レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続した
・番組の録画・再生が出来、USB-HDDの取り外しや再接続が問題無く出来るようになった。

でよろしいでしょうか?
とりあえずは、このまま様子を見ることになるとは思いますが、
何にしろ、使えるようになったということで良かったです。
お疲れ様でしたm(_ _)m

書込番号:9667781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/06/09 07:58(1年以上前)

>「USB-HDDの取り外し」は、「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→
>「USBハードディスク設定」の中にあります。
>この「USBハードディスク設定」の機能が使えないということだったのでしょうか...

言葉足らずで済みません。その通りです。


>手順が飛ばされていて、良く解りませんが、USB-HDDの取り外しがスムースに出来るよう
>になったということでよろしいですか?

レグザリングの外付USBの設定が全て出来るようになったということです。それから録画も正常にできるようになりました。


>・録画した番組を観ようとしたが、USB-HDDにアクセスした時点でおかしくなった。

 録画した番組は正常に見られるのですが、録画が一切できなくなり、外付USBHDの設定が何も出来なくなりました。

>次に <コンセントの抜き差しをしたかは不明

 質問した時点では、HDのコンセントは抜きましたが、TVのコンセントは抜きませんでした。

>・録画した番組を観る事は出来るようになったが、USB-HDDを取り外せなくなった。

 すいません、最初から録画した物は見られました。HDの取り外しはできません。

>そして、現状 <レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続した
>・番組の録画・再生が出来、USB-HDDの取り外しや再接続が問題無く出来るようになった。

 主電源を切るだけではなく、コンセントを抜いてから再接続したら、全て正常になりました。



 いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
説明が下手で誤解を生んだことをお詫び申し上げます。

 相談相手になって頂き心強かったです。

書込番号:9672886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

インターネットの表示がうまく行きません

2009/06/07 07:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:6件

PCの苦手な妻が、レグザでインターネットでホームページを見たところ、PCとレグザでは表示方法は違いますが、PCでは全文表示されるものの、レグザでは、ページが長いものは下のほうが表示されません。またGIFの画像も表示されません。東芝テレビご相談センターに相談したところ、PCとレグザ両方を見ながら丁寧に対応していただきましたが、結局PCのソフトとレグザのソフトの仕様の違いで、レグザでは長い文章やGIFの画像は表示されないということでした。
他のホームページのGIF画像が見られる場合もあり、何とか全文やGIFの画像を見られる方法はないものでしょうか?
テレビでのインターネットはおまけのようなものという話もありますが、せっかくある機能なので、何とか見られ方法はないかと思い質問しました。
御指導よろしくお願いします。

書込番号:9663172

ナイスクチコミ!0


返信する
lkjhgfdgさん
クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:94件

2009/06/07 11:38(1年以上前)

レグザは広い解像度に対応していないのでしょう。仕様なら諦めるしかないです。
基本的にIEで問題なく見られるように作られているから、レグザを含めブラウザが違えば
使えない機能や表示されないことがあっても不思議ではないです。

書込番号:9663958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/07 12:29(1年以上前)

一見、なんてことなく見える「Yahoo! Japan」のホームページですが、
REGZAのブラウザにとっては、結構面倒な表示をしているページなのです。

そのため、そういう「貧弱なブラウザ」のために作られたページが存在します。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function32.htm

インターネット全てのページが、PC用と「貧弱なブラウザ」用と揃えてくれれば良いのですが、それは難しいと思います。
 <似たような理由で「携帯電話用」のページを持つところは有ります。 >ココとか(^_^;

結局のところ、小型のPCをHDMI-DVI変換などで接続して利用するのが一番という事になってしまっています。

書込番号:9664122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/07 12:51(1年以上前)

ケチットさん

奥様がPC苦手とのことなので、Wiiを利用するのはいかがでしょうか。
インターネットチャンネルというサービスがあり、ブラウザは、Operaを
つんでいるようです。
直感的な操作性を売りにしているゲーム機ですから、初心者でも使いやすいのでは。。。
http://www.nintendo.co.jp/wii/features/internet/index.html

書込番号:9664192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/06/08 05:06(1年以上前)

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
やはりレグザでは、表示されないホームページがあるようなので、妻にPCの使い方を教えて、ホームページを見てもらおうと思います。
大変勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:9667955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

D-sub15ピン端子は?

2009/06/07 02:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

ついていますでしょうか?
店頭で軽く見たのとHPで探してみたかぎりついていないようなので・・・
ついてないのであれば、s端子でパソコンをつないで画像や動画、作業を
したかたがおられましたら画質などの感想おしえてください。
少し前のノートなのでHDMIはつかえません。

書込番号:9662815

ナイスクチコミ!0


返信する
Ms@査さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/07 04:02(1年以上前)

確か、D-subは装備してなかったと思います。
(違ってたらごめんなさい)ただ、さすがにS端子はやめたほうが良いですよ。
動画だけならまだしもパソコンは主に静止画で文字を読む事が多いと思うのでレグザの高画質をもってしても恐らく潰れて読みずらいと思います。

参考までに言うと三菱REALは同じ光沢液晶でD-subも装備していてD-subとテレビの2画面も出来ますよ。
REAL板でパソコン接続のスレが立っていました。

書込番号:9662918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/07 04:02(1年以上前)

ラトックシステムの「REX-VGA2DVI」「REX-VGA2DVI-HI」というのが有ります。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2dvi.html
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2dvih1.html

>ついていますでしょうか?
>店頭で軽く見たのとHPで探してみたかぎりついていないようなので・・・
ホームページの右側の中程に「仕様表を比較する」から仕様を確認できます。そこで「端子」が確認できると思います。
直接URLが貼れないので、自分で確認してください。

また、こちらから取説をダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=74980&lv=2&initial=4&c1id=&c2id=&key=&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=

書込番号:9662921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/06/07 09:41(1年以上前)

REGZAにおいては現在はほぼ全部HDMI接続です

確かZ3500世代から
D-Sub接続はなくなりました

書込番号:9663523

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/07 16:19(1年以上前)

すでに多くの返信が付いていますが、現在のREGZAにはD-Sub端子は有りません。

S端子を検討されているみたいですが、Ms@査さんと同意見でお勧めしません。

所有のノートにD-Sub端子しか無いのなら、

・PCのD-Sub→DVI or HDMIアダプタを購入(名無しの甚兵衛さんの返信)
・PCのUSB→DVI or HDMIアダプタを購入

の2方法となります。

参考: [8321732]ノートPCのD-SUBとTV側HDMIの接続について


なお、接続に関しては端子の有無となりますが、その端子接続でも解像度の件も考慮されないとお望み状態になりません。

これは、出力側PCが出来る解像度と、表示側の対応解像度が、合わないと表示出来ないからです。

PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm

他メーカーのテレビでも、Web上に情報が出ていなくても、取説を見れば載っていますし、逆に載っていなければ、表示出来ない事例が多いので、ことPC接続用途なら選ばない方が良いですね。


あと、表示モードの確認も必要です。

液晶パネルでフォント等のにじみを少なくするには、Dot by Dot(または類する機能)の表示モードが必要になります。
(Dot by Dot=出力の1ピクセルを表示画素の1ドットに対応させる方式)
Z8000には、この機能が有ります。

42Z8000だと、画素=1920x1080ですから、Dot by Dotで全画面表示をしたければ出力解像度に1920x1080が必要となります。

先の「REX-VGA2DVI」ですが、アダプタ自体は1920x1080対応ですが、PCのD-Sub出力が1920x1080に対応していないと、1920x1080で使えませんから注意。


書込番号:9664913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/06/07 19:16(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。
やはりついてないのですね。
s端子は使い物にならなそうなので
z8000にして変換アダプタを使うか、
端子がついてるブラビアF5にしようかなとおもいます。

書込番号:9665654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/06/07 19:19(1年以上前)

kamiyaさん
とても詳しくありがとうございます。
パソコンのマニュアルをみたら外部出力最大1920X1200
と書いてありました。これなら使えるということでよろしいですか?

書込番号:9665676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/06/07 19:57(1年以上前)

あとDsub変換とusb変換だとどちらがきれいでしょうか?

書込番号:9665837

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/06/07 20:14(1年以上前)

>パソコンのマニュアルをみたら外部出力最大1920X1200

もちろん仕様的には、高解像度出力が出来ることになるのですが、必ずしも1920x1080設定が出来る訳では無いのです・・・

先日、投稿の有ったPC機種では、同様に1920X1200は有るのに、1920x1080が無い事例でした。

[9621795]PC→HDMI→LC-32DS5


仮に無くても、1920x1080の設定が出来る様にDriverが対応すれば、出来るはずなのですがねえ。


>Dsub変換とusb変換だとどちらがきれいでしょうか?

こちらは解りません。
原理的には、アナログ(D-Sub)を変換するタイプより、直接信号を作る(USB)方が良い可能性が有ります。


書込番号:9665927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/06/07 20:36(1年以上前)

kamiyaさん
そうなんですかぁ。サポートセンターにきいて
みたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:9666044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング