REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年6月8日 09:41 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月23日 00:26 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月22日 17:20 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月25日 01:42 |
![]() |
3 | 26 | 2009年5月22日 22:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月21日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
機種:37Z8000 について教えてください。
2画面表示で「字幕」表示をONにしておくと、音声が出ている方の画面に「字幕」が表示されます。
逆に、音声が出ていない方の画面に字幕を出したいのですが、方法が解りません。
そもそも、そんな機能は無いのでしょうか?(マニュアルにも記載無し)
2点

本来、字幕放送は「聴覚障害者の方や耳の聞こえにくくなったお年寄りの方」向けのサービスであるため、
音声が出ている(本当に観ようとしている)側の番組に対して字幕が表示されるのが普通と思うのですが...
ウィキペディア参照先 ※「文字多重放送」として
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%A4%9A%E9%87%8D%E6%94%BE%E9%80%81
他にも、「クローズドキャプション」や「リアルタイム字幕放送」などもご覧になると良いと思いますm(_ _)m
まぁ、2画面で音声を出していない方で字幕が出ると、有る程度の内容が判って便利だとは思いますが、
「目的」が違うので、無理ではないでしょうか?
書込番号:9662425
1点

名無しの権兵衛さん
ありがとうございました。
2画面で「スポーツ」を見ながら、音声無しで「ニュース」を字幕で見たいのですが、やはり無理ですか。
あれば便利だと思ったんですけど。
書込番号:9668343
0点

ヘッドホンを使われはいかがでしょう?
音声設定からヘッドホンモードで副画面を選択しスポーツは副画面で観る。
ニュースは主画面表示で字幕使用。(ボリュームは絞る)
ヘッドホンは差しっぱなしでも問題ないし、ご希望の環境になるのでは?
やってみてくださいねぇ〜♪
書込番号:9668393
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
プラズマのような鮮明な画像のため窓付近に設置する場合、昼間は画面に反射して
見ずらい等を聞いたのですが実際いかがなものでしょう?教えて下さい。
後、この機種の皆様のボーダーライン的な妥協金額はいくら位とふんでるんでしょうか?
勝手に自分で判断しろと思はれるとは思いますが、できれば宜しくお願い致します。
0点

前のスレを見ると聞きたい事は載っていると思いますが。
ARコーティングされていても反射はしますので窓の近くに置く場合はカーテンなどがあることをおすすめします。
Z8000に使用されているクリアパネルであればノングレア・ハーフグレアたいぷに比べればダントツ綺麗な画質が楽しめるでしょう。
値段は16〜17万ではないでしょうか。勿論現品に近付けばもう少し安くなりますがエコポイントを考えると上記の値段が妥当かと思います。
書込番号:9584791
1点

レグザフアンですけどなにか?さん詳しい返信ありがとうございました。
もうちょっと粘って購入しようと思います。
書込番号:9584855
0点

窓際に置く場合、プラズマより気をつける必要がありそうです。展示機を見るかぎり、ARコーティング無しのグレアパネルのようですから、ARのあるプラズマより反射は大きいです。
書込番号:9585130
0点

LR Fanさん
ARコーティングはされていますよ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001.html
書込番号:9585214
0点

>にじさん
記事みました。AR処理がされていたんですね。店頭でプラズマに比べてあまりにも反射がきついので、てっきりAR処理されていないのかと思っておりました。失礼しました。
ただ、しっかりしたAR処理だと、反射率は1%未満、通常でも10%前後になりますから、AR処理前後で40%という高い反射率を見るかぎり、まだ課題が多そうですね。
書込番号:9585660
0点

この40%というのはARコートなしの反射率の40%ということです。
ですから反射率の絶対値は、3〜4%程度だと推察されます。
昔のプラズマテレビだと、蒸着でARコートをしてたので多分ARコート効率は10%
(反射率絶対値で1%以下)にできましたが、最近のARコートはおそらくディッピング
というコストの安い方式なので、そこまでの性能は出ないのでしょうね。
私は最後までVieraと悩んで本機を購入しましたが、ARコートはVieraの方が性能が上だと
思いました。(どちらかといえば反射が気にならない派だったので)
書込番号:9586543
0点

いえいえ、最近のプラズマはディッピングよりフィルムの方が主流のはずですよ。ディッピングよりも、ロールのフィルム製品を貼る方がコスト面でも生産面でも有利ですから。しかも最近のARフィルムは絶対反射率でいうと1〜2%位で、極めて優秀です。
一方、液晶の表面フィルムは、通常、AGがついているので散乱され、あまり気になりませんが、絶対反射率でいうと、確か40%位のはずです。AGでは反射率は殆ど変わらないはずですから、この機種の絶対反射率は15%前後と推測していますがいかがでしょうか。
書込番号:9587486
0点

なるほど。フィルム貼りという手がありましたね。私の認識不足で不確実な情報を
書き込んで申し訳ありません。
無処理のガラスは、空気との屈折率差で表面、裏面でそれぞれ約4%で合計10%弱の反射率を持ちますね。それにOFF状態または黒表示状態の液晶の反射率が加わりますので、ARなしのときの反射率が10〜15%というのは納得できます。
書込番号:9588019
0点

上のリンクにある記事ですが「反射輝度40%」となっているのは誤りで、公式ページの通り
「Z7000比で光量60%カット」が正です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function05.htm
当然ですが光沢タイプの反射光は像がシャープになりますので輝度ははるかに高くなります。
逆に半光沢・非光沢タイプは反射光がソフトになり輝度は下がる反面、像が広がって画面全体で反射し、
光量は増えます。
どちらが優れているかは使われているコーティングの質と環境によります。
と、よく見たら上のリンクは東芝のPR記事ですね。
なんとも露骨な・・・
書込番号:9588058
0点

反射率(入射・反射の光量の比)が同じでも、ノングレアパネルの拡散反射と、光沢パネルの
正反射を比較したとき、反射像の輝度は後者の方がはるかに高くなりますね。(10倍ぐらいのオーダーで)
あんまり数値に振り回されずに、自分の目で確かめてみることが重要ですが、
自宅環境で見ることができないのが、悩みどころですね。
書込番号:9588117
0点

店頭でFH7000とZ8000が並んでいたので注意して見てみました。
共に目の高さがちょうど画面の底辺位の高さに置いてあったので天井の蛍光灯がバッチリ映り込む角度です。
今更説明するまでも無く、グレアのZ8000は蛍光灯の輪郭がはっきり判り、FH7000は蛍光灯が映る位置を中心にぼあぁっと光る状態です。で、映り込みの明るさに注意するとFH7000の方がはるかに明るく(眩しい位)でした。
そもそもノングレアは拡散するので反射光はきつくない筈と考えていたのですが、光源が点光源で無い以上、映りこみの中心付近はそれなりの明るさになってしまうようです。
書込番号:9588451
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在購入を考えてるので皆さんに少し聞きたいんですが外付けHDDを使用して番組を録画した場合、番組の一覧表見たいな物がが出て録画した番組を選ぶ事が出来るのでしょうか?また現在パナソニックのDMR-EH66を使用してるんですが、外付けHDD+パナHDDレコーダーの2つを一緒に接続する事は可能なんでしょか?外付けHDDに録画した物をパナのHDDレコーダーに内蔵されているDVDに焼く事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

当然、一覧表は出て来ます。
カソールで選んで再生です。
選ぶと小窓にプレビュー再生されます。
他社のDVDレコーダーとは外部入力でつなぐだけです。
外付けしたHDDは東芝のバァルディアにだけコピー出来ます。
残念ながら、他社製は受付ません。
書込番号:9584576
1点

>外付けHDDを使用して番組を録画した場合、番組の一覧表見たいな物がが出て録画した番組を選ぶ事が出来るのでしょうか?
録画リストがあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
>また現在パナソニックのDMR-EH66を使用してるんですが、外付けHDD+パナHDDレコーダーの2つを一緒に接続する事は可能なんでしょか?
もちろんできます
アンテナは数珠繋ぎでいいでしょう
壁→EH66のVHF/UHFアンテナ入力→EH66のVHF/UHFアンテナ出力→TV の順に
EH66とZ8000の映像・音声関係はD端子+赤白のコード接続がおススメです
Z8000と外付けHDDはUSBまたはLANのお好きなほうをお選びください
バッファローのHDDがいいらしいです
>外付けHDDに録画した物をパナのHDDレコーダーに内蔵されているDVDに焼く事は出来るのでしょうか?
Z8000の録画出力端子と
EH66の外部入力端子をつなげばできます
(ただしダビ10番組限定)
EH66はDVD-RとRAMのCPRMに対応してるから
DVD化するならDVD-RとDVD-RAMのどちらかお好きなほうにしてください
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-EH66
ただし画質はハイビジョン画質じゃないので
ハイビジョン画質のままとなると
mixiシュウさんのレスのように東芝のRD-X8/S503/303にしか
ダビングはできません
書込番号:9584600
1点

追伸です。
東芝テレビREGZAの内蔵、外付けHDDで録画した放送は、東芝DVDレコーダーでのみDVDに焼けます。
東芝がブルーレイレコーダーを販売してませんので、REGZAで録画した番組はブルーレイ化できません。
ん?違ってた?
書込番号:9584603
1点

mixiシュウさん
>ん?違ってた?
ええ まあ…
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
※上記HPより抜粋
ダビング10番組に関して、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号でハードディスク&DVDレコーダーへダビングすることができます。
ちなみにEH66はハイビジョンレコじゃないので
ハイビジョンのまま残すことは考えていないと判断しました
書込番号:9584632
1点

ブルーレイ化できません、と断定すると、
違うといえば違いますね
外部入力からアナログ画質でBDにダビングすれば可能といえば可能ですし
VARDIAからパナ、シャープ機にiリンクムーブで
BD化は可能ですし
書込番号:9584784
1点

皆さん色々とご教授ありがとうございました。たった今REGZA 37Z8000 を注文しました!また分からない事があったら質問をすると思いますのでその時は宜しくお願いします!
書込番号:9585972
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
タイトル毎にレジュームしていますよ。
全てのタイトルにmetaファイルが作成され記録されます。
書込番号:9584848
1点

お返事ありがとうございます!
購入をほぼ決めたといえるポイントになりました。
あと、ひとつ教えて下さい!
HDDに録画中にすでに録画済の番組がある場合に、番組の削除はいつでもできますか?
やっぱり録画が終わってからしか削除はできないですよね?
書込番号:9599662
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA 42Z8000の購入を考えています。
テレビ録画はUSB HDDでDVD鑑賞はPS3で考えています。
こういった組合せはいかがなものでしょうか?
また、クチコミをみても誰もが音質が悪い評判ばかりです。
アナログテレビの音質よりも悪いということでしょうか?
テレビを見るのにも支障あるのでしょうか?
外部スピーカー(ホームシアター等)が必要なのでしょうか?
そうであれば、REAL LCD-40MZW200のほうが良いのでしょうか?
そうすればDVDレコーダーが必要になるし・・・
ご教授よろしくお願いします。
1点

USB HDDで録画、PS3でBD、DVD再生の組み合わせ
いいと思いますよ
音はどれも薄型TVですと厳しいですが
Z8000も悪くはないと思いますよ
無茶苦茶いいとまでは言いませんが普通に聞くぐらいなら聞けますよ
もちろん、5.1chでホームシアターを組むのが一番です
リアスピーカーはほしいです
まず、聞いてみて、そのままで満足できればいいでしょうし
満足できなければホームシアターを追加購入されてもいいのでは?
画質、録画機能がいいがために、音質が低評価です(;^_^A
書込番号:9582184
2点

そうですよね。一度、お店で確認してみます。
5.1chは部屋が団地なため狭く迷惑がかかるためできません。
よくできても2.1chです。
液晶の横に設置できる細長くて小型のスピーカーはないでしょうか?
書込番号:9582465
0点

音質は確かに良いとは言えません。
しかし、液晶の薄型スピーカーに良い音を求めるのも酷だとも思います。
手軽のはONKYOのBASE-V20HDや、システムコンポがあれば流用するのが良いですね。
アクティブスピーカーを買うお金があるなら、置く場所が許せばパイオニアの安いホームシアターでもいいかもしれません。
書込番号:9582565
0点

僕は42Z7000+PS3+ホームシアターシステムという組み合わせです。
HDDに録画したものは見たら消すので、DVDレコーダーやブルーレイレコーダーは不要です。
PS3のアップコンバーターは秀逸ですのでDVDでもかなりフルハイビジョンに近いレベルで鑑賞できますよ。
ホームシアターシステムは3万円くらいのものですが、かなり満足しています。
2.1chよりは5.1chをぜひお勧めします。
映画の臨場感が全然違いますよ!
書込番号:9582582
0点

おすすめはオンキョーBASEーV20HDです
HDMIケーブルでレグザとリンク機能があり
TVリモコンの電源オンオフ、ボリューム上げ下げに連動してくれますし
BDの次世代サラウンド対応してます
(携帯のURLですいません)価格コム最安値45253円
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452310386&guid=ON
HDMI連動、BD次世代サラウンド対応はないですが
HTX-22HD 価格コム最安値 34938円
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452310385&guid=ON
HTX-11 価格コム最安値 19463円
http://m.kakaku.com/ranking/itemranking.asp?c=2045&guid=ON
TVの下に置くのにDENON DHT-FS5とか
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452010374&guid=ON
価格コム最安値 35792円
ただ、5.1chでリアスピーカーを設置するほうが近くで音を聞けれますから
2.1chのほうが視聴距離があるから案外そっちのほうが
ボリュームを上げてうるさいかも(?)
書込番号:9582685
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
ただ、ホームシアターはしたいのですが、なにせ社宅で部屋もいうほど
広くないし結構気を遣うような・・・
なので、ウーハー等はおけないのです。
だから、2.1chがいいと思いまして・・・
書込番号:9582726
0点

失礼しました。
1万円代の光デジタル入力があるアクティブスピーカーが良いと思います。
書込番号:9582791
0点

にじんさんHTX-22HDも確かBD次世代サラウンド対応だったと思いますよ。
性能的には確かBASE-V20と同じだったはずです。
だからお買い得なんだけどやっぱ22HDの方がデザインがいいんですよね〜
わたしもZ8000と同時購入計画中です。
書込番号:9582864
0点

ypkさん
失礼しました(;^_^A
22HDはアンプとウーハーがくっついてるから、私の頭の中で、
勝手に除外してしまい申し訳ありません(;^_^A
書込番号:9582911
0点

いえいえ。HTX-22HDとBASE-V20って発売時期もほぼ同じで昨日も同じ。
ややこしいですよね。違いわかりにくいですよね。
トランス??さん
2.1という時点でウーハーは入ってますよ(汗)
フロント2個とウーハー1個で2.1なのです。
最終的にパワーアップしたければスピーカー買い足して5.1にできますから
わたしもにじさんと同じくBASE-V20お勧めです。
書込番号:9583000
0点

トランス??さん
GX-70HD(B)はどうでしょうか?
その際は、ヘッドホン端子から出力する事になりますので、
ステレオミニ→RCAケーブルが必要になります。
書込番号:9583168
0点

社宅でも1階ならウーファーを床置き出来るのでONKYOの22HDなどお勧めですが、上階で下に響くのがちょっとというなら一体型のFS5とかですかね。
ただ一体型はラックの前に吊り下げたり、ラック天面に直置きした場合でもレグザの画面下中央のリモコン受光部が塞がれない置き方に出来るかどうかですね。
書込番号:9583271
0点

大仏(ブツブツ)くんさんからGX-70HD(B)の推薦が出ていましたが、
便乗してGX-77M(B)またはGX-D90(B)をお薦めしてみます。
どちらも光デジタルで接続できます。イヤホン端子からの音より
期待できるような気がします。私はGX-D90(B)をPCに接続して
音楽を聴いています。
Z8000は今後買う予定なので、Z8000との接続の経験は無いです。
書込番号:9583409
0点

すみません。
光デジタルでの接続ではリモコンで音量調節が出来ませんね。
背面のアナログ音声出力端子につないで「可変」に設定すると、
これらのアンプ内蔵スピーカーがリモコンで音量調節できます。
書込番号:9583487
0点

大仏(ブツブツ)くんさん
あんでぃ-さん
アンプ内蔵のスピーカーもおもしろいですね
(2.1chにはなりませんが(;^_^A)
iPhoneに接続するのに買ってみようかなぁ〜
書込番号:9583538
0点

こんなん、あります。
http://music.geocities.jp/solution_laboratory/solution_laboratory.html
実際のところ、効果や音質はどうなんでしょうね?
怪しげなカルト臭がプンプンするこの製品、私は嫌いじゃないですが、
さすがにシャレで買うにはちとお高い・・・(笑)
書込番号:9584027
0点

同じカルト路線(?)でも、自分が使っているので安心して
お薦め出来る製品がこちら。
http://www.bauxar.com/Jupity301/
サイズの割に低音感があり、音場も42型のサイズに負けないスケール感が
あります。
書込番号:9584064
0点

当たり前田のおせんべいさん
タイムドメインって、こないだ火曜日に所ジョージの笑ってこらえて(よろしく?)で
社長が出て
タイムドメイン30万円のスピーカーと他社の200万円のスピーカーと聞き比べしてたので
なんかすごそうと思ってましたが
当たり前田のおせんべいさんもタイムドメインを持たれてたんですね
書込番号:9584098
0点

いや〜さり気無くタイムドメインを出されるところなんか粋ですな〜、羨ましいっす+_+;。
書込番号:9584147
0点

にじさんさん
何でも、タイムドメインの試作機を聴いたかのビルゲイツが、
家の五千万のオーディオよりいい音だと言ったそうな・・・。
まあ賛否両論分かれるスピーカーかと思いますが、
一応こんな製品もありますよというつもりで、紹介してみました。
書込番号:9584331
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
視聴したファイル名と同じ名前で、"ファイル名".mpg.meta と言うファイルが自動的に同じHDDのフォルダーに生成されます。
どうも、視聴するだけではなく、リスト表示すると、全てのmpg2ファイルで同じ現象が発生します。
何故でしょうか?
metaファイルって何ですか?
1点


>何故でしょうか?
#まえおき#
REGZAが直接録画した(地デジやBS/CSの)番組の場合でも、「〜.meta」というファイルが作 成されます。
※「〜.dtv」という動画ファイルに、「〜.dtv.rat」「〜.dtv.meta」の2つのファイルが付属します。
LAN-HDDや、PCの共有フォルダに録画させれば確認できます。
>こうなると「〜.dtv.rat」(ratファイル)も気になりますか?(^_^;
REGZAが、動画を再生するのに必要だからと考えられます。
>metaファイルって何ですか?
#まえおき#
ファイルのプロパティを開いて、「ファイルの種類」に「METAファイル」と出ているだけでは?
最後の拡張子が「META」で、Windowsがそのファイルを開くための適格なアプリケーションが存在しない場合、
「拡張子」+"ファイル"と表記しています。「プログラム」は、「不明なアプリケーション」となり、開くためにアプリを指定させられます。
※試しに適当な(テキスト)ファイルを作成して、ファイル名の拡張子をでたらめに変更すると、「ファイルの種類」もそれに準じます。
「レジューム再生」などに利用しているものと考えられます。
他の利用目的も考えられますが...
書込番号:9580975
0点

知一さん、名無しの権兵衛さん
ありがとうございます。
ようは、無害って事ですね。
書込番号:9581520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





