REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年5月26日 19:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月25日 22:44 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月24日 20:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月24日 22:26 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月24日 12:12 |
![]() |
5 | 5 | 2009年12月22日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
はじめまして、REGZA 37Z8000の購入を考えているものです。
自分でも色々と調べてみたのですが、どうしてもわからないことが二点あり、この場で詳しい方にお聞きしたいと思い書き込ませていただきました。
現在、無線LANのルータ(バッファローWZR2-G300N)を所有しており、この機会にパソコンのデータ保存用兼REGZAでのテレビ番組の録画用としてNAS(LS-XH1.0T)の購入を考えています。特に、パソコンから動画をNASに保存し、それをDLNAの機能を使ってREGZAで見るということができそうなので、非常に魅力的に感じています。
一つ目は、一つのNASをパソコンのデータ保存用かつREGZAでの録画用として使用できるのかという点です。本日、ヤマダ電機に行って店員さんに話を伺ってきたのですが、REGZAでの録画用としてHDDを使おうとすると、それ専用としてフォーマットしてしまい、パソコンとの兼用はできないといわれました。
しかし、自分でネットで色々と調べてみると、パソコンとの兼用ができるという記事をいくつか見かけ、一体本当にできるのかできないのか良くわからなくなってしまいました。このように、一つのNASをREGZAの録画用かつパソコンのデータ保存用として使うことはできるのでしょうか?
二つ目は、DTCP-IPについてです。いまいちDTCP-IPによってどのようなことが可能になるのかがわかりません。自分で色々と調べた結果、「あるREGZAから録画した番組が他のREGZAからも見ることができるようになる」機能ではないか?というところまでいったのですが、本当にそれだけの機能なのでしょうか?自分は一人暮らしであるため、もしDTCP-IPの機能がこれだけであるなら大して必要な機能ではないのではと考えています。
質問が多くなってしまい、申し訳ありません。このようなことに詳しい方がおられましたら、教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。
0点

REGZAに直接接続するUSB HDDはREGZA専用になりますが
NASや、PCに接続したUSB HDDに作った共有フォルダは
PCと共有できますよ
NASやPCのREGZAから見れる動画はmpg2だけなのですがそこが少し不便です
REGZAに録画されたデータは暗号化され、録画したREGZAでしか見れません
でも、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば暗号化が解除され
DTCP-IPの暗号になり、DLNA対応のBRAVIAやWoooでも見れるようになります
ですので、別の部屋の対応テレビでも見れるようになりますし
万が一、買い替えしたときにも、次のREGZAでも見れるようになります
書込番号:9599243
1点

>一つのNASをパソコンのデータ保存用かつREGZAでの録画用として使用できるのかという点
REGZAの汎用LAN端子にNASを繋げば、共用化出来ます。(PCのHDDを共有化も可能)
>REGZAでの録画用としてHDDを使おうとすると、それ専用としてフォーマットしてしまい、
これは、USB-HDDのことですね。
>DTCP-IPによってどのようなことが可能になるのかがわかりません。
DTCP-IPは、「コンテンツを暗号化してIPネットワーク上に送信」する規格の一つです。
デジタル放送では、著作権保護(ダビング10)のため、コピー制限されていますが、LAN上にデータを流すために、DTCP-IPを使うことが必要となっています。
DTCP-IP
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
のレグザリンク・ダビング項の
1.ヴァルディアのハードディスクにダビング
2.サーバーダビング
3.DLNAガイドライン対応機器に録画したコンテンツの再生
に絡みます。
1項は、録画映像を劣化無くVARDIAに転送が出来ます。(”劣化無く”が要点)
2項は、USB-HDD,NASに保存した録画映像が録画したテレビでしか再生出来ない様に暗号化されているのに対し、このDTCP-IP対応サーバーに保存した映像は、この暗号化が解かれた状態で保存出来る点です。
3項は、他機に保存されている著作権保護の掛かった映像を本機で視聴出来ます。
書込番号:9599310
1点

バッファロはDTCP-IP対応予定といいながら未だに対応ファームを出していないと思います
おそらくスカパーHDの録画対応に合わせて6月にはUPされると思いますが・・
どうせなら現状でもDTCP-IPに対応してるIO-DATAのNAS HVL1-G1.0T をオススメします
500GBモデルもあるので検索してみてください
書込番号:9599600
0点

「1つ目」
>ヤマダ電機に行って店員さんに話を伺ってきたのですが、REGZAでの録画用としてHDDを使おうとすると、それ専用としてフォーマットしてしまい、パソコンとの兼用はできないといわれました。
これは、ヤマダの店員の間違いです。
※質問の内容にも因りますが、店員も所有していなければ、理解するのは大変だと思います(^_^;
NASは、NAS専用のフォーマットがされた状態で販売されています。
※NASのHDDを分解して抜いた場合、PCに接続して簡単に使えるようになるかは別問題。
逆に言えば、REGZAに直接接続するUSB-HDD以外は、ネットワークの先の機器に依存します。
<NASにUSBポートが有り、ココにUSB-HDDを繋げられる機種がありますが、
その場合も、NASで初期化するのが一番効率良く利用できます。
※最悪、読み込みのみの対応だったり、書き込めてもファイルの大きさに制約が有ったり...
「2つ目」
現状では、最新のVARDIAへREGZAで録画した番組を移動することでDVDに保存ができるようになります。
また、VARDIAを含め、一部のNASにREGZAで録画した番組を移動することで、他のDTCP-IP対応のDLNA機器で再生することができます。
<こっちが本命!?
雀騎士さんが仰るように、現状IO-DATA社製しか有りません。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/index.htm
こちらを参照してください。
m-kamiyaさんのコメントに補足をさせて頂くと、
>2項は、USB-HDD,NASに保存した録画映像が録画したテレビでしか再生出来ない様に暗号化されているのに対し、
>このDTCP-IP対応サーバーに保存した映像は、この暗号化が解かれた状態で保存出来る点です。
「暗号化が解かれた状態」ではなく、移動した先の機器(VARDIAやNAS)で、著作権保護の為に再暗号化されて保存されます。
なので、VARDIAやNASにDTCP-IPによる「移動」をしても、DTCP-IPに対応していない機器では再生できません。
※「暗号が解除される」と聞くと、「どこでも見れる」「コピーし放題」と間違われ易いので(^_^;
書込番号:9599785
0点

名無しの甚兵衛さん
>※「暗号が解除される」と聞くと、「どこでも見れる」「コピーし放題」と間違われ易いので(^_^;
確かに。
指摘ありがとうございます。
書込番号:9603090
0点

たくさんの親切な返信ありがとうございます!
やはり、NASでしたらパソコンとの共有もできるんですね。これで安心してNASとZ8000を買うことができます。
DTCP-IPに対応していれば、他のDTCP-IP対応の機器ならどれからでも再生できるようになるんですね。他に液晶テレビを買う予定は特にないのであんまり魅力的に感じていませんでしたが、テレビを買い替えた時にそれまでにとった番組が見れなくなると考えるとDTCP-IPもほしくなってきました・・・・(笑)
IO-DATAのHVL1-G1.0Tも、バッファローのLS-XH1.0Tと一緒に候補に入れて考えてみたいと思います。
ご丁寧な対応、本当にありがとうございました。
書込番号:9606347
0点

>NASでしたらパソコンとの共有もできるんですね。
>IO-DATAのHVL1-G1.0Tも、バッファローのLS-XH1.0Tと一緒に候補に入れて考えてみたいと思います。
このIO-DATAのHVL1-G1.0T、一般的なNASとして使用出来なかったはずですから注意。
書込番号:9607281
0点

ちなみに、W録画ができるのはUSB HDDです
LAN HDDにはできません
また、TVに電源連動をUSB HDDはしてくれますがして
LAN HDDはしてくれません
ですので、USB HDD、LAN HDDそれぞれ併用するのがいいとは思いますよ
書込番号:9607356
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
オンキョウのサラウンドシステムを同時購入考えてましたが予算の都合で
音のいい安価なパソコン用のスピーカーの購入も考えています(汗)
Z8000のヘッドフォン端子に繋いだ場合音量は一定になってしまうのでしょうか?
スピーカーから音はは出なくなるのでしょうか?
またお勧めのスピーカーはございますか?
色々ご教授くださいまし。
0点

普通はヘッドフォン端子なんぞに繋ぎません。
東芝のHPで、取説がダウンロードできます。
準備編 19ページに背面端子の絵があります。
イラスト左上に光デジタル端子はあります。
これで、デジタル接続、
また、下の方に、アナログでの音声出力端子があります。
アナログ音声出力は、音量固定にも、音量可変にも設定できるようです。
書込番号:9599187
0点

ヘッドホン端子につなげれば、
音量は制御可能、スピーカーからの音は消えると思います。
PC用のスピーカーは確かにヘッドホン端子に接続しますが、
おそらくあまりいい音にはならないと思います。
PC用でも良い音のものもありますが、
価格的にサラウンドシステムとさほど差が無くなってしまう為
安価なものをお考えと推測します。
であれば、しばらく本体スピーカーで視聴されて、
お金を貯めてサラウンドシステムを検討されてはいかがでしょう。
本体スピーカーは音が良くないとの声も聞かれますが、
PC用スピーカー並には鳴ってくれると思いますよ。
書込番号:9600951
0点

そ・・そうですね(汗)
最初はTVのスピーカで我慢してみましょうかね。
頑張って貯金します(涙)
書込番号:9602935
0点

背面のアナログ音声出力端子にアンプ内蔵スピーカーをつないで音声出力設定で「可変」に設定すると、スピーカー音量がTVリモコンで音量調節できます。
一般的にはイヤホン用あるいはヘッドホン用の端子より音声出力端子のほうが音が良いようです。この時TVのスピーカーからの音量がどうなるのかマニュアルを読みきれていませんので分かりません。あしからず。
DVD、BD、衛星/CSデジタルのサラウンド素材を中心のTVの使用を考えていらっしゃる場合など、初めからホームシアター構築を目指しているのでなければ、他の方が言っている様に、TVの音は段階的に対策していけばいいのではないでしょうか。求めていらっしゃる音声のレベルや、中心となる楽しみたい素材がはっきりすると、もっと具体的なアイデアを皆さんからいただけると思いますよ。
書込番号:9603405
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

IO DATAのUSBHDD(1T)を付けましたが今の所認識しなかったという事はありません。HDD外付けにしているという事を忘れます。年月が経ってくと起こり始めるとかあるのかはわかりませんが。
とても便利に利用中です。
書込番号:9597879
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
外付けHDDが決めてで、REGZA 42Z8000に決めようと思っています。
ただ、クチコミを見ていると安いのは関東地方ばかり(こちらは関西在住)
で関東まで行って購入する必要があるのか迷っています。
どなたか、最近購入した方で関西の安いお店を教えてもらえませんか?
ポイントが高くつけてもらえればなおいいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。やっぱりヤマダではないでしょうか?当方はポイントとか関係なくズバリ188000円まですぐ出ましたが、他の方のクチコミでは粘ればまだいけそうですね。結局当方はアクオスのDX1にしたのでこれ以上この機種に関しては交渉しませんでした。他の大手電器屋さんにも行きましたが渋かったです。まぁ一番はネット購入でしょうが当方は近くの大手がなんかあったときに安心かなと。ちなみに当方はHAT神戸のヤマダです。値引きが出来る偉い方すなわち『〜長』という肩書きの方を探しましょう。頑張ってください。
書込番号:9597149
0点

キルキララさん たきとみさん こんばんわ
関西の田舎在住ですが
ここでのヤマダ電機の情報
\218,000 ポイント30% 500GBHDD 5年保証をつたえて
ケーズ、コジマできいたところ
\218,000 500GB 5年保証 ポイントなしでした
ヤマダはテックランドなので上記の条件は無理と思い
聞いていませんが、ケーズもコジマも
買ってもいいと思える条件でした
それにしても\188,000はすごいですね
わたしはポイントよりも現金で安価のほうがよいので
今後参考に価格交渉してみます
書込番号:9598478
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
SONYのBDZ−X90をLAN接続して使用しています。BDZ−X90で録画した番組をレグザリンクで再生しようとすると、再生できる番組と再生できない番組があります。再生できない理由を教えてもらえないでしょうか。
0点

DRで録画した物以外の再生は出来ません。AVCにトランスコードした物は不可です。
書込番号:9594938
0点

LANですとDLNA配信になりますからAVCREC再生は非対応です
(DR録画のみ)
HDMIケーブルと接続すればすべて再生できますよ
書込番号:9594954
2点

>BDZ−X90をLAN接続して使用しています。
>再生できない理由を教えてもらえないでしょうか。
規格名としてはDLNAですが、SONYはソニールームリンクと呼んでいます。
構成として、DLNAサーバーとDLNAプレーヤーに分かれますが、この事例ではDLNAサーバー=BDZ-X90,DLNAプレーヤー=Z8000となります。
DLNAは、接続のガイドラインを示し、出来る内容はDLNAサーバーとDLNAプレーヤーの組合せで異なります。
同じSONY製品でも、BDZ,BRAVIAの仕様次第で異なります。
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html
X90自体は、DR以外(AVC録画)でも配信出来ますが、Z8000の方が再生未対応です。
どうしても全番組で見たいのなら、
・すべてDR録画にする。
・AVC録画対応DLNAプレーヤーを購入する。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
http://www.iodata.jp/product/av/mp/index.htm
となります。
しかし、東芝は将来どうするのかな?
このAVC録画、BD規格で決まった内容と思うし、同じAVCといってもVARDIAのTSE録画と違うのだけど、対応していくのかな?
書込番号:9595149
0点

BDZ−X90のHDMIコントロールを切から入に設定したら、レグザリンクでBDZ−X90を操作できるようになりました。しかし、LAN接続では録画リストが表示されますが、HDMI接続では表示されません。レグザリンクの設定に誤りがあるのでしょうか。
書込番号:9595475
0点

>LAN接続では録画リストが表示されますが、
こちらはDLNA
>HDMI接続では表示されません。
こちらはHDMIコントロール
双方の機能は全くの別物です。
要はレグザリンクとブラビアリンクに互換性がないということでしょう。
他社とのHDMI経由のリンク機能はどのメーカーも動作保証していません。
できなくて当たり前、できたらラッキーと考えた方がいいですよ。
TVがレグザだとパナのレコーダーとかなり相性がいいようですが全メーカー間で同様の動作をすることはありません。
AVC録画の再生は素直にX90のリモコンを使って方がいいと思いますよ。
リモコン2つ使うのが嫌なら学習リモコンの購入を検討されては…
書込番号:9595588
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
近々このモデルを購入するつもりです。
以前過去モデルのレグザでドットバイドット表示ができるという書き込みを見たことが
あるのですが、Z8000でもドットバイドット表示はできますでしょうか?
お店で確認したのですが、やり方がわからずそのまま帰ってきてしまいました。
店員に伺ってもドットバイドットと言う言葉自体知らないと言われ、解決できません
でした。
もしドットバイドット表示が可能な場合さらに質問があります。
このドットバイドット表示とはPCとかDVDなどの外部入力にのみ対応なのでしょうか?
地デジ放送もフルHDではないですよね?
地デジ放送も拡大してひきのばしたりせず、ドットバイドットで表示できますか?
お店でも確認したいので表示のさせ方も合わせてご教授頂けると幸いです。。
超解像技術を使用しても結局引き伸ばして表示してることに変わりはないですし、
他の書き込みを見てると効果があるのか無いのかよくわからないと言った意見
もあります。
だったら多少画面サイズは小さくなっても画質優先でドットバイドット表示できる
方がいいなと思ってます。
よろしくお願いします!
2点

入力されたままの解像度で表示する画面サイズ、DotbyDotモードは装備しています。
書込番号:9594410
1点

ナイン9さん
東芝のホームページにて取説がPDF形式で見れるようになっています。
操作編の取説20ページに変更の仕方が書いてあります。HDMI入力端子から
映像を見ているときに変更できるみたいです。
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=74979&lv=2&initial=4&c1id=&c2id=&key=&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
余談ですが私もこの機種を購入しました。来週の日曜日に届きます。
書込番号:9594415
1点

ドット・バイ・ドット表示にしても、フルHD未満のソースは
必ずスケーリング処理され、全画面表示になります。
でないと、地デジ映像は横方向が圧縮された凄い映像に(笑)
ドット・バイ・ドットが真価を発揮するのは、フルHDソースの場合です。
書込番号:9595166
1点

>地デジ放送も拡大してひきのばしたりせず、ドットバイドットで表示できますか?
>だったら多少画面サイズは小さくなっても画質優先でドットバイドット表示できる方がいいなと思ってます。
toshi154さんの説明通り、取説 操作編P20にモード切替の方法が載っていますが、切換出来るのは、HDMI接続信号のみとなっています。
また、このHDMIも信号対応フォーマット(取説 操作編P120)が決まっており、ご希望の地デジ放送(解像度:1440x1080)は有りません。
(外部機器側でアップコンバートまたはダウンコンバートした上で信号を出すことになる。)
つまり、出来ません。ということです。
まあ、解像度の数値を見れば解る様に、地デジの解像度:1440x1080は4:3比で、16:9比のテレビにDot by Dotで表示させても、忠実に表示出来ても縦横比がおかしくなるので希望の画面には成らないですね。
書込番号:9595231
0点

地デジがドットバイドット表示できるとすれば、単に画面の両サイドが黒帯になり、4:3で表示されるんでは?
何で比率がおかしくなるんですか?
書込番号:10668489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





