REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年2月24日 16:27 |
![]() |
6 | 5 | 2016年1月30日 11:51 |
![]() |
41 | 14 | 2015年2月22日 15:11 |
![]() |
1 | 6 | 2014年12月16日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月1日 23:44 |
![]() |
7 | 9 | 2014年8月21日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
2009年にREGZA37Z8000と録画用の外付けHDDとしてバッファローのHD-CB1.0TU2を購入し特に不具合もなく使用しておりましたが、先日突然HDDを認識しなくなりました。そこで、新しいHDDの購入のため、東芝のホームページを見ましたが、動作確認済み製品の一覧には現在販売しているものが掲載されておりません。
現在購入できる製品で、不具合なく使用できているHDDがあれば教えていただけないでしょうか?
0点

書込番号:18470961
0点

いちどテレビの電源を切ってハードディスクを取り付け直してみてください。それでダメならハードディスクがお亡くなりになったのだと思いますので新しいのを購入してください。新しいハードディスクは市販されているものであればどんなものでも大丈夫だと思いますよ。オークションで安く購入する手もありますけどね。
書込番号:18471063
1点

早速、情報をいただいたお二方に感謝いたします。
亡くなっているようなので、ご紹介いただいた製品の中で検討してみます。
書込番号:18471385
0点

一応付け加えておくと...m(_ _)m
そもそも「パソコン用のUSB-HDD」を繋ぐ事を考えると、
「PCに繋げるのに、どの製品が良いですか?」
と聞いているのと同じだと思いますm(_ _)m
<レグザは「LinuxPC」です。
あくまでも「動作確認」ですから、「保証」するモノでも有りませんし...(^_^;
書込番号:18473484
1点


実はその修復ソフトも試したのですが、本体が壊れていたので無理でした(;_;)
結局、バッファロー HD-LC1.0U3-BKC を購入し、正常に録画できています。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18513519
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
BDプレーヤーやCROME castなどをHDMI端子に接続すると
地デジチャンネルにブロックノイズが出ることに気づきました。
最初はアンテナの受信の問題かと思っていたのですが
分配で分けてる他のTVにはほとんど影響がなく、このTVだけに
発生しているので接続を外してみたところ症状がおさまるので…。
Z7000を購入し、HDDエラーでZ8000に無償交換してもらって5年以上たつので
長期保証は切れてます。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
修理された方で修理費わかる方おりましたら
情報お願いします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BDプレーヤーやCROME castなどをHDMI端子に接続すると
後者は「Chromecast」の事でしょうか?
<http://kakaku.com/item/K0000658728/
>地デジチャンネルにブロックノイズが出ることに気づきました。
状況がイマイチ判らないのが、
「全てのHDMI端子」なのか「特定のHDMI端子」なのか...
>分配で分けてる他のTVにはほとんど影響がなく、
「殆ど影響が無い」ということは、若干でもあるんですね?
そうなると、どこかにノイズを発生させている可能性が..._| ̄|○
まずは「テレビのリセット」ですね...
<「テレビのコンセントを抜いてしばらく放置してから電源ON」
他には「HDMIケーブル」などに問題が有る可能性も...
<「Chromecast」は直着けですよね?
そうなると、「端子」の問題の可能性が高くなりますが、「特定/全部」なのかが...
書込番号:18344200
1点

私は55Z9000で地デジ視聴中にブロックノイズが発生し、
録画番組にはブロックノイズが一切発生しない症状に悩まされ
保証期間内でしたので、基盤を交換してもらったのですが
症状は変わらず、一か月半待たされ55Z1に交換して貰い
その日の夜にまたブロックノイズ発生、原因はテレビの後ろに置いてある
無線ルーターでした、無線ルーターをテレビから離したら一切出なくなりました
もしかしたらChromecastが原因かもしれません、ChromecastをHDMI延長ケーブルを使用しテレビから
離してみたらどうでしょうか?
書込番号:18345793
1点

こんにちは。
私も同様なことが起きています。
Chromecastをつないでいると、ブロックノイズが良く入ります。
それほど使うわけではないので、常には電源(USB)コードを抜いていますが、そうするとブロックノイズは起きません。
ただ、無線LANルーターはTVの真横に置いていますが、特に問題は起きていません。
書込番号:18346598
2点

あぁ、「無線LAN」特に「11g」の電波は、テレビでノイズとして拾ってしまうかも知れませんね...
ウチでは、「イーサネットコンバータ」が悪さをしていました。
<被害を受けていたのは「REGZA」では無く「BRAVIA」でしたが...(^_^;
「Chromecast」を挿す時は、
「Chromecast」−(付属のHDMI延長ケーブル)→「HDMIセレクタ」−(HDMI)→「37Z3500」
だったので、全く問題にはなりませんでしたが...m(_ _)m
書込番号:18347535
0点

最近ブロックノイズが増えており、そろそろ寿命かと思ったのですが、
なるほど、ChromecastとかHDMI直づけ機器が悪さをすることがあるのですね。
確かにAmazon FireStickを挿してからおかしいような気もします。
一端外して様子をみてみることにします。
書込番号:19538439
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
寒い日にテレビを付けると、画面が乱れたり、静止画になったりして、時間が経つと徐々に回復して正常になる、という症状が出ます。
寒くても毎日症状が出る訳ではないです。普段はもし症状が出ても、すぐ5分か10分くらいでちゃんと映るようになります。
何日間か家を空けた時は、テレビが冷え切っているのか、回復するまでにだいぶ時間がかかります。
年末年始に1週間くらい帰省した後、テレビを付けたら40分とかかかりました。
買った当初から寒い時期になると度々この症状が出て気になってはいましたが、毎日のことではないし、
修理を呼ぼうかなと思ったりしてましたが、そんなにしょっちゅうでもなかったので、まぁ今度でいいや、と先延ばしにしてしまっていました。
5年保証の切れるギリギリくらいで修理してもらった方がいいかな、とか思っていて、そろそろ5年くらいかなー?と保証書を探してみたら、今年の夏で保証が切れてました。。もっと早く確認すればよかった(-_-;)
ネットで検索してみたら、同じような症状出てる人が沢山いて、他の後継機に無償交換してもらったり、パネル交換してもらったりしている人が多くて、そこまで大事になっているとは驚きました。。
早めに修理呼んだ方がお得だったんですね。。
保証が切れているので、有償で修理になるくらいなら、そのままでも別にそこまで不便はないから
(電源付けてから映るまで少し待つ必要がありますが(^^;)、修理頼まないで諦めようと思ったんですが、
ヤマダのTHE 安心の場合は、製造後6年まで大丈夫というのを聞いて、6年ならもしかしてまだ期間内かもと、少し希望が見えてきて。
テレビの製造年がどこを確認したらいいのかがわからないのですが、この機種の発売が価格コムのサイト上では2009年4月となっているので、たぶん6年以内だと思っているのですが。どこを確認すれば確実な製造年がわかるんでしょうか?
THE 安心について詳しく知らなくて調べようと思ってるんですが、何度も条件が変わっているらしくて、今の正しい情報がよくわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか?
無料で修理を受けられるのか、それとも何割か負担になるのか、とか、その辺りがわからないです。
その故障の程度にもよるんでしょうけど。。
テレビはヤマダで買ったものですが、今はまだTHE安心には入ってない状態です。
もし入って、お得になるようなら入ろうか検討したいので、情報お持ちの方アドバイスお願いします。
6点

こんにちは
ヤマダの保証は今からでも加入できると思います。
それが使えるのは一ヵ月後と聞いてます。
書込番号:18313429
2点

ザ安心も入る時期によって微妙じゃなかったですか?
液晶パネルも対象なのか確認しないと無駄になりますよね。
下手に有償だと新しいの買ったほうが安いでしょうし。
当初から度々出てたのに修理頼まないでいるって言うのがちょっとだと思いますが。
大昔のテレビじゃないのですからこんな現象が起こっている時点で言わないと。
うちはZ9000ですが先日Bキャスカードのリーダーのトラブルで修理を頼んだら撮影した動画に
一瞬だけ画面に横筋が走ったのを見てサービスマンがパネルの故障ですねとなって交換に成りました。
私は全く気付かないくらいだったのにですからここまでおかしいのは何処まで悪いのか判断出来ないですよね。
書込番号:18313534
3点

返信ありがとうございます。
加入後1か月経ったら使えるというのはどこに載ってますか?
昔は、加入してから2週間後に使える、というのを聞いたことがありますが、
最近、加入してから1年経過しないとお金がかかる、という書き込みを見かけたような気がして、、
もし1年経たないと使えない(有償になる)のなら、私の場合製造後6年を過ぎてしまうので無理かもと不安になってきてます。
加入後どのくらい経ったら使えるというのが、どこかにはっきりと載ってるのかわかる方いましたら教えてください。
書込番号:18313539
3点

http://www.coj.gr.jp/zesei/pdf/topic_131217_01_04.pdf
他社からの購入だと初年度は部品代を取られますね。
書込番号:18313587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
>ザ安心も入る時期によって微妙じゃなかったですか?
>液晶パネルも対象なのか確認しないと無駄になりますよね。
入った時期によって保証内容が違うということですか?それはますますややこしいですね。。
もしも今から加入しても液晶パネルも対象であれば、入った方がいい、
パネルが対象外だったら入っても無駄、ということですね。
どっちなんだろう??
ヤマダに電話で確認してみたいけど、すでに故障している状態で今から加入するのにこの質問するのは気が引ける。。
>当初から度々出てたのに修理頼まないでいるって言うのがちょっとだと思いますが。
ほんとにバカですよねぇ。あんまり修理とか頼んだことがなくて。。
全く見れない状態であれば、すぐに修理頼まないとと思うんですけど、数日間家を空けたタイミングの寒い日限定でたまにしか起こらない症状だったし、少し待てば正常に見えていたので、ずるずると後回しにしてしまっていました。。
書込番号:18313630
3点

ありがとうございます。
>他社からの購入だと初年度は部品代を取られますね
私はヤマダで買ったので、初年度から無料で修理してもらえる、ってことですね。
ヤマダで買って良かった〜。
あとは液晶パネルが対象なのかどうかが重要ですね。。
最近加入してパネル修理した人とかどこかに書き込みがあるといいんだけど。。
書込番号:18313687
3点

保証対象外もリンク先にある通りです。よく目を通してください。
書込番号:18313697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもありがとうございます。
対象外が3Dメガネとリモコンのみしか表記がないので、液晶テレビ本体は全部対象内ということですよね。
よかったです。
私の場合は今から加入しても大丈夫そうですね。安心しました。
加入してみようと思います。
あとは、テレビの後ろ側のシールにも特に製造年は記載がなくて、製造年がはっきりわからないのですが、発売年が2009年なら製造年も2009年と考えていいんですかね。
正しい製造年を調べる方法がわからないので、もしかして製造6年を超えていたらと思うとちょっと不安です、、大丈夫だとは思いますが(^^;
書込番号:18313828
2点

リンク先の約款に
加入後1か月(年会費を支払ってから1か月)経過後にサービス実施と載ってますね。
これでだいぶわかってきました。
私の場合はTHE安心に入って損することは無さそうなので、加入してみようかと思います。
製造年だけが少し気がかりですが、なるべく早めに加入して1か月経ったら早めに連絡してみます。
2009年4月発売ということは、今から加入して1か月経ったら、6年以内にけっこうギリギリかもなので焦ります(^^;
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:18314028
1点

42Z8000だと42J8辺りと交換になるのかな…
書込番号:18314081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、書くところ間違えてました。
今使っているのは37Z8000でした。今更ですが(^^;
(42Z8000は同時に買って実家の方で使っています。)
他機種に交換のことは全く考えてなかったです。
もしかしたらそういう可能性もあるんですね。
ただ修理を(パネル交換?)をしてもらうだけかと。。
もし交換となると、新しい機種になるのは嬉しいですけど、溜まってる録画データが見れなくなるのは残念ですね。
最初だけしか録画してなくて、今は録画機能全く使ってなくて外付けHDDを繋いでもいない状態だから、まぁ構わないですけど。
同機種の新品と交換してもらった場合は、録画データ引き継げるようにサービスマンの人がしてくれたっていう書き込みを見たことありますけど、さすがに他機種になったらそれは無理でしょうし。
そういえば実家の方でも同じ日に買った同機種だから、もしかしたらこの症状が出る可能性があるかもしれないんですよね。
親は毎日テレビを見ていて、何日間か家を空けるということがないので、症状が出るタイミングがないので気付かないでしょうけど。。
他にも同じ不良パネル?の人でも、寒くならない地域の人や毎日テレビを見る人は気付かないままなんだろうなぁ。
まぁ、不具合が出ないまま正常に使えているのならそれはそれで幸せなのかもしれないけれど。
書込番号:18314140
1点

年末に同じ症状で修理した者です。結果から申しますと、安心会員であれば液晶パネルも無料保証対象です。
年の初めに持ち込んで10日ほどで戻ってきました。内容はパネル交換でした。参考まで
書込番号:18371180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソルファさん、ヤマダのザ安心で無事修理できましたか?
うちのREGZAも同じ症状で困っているので、安く直るものなら直したいと思っています。
ぜひ参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18477742
4点

解決済みにしていたので返信があると思わなくてずっとここをチェックしてませんでした。気付くの遅れてすみません。
年明けに安心会員に加入して1ヶ月経つのを待ってから電話しました。
訪問修理の方が来て、パネル交換してもらいました。
(てっきり最初は状況確認するだけかと思ったら、症状も確認せず、「画面が悪いので交換します」と言われて、当日に即交換でした。ビックリしました。この型番が不良パネルが多いからの措置なのかもしれませんが。)
無事に直ったのかどうかはまだわかりません。また寒い日に何日間か間隔をあけてテレビを付ける機会があるまでは様子見です。
料金等は特に何も言われませんでした。
安心会員に加入してよかったです。
これでもう症状が出ないとありがたいんだけど。。
書込番号:18506049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
iphone6 をつなげて[GYAO]を見ていたのですが、iphoneを横にしても
レグザの方は、縦になったままです。
iphone4s でも症状は同じだったので、レグザ側の問題かなと思っています。
先日までは、連動して横になったのですが原因がわかりません。
分かる方いましたら、よろしくお願いします。
接続アダプター Lightning Digital AV Adapter
0点

iOSをバージョンアップしたからなんてことは無いですかね。
iphone側の問題ではないでしょうか???
書込番号:18268203
0点

iosのアップはしていますが、ヤフーなどの画面は連動して横になるんですよね。
レグザは、リセット(10秒押し)しても変わりませんでした。
(?_?)
書込番号:18268231
0点

>iosのアップはしていますが、ヤフーなどの画面は連動して横になるんですよね。
それって「iTunesアプリ」側の問題なのでは?
「GYAO」と「Yahoo!動画!?」は、同じアプリで再生しているのでしょうか?
<「コンテンツの違い」だけ?
書込番号:18274680
0点

「GYAO アプリ」で再生しています。
iphone側は、横にすれば画面も最大で横になります。
その時、レグザは縦画面で最大なんですよ。
解決策がなく、困りました。
書込番号:18274767
0点

REGZA側でiPhoneの画面の向き(縦・横)なんて感知しないでしょうし、Yahoo等の画面が連動するのならGYAOアプリの問題じゃないですか??
書込番号:18274977
1点

どうやら、GYAOアプリが原因のようです。
アプリの口コミで検索していたら、バージョンアップ後に同じ症状になった方が多数いました。
アップデートされるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18277179
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
DBR-420が安くなっていたので購入しました。
現在設定中なのですが、レグザリンクされないので困っていますので同じようなことで悩んだことのある方教えてください。
Z8000とDBR-Z420は、HUBを介し有線LANで接続されています。
それぞれDHCPでのIPアドレス取得はできています。
また、Z8000とDBR-Z420はHDMI(with eathnetケーブル)で接続されています。
録画した番組の視聴もできます
DBR-Z420では、レグザリンク可の設定にしていますが、Z8000からレグザリンク機器が検索できません。
再検索を行っても画面は一瞬表示されるのですが機器リストには表示されません
東芝のHPではレグザリンク可能となっているのですが何か設定が必要なのでしょうか?
0点

すみません、DBR-Z420の掲示板の方での質問に移動したいと思います。お目汚しすみませんでした
書込番号:18119031
0点

一応…このレコーダーは確実に接続されている
のにレグザリングが切れている時があります。
(一旦TVの電源を切り改めて電源をONにすればOK)
試しにTV側、HUB側、レコーダー側の
LANケーブルが差し込まれているのか手で
確かめてみてください。
でも…TVからレコーダーの録画番組を観られる
のにレグザリングの認識がされてないという
のは?ですね。
書込番号:18119193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
現在、LAN-S でDBR-Z420は見えています。
やりたいことは、Z8000側とDBR-Z420で電源連動したりということとZ8000から直接DBR-Z420に録画がしたい
というところになります。
DBR-Z420に、LAN-Sでは見えていることと、電源連動がしたい旨を書いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18119442
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初期スキャーンをしましたが アナログ放送のチャンネルは設定されてますが 地上デジタル放送のチャンネルは - と表示され 設定ができないので 申し訳ないですが 最初から 設定方法の手順を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:17844296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期スキャーンをしましたが アナログ放送のチャンネルは設定されてますが
なぜ、「はじめての設定」をせずに「初期スキャン」からにしたのでしょうか?
>最初から 設定方法の手順を教えて頂けないでしょうか?
???
ということは「適当に操作して初期スキャンしてみた」って事でしょうか..._| ̄|○
手順については準備編28ページを読めば載っていますが...
<「地域設定」などは結構重要ですm(_ _)m
「取扱説明書」が無くなっていても、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=74978&sid=1
からダウンロード出来ます。
<「PDFファイル」なので、スマホでも見れるとは思いますm(_ _)m
書込番号:17844432
1点

こんばんは
>地上デジタル放送のチャンネルは - と表示され 設定ができないので
リモコン 【設定メニュー】→【初期設定】→【チャンネル設定】
→【地上デジタル自動設定】→【初期スキャン】→【九州・沖縄】
→【福岡県】
スキャンが(サーチ)始まって、時々遅くなったりする動作があるか?
ここが問題です。
正常なら止まっては動きと言った動作をするので、スーッと直線的に
止まらずにあって、放送局の局名が出なければ、先ずアンテナの接続を
見直したが良いと思います。レコーダなど繋いであったのなら、そうした
接続も確認すべきと思います。
書込番号:17845066
1点

「再スキャン」は、
「お住まいの地域が同じで、放送局のチャンネルに変更があった場合や追加されたなどのアナウンスが有った」
という時に利用すると思いますm(_ _)m
<「本体からのお知らせ」などで「○にi」のマークが出たりしますが...
操作編106ページ参照。
引っ越しても「県」が変わらない場合なら、「再スキャン」で済む場合も有りますが、
http://dpa-tv-area.jp/sp/
<http://dpa-tv-area.jp/
こちらは「PC用」
で「放送電波塔」の位置を確認出来れば、「再スキャン」なのか「はじめての設定」なのかの違いの判断が出来るかも...
<違う場所(電波塔)から受信することになれば「はじめての設定」が必要に...
書込番号:17845739
1点

>【「再スキャン」】は、
「お住まいの地域が同じで、放送局のチャンネルに変更があった場合や
追加されたなどのアナウンスが有った」
という時に利用すると思いますm(_ _)m
何処にも「再スキャン」と記載はありませんが?
初期スキャンを行って、その後【地デジ】のボタンを押しての確認も
あります。
一番の問題は、アンテナの受信が正常に出来ている事が重要であり
レコーダもお持ちなら、テレビと同じく受信設定の再設定(地域)必要ですし
[アンテナが正常である]、ここからと思います。
他のテレビやレコーダーなどではどうなのか?もありますね。
書込番号:17846334
2点

一休みさんへ、
>何処にも「再スキャン」と記載はありませんが?
あっ!済みませんでした。
「初期スキャン」をもう一度するって事を説明無く「再スキャン」とか書いてしまいました(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
改めて読み返していたら気づいたのですが、
もしかすると、momotan12さんは、準備編の77ページを読んで、
「チャンネル設定」で「初期スキャン」だけすれば良いと思ったのかも知れませんが、
実際にはそれが上手く行かなかったと言う感じがしますねぇ...
<こっちには「再スキャン」の事が載っていますね...(^_^;
ちょっとややこしくなってしまうので、自分が書いた「再スキャン」は忘れてくださいm(_ _)m
ココには「引っ越しなどで受信地域が変わったときにする」と有るので、
今回の場合も「はじめての設定」からの「地域設定」は不要なのかも知れません。m(_ _)m
ただ「チャンネル設定」の「初期スキャン」の操作手順が、 >「地域設定」の部分
「はじめての設定」の場合と違っているのがちょっと気になりますが、
これで上手く行くはずなのに設定されないとなると、
「アンテナ線」の接続を含めた基本的な確認をする必要が有りそうですね。
<準備編の23、24ページを確認してくださいm(_ _)m
「BS/CSのアンテナ端子」に「地デジのアンテナ線」を繋いでしまっているとか...
→左右で間違えることは結構有るので...(^_^;
>一番の問題は、アンテナの受信が正常に出来ている事が重要であり
???
「アンテナの受信が正常に出来ている」とはmomotan12さんは書かれていませんが...
momotan12さんの、
>初期スキャーンをしましたが アナログ放送のチャンネルは設定されてますが
については、「アナログ放送」の場合「初期スキャン」が無い事が要因と思われます。
<「設定」はされていても「アナログ放送を視聴する」ことは出来ないと思いますm(_ _)m
本来なら、「完全地デジ化」されているので、「アナログ放送局」は全て「−−−」になるはずですが、
「地域設定」のみなので、たぶん「プリセット」された放送局の情報を設定しているだけだと考えますm(_ _)m
<アナログ放送は、局の切り替わりなどがまず無く、製造当初の放送局(プリセット)から更新(削除)がされていない。
なので、「アンテナ線の接続」の確認がまずは必要と思われますm(_ _)m
<「テレビの電源をコンセントに繋いで"初期スキャン"をした」ってだけではテレビは受信出来ませんから...
その辺の手順についての情報が無いので、「何が足りないのか」「何を間違っているのか」が判らない状況です。
まぁ、後はmomotan12さんの結果待ちという所でしょうか...(^_^;
<催促などでは無いので、途中経過など、直ぐに書き込む必要は全く有りませんm(_ _)m
じっくりと、取扱説明書を読みながら接続・設定を確認してくださいm(_ _)m
書込番号:17847395
1点

ご親切に ありがとうございます。
説明書をみながら 最初からやってみましたがダメで アナログのチャンネルは表示されるのですが 地デジチャンネルは - - -の表示で何も表示されず 再度 VARDIAレコーダーと接続していたため 配線を確認した所 配線が間違っていました。 レコーダーの方も 録画するのでチャンネル設定をしないといけない事に気付き 説明書を見ながら そして 教えていただいた通り再度 チャレンジしてみました。
なんとか無事に解決しました。
ご親切に ありがとうございました。
書込番号:17849004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、見れるようになったようで良かったですm(_ _)m
ちなみに、
>再度 VARDIAレコーダーと接続していたため 配線を確認した所 配線が間違っていました。
とは「何の配線」だったのでしょうか?
<「アンテナ線」だと思うのですが、
「壁」→「レコーダー」が間違ったのか、
「レコーダー」→「テレビ」が間違ったのか...
または、自分が書いた「地デジ」と「BS/CS」を間違えたのか...
こういう「間違える可能性が有りますよ」という情報が有れば、他のユーザーに注意喚起できると思いますm(_ _)m
書込番号:17851681
1点

配線を間違えた部分は 通常は テレビ側の VHF UHFアンテナ入力 → レコーダーの出力。
レコーダーの入力→室内アンテナ と配線するのが 正解だと思うのですが、
テレビ側の UHFVHFアンテナ入力 → 室内アンテナ BS CSアンテナ入力 → レコーダー出力。 と 間違って配線してしまっていました。
大変 お手数おかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:17852221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>配線を間違えた部分は 通常は テレビ側の VHF UHFアンテナ入力 → レコーダーの出力。
>レコーダーの入力→室内アンテナ と配線するのが 正解だと思うのですが、
「入力/出力」が有るので「矢印」の方向もそれに合わせると読み易いと思いますm(_ _)m
「テレビのアンテナ入力」←「レコーダーのアンテナ出力」
または、
「レコーダーのアンテナ出力」→「テレビのアンテナ入力」
これは「AV(赤白黄/S端子/D端子/HDMI)ケーブル」でも同様ですm(_ _)m
今後のための一口メモって事で...m(_ _)m
>テレビ側の UHFVHFアンテナ入力 → 室内アンテナ BS CSアンテナ入力 → レコーダー出力。
>と 間違って配線してしまっていました。
へぇ〜「室内アンテナ BS CSアンテナ入力」が有ったのですか...(^_^;
おもしろい「室内アンテナ」ですね...
<「混合器」の機能が有るって事かぁ...使い方次第では便利そうですm(_ _)m
「パラボラアンテナ」−(BS/CS)→「室内アンテナ」−(地デジ/BS/CS)⇒「レコーダー」=(地デジ/BS/CS)⇒「テレビ」
って接続できるのかも知れませんね(^_^;
<「地デジ/BS/CS」を「テレビ」や「レコーダー」に繋ぐ場合、
「分波器」というアダプタが必要になると思いますm(_ _)m
「地デジ/BS/CS」の電波を「地デジ」と「BS/CS」に分けるモノです。
「分配器」という似たようなモノが有るので注意が必要ですが、
まぁ、「BS/CS」を見ることになったら、電気屋さんに聞けば教えてくれますm(_ _)m
書込番号:17854593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





