REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年1月18日 23:51 |
![]() |
0 | 12 | 2010年2月13日 05:29 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月17日 00:27 |
![]() |
3 | 1 | 2010年1月16日 11:22 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年1月17日 00:19 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月19日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
IODATAのムーブが可能なNASはHD容量の割に高価過ぎです。
D510にCentOSでムーブ可能なNASを作りたいのですが
成功された方はおられますか?
但し、ムーブした録画内容はどのPCやレコーダーでも観賞出来て
BD等に焼けるものになっていなくてはなりません。
0点

>IODATAのムーブが可能なNAS
普通?のNASのこと?
それともDTCP-IP対応サーバーのことですか?(記述からいえばこれみたいだけど。)
>D510にCentOSでムーブ可能なNASを作りたいのですが成功された方はおられますか?
LinuxにDLNA(+DTCP-IP)サーバーソフト有りますか?
普通出来ないはずです。
理由は、DLNAサーバーソフトは多数有りますが、DTCP-IPまで対応となると無いはずです。
書込番号:10799935
0点

ざっと調べてみましたが、DLNA サーバソフト (DTCP-IP 非対応) であれば Windows や Linux で動くフリーのものがありましたが、DTCP-IP 対応のものでフリーのものは (探し方が足りないだけかもしれませんが) 見当たりませんでした。
商用ソフトであれば、DigiOn の製品 (「DTCP-IP対応DiXiM Media Server」) がありますが、どうも単体販売はしていないようで、他社製品のバンドル用のようです。
ちなみに、I-O DATA の HVL4/HVL1 (OS は Linux) もこれを採用していますので、入手ができるのであれば Linux 上で (も ?) 動くはずです。
書込番号:10800115
0点

DTCP-IPダビングについての質問なら他の方の回答通りです。
単にLAN-HDDという意味ならば、CentOSでも適切にSAMBAサーバーを
設定すればREGZAからの保存先(USB-HDDからのムーブ先)として使用できます。
> 但し、ムーブした録画内容はどのPCやレコーダーでも観賞出来て
> BD等に焼けるものになっていなくてはなりません。
DTCP-IPサーバーから鑑賞できるのはDTCP-IP対応クライアントのみ、
普通のLAN-HDDから鑑賞できるのは録画したREGZAのみです。
BDに焼くにはレグザリンクダビング対応VARDIAにダビング後、
BDレコにiLinkでムーブ以外に方法が今のところなかったかと思います。
書込番号:10800526
0点

m-kamiyaさん、shigeorgさん、天満さん、ご返事有難う御座います。
DTCP-IP対応サーバーの事です。
mediatombで可能なような記載を見かけましたが
CentOS+MediaTombでもDTCP-IP対応サーバーを
作るのは無理でしょうか?
もし無理なら、バッファロかIODATAのDTCP-IP対応サーバーを
購入すれば出来ますね。
しかし、それらでもPCのBDレコに焼くのは無理でしょうね?
書込番号:10803363
0点

MediaTomb で DNLA サーバを作ることは可能という情報はありましたが DTCP-IP 対応というのは見つかりませんでした。
MediaTomb のサイトのドキュメント (英語) を見ても DLNA というキーワードはあっても DTCP-IP というキーワードはないですね。
「PC の BD レコ」というのが PC に接続・搭載してあるブルーレイドライブのことであれば、その PC に著作権保護データ (地デジ番組) を持っていかないといけませんが、それにはその PC に DTCP-IP サーバソフトがないとできないと思います (その PC にムーブ・ダビングするわけですね)。
で、Windows 用の DTCP-IP サーバソフトを探すと「DiXiM Media Server 3 for Media Center TV」が見つかるのですが、これはその PC で録画した番組の配信専用で、ムーブ・ダビングには対応していないそうです。
ところで、I-O DATA の地デジチューナーカードを PC に入れて、そこで録画したものであれば、上記ソフトを使って他のテレビ等に配信できますし、ブルーレイディスクにも焼けるそうです。(要するに地デジレコーダ PC を作るということですね。ただしムーブ・ダビングについては送信も受信もできませんが)
あと、PC じゃなくてブルーレイレコーダーにムーブ・ダビングして焼きたいということなら、天満さんが紹介されている VARDIA 経由で iLink 機能を持つブルーレイレコーダーにムーブして焼けるようですが、かなり時間がかかるようです。
DTCP-IP 対応製品が増えてこれば、今後 DTCP-IP で受けてブルーレイに焼けるレコーダーが登場してくる可能性はありますが...(私は、次期の東芝のフラッグシップブルーレイレコーダーに期待しています)
書込番号:10804193
0点

>それらでもPCのBDレコに焼くのは無理でしょうね?
>PC で録画した番組の配信専用で、ムーブ・ダビングには対応していないそうです。
REGZA→DTCP-IP対応サーバー
VARDIA←→DTCP-IP対応サーバー
PC(DiXiM Media Server 3)→DTCP-IP対応サーバー
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital-h09-20090521/pra5300.htm
は出来ます。
ただ、言われる様にDTCP-IP対応サーバー→PC(DiXiM Media Server 3)は出来ません。
書込番号:10804717
0点

shigeorgさん、m-kamiyaさん、ご返事有難う御座います。
もうすぐ発売の東芝BDレコはネットワークに力を入れて
いないそうですね。
DTCP-IPには対応していませんね。
DTCP-IPは日本だけの規制なのでMediaTombも対応できないんですね。
Win7もDTCP-IP対応が不備のまま出荷されました。
安いDTCP-IPに完全対応した東芝BDレコは出ませんかね?
書込番号:10805333
0点

皆さんの分かりやすい回答でよく理解出来ました。
有難う御座いました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10805372
0点

今回発表になった東芝 BD レコーダーは OEM だそうなので、これまでの東芝製レコーダーがもつ特徴は何もありません。
私が「次期」と書いたのは、この秋ころに出てくると噂されている東芝社内製のレコーダー (X9 等の後継機 ?) です。
それ以前に他のメーカーから安い DTCP-IP 受けができる BD レコーダーが出てこればそちらを買ってしまうかもしれませんが...
書込番号:10805495
0点

>もうすぐ発売の東芝BDレコはネットワークに力を入れていないそうですね。
発売時期を早めるための、フナイのOEMですからね。
東芝設計のBDレコーダーは検討中と発表会では言っていましたが、いずれ出てくるのかなと思いますけどね。
まあ、設計陣と上層部(営業含む)との確執も有るとの噂も有りますからね。
気長に待つしかないでしょう。
書込番号:10805572
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
11月に購入し年末に特番をとりだめしました。
先日みようと思ったら再生中にブロックノイズが発生し、
飛んでしまいました。
最初はそんなに気にしていなかったのですが、3時間番組が
飛び飛びで1時間くらいで終わってしまいました。
他のとった番組も同様です。
サポートセンターに連絡したら、すべての電源を切り、USBも
抜いてリセットして様子を見るよう言われました。
すると今度は、録画中に画面が真黒になり、勝手に電源が落ちました。
それからHDDが一切認識してくれません。
HDDのアクセスランプは点滅したままです。
ほかレスを見ると電源が落ちて再起動する現象はあるみたいですが、
再起動はしませんでした。
しかもHDDが読めない・・・
HDDの故障と考えたほうがいいのでしょうか?
バッファローに連絡するか、東芝に連絡するか悩んでます。
0点

HDDの型番が判らないので、原因も判りません。
「リセット」というのは、コンセントを抜いて、
しばらく放置してからもう一度電源を入れると「リセット」されます。
<「REGZA」のロゴが電源を入れると表示されます。
バッファローのUSB-HDDということですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
はご覧になりましたか?
書込番号:10795892
0点

すみまんせん。型番はバッファローのHDCL1.0-TU2です。
バッファローのホームページは見ました。
型番は違うようです。
書込番号:10798725
0点

Z8000をリセットできても
>すると今度は、録画中に画面が真黒になり、勝手に電源が落ちました。
ということは、テレビの不具合の可能性が高いです。
販売店に連絡して、メーカーのサポートに来て貰うように頼んでください。
メーカーサポートが来る場合、
録画済みのデータが、機種交換で消えてしまわない様に頼んでおく事も忘れずに(^_^;
<東芝のサービスに電話が必要かも知れませんm(_ _)m
販売店の方とサービスと上手く連携しないと、
「基板交換や製品交換した場合、今までの録画番組は観れません」
と言われます。
<販売店からのサービスが、東芝の技術サービス担当とは限らないため。
書込番号:10801053
0点

ありがとうございます。
早速サポートへ連絡し、後日みてもらうことになりました。
気になるのはHDDのアクセスランプが点滅したままになることです。。。
録画中にテレビが切れたのでHDDも一緒にクラッシュしてたりして(汗)
書込番号:10805266
0点

>気になるのはHDDのアクセスランプが点滅したままになることです。。。
この状態については、テレビとの関係が判りません。
<テレビとの接続状態、テレビの電源状態。
テレビの電源が落ちているなら、USBケーブルを外してみては?
それでも、ずぅ〜っと点滅しているなら、USB-HDDの自己診断で故障になっているのかも...
書込番号:10806262
0点

いろいろと回答ありがとうございます。
先日東芝の出張修理に来ていただきました。
IOデータのHDDでチェックしましたが、ちゃんと認識しました。
録画再生を繰り返し問題ありませんでしたのでHDDの故障とのこと。
HDDとデータのやり取りをしているので、HDDのエラーなどがあった
ときは、テレビの電源が落ちることはあるそうです。
早速バッファローへHDDを送り修理依頼しました。
これで直ればいいのですが、また壊れたらと思うと。。。
それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてない
とのこと。
みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
書込番号:10844600
0点

>それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてないとのこと。
>みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
この辺は、「考え方次第」ですm(_ _)m
LAN-HDDを購入すれば、そこへ「移動」できます。
つまり、「移動」を繰り返せば、「バックアップ」とまでは行きませんが、
「1年毎に、HDDを移動し、空になったHDDを初期化し直す」
ことで、HDDの不具合を回避できる可能性も有ります。
<もちろん、余裕があれば、数年毎に買い換えて、
古いLAN-HDDやUSB-HDDは、PCで使うとか、
適当な動画(Mpeg2)ファイル置き場にして、レグザでも見るとか(^_^;
一説には、メディアの方が速く「劣化」するという話も有ります。
<劣化する期間(寿命)が同じなら、
移動できないDVDよりHDDの方が延命できる可能性も高いのでは?
HDD自体は、メーカーで「5年保証」などをしているモノも有りますが、
先に壊れるのは、「箱」の方だと思います(^_^;
書込番号:10845806
0点

名無しの甚兵衛さん
>オデッセイ0828さん
>>それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてないとのこと。
>>みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
>この辺は、「考え方次第」ですm(_ _)m
ちょっと話がずれますが、故障する原因は様々ありますが、関係する部品が多くなればなるほど故障する確率は高くなりますよね。
で、USB HDD (や LAN HDD) は内部のハードディスクドライブそのものの他に、ハードディスクから読み出す回路や内部のケーブル・バス、USB/LAN に変換する回路やコネクタ等があるわけで、「USB HDD」のトラブルが即「内部のハードディスクそもののの故障」が原因かどうかはわかりませんね。
まあそれも含めて東芝は「外付けHDDは保存は向いてない」という発言をしている (せざるをえない) のでしょうが。
でもそれを言い出すと、もっと劣悪な環境で使われているカーナビや iPod 等にハードディスクが入っているわけで、怖くてとても使えなくなっちゃいます :-)
実際にはそういう製品に使うハードディスクは温度や衝撃に耐えられるようにする技術が盛り込まれているわけですが。
ということで何が言いたいかというと、ひとくくりでハードディスクは信頼性が低いと思うのではなくて、その種類 (使われている技術) や使い方、構成などによって変わってくるということです。(当然、よい性能のものは高価なので手が出しにくいのですけどね...)
書込番号:10846873
0点

shigeorgさんへ、
自分も「HDDの信頼性は低い」「HDDは故障しやすい」とは言っていません。
#10845806の最後にも
>先に壊れるのは、「箱」の方だと思います(^_^;
こう書いている通り、HDDそのものよりも、
箱の中の「ファン」「SATA-USB変換基板」「電源基板」が先では無いかと言う事です。
<実際、自分が使っているUSB-HDDは、
「ファン」の内側に埃がたまってしまったせいで回転でき無くなり、
それに気付かず使い続けたため、
内部の温度が上がって、変換基板が熱暴走..._| ̄|○
去年の夏のことです。
※同じ箱に買い換えたらまた使え、HDDの中身も無事でした(^_^;
置きっ放しで使われると思われるUSB-HDDに対する衝撃などについては、
「地震」などの不意の事故位だと思います(^_^;
<本人が、ケーブルの取り回しなどで倒したりすることも有るかも
書込番号:10849917
0点

名無しの甚兵衛さん
> 置きっ放しで使われると思われるUSB-HDDに対する衝撃などについては、
> 「地震」などの不意の事故位だと思います(^_^;
> <本人が、ケーブルの取り回しなどで倒したりすることも有るかも
我が家ではこれと似たようなことをやってしまいました。
Z シリーズの脚 (スタンド) ってテレビ本体を多少左右に回転させることができますよね。
我が家の 42Z7000 の裏側に LAN HDD を立てておいたのですが、妻がそれに気づかずにテレビ画面を自分が見やすい位置に回転させて、その影響で LAN HDD がテレビ台から落っこちてしまったんです...
幸い下には電源ケーブルをはじめとする各種ケーブルのとぐろがあって :-)、衝撃をやわらげてくれたのでしょう、ハードディスクが壊れることはなかったのですが。
それを目撃した時に思わず妻をどなってしまったのですが、逆に「こんなところに置いておくほうが悪い!」とどなり返されてしまいました :-)
その LAN HDD は、音が気になるということもあってその後テレビ台の中に移動させたのですが、それに懲りず USB HDD を REGZA の裏側に立てて置いてあったりします...
REGZA の裏側って表から見えにくくて、物を置くにはちょうどよいスペースなんですよねぇ...(現在そこには、USB HDD の他に無線 LAN 親機とルータ、緊急地震速報端末が置いてあったりします)
書込番号:10850081
0点

先日おかげさまでHDDの修理が終わりもどってきました。
故障原因はよくわかりませんが、ディスク不良とのこと。
修理ではなく、新品交換でした。
初期不良だったんですかね・・・
せっかくの年末年始のデータがなくなってしまいました。
いろいろと回答ありがとうございました。
書込番号:10931161
0点

>故障原因はよくわかりませんが、ディスク不良とのこと。
>修理ではなく、新品交換でした。
「USB-HDD」側の問題でしたか...
まぁ、新品が素直に使えると良いですね(^_^;
>初期不良だったんですかね・・・
まぁ、万全では無いので、そういうことも有ると思いますm(_ _)m
>せっかくの年末年始のデータがなくなってしまいました。
あら...それはちょっと痛いですね..._| ̄|○
書込番号:10932143
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
情報が沢山ありすぎて混乱してしまいまして。
似たような質問があるかもしれませんが、
質問させて頂きます。
42Z8000 + USB外付HDD + PS3 を購入しました。
外付HDDは番組録画
PS3はDVD再生
で主に使用しています。
最近 DVDがたまってしまい、パソコン+外付HDDにISOファイルで保存しました。
パソコンのプレーヤーだと見にくいと思っていた時
「REGZAに接続したHDDでISOファイル見れたら楽だな」
と思いついて、こちらの口コミを検索した所
「なんかいけそうだな」と思いました。
ただ、情報量が多く質問のニュアンスが若干違ったりするので、混乱気味です(汗)
私のやりたい事は
DVDからISO化したファイルをREGZAでみたい。
どうか ご教授お願いします。
0点

PCのHDDを共有化し、ISOファイルの拡張子を変更したファイルをその共有化したHDDに保存→REGZAから視聴。
[10756838] アナログレコーダーから外付けUSB/HDDへのダビング方
の[10756991]のにじさんの発言を参考にしてください。
まあ、PC保存だと視聴時にPC電源onが必要となるので、DLNA機能付きNASの方が良いかも知れませんが。
書込番号:10792570
0点

PCにPS3 Media ServerなどのDLNAソフトをいれて、PC内部のISOファイルなどをDLNAでPS3で再生できます。スレ主さんがやりたい事とは違いますが…
書込番号:10792620
0点

PCの「共有フォルダ」が面倒なら、
「ネットワークHDD(NAS)」という手もあります。
同じ「NAS」でも
1.REGZAだけで再生
2.PS3でも再生
の違いで選択肢が変わります。
「1」なら、単純にネットワーク上に置けるHDD(NAS)で大丈夫です。
「2」なら、「DLNAサーバー」機能の有る製品である必要が有ります。
<設定も必要です。
まぁ、最近のNASは、「DLNAサーバー機能」を搭載したモノが多いので、
価格的には、機能付きを買った方が良いとは思います。
どちらも、レグザで「LAN-HDDの登録」をすれば、
そこにおいてある「Mpeg2-PSファイル」を再生できます。
<「ISOファイル」では再生できない事は判っていますよね?
書込番号:10794677
0点

>「REGZAに接続したHDDでISOファイル見れたら楽だな」
ISOファイルはPCに接続してる外付けHDDに保存してあるんですよね?
だったら、せっかくPS3を持ってるんですからPCにPS3 Media Serverをインストールしちゃいましょう。
で、PS3をネットワークにつなげばISOファイルのままREGZAで見られますよ。
REGZAと共有するにしても、PS3 Media Serverはインストールしておいて損はないソフトです。
PS3がより便利になりますので。
PS3 Media Serverとは?
下のリンク先なんかが分かりやすいかと。
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-843.html
書込番号:10795154
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
最初は37型を買おうと思っていたのですがエコポイントもいれると42型と1万くらいしか違わないのでよし買おうと思っていたのですが、Z9000も値下がってきてるし悩んでしまいます。年末年始を逃してしまったし、決算期まで待った方がいいでしょうかね?今まで液晶高いからとブラウン管でがんばってきましたがほんと安くなってきててびっくりですね。
1点

sibainu2010さん こんにちは
今の金額を考えると、この後、大幅な値下げは考えられないと思います。
逆に3月ごろには販促品のHDDが無くなる可能性もありますよ(^-^;
ブラウン管からの買い替えなら1日も早く買い替えて地デジの美しさを感じる方が得だと思います。
これは実体験です(^-^;
書込番号:10791811
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
アイオーデーターのHDCS-U1.0Rレグザ対応と箱に書かれているのを使用してますが、たまに、機器を検出出来ませんになってました。一度TV本体とUSBの電源オフで直っていたんですが、今日はまったく検出されません。
録画リストを押して、録画リストは出たんですが、再生しようとしたら、再生出来ません表示、一度終了ボタンで戻り、もう一度録画リストを押すと、登録されているハードディスクがありません表示。
TV本体電源ボタン長押しでリセット、ハードディスクも電源切ったり、線抜いたり繰り返しても、まったく駄目です。ハードディスクは機械音がずっとして、緑の光がついたり消えたりしてます。
対象方法または、どちらの故障か解る方が居れば教えて下さい。正月、大晦日番組を録り貯めていたのでショックです。
0点

お使いのUSB-HDDは、メーカーからレグザとの接続異常を起こすとのアナウンスが出ています。
<2009年8月17日時点で
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
IO-DATAへ問い合わせることをお勧めします。
<商品交換の場合、録画済みの番組は消えます_| ̄|○
書込番号:10790972
0点

名無しの甚兵衛さん返信感謝します。今色んなサイトを調べたり、過去ログ調べました。が、どうにか録画した番組を見れるようになる方法がわかりませでした。せめて認識するようにするには、初期登録ですかね?甚兵衛さんの過去の返信でTVコンセントを抜いておくは効果的ですか?
書込番号:10791028
0点

一時間ほど電源オフ後にTVをつけたら、新しいハードディスクを検出しました。と表示が有り、登録しますか?と出て、はいにしたら初期化されてデーターが消えるとなりました。なので登録してません。
レグザリンクの再検出を押すと検出されていますとでますが、録画リストを押すと機器が接続されてませんとでます。もう消えたんですかねぇ?見る事出来ないっぽいですね(T-T)
書込番号:10791033
0点

IO-DATAには、
「この度、弊社USB接続外付ハードディスク「HDCS-U500」,「HDCS-U500R」,「HDCS-U640」,「HDCS-U1.0」,「HDCS-U1.0R」,「HDCS-U1.5」,「HDCS-U1.5R」を東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉に接続してお使いの際に、弊社製品の不具合により〈レグザ〉の電源ON/OFFを短時間に何度も繰り返して行なうと、ごく稀に、ハードディスクが〈レグザ〉から一時的に認識されなくなり、録画予約が実行されなくなる可能性のあることが判明致しました。(今回の現象は〈レグザ〉の不具合ではありません。)
万が一、状況が発生した場合には、下記サポートセンターへお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。」
とあります。
実際には不具合としては、これに限らない様です。
再認識については、
何度かテレビの電源OFFとコンセントを抜いたりするのを
繰り返してみるしかないと思います。
<USB-HDDの電源は後から入れてみるとか...
>TVコンセントを抜いておくは効果的ですか?
これは、PCでも同じなのですが、
「電源を完全に入れ直すことで、ハードウェアとソフトウェアの矛盾を解消できる」
という可能性があります。
<ハード、ソフト双方で再起動だけでは、実際には書き換わらない情報が(稀に)有る
書込番号:10791218
0点

私も昨年12月に予約録画ができず、HDCS-U1.5Rで突然認識されなくなりました。
本体とHDDの電源OFF、コンセント抜きで再認識でき録画済みのデータを見ることは
できましたが、またいつ再発してしまうか不安でしたので、IOのサービスセンター
へ電話したところ、対応も良く、修理(基板交換)となりました。
修理自体は修理センターへ着払い発送して、比較的早く一週間かからずに戻ってき
ました。
修理後、2週間程度ですが再発はしていません。
なお、基板交換の場合はHDD内のデータは残せるとの事(保証はできないと言われま
したが)で残してもらいましたので、修理後もデータは大丈夫でした。
ご参考まで。
書込番号:10791480
0点

second53さんへ、
>なお、基板交換の場合はHDD内のデータは残せるとの事
>(保証はできないと言われましたが)で残してもらいましたので、
>修理後もデータは大丈夫でした。
おぉ、制御基板の交換だけで済んだのですね、
それなら良いですね...
<対象製品が多いと、「対策品との交換」という場合も有るので...
情報、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10791780
0点

SACOND53さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
もう一度電源入れると、未登録ハードディスクを検出と出て登録しますか?と表示されたので、はい。にして初期化しますかで、はい。にしましたが初期化できませんでした表示。レグザリンク機器の登録で登録をおしても、登録されません。
ヤマダ電器で10月にレグザにはどのハードディスクを買えばいいか聞いて、レグザ対応シールが貼られているから、これですとすすめられて買いました。8月の時点で不具合出てたのなら、頭にきますね(怒)
アイオーデーターの方か、購入店どちらにゆうのが一番早いですかね?
書込番号:10792405
0点

とりあえず、アイオーデータに連絡してみましょう
書込番号:10792437
0点

>アイオーデーターの方か、購入店どちらにゆうのが一番早いですかね?
second53さんからの情報も含めれば、
・販売店に連絡すると「別の製品との交換」
・メーカーに連絡すると、「制御基板の交換」
の可能性が考えられます。
販売店に連絡すれば(持って行けば)、その場で交換してくれるかも知れません。
その辺は、どうするかご自身で判断してください。
書込番号:10795099
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
連ドラ設定で追跡キーワードは「ザ!世界仰天ニュース[字]」としていました。
本日1/13(水) 21時から日本テレビで仰天ニュースをやっていたので
追跡にしたがって録画したものと思われますが、
いざ録画リスト画面を見ると(タイトルなし)という状態となっていて
決定ボタンを押すと「再生できませんでした。決定を押す」と表示されてしまいます。
左上の録画時間はPM8:59〜PM10:01となっていて、使用量も1TBのHDDに対して
0.8%とほぼ変わらない程度の容量を消費していました。
また、番組表を見る限りはその前に延長が行われるようなスポーツ番組は無く、
W録などもおこなっていませんでした。
時々このようなことが起こるのはしょうがないのかもしれませんが、
もし少しでも防止できる可能性が高まる策などありましたら、お教えいただければ幸いです。
0点

自己レスです。
37Zの方のクチコミには情報がありませんでしたが、42Zの方に同様の事象が
発生したような書き込みが何件かあるようなので、参考にしたいと思います。
42Zの板に書き込まれている情報以外に
何かあるようでしたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:10781489
0点

我が家の37Z8000も、1/13(水)の「世界仰天ニュース」を録画しようとしてから動作がおかしくなりました。
録画ボタンを押したり録画予約の時間になると、一応画面上では「録画」がスタートするのですが、HDDの録画番組リストには表示されません。
そういった状態が2、3日続きましたが、なぜか1/15(金)の夜からは普通に録画できるようになりました。
未だに原因は不明ですが、同じようなタイミングで発生した不具合なので、気になります。
yosi.comさんのREGZAは直りましたか?
書込番号:10800303
0点

私の方はというと、色々と連ドラキーワード予約を登録しているのですが、
1/13水曜9-10の仰天ニュースに失敗したあとの
1/14木曜3-4のBONESなどはちゃんと撮られていました。
今も何も問題無く毎日ちゃんと撮ってくれています。
なんなんでしょうねぇ...
書込番号:10806150
0点

先ほど、お知らせをチェックしてみると録画機器の問題により録画を中止しました。
との登録を見つけました。
たしかにHDDはTOSHIBAがREGZA連携を保証していないBAFFALOのHD-CN1.0TU2ですが、
他の番組は何も問題無く、録られていますし機器の問題とはあまり考えにくいです。
あちーぶさんは録画機器は何を使われていますでしょうか?
書込番号:10806189
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





