REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2010年2月16日 16:42 |
![]() |
19 | 7 | 2010年3月31日 17:04 |
![]() |
2 | 8 | 2010年1月30日 16:48 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月4日 16:17 |
![]() |
3 | 12 | 2010年1月28日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月26日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、この機種が届いて今まで使っていたD−VHS(ビクターHM−DH3500)を
iーリンクにて接続しました。
録画、再生は出来るのですが、再生ボタンを押しても地デジのままでレグザリンクから
映像機器を選ぶを選択しなければ映りませんでした。
今までは、ビクターのCRTテレビでしたので、すぐに映像が切り替わって便利だったので、
設定でできるようなら、教えていただきたいのです。
一応、マニュアルを読んだんですが、わからなくて・・・・
当分の間はD−VHSを使っていきたいので、お願いします。
0点

準備編の64ページの設定はされたのでしょうか?
「外部機器からの制御」を「あり」にするだけの様な気がしますが...
<これって、入力切替まではしてくれないのかなぁ...
書込番号:10854670
1点

名無しの甚兵衛 さん、ありがとうございます。
早速やってみますね。
取説は、僕にとって難しいです。
書込番号:10854680
0点

名無しの甚兵衛 さん、できませんでした。
なにか、ほかに設定があるのでしょうか?
書込番号:10854714
0点

「ブロードキャスト入力設定」を「オン」にしても変わらないでしょうか?
後は、「HDMI接続」にしか有効かも知れませんが一応確認してください。
「連動機器→テレビ入力切換」が「連動する」になっていること
<Z8000の準備編45ページ参照
その下の「連動機器→テレビ電源」や「テレビ→連動機器電源オフ」も
「連動する」にしてみてください。
これらで連動できないなら、基本的に「iLink」の制御は
今までの方法しか無いと思われますm(_ _)m
書込番号:10854990
0点

リモコンのメニューボタン→レグザリンク設定→i.LINK設定
ここで設定をいじってみてはいかがですか?
書込番号:10855009
0点

にじさんさんへ、
>メニューボタン→レグザリンク設定→i.LINK設定
が、準備編の64ページですm(_ _)m
「テレビ電源入連動」や「電源入連動機器」も関係有るのでしょうか?
入力切替だけなら、関係無い様にも思えますが、
ココとの連携が必要なら確かに「連動する」にした方が良いですね。
書込番号:10855084
0点

名無しの甚兵衛 さん、にじさん、おはようございます。
「ブロードキャスト」、「テレビ電源入連動」など有りにしてみましたが、
だめでした。
「電源入連動機器」は、設定できませんのメッセージが出ます。
ひょっとして、HDMIケーブルでつなげば、できるようになるのでしょうか?
書込番号:10855680
0点

>ひょっとして、HDMIケーブルでつなげば、できるようになるのでしょうか?
「HM-DH3500」には、HDMI端子が無いので、それも無理です。
「HM-DH3500」の取扱説明書78ページと
126ページの2つの「i.Link接続」の説明が有ります。
両方に共通する「i.Linkボタンを押す」というのはしましたか?
<テレビにリンク確立の表示が出るようですが...
状況からすると、78ページの接続方法が、テレビとの接続方法の気がします。
DV(IEEE1394)ケーブルを繋ぎ変えたりした場合も、もう一度押す必要が有るようです。
他にも79ページの注意事項に、
「ディスプレイオフ」を「表示しない」にして、
電源を切ってしまうと、テレビとのリンクが切れるそうです。
「HM-DH3500」の取扱説明書78ページからをもう一度読み直してみては?
Z8000側で「登録」はできているのですよね?
書込番号:10856021
0点

名無しの甚兵衛 さん、ヒントを頂いてありがとうございます。
ビデオ側の設定もあるんですね。
iーリンクで繋いで、再生と録画予約のテストに成功したので大丈夫だと思ってました。
まだ職場にいるので、帰ったら試してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:10857709
0点

名無しの甚兵衛 さん、やってみました。
難しいですね。いまいち、よくわかりません。
>Z8000側で「登録」はできているのですよね?
i.リンクの設定→機器の登録でHM−DH3500の名前が登録されていました。
レグザリンクボタンから映像を見るを選択すると、右上にi.Link1でD−VHSの
番号が出ています。
もう少し取説を読んでみます。
書込番号:10858539
0点

名無しの甚兵衛 さん、やっぱりだめでしたあ。
取説を読み直して、リモコンの設定をしたんですが、反応はなかったです。
残念ながらできないみたいです。
ただ、レグザリンクボタンを押して、映像を見るを選択すると、
自動的に、D−VHSの電源が入るようになりました。
以前よりはちょっと不便ですが、僕としてはD−VHSのハイビジョン録画ができれば
十分ですので、がまんして使っていきたいと思います。
にじさんさん、名無しの甚兵衛 さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10867773
1点

>レグザリンクボタンを押して、映像を見るを選択すると、
>自動的に、D−VHSの電源が入るようになりました。
やはり、ココまでですか..._| ̄|○
まぁ、「外部入力切替」とはちょっと違う動作なので、
「無理なのかも」とは思っていましたm(_ _)m
多少なりとも、操作が簡略できたようなので、
「とりあえず」と言うところでしょうか?(^_^;
書込番号:10868263
0点

私はシャープのアクオスをi-link接続にてDH3500を使うときがあります。やはり外部入力切替をi-linkに切り替えてdh3500を動作させるようにいつもしています。37Z8000の方はi-link機器に何台D-VHS機器を接続できるかわからないですがあまり何台もつながない方が動作が安定するようです。不要なi-link機器は削除するかDH3500側でメニューでlink機器をリセットする。
テープを挿入するとテレビの電源は入りませんが シャープのtu-hd100などは電源を入れなくても再生ボタンを押すと電源が入ってくれます。再生ボタンを押すとD-VHSの画面にはなりますが液晶テレビでは違うようですね。
確かにDH3500の取り扱い説明書は読むのが大変ですよね。あの厚みですからね。
メニュー設定はDH3500は黄色赤白で設定しています。
37z8000のD-VHS映像は綺麗ですか。
デジタル放送の番組表録画は大変相ですね。
37z8000のビデオ機器のHDMI機器は外してDH3500のみならどうかなるかもしれませんね。
書込番号:10943593
1点

HRVVさん、こんにちは。
まだD-VHS機器を1台しか接続していなのですが、そのうちもう1台接続する予定です。
留守の間に、映画2本を録画したいときには便利ですよね。
D-VHS映像は綺麗でとても満足しています。さすがハイビジョン!
ちょっと残念なのは、たまにブロックノイズが出ることです。まあこれはしょうがないでね。
録画予約はとっても簡単ですが、画面いっぱいにすべての番組表がでるので字が細かくて
ちょっと読みずらいです。
このテレビとD-VHSでバンクーバーオリンピックなど楽しんでいきたいです。
ブルーレイはもうちょっと先にします。
書込番号:10950691
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入して8ヶ月ほどで突然の故障。
先日、サービスマンの方が来て「預かり修理ですね。」という事で持って帰りました。
それだけなら全然良かったのですが、去り際に衝撃的な一言が・・・。
「テレビの中の基盤が新しいものに交換されると思うので、その場合、全く新しいテレビと同じになります。
このテレビは新品の状態でHDDをつなぐとHDDを自動的にフォーマットしてしまうので、
今、HDDの中に入っているものは残念ながら二度と見れません。」
HDDの中にはまだ見ていないドラマや映画、残しておきたいものも沢山あります。
技術的に本当なら仕方がないと思いますが、テレビが故障して録画したものまで
見えなくなるのは(ましてや外付けのHDDに残したもの)、どうも腑に落ちない気持ちです。
そもそもこれって本当なのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

サービスマンに「MACアドレスの書き換え」を依頼してみましょう。
詳しくは、以下リンク先などを熟読して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9877884/
書込番号:10854116
2点

>そもそもこれって本当なのでしょうか?
本当です。
録画する時に、「暗号化」するのですが、
この「暗号キー」が、基板毎に記録されています。
なので、基板を変えてしまうと、この「暗号キー」で戻せなくなります。
しかし、メーカーにちゃんと頼めば、
ツールを使って、今までのUSB-HDDの番組を見れる様にできるそうです。
「はぁ、そうですか」
と受けるだけでなく、
「どうにかできないんですか?」
と聞きなおすことも大事ですm(_ _)m
Z9000では、どうにもならないという話も有ったのですが、
最近ではZ9000でも対応してもらえるとの事なので、
どの機種でも「基板交換」なら対応してもらえると思うのですが...
もう、持って帰ってしまった後でも、
メーカーのサービスに来てもらって、対応してもらう事もできるみたいですが...
<その前に、今までのUSB-HDDを繋いで「初期化」したら「アウト」です_| ̄|○
書込番号:10854147
1点

>そもそもこれって本当なのでしょうか?
本当です。
暗号化をLANに付与されているMACアドレスを鍵に使っているからです。
MACアドレスは、1製品1つが付与されており、規格上同一番号が存在してはいけないことになっています。
これが、「録画映像は録画したREGZAでしか見れない」の要因です。
>どうも腑に落ちない気持ちです。
過去に基盤や本体さら交換時に元のMACアドレスに書き換えて貰うことが出来た事例が有ります。
とりあえず、サポートに再交渉をされてみてはどうでしょうか?
それも出来る限り早くです。
ただ、この件、この掲示板でも何例も報告されていて、サポートへの負担や問題視されている可能性も排除出来ないし、最近は書き換えて貰えなくなったみたいだとの情報も書き込まれたと記憶しているので、最後はどうなるか不明です。
書込番号:10854164
2点

相変わらずここの常連は同じような内容を被せて書くのが好きだなあ・・・
前の人が書いた事は省いて書き込みすればいいのに。
書込番号:10854210
1点

故障の時点で、サービスマンが来る前に、ここに書き込めば
まだDTCP-IP対応HDDにダビングするなり対応があったかもしれませんが
すでに持ち帰ったとなると間に合わないかもorg
書込番号:10854380
0点

HD素材さん
> 相変わらずここの常連は同じような内容を被せて書くのが好きだなあ・・・
大きな Web サイトの掲示板であるがゆえ仕方ないところもあります。
スレ主さんの書き込みを見つけた時点ではまだ誰も書き込みをしていなくても、その時に数人がほぼ同時に書き込み始めて投稿すると似たような内容が重なることになります。
さらに、巨大なサイトは実はサーバは一台ではなく裏ではかなりの数のサーバ群が使われているのですが、書き込みがどのサーバに送られるかは一定ではないことが多く、その書き込みを他のサーバにコピーし終わるまでは他の人がその書き込みを見られないこともよくあります。(自分の書き込みですら 1, 2 分経たないと見られないこともよくありますよね)
なので、書き込む前に類似書き込みがないかチェックしたとしても、タイミングによってはチェックしきれないこともあります。
書込番号:10854386
12点

名無しの甚兵衛さんの書き込み登録が2010/01/28 23:03
m-kamiyaさんの書き込み登録が2010/01/28 23:05
わずか2分差。
m-kamiyaさんの書き込み分量からすれば、m-kamiyaさんが書き始めた時点で名無しの甚兵衛さんの書き込みが見られたとは思えません。重複は避けられないでしょう。
>相変わらずここの常連は同じような内容を被せて書くのが好きだなあ・・・
>前の人が書いた事は省いて書き込みすればいいのに。
これくらいの分量の文章なら1分で書けるでしょうけど。
書込番号:11168587
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、Z8000にUSB-HDのみ接続して録画しております。
ハードディスクが一杯になってきたのと、親に今あるZ8000をあげて
新しくZ9000を購入しようかと思い、とりあえず録り貯めた番組を
新規購入予定のZ9000でも見られるようにと、IOデータのHVL-1Gを購入しました。
そこで質問なのですが、
このように同時に2台のTVをつないだりPCを接続する予定が無い場合、
ルーターを介さず、HVL-1Gを背面中央のLAN端子に直接接続して
USB-HDからダビングし、その後、新しいTVを購入した際、
このHVL-1Gを新しいTVの汎用LAN端子に直接接続し、録画した番組は見られるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
1点

大丈夫です。
「DTCP-IPによる、サーバーダビング」された番組は、
「HVL-1G」が管理しているのであって、REGZAからは、管理を離れています。
「HVL-1G」の番組を見るために「DTCP-IP対応」が必要なだけで、
IPアドレスなどの問題は発生しません。
ただし、直接Z8000の汎用LAN端子に繋いだりした場合、
IPアドレスの整合性が上手く行かない可能性も有ります。
<一応、自動で割り当てるIPアドレスの仕組みが有るので、大丈夫だとは思います。
「レグザリンク」で「機器を選択」しても「LAN-S」で「HVL-1G」が見えない場合は、
レグザのIPアドレスと、「HVL-1G」のIPアドレスの確認が必要になりますm(_ _)m
書込番号:10853691
0点

こちらにHDDダビングについて記載があります
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091120_329889.html
「「HVL1-G500」やレグザリンクダビング対応のVARDIAなどを接続して、DTCP-IPダビングを利用する場合も、LAN HDD専用端子ではなく、REGZAと同一のネットワークに設置する必要がある。」
と記載しているように、ルーターでなく、REGZAの汎用LAN端子でもできるかもしれませんが
こちらのVARDIAへのレグザリンクダビングの設定を見ると
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
設定がややこしそうですし、DTCP-IP対応HDDも設定がよくわかりません
ルーターに接続するほうがとくにややこしい設定をしなくてもいいですし
ルーターに繋がれたほうがいいとは思いますよ
すでにアイオーのHVLを購入されてるのであればZ8000に直接接続して、
LAN-Sとしてダビング先に出るか試してみてはいかがですか
書込番号:10853699
0点

>録画した番組は見られるのでしょうか?
見れるはずです。(専用LANポートの場合、REGZAがIPアドレスを割り当てるみたい。)
Z8000の取説 準備編P54にその様な結線例が出ています。
取説 準備編P53以降を一度読んでみてください。
注記というか「お知らせ」も良く読んで。
書込番号:10853719
1点

>名無しの甚兵衛さん
>にじさんさん
ありがとうございます。
PCで使用しているルーターがTVの近くに無いので
ルーター無しで済むなら…と思っています。
とにかく、HVL-1Gを直接接続してレグザで認識するかどうかやってみます。
>m-kamiyaさん
にじさんの貼ってくれた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091120_329889.html
を見ると、レグザリンクダビングをするには、LAN HDD専用端子ではダメなようです。
書込番号:10853876
0点

>LAN HDD専用端子ではダメなようです。
う〜ん・・・
DLNA機能を使うのに、ルーターを使うのが設定が楽な点(手動設定が不要)や、元々共有化が普通なので、今まではルーターを使うのを奨励しているのですが、返信の際にREGZAの取説を読み直していて、DHCP機能を持っている点と汎用LAN端子に必須と書かれていないことに気が付いたので、動くのではと思った次第ですが・・・
書込番号:10854038
0点

m-kamiyaさんへ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらを見る限りでも、「汎用LAN端子」での接続で書いています。
「レグザリンク・ダビング」の動作として、「DLNA」の一部なので、
「汎用LAN端子側」のネットワークに対して行うのでは?
準備編の59ページにも、接続方法は、55ページの接続方法としています。
<55ページの接続図には、「DLNA認証サーバー」「DTCP-IP対応サーバー」が
「汎用LAN端子」側に繋がっています。
書込番号:10854347
0点

返信が遅くなりましたが、問題なく接続できました。
汎用LAN端子への直接接続で接続機器として認識され、登録だけして終わりです。
USB-HDからのダビングも試しましたが、問題なく出来ておりました。
ところで…誠に申し上げにくいのですが、
HVL-1Gの取説にレグザの録画・ダビング専用機として使用する場合として、
直接接続の例が示されておりました。
まさかHDの取説に他社製品であるレグザへの接続方法が丁寧に載っているとは思わず
レグザの取説しか見ておりませんでした。
箱を開けて確認してから投稿するべきだったと反省しております。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10861019
0点

結果オーライということで、よかったですね
ルーターに接続する記載はよく見ますが、REGZAの汎用LAN端子に接続したよ、というのを
あまり見ませんので、情報としては今後、検討している方に参考になると思いますよ
PCを持っていなくて、Z7000からZ9000への買い替えの方なんかにも参考になると思いますよ
書込番号:10861575
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
この機を購入し半年が経過します。
外付けHDD等使い勝手もよく、人気の商品だと思い購入しました。
これまで、外付けHDD(バッファロ)の不具合を経験しています。
話は長くなりましたが、最近気になることがあり皆さんにお聞きしたいと思い書き込みます。
実は、最近リモコン(付属品)で電源を入れようとすると、稀ですが電源が入らない事があります。
もちろん、電池や方向等注意して行っての事です。
先日、その件でサポセンに連絡したところやはり確認してみないとと言うので購入店にリモコンを持参で行き多機種で確認してほしいとのこと。
多忙な事を伝えると、保障期間は無償でサービスマンが自宅に伺うと言われました。
その時は、様子を見ようと一応お断りをしましたが、このところ同じ症状が続き困っています。
リモコンですが、何回かボタンを押すと電源は入ります。
そして、前回と同じ事をまた言われましたが日程等合わず再連絡するつもりす。
この機種をお使いの方で電源関係のトラブルに遭遇された方いらっしゃいますか?
ちなみに、私の場合不具合発生時右下のインジケーターは瞬間点灯しますがテレビはつきません。宜しくお願いします。
1点

リモコンが壊れているのか
本体が壊れているのかを確認するために
店頭で試してみてほしいということを言われたのでしょうね。
リモコンから電波が出ているかを調べるには
携帯電話のカメラでリモコンを写し(撮影する必要はない)
リモコンボタンを押してみると
電波が出ているかどうかが分かります。
リモコンから電波が出ているかどうかは
肉眼では分かりませんが
携帯電話のカメラを通すと
分かります。
書込番号:10848400
2点

何回か押すと反応するということなので
完全に電波が死んでいるわけではないわけですね。
接触不良で、電波が出ないことがあるのか
テレビの受信側のほうに不具合があるのかどちらかでしょう。
お忙しいのだと思いますが
どうにかして都合をつけて
時間を合わせるしかないでしょうね。
一度で直らない可能性もあるでしょうから
2回くらい(どんな様子かを確認する日と、修理する日)必要かもしれませんね。
書込番号:10848428
1点

・電池を交換してみてはいかがですか?
同梱されている電池は新品でも、いつのものかよくわからないですし
新古状態ですぐなくなる場合もあります
・リモコンの送信部が2ヶ所ありますから、ややリモコンを立てながら
操作してみてはいかがですか?
・TV本体受光部の反応が悪い場合もありますし
修理のサービスマンに見に来てもらったほうがいいですよ
不具合等は後回しにして気が付いたらメーカー保証の1年後をすぎてしまってから
「買って1ヶ月当初からおかしかったんですよ」と言っても
有償修理になってもしょうがないですし、早めに処置しとくほうがいいですよ
書込番号:10848444
2点

1.リモコンを手などに当ててからもう一度試す
2.電池を回転させて接触を促す
電池を換えても変わらないようなら、試してみてください(^_^;
<リモコン自身の基板の接触不良の可能性も有り、
リモコン自体を交換したとしても、同様の症状が出るかも知れません。
書込番号:10849491
0点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
みなみだよさん、画像まで送って頂きありがとうございます。
リモコンの確認ですね。
サポセンでも言われ早速確認してみましたが赤外線は出ている様です。
電池交換、コンセント抜き等言われた事は全て実行しましたが変化はありませんでした。
症状が説明不足でしたが、リモコンの電源を入れた時TV右下のHDD表示は一瞬転倒しますが画像は映りません。電源釦を点かないので2〜3回押していると点きます。
皆さんのログを拝見していますと、にじさんさんの言われる通り受光部を自分でも勝手に疑ってきました。やはり、こうなるとサービスマンの方に来て貰うしかないですね。保証が切れても困りますし、時間に都合をつけるしかないですね。
それにしても、土日はやっていないと言う事ですが、最近どこのメーカーもサービスは言葉だけのような気がします。愚痴を言ってしまい申し訳ありません。
素直に依頼しようと思います。皆様、貴重なお時間を費やして頂ありがとうございました。
書込番号:10853339
0点

確率は数パーセントで頻繁ではありませんが、私のでも同様の症状が出ています。
リモコンの電源ボタンを押すと本体から「カチッ」っとリレーの動作音がして
電源ランプも緑に変わりますが数分間映像・音声共に出ない時があります。
必ず同じではなく、時間や動作は多少変化しますが数分間映像・音声が出ないのは一緒です。
また、その間はリモコンや本体の電源ボタン操作は一切受け付けません。
3週間程前サポセンに電話しコンセントを一端抜いてハードリセットして様子を
みて欲しいと言われたのでやってみましたが、やはり症状は出ます。
サポセンの人は、それでも症状が出るようなら有り得ない症状なので
故障していると言っていたので、もう少ししたら修理を依頼しようかと考えています。
書込番号:10853738
1点

クラッシュロムさん
レスありがとうございます。
同症状が発生しているみたいですね。
まったくTVが見れないと言う事ではないのですが、しっくりこないのが現状です。
修理内容等を再度確かめ日程の都合が月日を近日中に連絡しようと思います。
貴重レスありがとうございました。
解決策があると良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:10853805
0点

同じような症状がになったので。
自分が設定したのは。
・ONタイマーをつける。
・無操作節電を設定する。
の両方を設定して。リモコンから電源を切り3時間以上たった
状態で、ONタイマーが働いたときに発生しました。
このときは、リモコンのONは操作できず(音は出ていましたが・・・)
本体の電源をON→OFF→ONで復旧しました。
次の日に「無操作節電」を解除したら、普通どおりONタイマーが動作しましたが。
無操作節電を利用しているのでしたら、解除してみたらいかがでしょうか?
根本的な対策にはならないかもしれないですが
書込番号:10886407
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
とっても買いたかったREGZA42Z8000を、ネットで購入して今日届きました。
もう幸せ!とっても大きい☆とってもキレイ☆
今までは三菱REALの、昔のワイドテレビ20型(これが1995製なのになんの故障も無く)だったから今晩は抱いて寝たいぐらいです〜☆
ところで、教えてください!初歩的なことでごめんなさい。
うちはケーブルテレビなんです。地デジはREGZAのリモコンで操作できるんですが、BSとCATVは入力切り替えをしてビデオのチャンネルにしてCATVのリモコンで操作するのですか?
初期設定のBS・110度CSアンテナ電源供給を「供給する」にしてあるのにREGZAのリモコンでは操作できなくて??BSアンテナじゃないとだめなんですかね〜?
CATVのホームターミナルを通さずに直接ケーブルだけつないでみましたが結果は同じです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

みなみママ☆さん
>今までは三菱REALの、昔のワイドテレビ20型(これが1995製なのになんの故障も無く)だったから今晩は抱いて寝たいぐらいです〜☆
私も抱かれたい・・・w
ご購入おめでとうございます。
で、お困りの件は多分その通り何だと思います。
ちなみに、ケーブルテレビはどこですか?
なんで、SONYのスゴ録やねんと言われるかもしれませんが、気にしないで・・・
参考(「パススルー」「トランスモジュレーション」とは何か?)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018889
書込番号:10847547
1点

ケーブルテレビの番組は付加価値商品ですから、暗号(スクランブル)をかけて送信し、
契約者にだけ貸与されるデジタルセットトップボックスでのみ解除できる仕組みで放送
しています。未契約者が簡単にデジタルテレビのチューナーで観られたら万引きと同じ
です。デジタルテレビのBSと110度CSはアンテナを立ててお楽しみください。
書込番号:10847585
2点

お返事ありがとうございます☆
早速拝見してそのページを印刷はしましたが???
CATVに連絡をとってREGZAに放送が入るような受信器にかえてもらう
必要があるかも〜ということですか?
設定って難しいんですね〜☆
書込番号:10847625
0点

ご利用のケーブルテレビの会社とお住まい(地域)を教えてもらえないですか?
書込番号:10847636
0点

たつべぇぇさん、じんぎすまんさん、どうもありがとうございます。
REGZAのリモコンに幅をきかせてド〜ンと載っているBSチャンネルたちは、
気になるけどしばらくお飾りとして大事に磨くことにします〜。
それから、
CATVの会社は三重県のZTVです☆
書込番号:10847647
0点

残念ながら、地デジだけパススルーみたいですね。・・・KTV
例えばですが
1)eo光テレビ等に変更できるなら、地デジもBSもパススルーなので、REGZAリモコンで視聴したりREGZAの外付けHDDに録画出来る様になります。
2)地デジアンテナとBSアンテナを立てられても結構です。
一度、設置費用とNHKの受信料が今ご利用のケーブルテレビの月額使用料を比較され
てみては如何ですか?
http://eonet.jp/go/home/tv/
書込番号:10847739
0点

たつべぇぇさん
eo光のサービスエリアに三重県津市は入っていないです(;^_^A
BS/110゚アンテナ設置のほうがいいかも
書込番号:10847801
0点

にじさんさん
ご指摘ありがとうございます。
例えば〜のお話で書かして戴きました。(スレ主様、調査せずにスミマセン)
eo光がダメならフレッツテレビとかw
書込番号:10847819
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
eco光テレビのページ見ました☆
安さとサービスにびっくり!
BSについてはやはりしばらく考えます。
放送の受信については何も考えずにREGZAにGO!だったので(^^)
故障じゃなくてよかったです。
書込番号:10847875
0点

みなみママ☆さん
BSは民放送7局は無料ですし、スカパーe2はチャンネルごとの契約が可能なので
BS/110°CSアンテナ(7,000〜1万円ぐらい)の設置をおすすめいたします
格子状のベランダの柵に設置の表示工事でスカパーe2加入で5,000円工事&5,000円キャッシュバックキャンペーンもあります
ご自分で設置の際には参考、BS設置サイト
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/index.html
エアコンのダクト穴が利用できない場合には窓の開け閉め用にスキマケーブルが有ります
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1IJXU/
BSのWOWOWについては
http://www.wowow.co.jp/
月々2,415円です
スカパーe2は加入料2,940円、月々の基本料410円
http://www.e2sptv.jp/welcome/hm.html
見たい番組ごとの契約、例えばCh.240 ムービープラスHDは630円/月
http://www.e2sptv.jp/channel/channel/
パック、セットの料金はhttp://www.e2sptv.jp/channel/pack/index.html
また、B-CASカードごとの契約になりますのが
同一チャンネルの2契約目と3契約目にあたる商品の視聴料が半額となるサービスもあります
書込番号:10848021
0点

にじさんさんもたくさん調べてくださりどうもありがとうございます。
BSアンテナで完全に壁にぶちあたっていましたが、
BS設置サイトを拝見しまして、
ホームセンター等へ配線部品を見に行ったりして
いずれはという気持ちが出てきました〜☆
受信料についても大変参考になりました☆
にじさんさんのアドバイスとBS設置サイトは印刷させていただきましたv(^0^)
書込番号:10850225
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
iMac内蔵HD及びiMacに接続しているHDに、レグザから地デジを録画しようとしています。
準備編
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=74980&sid=1&lv=3
を読むと、MacOSの場合が書いてないのですが、OS10.5でも接続できるでしょうか?
ターミナルなどを使わないとできないのでしょうか?
(ネットの該当情報かも知れない方法を参考に、やってみましたが意味不明で、できませんでした。^^;)
http://d.hatena.ne.jp/nektixe/20090419/p1
なお、現在、ルーターを使ってレグザでもインターネットが出来る状態です。
ファイル共有の設定を色々試しましたが、レグザが認識しません。
設定方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授ください。
0点

「Macのファイル共有」が、「Windowsのファイル共有」と仕組みが違っています。
REGZAは、「Windowsのファイル共有」の仕組みを利用しているため、
リンク先の方は「Samba」を利用しているわけです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/19606/
この辺が参考になるかも...
<「ワークグループ名」は「WORKGROUP」で登録してください。
検索サイトで
「Mac Windows ファイル共有」などと検索すると、いろいろ情報が見つかると思います。
書込番号:10842675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





