REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全1649スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2009年5月12日 13:08 | |
| 6 | 7 | 2009年5月2日 10:14 | |
| 1 | 3 | 2009年5月1日 20:11 | |
| 1 | 22 | 2009年5月3日 00:54 | |
| 0 | 2 | 2009年4月30日 23:12 | |
| 1 | 6 | 2009年5月1日 02:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
質問させてください。
今日Z8000を店頭で見てきて綺麗で一番好みなので購入を考えています。
東芝の製品は初めてなのもあってHDレコーダーには、
何を組み合わせるべきか参考に意見を伺えたらと思いました。
やはり別々のメーカーの物にした場合、操作やリモコンの数が増えたり等・・・
使い勝っては悪くなるのでしょうか?
基本的にはレンタルDVDが見れてHD録画できて地上デジタルが見れれば、
なんら不満はありませんので、特にリモコンや操作に関して聞かせてもらえれば嬉しいです。
よろしく願いします!
0点
パナソニックはリンクの相性がいいらしい。
レグザリンク対応機種が本当はいいでしょうけどねぇ
書込番号:9476741
0点
Z7000の記事ですが
パナのレコとはリンク機能は相思相愛のようなので
とりあえずパナのレコを検討されては?
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
ただ問題はスレ主さんのニーズです
ご存知のようにZ8000は外付けHDDをつけることによって
デジタル放送を録画できるんですが
ディスク化するなら相手が東芝のレコでないと
ハイビジョンをハイビジョンのまま残せません
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
Z8000の録画出力端子を使って
ダビングする方法もあるけど
ダビ10番組限定だし画質もガツンと落ちます
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
(「ダビング10番組」の項目を参照)
だからレコを同時に買うなら
Z8000の外付けHDD:とりあえず録画しておく番組・見たら消す
レコのHDD:ディスク化することを前提に録画しておく番組
って使い分けをされるってコトを前提に
パナのBW系を一応おススメします
書込番号:9476773
![]()
2点
Z8000のHDDに録画した番組をハイビジョンのまま無劣化で
レコーダーRDーX8、S503、S303にならダビングができます
そして、DVD化できます
ハイビジョンのままの解像度でTSEというモードなら
DVDにも保存ができます
ただ〜し、東芝のみの方式なので他社とは互換性がないです
VRモードという従来の方式なら他のプレイヤーでも再生できます
(デジタル放送にはコピーガードがかかっているので
CPRM対応のディスク、プレイヤー、レコーダーでないと不可
カーナビが少ない)
パナのDVDのハイビジョン方式はパナのBDレコーダーで再生できますが
同じく別の部屋や親戚に見せたいときは再生に対応したプレイヤー、レコーダーでないとダメです
ややこしい話しになりますが、先程のRDーX8、S503からなら
iリンク端子というのを利用して
パナBDに無劣化でムーブは可能です
(ややこしいですが)
Z8000のHDDからダビングでなく
始めからTV番組をBDに保存するのが目的なら
パナBDを選択されてもいいでしょうし
パナとはリンク機能の相性がいいようです
これは、HDMIのリンク機能で、HDMIは映像・音声だけでなく
「あんた、再生しなさい、早送りしなさいよ」と信号のやりとりもしてくれるHDMIーCEC
という規格に対応しています
で、REGZAリモコンにはHDDの録画リストを操作する再生ボタンなども
付いているのがHDMIリンクに対応したプレイヤー、レコーダーなら操作できるんですよ
とりあえずはテレビを購入されてから、じっくり検討されてもいいかとは
思いますよ
クチコミ番号【9191500】にハベルさんが参考になる検証をされてますよ
(携帯ですいません)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9191500&guid=ON
レコーダーは好みの機能で選んだらいいと思いますが
リンク機能は他社でも、パナとは相性がいいみたいです
参考に
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
参考に、
雑誌「特選街」1月号に各社の比較が出てたました
雑誌はメーカーから金貰ってるし信用ならない、という方もいますし
書かれる記者、編集者により違いますので参考がてらに
機種は東芝X8、パナBW930、SONY X100、シャープHDW30、
パイオニアWD900、三菱BZ200で
5点満点評価です
ハイビジョン放送波DR(TS)録画画質
東芝4点、パナ5点、SONY4点、三菱4点、シャープ3点、パイ3点
圧縮したハイビジョン画質8Mbps付近画質(SR、HX)
東芝4点、パナ4点、他3点
5Mbps付近画質(HE、LSR)
東芝4点、パナ3点、SONY2点
シャープ、パイ4点、三菱2点
BDソフト再生画質
SONY5点、パナ4点、他3点
DVDソフト再生画質
東芝5点、SONY4点、他3点
レコーダーの中なら、VARDIAのDVDアプコン性能高いですよ
または、Z8000のHDDにW録画ができますから
まずはそちらで録画してDVD再生はプレイヤーでとか
PS3でという手もあります
長々と失礼いたしました
書込番号:9476774
![]()
3点
箇条書にしてみました
(1)Z8000 +HDD これだけ
(2)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
PS3 ・・・ BDを再生
DVDをアプコン再生
(3)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
RDーX8、S503 ・・・ さらにW録画、レグザリンクダビング
DVDにハイビジョン録画できるが東芝のみの規格
DVDをアプコン再生(PS3にせまる)
iリンク端子で将来BDレコにムーブ可
(4)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
パナか、シャープBDレコーダー ・・・ BDに保存可
レグザリンクダビング不可
DVDアプコン性能は若干劣
(5)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
1万円台のアプコン性能のあるDVDプレイヤーで様子見
書込番号:9476874
1点
直アンテナでBS・CS(e2)を見れるなら東芝のX8でも良いですが、CATV環境でSTBでしかBSやCSが見れない場合だと、外付けHDDは地デジ(パススルー)録画専用になるので、iLINKでSTBからDR録画するにはパナのBDレコーダしか無いような+_+;。
書込番号:9476969
0点
42Z7000と、ソニーのBDZ-T50というBDレコーダーの組み合わせで
使っていますが、快適です。
レグザのリモコンで普通にコントロール可。編集機能がわりと強力。
気に入った番組は、ブルーレイにハイビジョン画質で残せる(当然
DVD録画も可)。アップコンバートも奇麗(レグザの「映画プロ」と
いう画質調整をうまく調整して併用するとレンタルDVDもかなり奇麗)
観たら消すつもりの番組はUSBハードディスクに。
残す可能性のある番組はソニーに録画して併用しています。
書込番号:9477930
0点
>基本的にはレンタルDVDが見れてHD録画できて地上デジタルが見れれば、
>なんら不満はありませんので、特にリモコンや操作に関して聞かせてもらえれば嬉しいです。
一番直感的に使えそうなパナソニックのレコがいいかもしれませんね。
レグザリンクもかなり相性いいみたいですし。
友人宅でパナのレコを触らせてもらいましたが、取説無しでも大方操作出来ました。
パナは誰でも簡単に操作、が基本思想のようです。
まあ、東芝レコ使いの私からすれば機能面が必要最小限でかなり物足りないですが(^^;)
後は、DVDの画質面で期待が持てるのは、
○東芝VARDIAのXDEとREGZAの超解像の組み合わせ
○PS3のアプコンとREGZAの超解像の組み合わせ
でしょうか。
※番組によってON/OFFを使い分けないとならないとは思いますが
REGZAの外付けHDDに録画した番組を編集やディスク化したい、
という欲求が出てくると、現時点では
東芝のVARDIA RD−X8、S503、S303
の3機種ですねー。
お金があれば、
REGZA ⇒ 東芝X8/S503 ⇒ パナBW950/850/750
なら、ブルーレイ化も可能です(^^;)
書込番号:9483956
![]()
0点
レグザで録画したものを無理にDVD化しなくても,バッファローやIOのDTCP-IP対応のハードディスクにムーヴしておけば,今後のレグザでも見られます,この方が,DVDよりも扱いやすいのでは。ただし,ハードディスクは永遠ものはダメですけどね。
書込番号:9484258
0点
try894さん:
私もtry894さんと全く同意見です。外付けHDD同士なら移動し放題ですしねー。
ただ、DLNA DTCP-IP対応レコーダなら編集も出来るし、同様の対応TVで視聴可能、
DVD化も出来る、とやれることは多いんですよね。
レコーダ選びとなるとそれぞれの特徴を書きたくなっちゃいますし、ちょっと脱線しちゃいましたが、
スレ主さんはREGZAでDVDを見たい、というのがあるので、レコーダかプレーヤは必要なんだと思います。
書込番号:9484713
0点
パナソニックを買っておけば間違いないです
新機種に買い替えの時でもオークションで高値で売れますし
なにより高画質高音質なBDソフトを楽しめるのがグッドです
ここまで揃えるとホームシアターも欲しくなっちゃいますけどね
書込番号:9485566
0点
みなさん多数の情報をありがとうございました!
皆様の意見を参考に購入したいと思います。
また購入後に報告させてもらいます!
本当に助かりました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9532161
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この機種の連ドラ予約はアニメ等にも適用されるでしょうか?
子供用にアニメやヒーロー物を録画してるのですが、見たものを消去するのを嫌がるので…
もし適用されるのであれば大きめの外付けHDを購入しようと思ってます
あと、携帯電話からの予約録画はできますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします
0点
え〜Z7000の話しなんで参考程度に
連ドラですが、名前が連ドラなだけで内容は関係無いです。
ビデオの毎週録画や月〜金録画と同じです。
アニメだって、何でもオーケーです。
携帯予約出来ます。
Z8000で削ってないと思いますが…
書込番号:9476390
![]()
1点
連ドラ予約はアニメにも適用できますし、
携帯電話からの予約録画にも対応しています。
書込番号:9476402
![]()
1点
素早いお返事ありがとうございました
納期まで時間あるので容量の大きな外付けHD探してみます
書込番号:9476465
0点
REGZA対応をうたってるHDDを選ぶ事をお勧めします。
Z7000の過去レスを見ると、永久に認識しなくなって、録り貯めた番組が全部パアに成った人が何人か居ますよ。
私も認識しなくなった事、1ヶ月で三回有りました。
三回共に復帰しましたからいいですが,非純正外付けHDDはトラブルが多いみたいです。
容量は多いに越したことは無いですね。
2TBを付けましたが、1ヶ月で40%消費しました。
圧縮録画機能が欲しいですね。
書込番号:9476505
2点
携帯電話から予約を送信しても、受け取るほうが
ネットにつながっていないとダメですよ
ご家庭ではネット環境にされてますか?
書込番号:9476544
1点
連ドラの詳細で確認できるのでしょうが、小生の場合(月〜金)でNHKのおじゃる丸を連ドラ予約してありますが、日曜にその週の1話を再放送してるのがそのまま録画されてますので、タイトル連動で撮っちゃう場合もありそうですね。週1のアニメなら問題は無いかと。
書込番号:9476884
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
REGZA対応のHDを選びます。
ネット環境についてはLAN配線がTVアンテナ口に一緒にひいてあるので
いけると思います。(以前に使ってみた記憶もあります^^;)
書込番号:9479499
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
以前からレグザが欲しいと思いつつ、秋に販売予定といわれるcellテレビが出るまで我慢しているのですが、皆さんのレビューを見るとやはり今欲しくなります。
ところで画質についての質問なのですが、
@PS3を今販売されているレグザに接続してDVDを見るのと、
A普通のDVDレコーダーをcellテレビに接続するのではどちらがきれいなんでしょうか?(まだ販売されていないのでなんともいえないと思いますが、現段階でのお話で構いません)
再生機側がへぼかったら、どんなに良いテレビでもきれいに映るのか不安になりました。
一番良いのはPS3+cellテレビかな?でも今レグザが欲しいです。ご回答よろしくお願いします。
0点
例えば、デジカメとプリンターで
映像を送る側と映す側
それぞれ性能がいいほうがいいとは思いますが(;^_^A
書込番号:9474363
![]()
0点
cellテレビはまずはLEDバックライトの部分制御などと組み合わせた50インチ程度のウルトラハイエンド機種として出ますから、値段は相当高くなります。LEDバックライトを備えたSONYのブラビア(KDL-46XR1)が46インチで40万弱、おなじく東芝のLEDバックライト機種(46ZX8000)が想定価格60万程度ですから、それはかるく越えるでしょう(そもそも42インチクラスは出ないでしょうね)。超解像技術そのものも現行機種より劇的にアップするとは考えにくいです。DVD程度を見るにはコストパフォーマンスが悪すぎます。まったく別の商品だと考えたほうがよいですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba7.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ces02.htm
書込番号:9474674
![]()
1点
にじさんさん、P577Ph2mさん、ご回答いただきありがとうございます。
cellテレビはかなり高価なものになりそうなのですね。Z8000に狙いを
定めて、価格を見ていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:9476684
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
IPSパネルだからVA方式よりは視野角はあると思いますが
光沢パネルのため、蛍光灯の反射ですか?
書込番号:9473817
0点
にじさんさんありがとうございます。いや部屋を暗くしても正面以外から見ると暗い場面では白っぽくなります(特に黒帯部分)
書込番号:9474308
0点
レグザでも白っちゃけますか〜!だとすると他のメーカーはもっと白っちゃけるってことになるな〜(((^^;)店で見ていて一番サイドからみてレグザが白っちゃけてなかったから。
書込番号:9474560
0点
レグザファンだけどなんですか?さんありがとうございます。さすがに不具合ってことはないですよね〜部屋を暗くして画質を映画プロに設定してもそこそこの斜めや下方から見たら白っぽくなります。画質は文句なしですがそこだけが腑に落ちないんです。それまで3年以上前のフルではないビクター37型液晶を使ってるときはそうでもなかったんですが・・・もしかして視聴距離も関係しますか?近いときは1Mくらいから観たりするときもあるので。
書込番号:9474693
0点
専門家ではないので詳しいことは分かりませんがグレアパネルなので多少の角度であれば白っちゃけないと思うのですが(家のノングレアのシャープはかなり白っちゃける)白っちゃけないかわりにうつりこむんですが〜。
おまかせ機能をオフにしました?
書込番号:9474800
0点
ひろきちんさん
あざやかモードですか?
まぶしすぎませんか?
少し明るさを落としてみてはいかがですか?
書込番号:9475109
0点
住まいが田舎なものでまだ店頭で実物はみてません。最初電源を入れたときはそうでもなかった気がするんですが・・・・やはり設定かも?
書込番号:9475215
0点
ひろきちんさん
話し変わりますが、ビクターのに比べて画質はどうですか?
映りこみ、反射は気になりませんか?
書込番号:9475281
0点
画質はめっちゃ良くなりました!写り込みは部屋の電気ぐらいであとはあんまり気になりませんね〜真っ暗な画面で自分が映っても気にしないようにしてます(笑)
書込番号:9475329
0点
ま〜確かにビクターだとするとIPSα系で色をきつく出していたときがありましたからそれに比べるとレグザはおとなしい色(あっさり)になってますね〜!
書込番号:9475589
0点
ひろきちんさん
ありがとうございます
やっぱり自宅での視聴も良さそうですね
ほしいなぁ
映りこみもきにしなければ全然大丈夫そうですね
店頭で斜めから見ても黒く暗いくはなっても
白くはなりにくいような気がしたんですが
光沢パネルの乱反射ですかね〜
カタログ、メーカーサイトには上からの蛍光灯の光を下に逃がして
映りこみしにくくしているみたいなのも
下から見る場合は関係してんでしょうかね〜
書込番号:9475604
0点
まぁ元はレコーダーを買わなくても良い(バッファローの500Gの外付けHDDはうちにある)点に惹かれたんですが買って良かったです!やっぱり家電も3年以上経つとめっちゃ進化してますね(笑)
書込番号:9475638
0点
店頭で見ましたが、サイズが大きくなるほど白っぽくなってますね。
42ではそれほどでもないですが、47・55はちょっと中心から外れて
見ると、白モヤがかなりひどいですね。
光沢パネルなので正面から見ると半光沢より黒が締まって見える分、
正面以外から見たときの白っぽさが余計に目立ってしまってます。
店頭の明るさであれだけ白くなっていては、実際家で見るとなると
気になって当然だと思いますよ。
書込番号:9476575
1点
EBA001さんありがとうございます。そうですか〜これは仕方ないんですね〜真っ暗な画面では顕著にでますね〜
書込番号:9477461
0点
こんばんわぁ〜
おやおやぁ〜
そっちに逝っちゃいますかぁ〜?
勿体無い…
白っちゃけるってCMとかSD画像じゃないですかねぇ〜?HD画像ではならないはずですよぉ〜
私はZVでも感じてましたよ〜
理由は興味があれば後ほど…
んでっもって…
もし試していただけるのなら
@室内環境を電球色にしてください
A省エネ設定を減2にしてみてください
この先はお好みでってことになるんですが…
スレ主さん
かなりの目利きと感じます。
良かったら一度やってみてください〜♪
改善の糸口が見つかりそうならお手伝いしますよぉ〜♪
書込番号:9477597
0点
サブ基盤さんありがとうございます。電球色にして減1にしてみたら少しマシになった感じです!ありがとうございます〜これで様子見てみましね(^_^)
書込番号:9478097
0点
おぉ〜
来ましたねぇ〜♪
次は黒レベル
濃淡
緑と紫を
色温度やって
ガンマ補正
ここまでやったらもう後には引けませんよぉ〜♪
プロ設定までいっちゃいますかぁ〜♪
我が家のzは、私の設定がメモリーで家族が見るときにはおまかせです!
2〜3週間はいじくり倒してますぅ〜♪
これがまた楽しいぃ〜♪
面倒に思うか、自分の色に染めるのが楽しいかは人それぞれですがねぇ〜
ひろきちんさん
REGZA沼に、嵌まってみますかぁ〜♪
REGZA板をウロウロしてますからいつでも捕まえてくださいねぇ〜♪
(夜行性ですが、今ぐらいの時間が限界っす…)
満喫く〜ださ〜いっ!
書込番号:9478240
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
新商品ニュースZの案内に37型だけファンレスになってたように気がしたのですがカタログには37型だけファンレスじゃないみたいに書いてあったのですが 後からでたカタログの方があってますかねぇZ8000でなくなると期待したのに Z7000とか使ってる方 深夜とか音気になります?
0点
熱が多いときのプラズマ使ってますが
特にファンの音は気になりません。
視聴距離や音量によっても変わってくると思うので
聞いても参考にならないかもしれないですよ?
書込番号:9472547
0点
>後からでたカタログの方があってますかねぇ
カタログの方が合っていると思います。
ファンの音の方ですが、Z7000より消費電力は下がっているはずなので、コストダウン,小型化等で熱対策に手を抜かなければ、ファンが付いていても、騒音は減るのですがね・・・
(個体差が出るのも、強度低下による共振現象が多い)
こればかりは現物確認になるかも。
書込番号:9473092
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
4畳半で42インチか37か迷っています。いま21インチのブラウン管です。薄型なら壁ぎりぎりにさげるつもりで、部屋のコーナーではなく壁窓側の真ん中あたりに設置。広さは縦横とも290センチの正方形の広さは4畳半でも広いほうですか?おおきすげて目が疲れるから37がいいか、42のほうがよかったか4畳半ライフのかたアドバイスください。
0点
C8000のスレでも書きましたが、この部屋ならこの大きさにしなさいというのはあくまで目安。お部屋のいつもテレビを見る位置に座って、自分がちょうどいいと思う大画面テレビをイメージします。想像のテレビの横幅を現実の家具や柱の位置で計り、何cmか確認する。〜95cm前後なら37型、100cm以上なら42型かな。それがちょうどいい大きさだと思います。
書込番号:9470978
0点
お財布と相談かと。
視力1.0の人の場合の最適視聴距離は…
37インチ:1.5m
42インチ:1.7m
これより遠くで見ると、フルハイビジョンの画素を見分けられません。
(視力が2.0なら2倍の距離から判別可能)
2.9m四方の部屋ならば、画面が近すぎる事はありません。
あとは、より大画面で楽しみたいか、お金をセーブしたいかで選べば良いかと。
まあ、四畳半なら、小さくてもいいのでは?
テレビ以外も家具を置かなくてはいけませんし…
書込番号:9470983
0点
大きさ個人個人このみにより感覚が違うので
店頭で実際に自宅の部屋で見る距離に座って
視聴して、検討されるのがいいと思いますよ
人によっては26インチで充分、とう方もいれば
50インチ置きたいという方もいらっしゃいますし
itatyuu11さんは映画館で映画を見るときはどのへんの席で
見られますか?
ちょうどいいのは真ん中あたりと言いますが 私は少しでも大きいほうが好きなので
真ん中より前に座ります
真ん中より後ろが好きな方はTVも、そこまで大きくなくてもいいかも(?)
でも、文面からすると、「32か、37かか?」ではなく
「37か、42か?」なので、少しでも大画面にしたい欲求があるなら
42をおすすめします
ちなみに、私は6畳に満たないぐらいの部屋で
21インチブラウン管から、32インチ液晶→42インチ液晶に
買い替えましたが
左右上下にはまだ置けそうなので、今度は47インチに買い替えたいです(笑)
37も42インチは奥行きは同じですしね
書込番号:9471036
0点
6畳の部屋に42Z7000を置いています。
きれいに映るので満足して視聴していますが、許容限界一杯だ
ったかな、という感じです。
大分慣れましたが、今でも時々自室に入った時、
「デカ!」と思ってしまう瞬間があります。部屋全体の調和を
テレビが壊してしまったのは間違いありません。
個人の主観的な感想に過ぎませんが、テレビが宝物で、テレビ
が友達な人のイタい部屋になってしまったような気もして、ほ
んの少しだけ後悔しています。
過ぎたるは及ばざる如し?
書込番号:9473145
1点
わたくしは六畳で37で丁度いい感じです。四畳半なら32が丁度いい感じかと思います。
前レスにあるようにテレビ以外置かないのであればワンランク上のサイズでもいいと思います。
圧迫感と圧倒感は別物です。
書込番号:9473559
0点
返信ありがとうございました。電気屋でごきげんよう42インチみたら家のブラウン管29インチと違いテレビなのに中に人がいるみたいで恐縮してしまいました。ハイビジョン32インチじゃブラウン管29インチのほうが高さは2センチ低いので横に長いだけで迫力不足でした。
書込番号:9473978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









