REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年5月18日 21:58 |
![]() |
12 | 10 | 2009年5月6日 18:13 |
![]() |
10 | 20 | 2009年5月6日 01:36 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年5月14日 16:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月3日 21:06 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月2日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
連休初日に届きました。映り込みも思ったほど気にならず、画質は文句なしです
初めて見た友人も、とにかく黒がきれいだと言っていました。
ところで、USBハードディスクを探しているのですが、どれがお勧めでしょうか?
容量は1T、ACアダプタは邪魔なので電源内蔵モデルが良いと思っています。
BUFFALOの製品はデザインもサイズもいまいちな気がするので、
IO DATAのHDCN-U1.0Aあたりにしようと思って量販店に見に行ったのですが、
ビックは16800円、ヨドバシは15600円で、ポイントは両方とも10%でした。
実際の人気を反映してか、BUFFALOの製品はもっと安く売っています…
価格を取るか、それともデザインを取るのか迷っています。
なお、もしZ7000など他のREGZA製品のクチコミで同様のスレがありましたら、
リンク先を教えていただけると助かります。
0点

IOデータのHDDは不具合報告多いから避けた方がいいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=IO%83f%81%5B%83%5E&BBSTabNo=9999&PrdKey=20417011039&act=input
デザインで選ぶのもいいですが
録画していた番組が全て消えてたって時にデザインで選んだから仕方ない
って妥協できるのであればね。
B社も不具合報告はあるけどIO社よりもすくないです。
IOの方は知りませんが
Bの方は箱に貼ってあるシールによってHDDのメーカーが違うらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7760961&act=input
おススメはWD社(赤角)かHGST社(橙丸)です。
書込番号:9492644
1点

こちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9284347&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9284592/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8858715&act=input
HD-HES1.0TU2+HDD冷却ファンを私も使っています。
ファンの音はTV視聴中はまったく気になりませんが、
TVの電源OFF時は結構気になります。
本体¥14800、オプションのHDD冷却ファンが¥1800、
エレコムの金メッキ+ノイズに強いUSBケーブルが¥640でした。
TV裏のスペースに置いてあるので、普段見えませんし、
見た目云々はまったく気になりません。
書込番号:9493402
1点

こんにちは
Z7000では数々のHDDの不具合報告がなされていて、HDDを交換した、REGZAを交換したの両方あるようです。
HDDのメーカーも東芝もどちらに原因があるのかはっきりせず、製品の当たりはずれ次第なのかよくわかりません。
書き込みは山のようにありますので、ご自身で調べて判断してください。
自分は先々代のZV500に玄人志向の玄蔵というHDDケース、WDの1Tをいれた自作(と言うほどのものではありませんが)で使用しています。
総額9000円程で何の問題無く使っています。
書込番号:9494053
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
パソコンと周辺機器でも同様な問題は発生すると思いますが、
REGZAがUSB接続HDDを売りの一つにしていて、製品名も明確に示しているのですから、
東芝ももっとしっかり保証してほしいですね。
IO製品はリスクが大きそうなので、結局私もHD-HES1.0TU2にしました。
ビックカメラで12800円+ポイント20%でした。
ちなみに積んである在庫は、橙丸が張ってあるものだけでした。
これだけネットで広がるとNG製品は売れないでしょうね。
ところでロブマイヤーさん、OPの冷却ファンって必要でしょうか?
あまりうるさいといやなので、とりあえず買いませんでした。
書込番号:9497811
0点

まちゃゆき2号さん
OPの冷却ファンはこれからの季節のことも考え、試しにに買ってみました。
私の場合、TV裏に置いてありますので熱がこもりそうですし、
これから段々と暑くなってきますので、あった方が良いかなと思っています。
冷却ファンの有る/無しでHDD寿命もずいぶんと違ってくるとファンの箱に書いてあり、
その点も購入の決め手でした。
個体差なのか、置き場所によるものなのか、音は気になります。
組み立て自体は工具不要、2分程度で完了です。
電源はHDD裏の差込にミニプラグを挿すだけです。
書込番号:9499148
0点

お返事ありがとうございます。
テレビやHDD本体に比べたら安いものですが、冷却ファンはもう少し様子を
見ようと思います。あえてオプションにしているくらいなので、
付けなくても特に問題ないのではないかと。
ところで、HDDのアクセス音がかなり大きいのですが、そんなものでしょうか。
置く場所にもよると思うので、このまま治まらないようであれば、
防振材でも置いてみようかと思います。
ちなみに動作テストも特に問題なく、録画、再生ともに正常です。
書込番号:9503332
0点

>HDDのアクセス音がかなり大きいのですが
立ち上がりのキュイ〜ン音がするだけで、
うちのHDDの場合、録画中、再生中はアクセス音は気になりません。
書込番号:9505960
0点

音については個体差もあるのでしょうが、HDDを設置する場所にもかなり依存するようです。
当初は、安い合板のTVボードの上に置いていたのですが、合板が共振してかなり激しく
震動することがわかったため、置く場所を変えたところ、以前よりもかなり静かになりました。
テレビが良いと、次はホームシアターシステムなど周辺機器も欲しくなってきます。
そのうちTVボードもしっかりしたものに買い替えたいなと思っていますが。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:9565633
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
もう15万円台ですか〜
レグザて値崩れするのが早いのはなぜですか?
他社の液晶テレビと遜色はないと思うどころか、
よく見えるのは気のせいなのですか?
好みの問題もあるとは思いますが、
単純に画質は自分の好みに設定で持っていけると思うのですが、
輪郭の鮮明さとか滲み、動いている物の鮮明さ、音質等、
これだけはテレビがもつ基本性能と思っています。
音質以外は全てレグザが上だと思うのですが、
他社製品より値が崩れるのは何か理由があるのでしょうか?
0点

こんにちは〜。
>>他社の液晶テレビと遜色はないと思うどころか、
>>よく見えるのは気のせいなのですか?
>>音質以外は全てレグザが上だと思うのですが
一概にそうとは言えませんが
トータルで考えるとまとまりのある良い製品だと思います。
値崩れの理由は色々とあると思いますが
人気商品がゆえに悪質な(メーカーにとって)転売業者が大量に安く入手し
販売しているのかもしれませんね。←勝手な推測
もしそれが理由で値崩れを起こしているのであれば
いくら台数売っても結局メーカーにとっては利益はないです。
そういった悪質なバイヤーを全く取り締まろうとしない国にも問題はあるだろうけど。
逆に作っても作っても利益が増えないことに対して
作ってる人のやる気を損ない商品への詰めの甘さが出てくるのが怖いですね。
その結果不具合や不良が増えたりってことにもなり兼ねませんし。
これも勝手な推測ですがZ7000の不具合の多さは
これが原因かもって頭の片隅で思ってたりもしましたし…。
書込番号:9491712
0点

売れてるから大量生産でコストダウン。
どちらにしろ良い物が安く買えるのは消費者には嬉しい限りです。
一番は東芝の企業努力?
書込番号:9491790
1点

最大の根拠はメーカーの仕切り値が安いからでしょう
価格を決めるのは販売店ですが、その販売店に卸すのはメーカーです。
東芝は価格戦略で市場にもっとも有効だと考えているのではないでしょうか?
エンドユーザーにとってはうれしい事だと思うので素直に喜びましょう
書込番号:9491969
2点

東芝さんの経営方針だと思います。
薄利多売のメーカーサイドの方針。
台数の数字を伸ばしたいのです。
「新製品を出したら、数字が伸びない」では
会社の経営陣が納得いかないし
株価にも影響します。
ってなコトで。いかがでしょう。
いったん走ってしまうと、会社とは
そんなものです。
書込番号:9492160
2点

値崩れ、って、
この37Z8000は記載上は5月中旬発売ですから、
先月の金額が発売前、発売当初で高く記載されてるだけですよ
37インチだから、13〜15万円あたりで
現在の相場としてはこんなもんだと思いますよ
書込番号:9492476
3点

>レグザて値崩れするのが早いのはなぜですか?
世界的に見れば、日本で販売されているTVの価格は高いので
レグザが値崩れしてるのではなくて、他社が高値販売してる。
東芝の37Z8000とかは、多機能を売りにして高い値付けしてる。
主要なコスト部材はICじゃないから、他社より有利でしょう。
こういう経済状況だから、安定生産量を確保するために早めに市場に
安値で供給してるんじゃないかな。
今までも、安値販売で爆発的に売れてきたから、「戦略」でしょ。
素直に「良いものを安く買えてラッキー」でしょ。
書込番号:9492550
2点

みなさんから色々な回答ありがとうございました。
相場というご回答もありましたし、
自身が気に入ったものが手頃な値段で購入出来れば、
満足感も増すことですし、素直に喜ぶべきですね。
ご意見やアドバイスありがとうございました。
書込番号:9492589
0点

東芝が大赤字で凍死場に成り下がっているので、薄利多売で大もうけのサムスンを真似しているのでは。。。。ないかとw
おら、東芝のおかげで陽気が良いのに凍死しそうw
テレビが下がって安く買える方が良いか、大売れして株価が少しでも多く戻った方が良いか
(=`〜´=)んん〜
書込番号:9494688
1点

http://kakaku.com/item/K0000026930/
これなんかみると他メーカーも十分ひどく、東芝のほうがましですね。
今年は特にエコポイント付与サービス踏まえ、この時期にしては落ち方
が1割ぐらい早いような気がします。
書込番号:9497121
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先月に結婚して新居に住む事になり液晶テレビの購入を考えています
昨日ヤマダ電機へ行っていろいろ見ていたのですが
あたしは東芝のZ800が綺麗で一番好みだったんですが
主人はソニーのWシリーズが綺麗だし機能たくさん付いてるって事で
どちらにするかで迷っています
あたしの希望は 予算 30-40万円
大きさ 42-55インチ
こちらに書き込みされている方々でしたらきっとよいアドバイスを
して頂けると思い書き込みしました。
皆様よろしくお願いします。
0点

たぶんソニーのKDL-40W5と比較されたんだと思いますが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000029089.K0000023555
まあ確かに悩むところではあります
ポイントはひとつ
レコーダーってお持ちですか?
レコーダーをお持ちなら
たぶん録画機能はいらないんじゃないかと思いますが
「今すぐ録画したい!」って思ったときに
わざわざレコの電源を入れるのも面倒よねって話にはなります
とくれば
外付けHDDに録画できるZ8000の方が有利ではあるんですが…
まあ個人的な提案としては
その予算ならZ8000に外付けHDDを買って
さらにBDレコも買ってしまうってカンジはどうでしょう?
リンク機能については
パナのレコが相思相愛らしいから
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
これを踏まえるとBW850も一緒に買えると思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000013807.K0000013808
日常の使い方としては
・とりあえず録画しておくもの:外付けHDDに
・ディスク化を前提に録画しておくもの:レコのHDDに
ってカンジで一応Z8000の方が応用は利くと思います
書込番号:9488935
1点

個人的にソニーも綺麗だと思うので旦那さんが気に入っているのであればソニーでいいんではないでしょうか?Edyも使えるしね(^O^)
ただ今回のレグザは画質が飛躍的に変わったのでそれも魅力ですね!ソニーは前回のモデルも綺麗だったのであまり違いがわかりにくい。。。
書込番号:9488937
0点

はじめまして、画面の大きさは部屋の広さと試聴距離で決めて下さい。
普段テレビで何を主に見るか、スポーツなど早い動きならSONY(W5)映画やドラマやDVD(BD)試聴なら東芝(Z8000)が良いと思います。
機能の違いで市販の外付けHDDが使える、ルームリンクが使えるの違いがあり、用途で選んで下さい。
画質やデザインは好みが有るので二人で良く相談して下さい。
書込番号:9489060
1点

光沢パネルを早くから採用してる三菱のMZW200も今はお手頃ですよん☆
絵の綺麗さ加減ではMZW200も十分競争力があるとおもうのですが、如何でしょう?!
音質、音響でもトップクラスだし♪
書込番号:9489349
1点

万年睡眠不足王子さん
さっそくの、ご返答ありがとうございます
>ポイントはひとつ
レコーダーってお持ちですか?
二人とも実家に置いて来てしまったので・・
今現在はありません
BDレコーダーなんて、まったく頭にありませんでしたので
主人と話し合ってみますね。
レグザファンだけどなんですか?さん
>個人的にソニーも綺麗だと思うので旦那さんが気に入っているのであればソニーでいいんではないでしょうか?Edyも使えるしね(^O^)
なんでも主人の言うがままっての嫌なんですよね
それにテレビって家族が見る物なんだから
あたしも納得して購入したいです。
白い恋人?さん
>普段テレビで何を主に見るか、スポーツなど早い動きならSONY(W5)映画やドラマやDVD(BD)試聴なら東芝(Z8000)が良いと思います
あたしは主にドラマが多いです
主人はサッカー、野球それにF-1です
ブリちゃまさん
三菱ってまったく見ていませんでした。
皆さんの、ご意見を参考にさして頂いて
昼から、もう一度電器屋さんに二人で見に行ってきますね。
書込番号:9489472
0点

こんにちは。
今年中になんとか42Z8000を入手したいと思っているものです。
便利でおいしい機能は置いといて画質のみに絞って選考してみたのですが。
Z8000(特に42型)になって臨場感や空気感が結構向上したのではと感じています。
倍速効果も他メーカーを含めて一番違和感がありませんでした。
ソニーのWはこの倍速効果が自分には微妙に人工的というか違和感があって合いませんでした。この辺は個人差があると思います。
たまたまやっていたガラス工房の番組で見比べたのですが、各社同じ倍速液晶でも微妙に違いがあり、差があるなと思いました。
その中でこの42Z8000が一番自分には自然に近い感じでした。
その辺も購入前にじっくり見比べるといいと思います。
書込番号:9489481
0点

Z8000にしぼって書くと、今回、光沢パネルを採用し
液晶の中では黒が締まって深みがあります
超解像とノイズ除去の効果により地デジでの立体感はかなり向上していると
思いますよ
外部入力にも効果ありますし
書込番号:9489636
0点

二十歳の新妻さんこんにちは。
皆さん言われているように
今回のZ8000は光沢パネルを使用してるので画質は高いです。
その代償として映り込みが顕著になりました。
設置する場所に陽がダイレクトに入るなら
映り込みの影響でかなり見づらいです。
ハーフグレアのW5も多少しらっちゃけますが
そのような条件下では画面の見易さは圧倒的にW5の方がいいと思いますよ。
カーテン等で対策が可能であれば値段・機能・画質でZ8000の方をおススメできると思いますよ。
書込番号:9490868
0点

機能面や画質は、みなさんがおっしゃる通りです…
スレ主さんは、
ダンナさんを納得させる交渉材料が欲しいと解釈しました!
私も…
最後BRAVIAと迷いました!どうしても、気になったのがソニータイマーの件ですソニー製品全体的…言える事、高性能と引換に耐久性を犠牲にする傾向があると感じます!
何十万も出してすぐに壊れてシマッテは、敵わない…
長期保証を付ければと言っても…店によって様々です一回は対象でも…二回目からは、対象外ってお店も…
私、個人は、レグザにしました…
東芝は、サポートセンターの親切な対応が好感がもてます!
ソニーは、その辺当たりがネガティブな意見を耳にします!
書込番号:9491513
1点

ピンクのキツネさんこんばんわ。
スレ主さんが旦那さんを口説く為に使うのは構わないが
はっきり言って言ってる内容の根拠がありません。
場合によっては営業妨害にもなりますし単なる嫌がらせになります。
(もちろんそういうつもりで言ってはいないと思いますが)
>>高性能と引換に耐久性を犠牲にする傾向があると感じます!
これは各メーカー共通だと思いますよ。
それを言うなら一番機能と価格がつり合わないのは東芝であり
ピンクのキツネさんの考えから言えば
最も品質を犠牲にしているのが東芝ってことになりますよ?
ただし、これは実際に企画開発している人間にしかわからないので
安易にこういった場で口にするのは控えた方がいいです。
レスの最後に最低『根拠はありませんが…』程度は書いた方がいいですよ♪
書込番号:9491571
0点

N.A.Kさん、こんばんは
>その代償として映り込みが顕著になりました
実家のテレビも写り込みがあるので
私はぜんぜん気になりませんでしたよ。
ピンクのキツネさん
>私も…どうしても、気になったのがソニータイマーの件ですソニー製品全体的…言える事、高性能と引換に耐久性を犠牲にする傾向があると感じます
ソニータイマーって何でしょうか?
よくわからないんですが・・
店員さんに色々、説明を聞いたのですが
お互い こちらが良いと言い合いになり
店員さん困らせてしまいました。
結局買わずに帰って来てしまいました。
また夜に主人と皆様の意見を参考に相談するつもりです。
書込番号:9491841
0点

N.A.Kさん、
どうもです!
そうですね…言葉足らずだったですね〜
私のレスの意図としては…私が液晶テレビを購入するときに、スレ主さんと同じように…レグザとブラビアで迷ったんです!
その時に…
何年か前に週刊プレイボーイの記事に、ソニー帝国の崩壊って記事を、思い出しブラビアを落としました…私自身、心当たりが在り、周りの友人からも聴きます!
根拠がナイとおっしゃいましたが…
集英社の記者が全く根拠のナイ事を書くでしょうか?
あくまでも…私自身
どちらにするかでの、判断基準にしたのが、、、です!指摘どうり主観です!
スレ主さん…
ソニータイマーとは…何故か、保証期間が過ぎると…必ず異常が発生する!
口の悪い人、曰く…
買い換えを促進するためにわざと、故障するように設計してる…故障が多過ぎるが故に揶揄した言葉です!
まぁ〜
機械ですから当たりハズレが在っても仕方がないですけどね…
書込番号:9492295
0点

二十歳の新妻さん
余裕があれば、出来るだけ大画面TVを買ったほうが後悔は少ないと思いますよ。
東芝なら、お出かけW録機能が内臓されてますから、レコーダはしばらくは不要です。
予算が30〜40万ということなら、東芝47ZH8000か55ZH8000も
候補になりそうですね。
店舗で見比べた感じでは、42より47Z8000がベストチョイスだと感じました。
画質はソニーに勝ってます。パネルも赤みが消えています。
反射さえ気にしなければ、Zシリーズの圧勝。
「家事や、雑事で忙しい主婦の息抜きには録画機能内蔵のTVは必須アイテムです」
TVの番組表から簡単に録画予約が可能ですから、好きな番組を見逃すことも無くなり
空いた時間にまとめて見ることが出来ますから、夫婦円満になりますよ。
書込番号:9492399
1点

ピンクのキツネさん:
>ソニータイマーとは…何故か、保証期間が過ぎると…必ず異常が発生する!
必ず、はさすがに言い過ぎでしょう。
確かにソニータイマーは数十年前から言われており、
私も昔MDプレーヤで1年1ヶ月で故障して吹き出してしまった経験はありますが、
これまで買ったSONY製品はかなりの数あり、それらはタイマーは付いてませんでしたよ。
※PSとPS2で初期不良ありましたが、出てすぐだったのでこれはカウント外
考え直せばMDの件はたまたまだったのだと思います。
その件は置いといて、
二十歳の新妻さん:
REGZA Zシリーズは8000で画質が飛躍的に向上したのも大きいですが、
なにより最大の特徴は外付けHDDに録画出来る事。
HDD増設が容易で私にはこれがものすごく便利。
今私は、
○USB HDD 1TB 1台
○LAN HDD 2TB 2台
○PCと共用のLAN HDD 320GB 1台
の計5TB+αになっています(^^;)
SONYは男心くすぐるものがあるし、前は私もSONYのTVを使っていた事があるので
旦那さんの気持ちも分かりますが、
機能面とコストパフォーマンスを考えると私はREGZAに一票ですね。
書込番号:9492599
2点

>>二十歳の新妻さん
HDD録画の機能があるからREGZAに1票!・・・というのを、
旦那さんを説得するつもりで書いてみますww
W5を多機能とおっしゃっていらっしゃるとの事ですが、
カタログを見たところで、W5とZ8000、
どちらかのテレビでしか出来ない事、というのは殆ど無いように(私は)思います。
あったところで、(目につかなかったくらいなので)大した事ではないんじゃないかと思います。
・・・1つを除いて。
唯一にして最大の差が、やはりHDDによる録画機能だと思います。
この機能は、「利便性」の面での、大きなアドバンテージであると言えるのではないかと。
機能的にテレビと一体化するので、操作感が良い。
(私の感覚では)認識が早く、操作ストレスも少ない。
HDDデッキが不要であるので、初期コストが安い。
年間電気代も安く済み、維持コストも安い。
W禄機能も備えており、市販のHDDレコーダと比べて(録画機能は)遜色が無い。
これまでのお話しから、ディスク媒体での保存などにはニーズがあまり無い様子。
であれば、HDDレコーダは必要ありません。
操作性が良く、コスト(維持費含む)が安いREGZAはいい選択だと思います。
画質と音質は好みの問題がありますが、多分、慣れてしまえばんとかなりそうです。
それに対して、HDD録画は、W5シリーズには代替する機能が存在しないものです。
あると無いとで、大きな差と言えるでしょう。
このメリットを覆す何かを、私はW5シリーズには見いだせません。
と、まぁこんな感じで(^^;
別にSONYが嫌いなワケでも何でもないんですけどね。
ただ、今のこの2機種を自分の中の物差しに掛けると、
上記のような理由でZ8000に軍配が上がるな、と思っただけでして(^^)
ちなみに、現在SONYテレビユーザーだったりする自分ですww
書込番号:9493297
0点

三菱REALを見るときは一般的な地デジ放送を店頭で必ず見てください。
これはあくまで個人的な感想ですが、ブルーレイは非常にきれいですが、地デジはノイズがぎらぎらしてとても診る気になれません。一方regzaは地デジでもノイズが超解像のおかげで圧倒的に少なくぎらぎらしてないので見やすいです。
書込番号:9493679
0点

確かに三菱がグレアを先にだしましたが店頭でみる限りでは映像処理が。。。。また機能面も。。。。
書込番号:9493994
0点

家で観たらわからんよ〜。(笑)
伊達に満足度ランキング独占してないですよー。(笑)
書込番号:9496321
1点

http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/
これなんか見ると専門家も東芝を評価してる人が多いですね。
今月号で42c8000とkdl-46w5の特集もしてるので参考にされてはいかがでしょうか?
ただ最終的には自分の感性で選んだほうが後悔しないことが多いような気がします。
書込番号:9496880
0点

三菱はハイビジョン、HDソース以外の画像(地デジでも)は荒く見えてしまいますが、
いわゆるHDソース以外の番組やCMをそんな穴の空くように見る人もすくないでしょう。。。
(今時SDソースの番組自体が少ないでしょうし・・・)
そのSDソースを綺麗にみたいというのにコストを払うというなら東芝でしょうけど、
ハイビジョンHDソースを綺麗に見たいというなら三菱は十分競争力あると思いますよ。
ブラウン管時代からの映像での色調表現のノウハウや実績、評価、
パソコンのディスクトップや医療用モニターでも三菱の評価はとても高いですし、
安心して御奨めできますよ☆
書込番号:9498838
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いま東芝26C2000を使用しています
超解像度の効果なんですが店頭ではハイビジョン映像のせいか分かりづらく、東芝HDDレコーダーのXDEぐらいだとDVD映像が綺麗に見えるとは思いづらく買い換えに二の足を踏んでいます
実際にお使いの方効果的にはどのぐらいなんでしょうか?
かなり綺麗に見えますか?お願いします
0点

実際にお持ちの方に話を聞くと
ZV500やZ7000とは大きく違うみたいって話ですが
番組によっては「オフ」にしたほうがいいという話も聞きます
この辺の詳細は
サブ基盤さんかにじさんさんのレスをお待ちください
ちなみにぼくは
26C3000を使っていますが
26V型のIPS液晶のREGZAは今は貴重なため
Z8000購入後も26C2000は生かしてあげてください
書込番号:9486853
1点

Z7000登場時には、液晶の輪郭ボケ(ディテール)がずいぶん改善されている感はあり、単純にそれまでの液晶テレビより見やすい、と思ったのは確か。
しかし、イコール、超解像レゾリューションプラス効果なのかは、正直分からない。デモモードでON/OFF時を確認しても明確な変化は判断しづらく、言われているほど劇的な能力とも思われない。
ただ現況トータルバランスは高いレベルの液晶テレビであるとは思います。
書込番号:9486871
0点

ソニーの○○-715p(○○のところは型番を失念しました・・・すいません・・・)という2002年発売のDVDプレーヤーをコンポジット(普通の黄色い映像ケーブル)でつないでDVDを見ていますが、今までの液晶テレビに自分で抱いていたSDソースの再生映像へのイメージを覆すほど、観賞に耐えうる画質と思いました。
当然フルHDの画質には及びませんし、映像のクオリティに対する尺度は、個々で全く異なりますので、やはり一番良いのは、電器屋さんで無理を言って、自分がクオリティに対して下限である再生ソースの映像を見させてもらうのが一番だと思います。僕自身は、電器屋さんでDVDディスクをコンポジットつなぎで再生してもらって、自分の許容範囲内であることを確認して購入を決めました。
従来のSDの再生は、面積比で言うとフルHDの四分の一以下ですから、必然フルHDソースには及ぶはずもないのですが、その点この機種はかなり驚きでした。
今までの液晶だととてもではないけど見る気になれなかったのが、見れるようになっただけでもすごいと思います。現在発売中の液晶テレビだと、個人的には地デジさえ許容範囲外の品が多いです。フルHDのブルーレイならば、各社さすがに素晴らしいものが多くなってきたとは思います。
ただ、DVDを再生するとまず最初に出る販売元のロゴマーク(ワーナーホームビデオとか)画面とかはジャギーが厳しいけれども、本編では気にならなくなって来ます。そういう意味では、ある程度見る映像の絵面にも拠るのだとは思いますが。
本編も本気で見るとやはり画面全体の鮮明さは甘いですが、SDソースとしての観賞には耐えうるといいますか。
良い買い物をしたなぁと思うと同時に、東芝さんに感謝です。
余談ですが、映像の調整項目も非常に豊富で、まだ家に来て間もないので設定を追い込めきれない感じです。それまで使っていたのが13年前のブラウン管の普通のテレビだったので、この機種は項目が多すぎて・・・と嬉しい悲鳴ではあります。
電器屋さんで色々お願いするのは気がひけるかもしれませんが、高い買い物ですし、自分が納得するまで確認させていただくに越したことはありません。
店にもよるでしょうが、意外と快くしていただけたりしますので、是非。
良いお買い物ができますように!
書込番号:9486935
0点

こんばんわ
26C2000お持ちなんですね
万年睡眠不足王子さんが書かれていますように
今、東芝は32インチ以下はVA、TNパネルになってしまい
IPSパネルは貴重になります
42インチを購入した後も別の部屋での用途があれば、
まだ生かしてあげたほうがいいですよ
で、26インチから42インチに大きくなるとDVDはボケたように
見えてしまいます
BS1、BS2を見るような感じに
別スレにも書きましたが、店頭でパイオニアDVDプレイヤー410を接続しましたら
普通の42インチよりは、かなり綺麗でしたよ
見たDVDパッケージソフトはジョディフォスターの「フライトプラン」だったのですが
e2のハイビジョンに近いぐらいでした
超解像だけでなく、ノイズ除去の効果と光沢パネルとの相乗効果も
あるのではと思いました
ただ、DVDも記録されているビットレートにもよるとは思いますが
超解像に過度の期待はせず、あったらいいな、ぐらいに思われておいたほうが
いいと思いますよ
HDMIケーブルをZ8000からZ7000に繋ぎかえてみましたら
違いが全然わかりましたから、向上はしてると思います
一度店頭でDVDプレイヤーをつながせてもらって
ご自分の目で見られるのが一番だとは思いますよ
書込番号:9486977
1点

ビックカメラで、Z8000と他社製品を同じ放送番組で繁々と見比べると、Z8000が明確に鮮明でした。印象は2つです。@これは、他社にとって脅威になるだろう。A万人の好みが「鮮明さ」ではないだろうから、それぞれが持ち味(例えば、抑えた渋さ)を伸ばすことが重要だろうと。
書込番号:9486997
0点

早速のご回答ありがとうございます(^-^)
HDDレコーダーがブルーレイじゃないのでDVDが綺麗に見れたらいいなと思い買い換え候補一位にしてました
皆さんのオススメ通り店頭で確認させてもらってから決めたいと思います
丁寧なご返答に感謝しますありがとうございました
26C2000もまだまだ活躍します 買い換えじゃなく買い足しでした
書込番号:9487087
0点

お持ちのレコーダーにHDMI端子があると尚いいですね
>ブルーレイじゃないのでDVDが
ちなみに、BDレコーダーだからDVDが綺麗になるわけではないので
DVDのアップコンバート性能が高くないと
そのへんは再生機器の性能にも左右されてはきますよ
例えるなら、プリンターがいくらよくても
デジカメの性能が悪いとやはり変わってきますしね
店頭で接続させてもらったあとに
別の違うテレビにも配線させてもらうと
おもしろいですよ
書込番号:9487379
1点

皆さんアドバイスありがとうございました
地元量販店で購入しました(^_^)v
画質は色鮮やか!黒も黒く正直実家のパナプラズマよりも綺麗だと大満足しています
超解像技術ですがDVDによって1ランクか2ランク上がったような画質です
液晶でどれにしようか迷っている方に自信持ってお勧めできる製品です
書込番号:9542201
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど、近くの量販店で見てきました。店員に聞くと画質はプラズマに近くいいが、画面の(光)反射具合がやや気になると言ってました。確かに、隣に置いてあったシャープなどと比べると反射がややあるようですが、部屋に陽が入るような部屋で見た感じはどんなものでしょうか。
0点

こんばんわ〜。
Z8000は部屋に陽が入る部屋向きのテレビではないです。
どうしても写り込んじゃいますからね。
気になるならハーフグレアかノングレアのテレビ買って下さい。
写り込み対策としては試聴の際にカーテンなどで陽を遮ることでしょうね。
写り込み対策に関してはプラズマ板で過去に散々論議されてるのでそちらを参考にしてください。
書込番号:9486581
1点

家はノングレアのシャープですがさすがに昼間のひざしにはきつく(白っちゃけます。)結局ブラインドを閉じてます。
書込番号:9486631
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
47Z8000を購入予定しているのですが、現在ケーブルTVのSTB(デジタル)→ヴァルディアHDDレコーダーS302→アナログブラウン管TVでの接続をしています。この接続でブラウン管TVから、47Z8000に替えると47Z8000に接続したUSBのHDDでの録画は出来るんでしょうか?
HDDレコーダーとUSBのHDDの両方で使い分けして録画出来たらいいなと思っているのですが...
メカに弱い液晶TV初心者ですが、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

接続方法はわかりますか??同軸ケーブルが最後(テレビ)まできていれば、レグザとレコーダーの両方で録画できると思います。ただし、ケーブルテレビの番組は録画できないと思います。
書込番号:9477528
0点

接続はアンテナ線でしょうか?AVケーブルでしょうか?
外部入力に繋げた機器の録画には対応しないです、ケーブルテレビのアンテナ線をREGZAに繋げたなら録画できますが、録画できるのはケーブルテレビでパススルーしているデジタル放送だけです。
書込番号:9477593
0点

パススルーが地デジのみがCATVでは多いので、その場合は外付けHDDは地デジ録画専用になりますね。もちろんアンテナ線が来ているレコーダでもレコーダのチューナで地デジが録画出来ます。
他のBS・CSは今までと同じように外部入力での録画のみになるので、STBからAV出力端子(黄かS)と音声出力端子(赤・白)をレコーダに接続して録画となりますね。
レコーダの映像視聴にはHDMIケーブルでレグザと繋げば宜しいかと。(D端子ケーブルでももちろんOKです)
アンテナ端子→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→レコーダ→(同軸ケーブル)→TV(今回はレグザに)の数珠繋ぎですかね。
書込番号:9477713
0点

big eagleさん、口耳の学さん、salomon2007さん、お返事ありがとうございます!!。
接続を確認したところ、アンテナ端子→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→レコーダ→(同軸ケーブル)→ブラウン管TVになってました。
映像は、STB→(D3ケーブル)→ブラウン管TVとそれ以外の映像、音声接続は全てAV(赤白黄)での接続でした。確認したら、パススルー方式なので、外付けHDDは、地デジ専用になるんですね!全く使えないものかと思っていたので、使える事がわかってよかったです。
あと素人考えなのですが、レコーダー、47Z8000共にWデジタルチューナーなので
地デジの違う番組をレコーダーで2つ、外付けHDDで2つ録画することなんて出来るのでしょうか? 今、近くにヤマダが建設中なので、オープンしたら、47Z8000とHDMIケーブルと外付けHDDを買おうと思ってます。接続は全てHDMIでと考えてます。
来月オープンとの事なのでその頃には少しは価格が下がってたらいいな〜!
書込番号:9479109
0点

4番組録画は可能だと思います。
ただSTBからは地デジしか信号が通過していないため、地デジ限定になってしまいます。
地デジのみを同時4番組まで録る機会はあまりないのでは??と、個人的には思いますが…。
私は5月16に納品なので、いろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:9479191
0点

赤白黄のケーブルではもったいないです、是非HDMIケーブルで繋げてください。
おそらく解像度の変更が必要なので、リモコンでの解像の変更をお忘れなく。
書込番号:9479700
0点

big eagleさん、口耳の学さんありがとうございます!
最初は、メーカーを考えてなかったのですが、47Z8000と42Z8000を
実際に店頭で見た時に、鮮やかな印象で他のTVがくすんで見える感じがして
47Z8000を購入しようと思いました。買うのは、来月になりますが
いろいろな家電量販店を見てまわるだけでもなんか気分がワクワクしてきます。
big eagleさんは、もうすぐなんですね!!いいなぁ♪
口耳の学さん、もちろんHDMIで繋ぎます〜解像度変更の件了解しました!
書込番号:9480776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





