REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2009年6月1日 19:31 |
![]() |
0 | 9 | 2010年6月22日 22:17 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月2日 20:56 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月31日 20:34 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月2日 22:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年6月10日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
REGZA37Z8000の購入を計画しています。
初心者の質問ですが宜しくお願いします。
現在はブラウン管TVに東芝VTR一体型HDD&DVDを繋げてドラマや映画を録画して鑑賞しています。
内蔵HDDは160GBですが、今は容量に不自由していません。
質問はこの機種(RD−XV33)がレグザのハードデスクとしてそのまま利用出来るか教えて欲しいのです。
尚使える場合でも160GBでは可成り容量不足ですか?
0点

アナログ放送で、160GBでSPモードで約30時間、LPモードで約60時間、ELPモードで約120時間ですが
デジタル放送はデータ容量が大きいため単純計算で
100GBで10時間ですから
1TB100時間録画をおすすめします
USB HDDは1万円ぐらいの安価ですし
で、XV33の接続再生はできますが
アナログ画質なのであまり綺麗ではありません
店頭でZ8000のアナログチャンネルを見てもらったらわかると思います
DVDに化したいと思ったとき、Z8000の背面の外部出力から
HDD再生しながらXV33の外部入力でダビングできると思いますが
160GBだとハイビジョンで15時間ぐらいなので
すぐいっぱいになってしまいます
画質もアナログ画質になってしまいます
XV33がCPRM対応ならDVDにもダビングできるとは思います
書込番号:9635127
3点

REGZAの外付けHDDとしては使えませんが、これまで通りアナログ放送の録画はできます。またREGZAの録画出力と繋げることでデジタル放送の録画もできますが、ハイビジョン画質では録画できません。
書込番号:9635133
2点

無理です
RD-XV33にこのような機能は持ち合わせていません
ただしZ8000の録画出力端子と
XV33の外部入力端子をつなげれば
一応XV33でZ8000のデジタル放送を録画できます
でもたぶんZ8000とXV33でダブル予約がいるような気が…
双方をLANケーブルでつなげれば
Z8000だけで予約できるかもですが
確証は持てませんし
録画出力端子を使った場合は
ハイビジョン画質にはなりません
書込番号:9635137
1点

にじさん
口耳の学さん
万年睡眠不足王子さん
素早い的確なご回答にビックリしています。大変参考になり助かりました。
既存の160GBをこの際諦めて、新規にHDDを買うことにしました。
近所のヤマダ電機では、外付HDD(500GB)をサービスに付けています。
(何処も付けてる様ですが・・?)
価格COMで買うか? ヤマダ電機にするか・・・此から検討します。
書込番号:9635594
0点

年金老人さん
私も最初に購入したアナログチューナー内蔵HDDから
地デジ内蔵に買い替えした際には、短命になってしまいましたが
XV33はビデオテープの再生に使われるのがいいかとおもいますよ
DVD再生にはアップコンバート性能が高いものがいいかと思いますよ
量販店で、高額ポイントのとこと、現金で安いとこと悩みどころですね
通販の場合は二人以上で設置しましょう
書込番号:9635637
1点

REGZAの性能を十分に引き出すにはハイビジョン放送を録画再生することでしょう。
今までのHDDの使い方が録画しては見て消すのであれば、サービスで付いてくる500GBでも十分かと思います。
番組によってはDVDで残したいのであれば、バルディアを新たに購入することをお勧めします。
書込番号:9636688
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

逆だ
SDカードからどうやってメモステにコピーするのかを聞きたかったんだ
書込番号:9632962
0点

>ワンセグをSDカードからPCなどを経由してメモリースティックにコピーした場合、PSPで視聴出来るでしょうか?
PC上で著作権保護の掛かったワンセグ録画映像を、SDカード→PC→メモステまたはUSB接続PSPでムーブ出来るのか不明ですが、
(ちなみに著作権保護の掛かった映像を扱うには、SDカード,メモステ共に対応したアダプタが必要とのこと。)
REGZAでのワンセグ録画は「SD VIDEO形式(ISDB-T Mobile Video Profile)」=mpeg2みたいです。
検索した他のページでも、携帯電話でのワンセグ録画はこのSD VIDEO形式みたいです。
東芝、SDカードにワンセグ録画も可能な液晶テレビ「REGZA」を発表
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080409/1009152/?P=2
対してPSPの方ですが、下記ページ(すべて書かれているか確認の手段が無いのですが・・・)によれば、主にmpeg4みたいですね。
PSP で再生可能なビデオフォーマット類
http://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/20090408/p1
下記商品でも携帯電話とPSPは別変換になっているし、
PSPで再生できる動画フォーマット変換ソフトが付属したELSA製TVチューナ/キャプチャカードが登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/20/655944-000.html
この内容を信じるなら、そのままでは再生出来ない様な感じです。
書込番号:9633743
0点

みなさん回答ありがとうございます。
どうも無理そうですね。
東芝の携帯を持っていないので、Z8000でのワンセグ録画は使うことはなさそうです。
ざんねん。
書込番号:9637328
0点

>東芝の携帯を持っていないので
mobi777さん
東芝じゃなくても再生できる可能性高いですよ
私のはシャープのDoCoMo905ですが、店頭で録画したものをダビングしたら
再生できましたよ
書込番号:9637410
0点

ワンセグ録画の再生は…
携帯であればキャリアを問わず、録画機能のあるものであれば再生可能ですよ〜♪
私が試したもの
F904・905
SH903
SO903・906
機種は忘れましたが、AU2モデル・ソフトバンク3モデル
再生できなかったのは私のF904のみという悲惨な結果に(苦笑)
パナBD、BW850もOK
PSPは残念ながら…
PCでも…
何か方法はあるかも?
書込番号:9638023
0点

最近CA003で試してみました。
残念ながら駄目でした。
T005とS005?のスナップドラゴンではOKでした。
CA003で見る方法ってないですかね。
書込番号:11531263
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
当方四国在住のため、なかなか皆さんの書き込みのような条件になりません。で、8月上旬に旅行で上京した際にLABI渋谷とかへ寄って条件が折り合えば買おうとと思うのですが、購入後に最寄の量販店で買うのに対してなにかデメリットが有るのであれば教えてください。
0点

特にないと思います
しいて言えば送料がかかるくらい?ですが
その辺は確認してください
同時に古いTVの引取りがある場合
リサイクル料金のほかに運賃がかかるだろうから
そこも確認しておくといいと思います
書込番号:9631400
0点

先週、池袋LABIにて購入しました。当方中国地方在住で、出張のついででした。
送料などは一切不要でした。ヤマダの場合は、購入した店から発送するのではなく、発送先に最も近い店舗から配達するようです。また、リサイクルのTVがある場合は、リサイクル料だけ買えば、配達のついでに引き取ってもらえました。リサイクル料は、引き取ってもらうテレビの大きさによりますが、大体3000円ぐらいです。
なお、同じLABIでも、価格が異なりますので、何店か回ることをオススメします。最初は渋谷LABIに行ったのですが、いくら交渉しても244,800+28%から全く下がらず。ダメもとで池袋LABIに行ったら、225,000+28%が出たので購入しました。勿論、HDD、シンプルリモコン、5年保証、設置込みです。
一応、5年保証や送料・設置に関しては、交渉途中に確認しましょう。
以上、ご参考まで。
書込番号:9631954
2点

追加です。
サポートに関しては、最寄のヤマダで対応してくれるとのことです。東京に行く旅費を除けば、ヤマダの場合、東京のLABIで購入するのと、近くのテックランドで購入する差は全くないですね。
書込番号:9631996
0点

本日渋谷LABIに行ってきました。
最初は同じく\244,800の28%とのことだったのですが、ビックカメラに行った後再度戻ってみると、暫くしてタイムセールが始まるかもしれないということで待ちましたところ、\224,800+28%まで下がりましたので購入しました。HDD+簡単リモコン+5年保障+配送、設置込みです。
以上ご参考まで。
書込番号:9633301
0点

今は、218000円の28%はむりのようですね。
自分はもうしばらく待つつもりです。
書込番号:9636923
0点

皆様貴重な情報ありがとうございます。
心配していたデメリットは特にないようなので安心しました。
8月ならさらにいい条件で購入出来ることを期待しつつ、旅行の行程を
考慮すると、半日(実質10時〜12時)しか家電購入にあてられないので
短期決戦で頑張ってみようと思います。
書込番号:9636951
0点

本日池袋LABIにて¥218000 ポイント28% 500G HDD リモコン
交渉10秒・・で購入です。
少し購入には、早いと思ったのですが悩み事は減らした方が・・
書込番号:9641875
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000シリーズを購入しました、DVD等見てますが音の迫力を増したいと思っております
ホームシアターのヤマハTSS−20が価格的にも安く候補に上がってるんですが、お勧めの機種はありますか?
0点

TSS-20でもサラウンド再生は楽しめますよ、大まかに言って値段に比例して音質もアップするので予算があるなら上位の製品を選びたいです。
レグザリンク対応機種なら連動できるようになりますよ。
書込番号:9629760
0点

私はヤマハのysp-3000を購入しました。
音は確かにいいのですが、音声(台詞)と映像がコンマ数秒ずれます。
慣れれば問題ないのでしょうが、出来るだけ気にしないようにしています。
オンキョーの製品は、この時間ズレを補正する機能(リップシンクロ)が
あるらしいので、やはり今から購入されるのであれば、オンキョー製品が
よいのではありませんか。(レグザリンクのことは確認してください)
オンキョー以外の製品を購入する際には、実際にお店でこの時間ズレを
ご自分の目と耳で確かめられることをお勧めいたします。
書込番号:9630904
1点

度々お邪魔いたします。
ひとつだけ補足したいことがあります。
時間ズレは常時すべての映像で起こるわけではありません。
ほとんどは正常です。はっきりしたことはわかりませんが
ある特定の条件下で(ソースの問題?アンプのモード設定?)
起こるような気がします。
本当に参考にならない書き込みで申し訳ございません。
お騒がせ致しました。
書込番号:9631501
0点

リップシンクロ機能の付いた機種をお勧めします。
とくにオート機能付が良いです、マニュアルだけだと楽悩家さんの言う様なことが起きるので。
リンクは、ヤマハもオンキョーも使えます。
書込番号:9632088
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ここの書き込みによく『LANでPCのHDDを共有する』って書き込まれてますが
それを可能にするにはLANで繋ぐだけでなくLANHDDが必要なのでしょうか?
それ次第でLANHDDの購入を考えてますのでよろしくアドバイスくださいませ。
また共有したHDD(フォルダ)からAVIやMPGファイルは再生できたりするのでしょうか?
0点

ネットワークに繋がったPCに内蔵したHDDや外付けHDDにアクセスするのなら、LAN HDDが無くても可能です。
書込番号:9628846
0点

レグザ-(LAN)-PC
とつながっていれば(有線でも無線でもOK)、
PCのHDDにレグザから録画ができます。
HDDに専用のフォルダを作って共有化し、
レグザのメニューから録画機器として登録するだけです。
ただし、PCからはレグザで録画した番組は再生できませんので、注意です
(DVDに焼いたりもできないようです)。
また、バッファローのリンクシアターと同様の機能があり。
PC側のmpeg2やISOファイルは、LANを通してレグザからも再生できます(←むしろ、これが便利)。
パソコン内の動画ファイルをこれらに変換して、共有フォルダにいれておけばOK。
レグザに直接つなぎたい場合は、LAN-HDDを購入する必要がありますが、
この場合はUSB-HDDで大丈夫ですので、若干お安く済みます。
ただし、直接つないだUSB-HDDにはPCからアクセスできないので、
レグザからの録画専用HDDになります。
以上のようなことを、私はZ2000で行っています。
Z8000、綺麗な上に多機能です。
購入寸前で事情があり、別の機種にしましたが、
後悔はしないと思いますよ。
書込番号:9628939
2点

REGZAの説明で使われる「LAN-HDD」は、PCで言う「NAS」です。
REGZAの汎用LAN端子とPCのネットワークとを繋げば、PCと共有して「LAN-HDD」として利用できるということです。
※LAN-HDD専用LAN端子でPCのネットワークと繋ぐ場合、ネットワークの知識が必要になります。
ただ「NAS」自体は、用途に特化したOSが入ったPCと同じです。
※ディスプレイやキーボードが無いだけです。全てネットワーク経由で操作することになります。
NASは、自身や接続されたHDD(USBメモリ等)を他の機器にネットワークを使って「共有」するサービスを提供します。
※NAS自身が、置かれたファイルに対してユーザーの指示無しに何かすることは有りません。
つまり、お持ちのPCでも同じことが出来るわけです。
試しに、適当な「フォルダ」をマウスの「右クリック」して「共有とセキュリティ」を選ぶと、
中ほどに「ネットワーク上での共有とセキュリティ」というのが有ります。 >添付画像参照
ココの「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを入れて、「共有名」を適当に入れ、
その下の「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェックを入れると、
REGZAの初期設定からLAN-HDDの登録先として、この共有フォルダを指定できます。
※詳しくは、準備編の56〜58ページを参考に...
ゼロプラスさんへ
>レグザはメディアプレイヤーじゃないと思うよ
バッファローの「LinkTheater」シリーズの様なイメージかも知れませんが、
DLNAクライアント機能を有しているTVは、再生できるフォーマットに制限があったりしますが、
「動画(静止画を含む)を再生する機能(ソフトウェア)が有る」としての大枠には属していると思いますが、どうでしょうか?
※REGZAは、Mpeg2ファイルとTSファイルの2種類だけですが...(^_^;
静止画もJpegだけだし、その能力は、確かに「貧弱」ではあります。
また、Zシリーズの場合、ネットワークで接続されたHDD(NASや共有フォルダ)に、DLNAサーバー機能が無くても、
レグザリンクのLAN-HDDとして登録できれば、そこにある動画ファイル(2種類だけですが)を再生することが出来ます。
※そのファイルをREGZAに直結のUSB-HDDに「移動」しても同じだと思うのですが...
書込番号:9630661
2点

すごいっす!!!!!!!!
この事をみんな知っていればもっとレグザうれますよね?
私はZV500の頃からレグザに目をつけていましたがこんな事ができるのは
お恥ずかしながらしりませんでした(涙)
ますますレグザが早く欲しくなりましたよ。
ご丁寧なお答えありがとう御座いました。
書込番号:9632115
0点

名無しの甚兵衛さん
>また共有したHDD(フォルダ)からAVIやMPGファイルは再生できたりするのでしょうか?
とかいてあるからメディアプレイヤーじゃないと発言したまでです
AVI再生とかいってるし
書込番号:9632995
0点

>AVI再生とかいってるし
↑こういう言われ方を見知らぬ方にされるとついカチンときてしまいがちですが
私の質問がレグザをよくご存知の方からすれば『AVIなんて見れるわけないやろっ』
って感じのお馬鹿な質問でしたのでしょうね(汗)
ちなみにうちのDVD(パイオニア製)はUSBメモリー差し込んでAVIが見れます。
その辺と一緒になったと言うことでひらにご容赦を・・・・
書込番号:9633304
0点

copernicusさん
この機種でも、isoファイルの再生ができるのですか?
だったら、即購入です。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:9642551
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA Z8000(USBHDD付き)と別の部屋のVARDIA S301(TV別メーカー取り付け)を
お持ちの方(解る方)ご質問お願いします。
それそれをLANで接続して、Z8000(USBHDD付き)で録画した場合の番組と、
VARDIA S301で録画した番組を、お互いに視聴できるのでしょうか?
色々と口コミとかメーカーHPで調べているのですが、明確な回答が見つけられないで
もやもやしていてすっきりしません。
何方か実演していらっしゃる方おりますでしょうか。
1点

DLNA機能は、
サーバー機能(映像を公開する)のレコーダ等と、クライアント(再生する)側の2台が、
お互いに認識して、動作するものです。
REGZAは、クライアント機能だけ
VARDIAは、サーバー機能だけ
だから、REGZAのUSBHDDの映像を、ネットワーク経由で、VARDIAで見る事はできない。
サーバー側、クライアント側
AVCに変換したものは、東芝は、公開できなかったり、パナは公開可なんですが、
再生側がAVCの再生できない。とか、組み合わせの問題がありますよ。
書込番号:9628254
1点

REGZAで録画したものは著作権保護から他のテレビでは見れません
ただし、アイオーデータのDTCP-IP対応HDDにダビングしたら
DLNA対応TVなら見れます
ですので、他の部屋のTVがZシリーズやDLNA対応BRAVIA、Woooなら可能です
または、DTCP-IP対応HDDとアイオーデータのネットプレイヤーと組み合わせれば
どんなテレビでも見れます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090317_76069.html
逆に別の部屋のS301から別の部屋のZ8000でしたら
S301がDLNA対応なら見れます
DLNA対応してますか?してないような気がするのですが(;^_^A
うちのS503はできますLANをルーターに繋いで見えてます
書込番号:9629561
0点

お二人の説明で総じてOKなのですが、一部補足を含めて。
>Z8000(USBHDD付き)で録画した場合の番組と、VARDIA S301で録画した番組を、お互いに視聴できるのでしょうか?
bl5bgtspbさんが言う様に、DLNAにはサーバー(配信用)とプレーヤー(クライアント,視聴用)が有り、サーバー→プレーヤーで視聴となります。
また、各対応機能,扱うフォーマットによって出来ることが異なります。
また、デジタル放送映像は、著作権保護が掛かっており、デジタル放送映像の扱いには、DLNA機能だけでは無く、DLNA+DTCP-IP対応がサーバー側,プレーヤー(クライアント)側、共に求められます。
これを前提にすると、
Z8000:DLNA+DTCP-IP対応プレーヤー機能付き
RD-S301:DLNAサーバー機能付き
となります。
Z8000→RS-S301は、お互い機能無しのため不可。
RS-S301→Z8000は、機能的にはOKですが、RS-S301がDTCP-IPに未対応のため、著作権保護が掛かった映像は不可。
となります。
この組合せでは出来ないのですが、taja996さんどうしてもやりたいのなら、にじさんさんの書き込みを参考に。
部屋別に双方向となると、それなりに機器の選択が必要となりますが、時間,手間を除けば一番簡単な方法は、RD-S301をRD-X8,S503,S303に買い直すのが良いかと。
Z8000の録画映像:Z8000からレグザリンクダビング機能を使い、対応RDにダビング後、RDから再生して視聴。
RDの録画映像は、DLNA(+DTCP-IP)機能を使い、Z8000から視聴。
となります。
レグザリンクダビングの時間およびZ8000からの操作となる部分が時間,手間となります。
書込番号:9631137
0点

ご回答ありがとうございました。
結局のところ、希望するような再生方法はできないことがわかり、
S301をころあいを見て買い換えたいと思います。
書込番号:9680525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





