REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタル音声出力とサラウンドについて

2009/11/28 16:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:1349件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

光デジタル音声出力がどの設定にすれば1番ベストのかよくわからなかったので、下記リンクの書き込みを参考にさせてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10080242/
だいたいのところはわかりましたが、もう少し突っ込んだ詳しい説明をどなたかお願いします。
「デジタルスルー」と「サラウンド優先」はどう使い分けるのでしょうか?いったい何のためにこの2種類があるのかわかりません。
P577Ph2mさんは「二カ国語放送で音声の切り替えをしたいときなどうまくいかないこともあります」と書かれていますが、できればもう少し詳しくご教授願えるとありがたいです。
ちなみに以下は私の機材です。

TV:REGZA 37Z800
サラウンドシステム:BASE-V20HD
レコーダ:パナ DIGA DMR-BW830

ついでにお尋ねしますが、サラウンドで再生する場合、DIGA DMR-BW830とBASE-V20HDをHDMIでつないで再生していますが、市販のDVDやブルーレイの映画等ではなく地デジやBSデジタルの5.1の番組をDIGA DMR-BW830で録画したものなら、DIGA DMR-BW830から直接REGZA 37Z800にHDMIでつないで、TVからの光デジタル音声をBASE-V20HDで再生するのと同じ結果になるのでしょうか?
分かりにくいかも知れませんが、要するに地デジ等を録画した番組はDIGA DMR-BW830のHDMI端子からの音声と、DIGA DMR-BW830とTVをHDMIでつないだ場合のTVの光デジタル音声からの音声は同じものなのか?という質問です。
またこの場合「デジタルスルー」と「サラウンド優先」のどちらが適しているのかも教えて下さい。「デジタルスルー」が名前からして適してるようにも思いますが、いかかでしょうか? スルーというぐらいだから、TVでは無加工?
DIGA DMR-BW830はBitstreamのままで良いんですよね?質問ばかりですいません。

私は普段BASE-V20HDを使わないので、電気節約のためにDIGA DMR-BW830のHDMI出力をHDMIセレクタで分けて、一方はTVにもう一方はBASE-V20HDにつないで、BASE-V20HDを使う時だけHDMIセレクタで切り替えています。
でも市販のDVD等に含まれているDTS等ならともかく、地デジ等のサラウンド番組を録画した場合、全てAACのようなので(サラウンド以外の番組も)、TVの設定を「デジタルスルー」と「サラウンド優先」にしておけば、HDMIセレクタをいちいち切り替えなくてもいいように思ったのでご質問させてもらいました。
サラウンドといってもドルビーやらDTSやら色々種類があるので戸惑っています。少しずつ理解してるつもりですが。

ややこしい質問ばかりで申し訳ないですが、どなたかご教授お願いします(返事は来週になります)。

書込番号:10546315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/11/28 18:44(1年以上前)

デジタルスルーはデジタル放送ならAAC音声のままアンプへ出力します、サラウンド優先は5.1ch音声はデジタルスルーと同じくAACのまま出力しますが、ステレオ音声等はPCMに変換してアンプへ出力します。
アンプがAAC対応ならAACのまま出力すれば良さそうなものですが、二カ国語放送の場合は音声の切替が上手くいかないことがありますね。

AACでの二カ国語放送は二種類あるそうです、それぞれの言語がステレオ音声以上の二カ国語放送ではアンプ側での切替が上手くできないらしいです。

テレビ経由でアンプに入力した音声も同じAAC音声になるはずです、テレビの仕様によってはPCM音声になる場合も有りますが、37Z8000ならAAC Dolbyはそのまま出力できたと思いますが、DTSは出力できないです。
こちらも2ヶ国語の問題は残るのでサラウンド優先設定でいいのでは?

書込番号:10546945

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1349件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2009/11/30 12:55(1年以上前)

口耳の学さん、ご教授ありがとうございました。これで全て解決しました。
二カ国語放送を日本語以外に切り替えることがないので、我が家では問題にしなくていいと思ってましたが、単純にはいかないようですね。

ディーガで録画した番組がTV経由で十分ならば、ディーガはBASE-V20HDに直接つながず、市販やレンタルのDVDをDTS等のサラウンドを再生する場合は、パイオニアのDV-610AVのようなDVDプレイヤーをBASE-V20HDにつないで見るという手がありますね。
わざわざこれだけのためにDVDプレイヤーを買うつもりはありませんが、SACDやDVD-Audioを再生できるし手頃な値段なので注目してました。今は懐が寂しくこんな安いプレイヤーすら買う余裕がありませんが、いずれ買うつもりです。音は値段なりぐらいに思ってるので大きな期待はしてないけども。
いっそのことブルーレイまで再生できれば言うことないんですが、その時はディーガとBASE-V20HDを直接つなぐ方にセレクターで切り替えればいいですね。めったにそうすることはないだろうし、この時ぐらいは面倒くさがらず切り替えます。

ちなみに昨日色々試してみて、ディーガの音声がTV経由でAACになるのはアンプの表示で確認しましたが、ちゃんと5.1になっているのかまでは目で見えないだけに確認できないので、口耳の学さんの説明で納得しました。
本当にありがとうございました。

書込番号:10556534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

LANハードディスク

2009/11/27 18:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

LANハードディスクとUSBHDDはどう違うのですか?
USBHDDからもう一台のUSBHDDにムーブはできませんか?

書込番号:10541428

ナイスクチコミ!0


返信する
hminkさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 19:37(1年以上前)

LANケーブルは10base接続でUSBはそのものズバリUSBではありませんか?大きな違いは接続端子だと思いますが…

LAN接続はルータを介して他のHDやサーバ(空きの記憶領域)へダビングが出来ます。(但しダビング10の制約有)別の部屋のテレビで視聴も可能

USBHDD→USBHDDは探せば出来る機械はあると思いますが、此方もダビング10の制約があると思います。単純にお互いをUSBケーブルで繋げただけでは不可能だと思います。

番組を採っておくなら、ブルーレイかDVDへダビングした方が経済的かと思います。

書込番号:10541697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 20:10(1年以上前)

USB HDDとLAN HDDの違いは、USB HDDには2番組同時録画、ワンセグ録画、今すぐニュースの録画
LAN HDDは1番組録画、フォルダ作成などです

Z8000のUSB HDDは常時接続1台です
USB切替器で複数を接続されていらっしゃる方のカキコミもありますが
USB HDDからUSB HDDにダビングはできないです
また、メーカー保証外ですので自己責任で

・Z8000に直接LAN HDDを接続するか
・LANコンバーターUSL-5Pを購入し、Z8000のLAN HDD端子に接続
USL-5PにUSB HDDを増設、録画番組をダビング
・汎用LAN端子とルーターをLANケーブルで接続し、PCと共有させLAN HDD同様に利用する
・同様にPCに追加USB HDDを接続し、フォルダ作成し、共有する
など

書込番号:10541847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 20:13(1年以上前)

hminkさん
スレ主さんが勘違いするカキコミですから
REGZAを理解されてからカキコミしましょう
書いていることが全然違います

書込番号:10541866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/27 20:16(1年以上前)

>LANハードディスクとUSBHDDはどう違うのですか?
@W録できない、できる
Aフォルダ分けできる、できない
BDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングでき、かつ、ダビングされた番組は録画した〈レグザ〉以外に様々なDTCP-IP対応テレビで共有して試聴できます、できない

>USBHDDからもう一台のUSBHDDにムーブはできませんか?
Z8000はUSB_HDDは同時に2台以上接続できないから、この質問自身が成立しません。

書込番号:10541881

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 20:17(1年以上前)

なるほど、LANコンバーターUSL-5PがあればUSB HDDがLAN HDD
になるということですか?

USB HDD500とUSB1TBありますが1台をLAN HDDのように
USB HDDからLAN HDDにダビング可能なんですね?

書込番号:10541893

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 20:20(1年以上前)

フォルダ分けができるとはどういうことでしょうか?
すいません、質問が多くて申し訳ないです。

書込番号:10541909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/27 20:25(1年以上前)

>フォルダ分けができるとはどういうことでしょうか?
パソコンのフォルダと同じです。お父さんフォルダ、お母さん・・・お子さんと録画データを目的別に各々のフォルダに振り分けることができます。
かたや、USB_HDDは同一エリアに全て時系列で保存されます。

書込番号:10541939

ナイスクチコミ!1


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 20:33(1年以上前)

たつべぇぇさん、それはLANHDDのことですね?
・・・いいですねー^^
お値段が高いけどとても便利で快適そうですね。
USBHDDを2つ持っていても、1つしか認識してくれないので、
もう1つが、気になってしかたありません。
とても参考になりました。

書込番号:10541980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 20:43(1年以上前)

USB HDDをLAN HDD替わりになら、まず、PCと共有させ、
PCにもう1台のUSB HDDを増設し、REGZAにLANハードディスクとして認識させれば
録画した番組の倉庫のように利用できます
ただし、PCの電源を入れておかないといけないです

敷居が高く感じ方られるようでしたら
やめときます?

書込番号:10542035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 21:08(1年以上前)

私はパソコンにUSB HDDを増設していますが
USL-5Pに増設もLANにつながるHDDとして8台認識しますから
LAN HDD替わりに使えると思いますよ
こちらとか見られると
http://www.lstage.co.jp/korea/blog/2009/10/usbusl5p.html

http://shoden-hougagu.blogspot.com/2009/06/hdd2.html

書込番号:10542183

ナイスクチコミ!1


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 21:16(1年以上前)

へぇー・・・・!!いろいろ方法があるもんですね・・^^
頭の中で整理するのが困難になってきました**
PCとの接続は以前の回答でREX-USBDVI2を検討していますが、
PCとつなげるより先に、USBHDDをLANケーブルから接続のLANコンバーターUSL-5P
をつなげてみようかなと・・・考えていましたが。

PCの電源が入ってないといけないという点が・・少し敷居が高いですね。
LANコンバーターUSL-5P買ってみます^^
TVを安く購入しましたが、何かと便利に使うにはお金がかかりますね^^
でもせっかくだし・・にじさんにはとても勉強させてもらいました。
でもあせらず、ゆっくり快適にしていきたいと、今思いました。
(いろんな方法があることを知って)
敷居が高いことでも、もう少しじっくり考えてみます。
結局はその方法がいいかもしれません・・・。
ありがとうございました。

書込番号:10542231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 21:45(1年以上前)

REX-USBDVI2はパソコンのディスプレイの替わりに画面を表示するものになります

LANケーブルでパソコンと(ルーター経由)つないだら
パソコンの中身と共有できるので
パソコン内にあるMPG2動画わJpg写真をREGZAのリモコンで
テレビの画面に出したりできます

時間があるときに過去ログを検索したり、取説見てみてくださいね
できること、いろいろありますし
ゆっくりと

書込番号:10542403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/28 02:50(1年以上前)

ホームネットワーク

LAN-HDDを利用する場合の、追加の情報です。

フォルダを作って、それを「使用する人」や「番組のジャンル」
などで分けることが出来ると有りますが、
これらのフォルダは、「ショートカット」と言うのにできます。

フォルダの機能の決定は、
「録画先に直接は指定できない」
ということです。
一旦別の場所(またはLAN-HDDのルート)に録画して、
後から、レグザリンクの操作で「移動」することになります。

しかしこの「ショートカット」は、録画する時の録画先としても指定できるため、
「連ドラ予約」などをする場合は、全ての放送が、1箇所のフォルダに記録されます。
 <続けて連続で再生する場合にも、「録画リスト」の切替をする必要が無く重宝します。




添付の絵は、他の方の質問で使った絵ですが、
「USL-5Pを使ったLAN-HDDと、無線LANによるインターネット接続環境」
を示したものです。
 ※USL-5Pに接続したUSB-HDD(usbdisk1〜5)は、
  REGZAのLAN-HDDとして使用するだけでなく、PC用のファイル共有にも利用できます。
   <Mpeg2の動画や、Jpegのデジカメ画像をレグザで再生出来ます。
     デジカメの画像は表示が遅いです_| ̄|○
参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:10544202

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/28 09:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、あの図はパニくった頭の中を一気に整理できるすごい図ですね。
ありがとうございました^^
とっても参考になりました。
この図のようにしたかったのです。

フォルダに関しては、まだ理解できていません。
みなさんの回答を何度も読み返してみます。
また質問すると思いますが、よろしくお願いします

書込番号:10544815

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/28 14:10(1年以上前)

フォルダについては、操作編の61ページに書いて有ります。


http://www.toshiba-living.jp/search.php
こちらから、「37Z8000」の取説をダウンロードすると、
PCで見れるようになります。 <アクロバットは必要ですが、無料です。
文字の検索などが出来るので、PCで見れると便利なのでお勧めです。 <逆引きが楽
 <今回の場合なら「フォルダ」や「ショートカット」で検索すると
  それに関するページが直ぐに見つかりますm(_ _)m

書込番号:10545840

ナイスクチコミ!1


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/12/14 09:16(1年以上前)

新たな疑問です。
USL-5Pは直接Z8000に繋ぐのはだめですか?
AG300Nから繋ぐのとどういった違いがありますか?

書込番号:10628813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/14 09:26(1年以上前)

USL-5PシリーズはLANに接続するインターフェースを持っていないUSB_HDDをLANに接続する為の機器です。

Z8000はUSB_HDDではありませんし、LANインターフェースも持っていますので、何か勘違いされていませんか?

私が勘違いしているのかな?

書込番号:10628844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/14 17:21(1年以上前)

REGZAの「汎用LAN端子」に接続の場合、AG300N経由でルーターにつながっているネットワーク上で共有できます
(PCでもHDDを利用)

REGZA背面の「LAN HDD端子」にUSL-5Pを接続の場合は
REGZA専用のLAN HDD録画になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8813238/

書込番号:10630427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/14 17:26(1年以上前)

直接って、クロスケーブルでつなぐってことでしたかぁ〜
想像力がチープで申し訳ありませんw

書込番号:10630440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/15 01:09(1年以上前)

専用端子側も付けてみました

>USL-5Pは直接Z8000に繋ぐのはだめですか?
>AG300Nから繋ぐのとどういった違いがありますか?
「繋ぐ事自体に問題は無い」と言っておきますm(_ _)m

しかし、
「USL-5P」に繋いだ「USB-HDD」は、
レグザで録画するためには、
「FAT32」のフォーマットから「USL-5P専用フォーマット」に初期化する必要が有ります。

この作業は、PC(インターネットブラウザ)からしか出来ません。
 <しかも初期化は非常に時間が掛かります_| ̄|○

なので、PCと同じネットワークに接続することをお勧めします。
 <添付の絵を参照のことm(_ _)m
  LAN-HDDは、8台までなので、それぞれに4台づつUSB-HDDが繋がっています


もちろん、ネットワークについての知識があれば、
接続を、REGZAの「LANハードディスク専用端子」に繋ぎ直すことは可能ですが...
 <IPアドレスの自動設定を有効にした状態で、接続し直す必要が有ります。
  (元々購入直後は、有効なのでそのまま使えると思いますが...)




ココからは「頭の隅に置いておく程度」で良いですm(_ _)m
PCと同じネットワークに「USL-5P」を置くと、
ごく稀に「IPアドレス」が変わってしまう場合が有ります。
その場合、REGZAから「LAN-HDD」が見つからなくなる場合が有りますので、注意してください。

書込番号:10633119

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンにつなげる

2009/11/27 17:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

パソコンにつなげるHDMIケーブルがPCにありません。
PCはFMVのBIBLO NF40Uです。2、3年前に購入しました。
どうにかつなげる方法はありますか?

展示品の37Z8000を138000で購入、HDD500、5年保証付き
2,3日で無事届きました。
目立つ傷もなく、トラブルもありません。
2画面いいですね。感激しました。サイズがこんなに選べると思っていなかったので・・・
H9000と迷いましたが、Z8000でよかったです^^
みなさんのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。

書込番号:10541183

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/27 17:51(1年以上前)

>FMVのBIBLO NF40Uです。

この機種には。ミニD-Sub15ピン(アナログ)しか有りません。
HDMI(デジタル)には、直接接続出来ません。
また、外部出力時の解像度も、最大1600×1200ドットと、本機の画素:1920x1080の画面全面表示&Dot by Dot表示は出来ません。


>どうにかつなげる方法はありますか?

USB端子に繋ぐ、下記の様な製品なら、PCのディスプレー出力仕様に影響を受けません。

REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html

1920×1080p(フルHD)にも対応しています。

このアダプタからDVI-D出力されますから、DVI→HDMI変換ケーブルを使うことにより、Z8000のHDMI端子に接続出来ます。



書込番号:10541237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hminkさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 17:56(1年以上前)

D-sub15ては何か不都合あるんですか?PCの出力に合わせては何か不都合ありますか?統一規格のケーブルの方が間違い無いと思います。HDMIケーブルはAVの新しい規格で、レコーダーとのリンクに便利ですが、PC等の規格には本来在りません。使い易さを追及し、素人が使い易く何でも新しい規格を作りがちですが、30年以上前からの世界標準規格のD-sub15,9やRS232Cの接続が確かだと思います。

テレビ側の設定は機種により異なったり、制限され解像度が上がらない事もあるみたいなので、説明書を読むかサービスセンターに問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:10541257

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2009/11/27 18:28(1年以上前)

スレ主殿は所有されているPCをレグザにつないで大画面で使用したいのですよね?
D-SUB出力しかないのであれば、m-kamiyaさんのおっしゃるように変換アダプタを使用するしか有りませんね。
1万円少々で購入できますから現実的なところではないでしょうか。

私の場合は、メインPCが古いのでASR3610-A44をレグザ専用PCとて使っています。
ATOMですが再生支援がついているので、快適ですよ。
3万5千円ほどの出費とはなりますが。

ご予算に合わせてご選択下さい。

書込番号:10541381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 19:15(1年以上前)

rupianさん
無事届いたようでよかったですね
REGZA楽しんでください

m-kamiyaさんの書かれているラトックシステムでは無料貸出器があるので
ホームページで申し込めますよ
私は貸し出しを頼んで試したんですが、PC側の解像度がフルHDに対応してなかったので
画面左右が黒帯のアナログ放送みたいになるのと
1万円ちょっとかかるので将来性を考え45000円の安いHDMI端子付きPCを購入しました

書込番号:10541590

ナイスクチコミ!1


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 19:42(1年以上前)

そうなんですか!・・・試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10541719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

残りの在庫に関して

2009/11/27 13:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

はじめまして。

質問させてください。

こちらの機種を購入予定です。

ヨドバシとヤマダにまだほんの数台在庫があると電話で確認しました。
そして新品であるとの確認もしました。

買う前に皆様に相談です。

残りの在庫ですが、今までの不良品等のメーカーに返却されてきた物を修理
したものだったり、うまくごまかして新品に見せかけたものだったりするんでしょうか??

ここまで在庫が少ないと完全に新品である可能性は低いのでしょうか?

なにか購入して届いたときに新品であり不具合はないか調べる方法はありますか??

心配であればZ9000を買えばいいんじゃないって思うかもしれませんが教えていただけると
助かります。

勘ぐりすぎだと自分でも思いますがよろしくお願いします。


書込番号:10540540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 15:19(1年以上前)

はじめまして。
10月末に購入して先週届きました(42Z8000)。
良く言われている台座の部分に保護フィルムも付いていなかったですが、
気にしておりません。
不具合品⇒メーカー⇒調整 の過程を通っていれば返って初期不良が
ないのでは?とも思います。
電気店にてずっと映像を出してディスプレイしてあるなら話は別ですが、
それ以外だったらそんなに問題無いのでは?と思います。
不安でしたら、ヤマダの5年保障(他店購入もカバー)に入れば安心と思います。

書込番号:10540780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:15件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/27 18:00(1年以上前)

問題無いとは思いますが、配送時に、台座・ベゼル部分にフィルムが貼っているかどうかの確認はしてください。

ビックカメラも在庫処分のようで、全店で11月29日(日)に42Z8000が5〜10台のみですが、特価149,800円+Pで出てますね。

書込番号:10541273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/11/27 23:03(1年以上前)

ヨドバシとビッグの在庫は関東地区ですか?

書込番号:10542971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/28 01:45(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

購入して配送されたら確認してみたいと思います。

ヨドバシに関しては秋葉原店、新宿店、吉祥寺店に問い合わせたところ各店まだ在庫があるとのことでした。ただ価格は190000円のポイントで、価格comのクチコミの値段を電話で伝えたところ、その価格を提示する店の店員の名刺に価格を書いて持ってきてくださいとのことでした。ただヤマダの値段には近づけることはできてもそれと同じは正直無理とのことです。
ヤマダに関しては昨日の時点で倉庫に何台か残っているとのことでした。

書込番号:10544003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/11/28 22:06(1年以上前)

ビックは大宮東口そごう店、高崎東口店、柏店で各5台、というチラシを見ましたよ。他のエリアはわかりませんが。29日限りで、149,800円+ビックポイント(不明)+エコポイントだそうです。いよいよ在庫処分ですね!お買い時ギリギリでしょうか。これを逃したら9000に切り替えかな?

書込番号:10548118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2009/11/29 14:26(1年以上前)

ヤマダ池袋で141780円でまた売っていました。先週の日曜日にまだ在庫が70ほどあるといっていたので、あるかな・・・と思い行ったところぎりぎり買えました。10%ポイント、5年保障付き。但し届くのは12/9以降で少しかかるみたいです。
12月には ヨドバシとかも安くするんでしょうね・・・

書込番号:10551645

ナイスクチコミ!0


yorokoさん
クチコミ投稿数:21件

2009/11/29 16:13(1年以上前)

関西ですが、ビックカメラなんばで149,800円、ポイントなし、5年保証で購入しました^^

LABI1なんばは一昨日みたときはアウトレット価格16500円ポイントなしでしたが、、
ヤマダ池袋は安すぎますね^^;

書込番号:10552126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

箱形TVが故障して、購入しました

2009/11/27 10:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 森林木さん
クチコミ投稿数:9件

我が家もチデジカです。設定も思ったより簡単でした。地デジは素人なので教えて下さい。

質問は、RD-H2とZ8000の接続している方がいらっしゃれば、その方法を教えて下さい。
Z8000のLANポートはルーターに接続していますが、LANドライブ用のLANポートは空いたままです。RD-H2はアナログ放送録画用に活用中で、操作の1本化が出来ないかと・・・

驚いたのが、地デジの録画に大量のHD容量を必要とすること…
USB-HDDを接続して、1時間のドラマを録画したら、約30GBの記録が必要・・
Buffaloの500GBを取り付けてみましたが、録画可能時間が44時間と意外に少ないです。
やはり、テラHDDを取り付けたいです。

今まで使っていたアナログHDDレコーダーとは、比べものにならない必要量ですね(^^;)

アナログレコーダー(RD-H2)で画質の設定等が出来たので、もう少し説明書を読んで勉強しようと思います。


年末年始の特番に向けて、録画環境を構築したいと思います。

書込番号:10539884

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/11/27 11:02(1年以上前)

>質問は、RD-H2とZ8000の接続している方がいらっしゃれば、その方法を教えて下さい。
>Z8000のLANポートはルーターに接続していますが、LANドライブ用のLANポートは空いたままです。RD-H2はアナログ放送録画用に活用中で、操作の1本化が出来ないかと・・・

RD−H2はTVのLAN端子に繋いでも多分何も出来ない筈です。

RD−H2はルータに接続してこれまで通り使用する位しか出来ないと思います。

書込番号:10539968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/27 11:33(1年以上前)

>Buffaloの500GBを取り付けてみましたが、録画可能時間が44時間と意外に少ないです。やはり、テラHDDを取り付けたいです。

私は1TBのHDDを接続していますが、約90時間取溜め出来るものの、その大半は消すのが面倒で放置した不要データです。容量が大きくなればなるほど、この不要データの塩漬けが増えていくだけと考えます。
よって、USB_HDDは少々小さ目でも、LAN_HDDに永久保存番組だけムーブするとか、以下の様なUSBスイッチで切り替えながら永久保存番組とそれ以外を整理する方がよろしいのではと考えます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10456621/

書込番号:10540047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 森林木さん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/27 12:41(1年以上前)

jimmy88さん、たつべぇぇさん、早速の回答をありがとうございました。

RH-H2接続については、Jimmy88さんからの、ご意見を参考にしたいと思います。

RD-H2はアナログ受信番組用に動いていますが、2011年までのつなぎなので、現在の外部ライン入力接続で我慢します。それに、その方法でも全く問題ないですね。

たつべぇぇさんのUSB切り替え装置&LAN-HDD活用法は、大変ありがたい情報でした(^o^)

 たしかに、保存版データをLAN-HDDにムーブして保存というのは、データ整理の面でも大変有効だと感じました。どうしても、USB-HDDの容量が必要になったときは、ご紹介の切り替え装置を活用してみたいと思います。


大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:10540286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/28 02:35(1年以上前)

>RD-H2はアナログ放送録画用に活用中で、操作の1本化が出来ないかと・・・
H2に付属の「DTV連動予約編」は読みましたか?


>USB-HDDを接続して、1時間のドラマを録画したら、約30GBの記録が必要・・
そんなに消費しましたか?
10GB弱で済むはずなんですが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm

>Buffaloの500GBを取り付けてみましたが、録画可能時間が44時間と意外に少ないです。
この書き込みと計算が合いませんが..._| ̄|○
 <ちなみに、これはBSデジタルの場合の録画時間です。
  地デジなら上記のリンクに有るとおり、約53時間録画できます。
「最低でもこれだけの時間録画できます」という目安と考えてくださいm(_ _)m


東芝は、DLNAを利用した、「ホームネットワーク」によるシステム拡張を考えています。
他社もこれに積極的に参入すれば、もっと便利になるのですが...(^_^;
 <DLNA自体には参加していますが、ダビングなどの動きが鈍いです...

書込番号:10544174

ナイスクチコミ!0


スレ主 森林木さん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/28 22:06(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。

勉強足らずを自覚して、もう一度、RD-H2とREGZAの取説を隈無く呼んでみました。
DTVとの接続というか、「東芝レコーダーとの接続」という項目で、REGZAの「テレビdeナビ」という機能を使って、RD-H2との接続が可能だと判明しました。

取説(準備編)にも、RD-H2という機器が記載されており、早速挑戦!!ところが・・・

ネットワークの設定、IPアドレスの確認、機器の名称、ユーザ名、パスワード、ポート等全てを設定しても、「機器が接続されていません」という無情なメッセージ・・・

この現象に3時間ほど格闘しましたが、征服できずタイムアップ・・・

REGZAリンクの「テレビdeナビ」を上手に使って見える方がいらっしゃれば、ご助言ください・・・

みなさん、こんな私にアドバイス頂き本当に感謝です <(_ _)>


書込番号:10548119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/28 22:44(1年以上前)

森林木さん
テレビdeナビは、REGZAの番組表からレコーダーに録画する機能ですが
RDレコーダーのチューナーが地デジ内蔵なら、テレビの番組表で予約して
レコの内蔵チューナーを働かせて録画してくれます
でも、今はHDMIケーブルでリンク機能を働かせますので不用になりつつあります

RDレコーダーがアナログチューナーの場合は、
テレビの番組表から予約時間にアナログで外部出力して
RDの外部入力に録画されます
ですので、録画したものを再生する際には、
ハイビジョンではなくアナログ放送みたいに劣化したSD画質なので
正直、実用性がないので今後はZ8000のUSB HDDに録画されたほうがいいですよ
放送波のままハイビジョンで再生されます

書込番号:10548388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 森林木さん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/28 22:58(1年以上前)

にじさん、ご助言ありがとうございます。

ご察しの通りRD-H2は、箱形テレビを使用していたときに愛用した、アナログレコーダーです。頂いたメッセージをよく考えてみると、REGZAにはデジタルチューナーの番組表しか無いので、当然アナログチューナーの予約はRD-H2からの操作になるんですね。

今のところ、我が家では「テレビdeナビ」が正常に動いていないので何ともいえないのですが、もし、アナログレコーダーの録画ライブラリが、REGZAのリモコンで直接操作&再生できれば嬉しいな・・・と思って頑張ってみましたが、どうにもLANの接続が上手くいきません。

これにこだわっている背景には、私の住む地域はアナログと地デジのTV信号がケーブルテレビで配信されていて、アナログ波の視聴局数が多く、地デジよりもバリエーションがあるために、未だにアナログ波を録画することが多いのです。地デジの録画はもちろんREGZA直結のUSB-HDDで行いますが・・・

ということで、無益に思えるアナログレコーダーの接続に奮起しているわけです。

また、何かよい手段があれば教えてください。親切なご助言、ありがとうございました。

書込番号:10548518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/28 23:20(1年以上前)

森林木さん
アナログチューナーのRDには、テレビdeナビからの予約は
REGZAの外部出力、RDの外部入力になりますので
RD単体で予約されたほうがいいかもしれませんよ

どうしてもされる場合、設定は出先で取説がないのでわからなくてすいませんm(._.)m
私なはRD-XS37としてたときはポートがきちんとなってなく
サポセンに電話をしながら設定を確認しながらやりましたが(;^_^A

書込番号:10548672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 森林木さん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/30 10:40(1年以上前)

にじさん、アドバイスありがとうございます。

>アナログチューナーのRDには、テレビdeナビからの予約は
>REGZAの外部出力、RDの外部入力になりますので
>RD単体で予約されたほうがいいかもしれませんよ

>どうしてもされる場合、設定は出先で取説がないのでわからなくてすいませんm(._.)m
>私なはRD-XS37としてたときはポートがきちんとなってなく
>サポセンに電話をしながら設定を確認しながらやりましたが(;^_^A

このアドバイスで納得がいきました。
RDの取扱説明書に記載のあった「外部入力」ですね。

また、設定が出来ていないので何とも言えないのですが、雰囲気的にこの機能の「旨み」が無いように思えてきて、それよりは「アナログチューナー用の録画機」として単体の活用をしたいと思います。

ただ、ここまできて途中で投げ出すもの、気分が優れないので、サポセンに対応をしてもらって接続をしてみたいと思います。

たくさんの方々に、アドバイスを頂いたおかげで我が家のZ8000も順調に機能を拡大しています。昨日はCS・BSアンテナも届きました。空いた時間を使って設置が楽しみです(^^)

皆様のおかげで、我が家のチデジカも順調です。ありがとうございました。

皆様に…m(_ _)m

書込番号:10556112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ウイルスに感染することはありますか・

2009/11/26 23:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:17件

42Z8000を購入して3週間が過ぎました。とても快適で、yahooなども見ています。そこで気になったのですが、ウイルスに感染することはないのでしょうか?

書込番号:10538114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/26 23:13(1年以上前)

可能性としては十分にあり得ます。
しかし、心配したとてどうしようもありません。
よって、気にしない方が精神衛生上よろしかと。

書込番号:10538179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:81件 ぐだぐだと日々思うこと 

2009/11/26 23:35(1年以上前)

ウイルス…あるのでしょうか

トロンOSではウイルスがあるかどうかはわかりません。

WindowsよりMacがウイルスが少ないようにトロンにウイルスがあるのか、機能できるのか謎ですが…おそらくないと思います。

でないとPS3とか…

書込番号:10538365

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/11/26 23:55(1年以上前)

>ウイルスに感染することはないのでしょうか?

ウィルスは、OSに依存します。
また、最近のウィルスは、愉快犯から営利目的にシフトしています。

実際、テレビのシステム構成では、実行プログラムを潜り込ませる&実行させれるのかすら不明です。

この状態で、テレビ内の情報を「盗みたい・儲けになる」なら、狙われる可能性が有りますが、盗みたい情報も無いでしょう。

その上、構成(システム,OS相当)はメーカー,機種でバラバラでは、効率悪いことには手を出さないでしょう。
無防備ユーザーが多い、WindowsやMACを狙いますよ。


書込番号:10538533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 00:36(1年以上前)

みなさん、風邪の季節ですし、新型ウィルスには気をつけましょう

TVの簡易ブラウザでしたら大丈夫ではないでしょうか

書込番号:10538793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/11/27 00:49(1年以上前)

ウイルスの危険性はあるかもしれない程度ですが

ブラウザークラッシャー系は注意ですよ
単純なものならosやブラウザーのソフト関係なく被害?に会うと思います

書込番号:10538872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/27 02:11(1年以上前)

準備編の109ページより

>トロンOSではウイルスがあるかどうかはわかりません。
添付の絵(表)を見る限りでは、Z8000(多分以前や以降も)のOSは「Linux」かと思われます。

なので、Linuxのウィルスに対する脆弱性について調べると良いと思いますm(_ _)m


TVの数よりも、PCのユーザー数の方が
インターネットに接続している数が多いので、
Windowsは、ウィルスに狙われるというのが一番の理由の様です。
 <数を打てば、誰か感染してくれるだろう

書込番号:10539130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:81件 ぐだぐだと日々思うこと 

2009/11/27 09:49(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

Linuxでしたか… 最近は家電にまでそんなものが…


ウイルスに限るなら家電のようなしょぼいスペックで機能するのかどうかも謎ですが、
はてはて家電のウイルスはまったくの予想外ですので誰かわかる人いますかね???

…コンピューターウイルスって名前じゃないですよね^^

書込番号:10539783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/28 03:01(1年以上前)

>…コンピューターウイルスって名前じゃないですよね^^
「電卓」だって、立派なコンピュータですよね?(^_^;

まぁ、たかが電卓用にウィルスは作る人は居ないと思いますが..._| ̄|○

ケータイやゲーム機だって「コンピュータ」と言えると思いますが如何でしょうか?

書込番号:10544214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:81件 ぐだぐだと日々思うこと 

2009/11/28 03:10(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

まあそうなんですが…
そこに突っ込みますか^^;

書込番号:10544232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング