REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年11月15日 10:40 |
![]() |
6 | 15 | 2009年11月15日 10:51 |
![]() |
6 | 8 | 2009年11月14日 09:37 |
![]() |
2 | 12 | 2010年1月22日 00:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月23日 19:15 |
![]() |
6 | 13 | 2009年11月13日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いつも参考にさせていただいております。
年末に向けてテレビを購入しようと考えているのですが色々と迷っております。
今は液晶でREGZAとAQUOS、Woooで悩んでいます。
大きさは40〜42型で普段のテレビをみるのとゲームが主体ですが使いやすさや
性能という面ではどれがお勧めでしょうか?
ブラウン管から買い換えるのといことと自分に知識が無く悩んでいます。
ブルーレイも最終的にはみたいなぁと思っておりますが東芝さんはブルーレイレコーダーはだしていないようなので(間違っていたら本当にすいません)
できればレコーダーと合わせたりしたいと考えています。
かなり初歩的なことを質問していると思いますがアドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

>普段のテレビをみるのとゲームが主体ですが
GAME用途が入るならREGZA ZX9000/Z9000ですかね。
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
「ゲーム対応を積極強化で、遅延は1.2フレーム弱に抑制」参照。
「ゲームダイレクト」以外にも多くのゲームモードが有るし。
Woooの方は、ゲームモードは有りますが、遅延等の情報を公開していません。
>使いやすさや性能という面ではどれがお勧めでしょうか?
どちらもネットワークを使った機能が入っていますが、狙いの方向性は違います。
機能を調べ、自分に必要かどうかの吟味をしてください。
例えすごい機能が有っても、買う人が不要な機能なら、選択の要点にはならないからです。
使いやすさも人それぞれ。
>ブルーレイレコーダーはだしていないようなので(間違っていたら本当にすいません)
現在は出していないです。
噂は有りますが・・・
>できればレコーダーと合わせたりしたいと考えています。
ですかね。
自分は、テレビ=画質,レコーダー=機能を最優先にします。
同一メーカーの優先度は低いです。
まあ、同一メーカーの方が安心感が有るのは事実なので、良く調べて納得の機種選定をしてください。
書込番号:10474527
1点

m-kamiyaさん早速の返信ありがとうございます。
勝手なことですが少しでも安くを思いZ8000を候補に入れておりました。
Z9000はまだ店頭では20万以上はするみたいですので勝手に除外していましたが頂いたアドバイスを元に候補に入れようと思います。
さきほど頂いた情報もみましたがだいぶ遅延がなくなっているみたいですね。
使いやすさについてはまた情報を見比べたり、店頭で実際に触ってみようと思います。
レコーダーについてもアドバイスありがとうございました。
単に同じメーカーとういうことだけでなく機能も色々と見比べてみようと思います。
ありがとうございました。
余談ですがZ9000の価格は別のスレにもありましたが年末になればなるほど安くなるのでしょうか?
もしよろしければご解答ください。
書込番号:10474836
0点

この3機種ならREGZAをお薦めします。
一番初めにカキコミを読んで、レコーダーとメーカーを合わせたい、と書かれているのに、BDレコを安心して合わせられるメーカーが選択肢に全くないなぁ、なんて思いました(笑)
書込番号:10475394
1点

LR Fanさんお礼が遅れまして申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
BDに安心してあわせられるのが入っていなかったんですね(汗)
素人なものでAQUOSにはあうのがあるのではないかくらいに考えて書いてしまいました。
BDについてもアドバイスありがとうございます。
今日あたり店頭で見てこようと思います!
書込番号:10479282
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
みなさん、テレビの買い時はいつだと思いますか?
エコポイント制度は来年3月で終わります。なので今年の年末が狙い時かなと私は思っていますが、なるべく安い値段で買いたいです。エコポイント制度が終わった後でもエコポイントが付くより安くなりますかね?
ちなみにテレビサイズは42、46を買おうと思います。なのでエコポイントは23000点か36000点です。
みなさんどう思いますか?意見をくれたら嬉しいです。
この商品に関係なくすみません。
0点

エコポイントが終わった後に、価格が下落して、
今(年末)より、3万(42型)とか4万(46型)とか下がっていたら?_| ̄|○
<Z8000がそんなに下がる様には見えませんが...(^_^;
Rシリーズとか他社の機種なら可能性も有るかも...
そうなったら、エコポイント申請のための労力とかを考えると、
逆に割高感が増すような...(^_^;
<郵送するなら、切手代も掛かるでしょうし...
自分の場合、「壊れたら」です。m(_ _)m
書込番号:10474049
0点

エコポイントが終われば、テレビの売れ行きは激減するでしょうから、値段はまちがいなくさがります。
とはいえそれを見越して3月中に売り切ってしまおうと考えるでしょうから、直前になれば値段は下がります。おそらく3月が底値でしょう。
逆に4月以降は店やメーカーの利益を削って下げるわけですから、税金を使ったエコポイントの分を埋めるほど下げられるとは思えません。品物自体も減るでしょう。
一方、エコポイントの申請には手間と時間が掛かりますし、使い勝手もよくありません。予算切れでもらえなくなるかも知れません。他方、今後の景気動向や民主党の出方次第で、4月以降も継続される可能性もゼロではありません。
その辺のメリットとデメリットをどう考えるかです。
書込番号:10474089
1点

皆さん早速の意見ありがとうございます。
テレビは欲しいは欲しいのですが、安い値段で買いたいので後で後悔するのも嫌なんです。
年末より、3月の方が店やメーカーさんは下げるのですかぁ・・・迷い時ですね。
民主党さんのエコポイント延期はどうなりますかね。延期なら年末前に発表してほしいものです。
書込番号:10474249
0点

こんにちわ
42Z9000なら10月発売ですから当然12月より3月のほうが安くなる可能性は高くなりますょ
「後悔」とは何を基準にするかだと思います
安く買えるの一番なのか、早く楽しむのがいいのか、いつ見たいのか、によると思います
年末年始見たいなら12月でしょうし
42Z8000なら、Z9000が発売され完売になりかけてますから、今が最後の買い時です
ご自身が買ってから、それより安くなると後悔なのでしょうか?
売るほう、製造すりほうも商売ですし、利益出してなんぼです
金額なら価格コムに最安値の価格動向が出てますから参考にされて
新機種なら前機種の金額を見ればある程度参考にはなりますよ
そのへんは相場を見極めてみましょう
ちなみに、夏、冬ボーナス商戦、3月決算で出る金額に近ければ
早く買われてもいいかもしれませんしね
東芝は5月、10月に新製品が出てます
パナは2月とか、SONYは2〜3月とか
書込番号:10474520
0点

エコポイントの申請って簡単なようで簡単なんですが面倒なんですよね〜(^-^;)
一カ月前に郵送しましたが何の音沙汰もなく・・・
スレ主さんの後悔の意味がいまいち謎ですが、まあ結局こういうのは勢いですから!
エコポイントの事はあまり考えない方が良いと思いますよ
書込番号:10474588
0点

私は先月購入しました。
買い時は本当に悩むところですよね。雑誌によっては「薄型TVは今が底値」と書かれているのもありますし。
Z8000に関しては今が買い時かと思います。
9000シリーズを来年の3月まで待って購入というのも考えましたが、いずれBDレコーダーを購入するということなど、我が家のライフスタイルにはZ8000の機能で十分であると考えました。
今買えば、年末の特別番組もきれいな画像で観て、録画もできます(外付けHDD使用)。
スポーツ観戦好きな方なら冬季五輪やサッカーワールドカップなど来年はイベント豊富ですよね。
ということで、私は「今が買い!」と言いたいです。
書込番号:10475299
0点

私も先日42Z8000を購入しました。
ずーっと買い時を考えていたのですが、やはり「エコポイント」の終わりが見えてくれば、それなりに「駆け込み需要」が見られると思われます。
そうなると、特別に安くしなくても売れていくわけです。
家電量販店は無理な値下げには応じないと踏みました。
なので、私は「今が買い時」だと判断し、Z9000が発売されて型落ちになったZ8000を買い時と判断し、購入した次第です。
ま、年明けくらいに「エコポイント延長」なんてことになれば、また話は別でしょうが、民主党政権で政府支出を減らそうとしながら、国債増発なんて事態になっているところに、エコポイントを延長するでしょうか??
その予算はどうするのでしょう??
ま、買いたいと判断したときが、買い時なのでしょう!!
書込番号:10475642
0点

みなさんありがとうございます
後悔というのは値段の事です。機能や新製品などがよくなったという後悔はしないです。ここまで来たら画質などの違いは変わらないと私は思っています。
自分の目が悪いかどうかかもしれませんが、倍速と通常の違いも普通にテレビを見ている点ではまったくわかりませんし。
書込番号:10477770
0点

>後悔というのは値段の事です。
どうして後悔をするのかねえ。金のことしか頭にないのか?
早く買えば、その分早くテレビを使えるんだから、それをプラスだと考えればいいだろ。
ひたすら待ち続けて、日本全国での最安値をピンポイントで当てるつもりなのかね。
>年末より、3月の方が店やメーカーさんは下げるのですかぁ・・・迷い時ですね。
安く買いたいと思っている人は他にもいるわけだが、じゃあ、そういう人は年末には
買わないで、みんな3月に買うのか?そんなわけないだろ。
金のことしか頭にないなら、ずっと待ってればいいよ。それだけのことじゃん。
書込番号:10478088
1点

価格だけにこだわるならZ8000は必要ないと思います。東芝なら40A8000とか日立のプラズマでもかなり安い時があります。
書込番号:10478578
0点

vata7さん
偉そうなことを言って申し訳ないのですが、貴方は「REGZA 42Z8000」を必要としていない。類似の液晶TVでも良いと思われていますね。液晶TVそのものもそんなに必要でもない、有ればいい、より安く買えればいい程度のお考えだと思います。そうであるなら、いつまで待っても、また、どこで誰に聞かれても、貴方の満足のいく解は得られないでしょう。
貴方がこのTVが欲しい必要であると決まった瞬間に、貴方の中で買い時の価格が決まるのだと思います。
その価格は貴方自身の絶対的な価格であるので、誰が何と言おうと、価格がどう変化しようとも、もう後悔することはないでしょう。
書込番号:10478654
0点

そんなにやすい値段で購入したいのなら毎日PCとにらめっこし、量販店に出向き、最安値を探したらどうですか?
たぶんいつまでたっても買えませんが・・・
書込番号:10478707
1点

みなさん、それぞれの意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
足を使い家電量販店を回ったり、パソコンとにらめっこして納得がいったら買おうと思います
書込番号:10479312
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
今現在地デジ放送を受信しているのですが、アンテナからの線を地デジ未対応のHDレコーダーにつなぎ、そのレコーダーからテレビに繋いだ場合って、地デジ放送は見れるのでしょうか?
それとも未対応用と対応テレビ用に分岐しなければいけないのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、なかなか見つからず、申し訳ありませんが、わかる方お願いいたします。
1点

多分、ほぼ大丈夫ですよ
UHF波をレコに入れて、アンテナ出力からテレビのアンテナ入力に入れるだけですから
まずやってみてダメな場合は、そのときに分配器を買ってもいいと思いますよ
分配器も3000円前後しますから最初から買うのももったいないです
書込番号:10468344
0点

大丈夫です、その条件で見ることが出来ますよ。
弟の部屋が、まさに同じ状況で地デジを見てますし。
書込番号:10468347
1点

にじさんさん
深夜番組が趣味さん
返信ありがとうございます。
私の住んでいる地域はフジテレビとテレビ朝日がUHFでそれ以外をVHFで受信していました。
なので、地デジ化されてもアンテナは問題ない(よほど古いモノでなければ)のですが、対応/未対応が心配でした。
ちなみにUHF/VHF波をアナログレコーダーに入れてアンテナ出力から出す際、電波が変換されたりしないんですかね?(電波の仕組みがわかっていないので…)
また、一昔前のテレビだとアナログ用の端子と地デジ用の端子があって、つなぎ替えなければならないみたいなんですが、これって何でなんですかね?
書込番号:10468370
0点

>UHF/VHF波をアナログレコーダーに入れてアンテナ出力から出す際、電波が変換されるか?
通常ではされません.
入力された信号がそのままスルーされますが,ノイズが乗ったりはするかもしれません.
>一昔前のテレビだとアナログ用の端子と地デジ用の端子があって
今でもこういう構成のものはありますよ(デジタルレコーダーなどに多いかも).
これはアナログチューナーとデジタルチューナーに対して内部で分岐させているか,
それとも外部からの入力端子の時点で分けているかの違いです.
あと,繋ぎかえるのでなくて,分配ケーブルなどを使って両方に接続してしまえば楽です.
書込番号:10468434
1点

玄人志向ではなく素人志向さん
私も電波の周波数帯がなんたらかんたら、と無茶苦茶詳しいわけではないので
嘘を書いてたらすいません
レコーダーに入れて、UHFを電波自体を別の電波に変換されて出力とかはないはずですので
>一昔前のテレビだと
TVの中でUHFを分配するより、外部で分配して
アナログ用のU/V、デジタル用のUHFわアンテナ入力として
テレビの中のチューナーに入れるほうがチューナー基板の問題だったのかも?
想像ですが(;^_^A
東芝のは早くから(少なくとも3年前から)地上波UHF/VHF端子は1個でした
書込番号:10468435
1点

ちなみに以前のAQUOSには、U/V入力端子に追加して、UHF出力端子から地デジ用UHF端子につなぐ
短い渡り線が付属品についてました
書込番号:10468503
1点

取扱説明書の準備編の「アンテナの接続」の項にビデオやDVDレコーダを中継しての接続方法が紹介されています。
中継機が地デジ対応でなければならない等の注意書きはありませんので、全然問題無いと考えます。
書込番号:10468566
1点

>私の住んでいる地域はフジテレビとテレビ朝日がUHFでそれ以外をVHFで受信していました。
>なので、地デジ化されてもアンテナは問題ない(よほど古いモノでなければ)のですが、
>対応/未対応が心配でした。
例えば札幌なら「北海道文化放送と北海道テレビ」、仙台なら「仙台放送と東日本放送」の
ように、東京のキー局でない自分の地域のUHFで受信している放送局名を書いていただ
けるほうが正しい情報を得やすいでしょう。
東京のキー局の系列局をUHFで良好に受信している平野部で愛知と福岡以外の地域だと
現在使用中のUHFアンテナでそのまま地デジを受信できる場合がほとんどです。
東京の場合はMXテレビと放送大学が受信の目安となります。
書込番号:10473016
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本日到着し早速きれいな映像を楽しんでいます。
が、DVDの電源を入れずに入力切替でビデオ1に切り替えると画面が黒く
なります(入力がないので)が、画面の左下の部分が2箇所くらいぼーっと
白くなります。
地デジ画面でも背景が黒っぽいとその部分だけ黒が薄くなるようです。
皆さんのレグザはこんなことはないでしょうか。
明日サポートへ聞いてみようと思っていますが・・・
1点

写真でも撮れませんか?
それを添付すれば、もう少し具体的なアドバイスも貰えるかも...
<全体で判り難い様なら、四隅をそれぞれに分けて撮影するとか...
パッと思ったのは、
「バックライトの明かりが漏れている?」
ってくらいですかねぇ...
「一部が暗くなる」のは、バックライトの不具合っぽいですが、
「一部が明るい」となると、ZXシリーズの様に「エリア制御」している訳でも無いので..._| ̄|○
後は、「ビデオ1」以外では?
とか...
ちょっと思いついたのは、
「テレビの左下に、白っぽいモノが置いてある」
とか...(^_^;
<それが薄っすら映り込んでいるだけ...
書込番号:10467174
1点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
写真を撮ってみました。ピンポケですが下の方から光をあられている
ような感じです。
外部入力に切り替わった瞬間が一番よくわかり、すぐにバックライトが
調整されて少し薄くなりますので
ご指摘の通り、バックライトの明かりが漏れているのでしょうか。
今日サポートに電話したら、明日確認に来ると言っていますので詳細が
分かりましたら書き込みます。
書込番号:10469817
0点

いやいや、これは問題ありと思いますぞ。
皆既日食のコロナの様ですな。いや、ちゃかしてすみません。明日のレポートを興味深く待っております。よろしく。
書込番号:10469830
0点

写真ありがとうございますm(_ _)m
確かに、ココまで明かりが漏れているのは「問題有り」と思われます。
ベゼルが歪んでいるのか、パネルが凹んでいるのか...
いずれにしろ、メーカーサポートの見解が気になりますm(_ _)m
書込番号:10471516
0点

うちの42Z8000も地デジ見てる時に上方に同じような症状出た事があります。でも一つのCM中だけとか画面が変わると消えるのであまり気にしていませんでしたが、気にしはじめると何が原因なのかちょっと知りたくなりました。
ちなみにsecond53さんの症状は暗い画面の時はずっと起きてる状態なんですか?
書込番号:10475016
0点

本日メーカサポートがきて確認してもらいました。
こんな状態ははじめてみたようで、やはりバックライトの
光が漏れているようだとのことですが、原因はあけて見ないと
わからないと言っていました。
販売店に連絡してくれることになり、在庫があれば恐らく交換
ではないかと言って帰りました。
今回連絡した翌日に確認してくれたのでサポートには満足して
います。
あとはお店の対応が早ければよいのですが・・・
私の購入したお店は土日がお休みなので月曜日に確認です。
レグザではこのようなことは報告されていないようですが、
ちょっと前ですが、ソニーのブラビアで同じような症状の書き
込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416011020/SortID=8760863/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83N%83%89%83C%83g+%98R%82%EA
商品には満足しているのですが、やっぱり今回はハズレに
当たったのかなと。
コメントを頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:10475073
0点

Mr.パパさん
うちのは暗い画面ではずっと出ます。
昨日見つけたのですが、2画面表示にすると上と下が黒帯表示に
なりますよね。
大げさに言うと この時はずーと「日の出前?」のような状態です。
書込番号:10475107
0点

econd53さん
レポートありがとうございました。
REGZAユーザやこれから購入を予定されている方に、大変参考になったのではないかと思います。感謝します。
百聞は一見にしかず。写真がとても参考になったと思います。名無しの甚兵衛さんの意見も適切だったと思います。ありがとうございました。
今後とも、また、REGZA君もよろしくお願いいたします。
書込番号:10475318
0点

私も気になって、自宅のレグザをチェックしてみました。
入力切替でビデオ1に切り替えた時、部屋が明るい時は気になりませんが、暗くすると全体的にボーっと明るいです。
部分的でなければ正常なんですよね?
よろしくご教授下さい。
書込番号:10476115
0点

emigon3110さんへ
>よろしくご教授下さい。
と聞かれても、スレ主さんの最初の質問と同じで、
>暗くすると全体的にボーっと明るいです。
こんな表現では良く判りません..._| ̄|○
<スレ主さんとまるで同じ表現というのがまた...
「同じ表現」でスレ主さんが添付された写真と同じ状態なら、
販売店経由でメーカーサポートを受けた方が良い事になりますが...
「全体が」という表現も...
また、TVの電源を入れていてバックライトが「OFF」になるようなことは無いと思いますが...
<でも、「ヒストグラムバックライト制御」を「オフ」にして、
「明るさセンサー」を「オフ」にして、
「明るさ調整」で「0」にすれば消えるかなぁ...(^_^;
書込番号:10476861
0点

無事交換が完了しました。
今回は問題なしです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10519121
0点

Mr.パパさん のは
放送映像がそうなってるのでは?映像によってかわるのですよね正常です
アナログテレビの時は周辺をカットして写すので見えなくなってましたが
デジタルは1ドットまで正確に写すので見えるようになります
テレビ局が古いカメラ使ってるのでは
書込番号:10820412
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
にじさん出番ですよ〜(謎
あ、一応、こちらのスレが参考になるかと・・・(人のふんどしで相撲)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10463795
書込番号:10466328
0点

当たり前田のおせんべいさん
レビューの素晴らしいd〇〇〇n〇〇eyセンセにお願いするのが一番かも(笑)
未和さん
リンク先にあるように極端に違いは少ないようにも感じますよ
感じ方には個人差があるかもしれませんが、「100」が「150」に別物になるぐらい変わってないと思いますし
ゲームやアニメの超解像重視やPCレスでUSB HUBに4台USB HDD増設など
が、必要に感じるか、など検討されてもいいかもしれませんね
Z8000は店頭から完売に近いのでネット通販か
12月にもう少し安くなってZ9000か
来月には安くなるでしょうし、Z9000を狙われるのもいいかもしれませんね
書込番号:10466533
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ここの掲示板でいつも勉強させてもらってます。
こんにちは。
東芝のホームページを見ていたのですが気になった事が…。
評判良いZ8000シリーズですが、画質に関してH9000と大差なんじゃないかと思いまして。
共通点
メタブレイン・プレミアム
レゾリューションプラス2
フルHDクリアパネル
Wスキャン倍速
個人的にはフルHDクリアパネルの艶やかな画面に惚れてZ8000シリーズを考えていたんです。
でも在庫も減っていき、価格にも限界が…。
その点H9000は新製品でこれからの値下がりに期待でき、ハードディスク内蔵。
残念ながら近所のお店で比較出来ないので、このような書き込みをしたわけですが
みなさんの意見はどうですか?
ぜひ聞かせて下さい。
0点

JustFineさん
良い着眼点ではないでしょうか!
画質の差は無いかと思います。
チューナの数は同じですが、Z8000はW録機能があります。かたや、H9000は500GBのHDDが最初からついていますね。
Z8000に1万円弱のHDDを購入した場合の価格差(現時点で約3万)と機能差(W録)の比較をどうみるかですが、価格が逆転するようであればH9000が買いとなるでしょう。
書込番号:10462264
1点

JustFineさん
良い着眼点ではないでしょうか!
画質の差は無いかと思います。
チューナの数は同じですが、Z8000はW録機能があります。かたや、H9000は500GBのHDDが最初からついていますね。
Z8000に1万円弱のHDDを購入した場合の価格差(現時点で約3万)と機能差(W録)の比較をどうみるかですが、価格が逆転するようであればH9000が買いとなるでしょう。
書込番号:10462269
1点

あらま。。。また、やっちゃいました。
たつべぇのPCのせいじゃなくって、頭のせいです。申し訳ありませんお許しください。
書込番号:10462274
1点

@たつべぇさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり画質の面では、ほぼ同レベルと思っていいですね?
H9000はW録画の他、ひかりTVやアクトビラ機能が付いてないですよね。
そのあたりが気にならないので、今のZ8000あたりの値段まで落ち込めば「買い」ですね。
でも画質の面であきらかに
Z9000>Z8000
だったら、また状況は変わるわけです。
「さっさと買え」ですね…。
書込番号:10462407
0点

クチコミ番号【10459732】に同じような内容にレスしてます
(H8000と書き間違えてますが)
画質はほぼ変わらないかもしれませんが
カタログ記載のない、ZとHで開発者サイドのチューニングが多少は違いがあるかもしれませんね
上位機種のZですし
書込番号:10462554
1点

Z シリーズはどちらかというと、パソコンとの親和性ですね。
パソコンの中にある動画などに興味がなければ
H で十分だと思います。
それだけでなく、USB HDD は安いので魅力です。
追加も簡単。500GB の HDD ってすぐになくなりますよ。
書込番号:10462634
1点

ZとHの大きな機能の違いは、後々の録画したデータの拡張性ですね。
あくまでも環境を整えればの話ですが、Zで録画したものは家の全部屋で視聴するようにすることも、
BDに焼くことも可能ですが、Hの場合はどうお金を掛けても、その場所で見たら消す以外の選択がなくなります。
そのあたりのこだわりがなくて、割り切れれば、価格の安い方の選択でよいと思います。
書込番号:10463495
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
Z8000をお店で見た時の衝撃から、ついつい画質だけ重視して探してましたが
今回の書き込みと新製品の機能を一通り見て決めました!
H9000にしようと思います。
値下がる年末まで我慢ですね…。
なんかスッキリしました。買う前の勉強って大切ですね。
書込番号:10464454
0点

誰がなんと言おうと、自分が納得して買うのが一番。これからは、買い時と店のチョイスですね。
年末年始をREGZA君で満喫したいですもんね。
買ったあとは、もう、値段の推移なんか見ないことですね。
書込番号:10464906
0点

JustFineさん
> H9000にしようと思います。
> 値下がる年末まで我慢ですね…。
>
> なんかスッキリしました。買う前の勉強って大切ですね。
スッキリしたのにこんな書き込みもなんですが・・・。
W録画機能の有無はかなり使い勝手のよさがちがいます。
内蔵HDDは東芝純正なので高額です。HDDはいつか故障します。
H1000の内蔵HDDは160GBで約2万でした。H1000のときに3年で2回故障・交換しました。
保証期間中なら問題ありませんが、それ以降は自腹です。
一方、外付けのUSB HDDが1TBで約1万です。
上記の理由でわたしはアンチ内蔵HDD派です。
眠くて雑な書き込みですが、再考の余地はあるかと。
書込番号:10467105
0点

silver 2007さん
書き込みありがとうございます。
H9000は外付けUSB HDDも接続出来るので、
万が一の故障や、容量に不満を持った時どうにかなるかと…。
それに今パソコンに繋げてる外付けUSB HDDは、
音だったり場所だったり見栄えだったりと、なにかと気になるのです。
あとは実物確認と、値下がり次第ですよね。
書込番号:10467378
0点

>それに今パソコンに繋げてる外付けUSB HDDは、
>音だったり場所だったり見栄えだったりと、なにかと気になるのです。
場所はちょっと気になりますが、テレビ台にうまく入れば
問題ないと思います。
音は選べばほぼ無音ですよ。
H ならば、Z をオススメですけどねー。
書込番号:10467887
0点

JustFineさん こんにちは
解決済みのところこういう事を言うのはなんですが、H9000が値下がりする時にはZ9000も同じように
値下がりしている事が予想されます。
ちなみに私が8月末にZ8000を買った時、その店ではH8000が2千円ほど高いという逆転現象が起きてました。
とりあえず今後H9000と共にZ9000の値下がり具合もチェックする事をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:10467956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





