REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年10月28日 18:42 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月27日 23:18 |
![]() |
0 | 13 | 2009年11月5日 14:48 |
![]() |
11 | 10 | 2009年10月26日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月26日 01:20 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年10月26日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
詳しい方、教えて下さい。
先日REGZAオーナーになりました。
我家は、PLANETのBLW-54PMとBUFFLOのWLI-UC-300HPで、
パソコンをネットに接続しています。
BLW-54PMにI・OのHDL-GS500をLANで接続して使用してたので、
REGZAでも録画再生したく、PLANEXのMZK-MF150で、
無線LAN接続しました。
なんとか、ネットに接続しYahoo!やアクトビラは観る事が出来ましたが、
HDL-GS500に録画再生すると、
カクカクしてスムーズな再生が出来ません。
何が悪いのでしょうか?
無線LANではWiiやDSも使用しています。
解決方法を教えて下さい。お願いします。
0点

一度、有線LANでPCとREGZAを接続してみて、正常に動作(再生)するか否かで原因をさらに絞り込んでいかれてはどうでしょうか?
ネットワークのトラフィックが原因ではないかと推測しますが?
書込番号:10371114
0点

無線LANの速度が問題になっているのではないかなと思います。
スレ主さんと多少状況は違いますが、BDレコーダーとメディアプレイヤーを無線LAN接続してますが
DRモードで録画したBSハイビジョン番組のみは再生時にコマ落ちします。
同じ映像ソースをBDレコーダーで録画モード変更した場合はコマ落ちしませんので。
書込番号:10371121
0点

まず、質問&確認。
LAN構成は、
WAN--<LAN>--BLW-54PM--<無線>--MZK-MF150(コンバータモード)--REGZA
ですよね?
>カクカクしてスムーズな再生が出来ません。
無線LANの場合、設置環境によって大きく回線速度が変化しますが、回線速度が足らないのでは?
アクトビラの場合、一番速度を要求されるサービスで約12Mbps。
録画・視聴となると、番組にもよりますが、最低で約24Mbpsが必要となりますが、BLW-54PM(IEEE802.11g)+MZK-MF150(IEEE802.11n)では、IEEE802.11gの接続となます。
過去にも多くの例が報告されていますが、IEEE802.11gでは×の例が多いです。
(親機,子機共に同じ部屋に設置しても×の例も有り。)
また、BLW-54PM自体も有線LANで最大42Mbpsと、親機の処理速度も決して良い方では無いですね。
MZK-MF150の先に、REGZAの代わりにPCを繋いで速度確認を行ってみるしか無いかな。
(まあ、今PCに繋いでいるWLI-UC-300HPとの組合せでも、似たような速度しか出ないと思うけど・・・)
書込番号:10371140
1点

REGZAから外部ディスクに送られるデータレートは放送波プラスαです。
他機材からの割込みパケットが無く、データレートの低い地デジ放送を再生したとしても、オーバーヘッドを考慮すると、常時20Mbps(BSだと30Mbps)程度必要になります。
お使いの無線LAN環境では、PCなど他機材からの割込みがある上、実質スループットが低いPLANEX製品を使っていることから、頻繁にこのレートを下回っていると考えられます。
高速な無線LAN環境を整備するか、有線LAN接続するしかないでしょうね。
書込番号:10371192
0点

皆さんが書いておられるとおり、無線LANが原因だと思います。
私の場合で、有線ですが、ネットワークのリンク100Mbで、ネットワーク使用率22〜25%です。
Windowsタスクマネージャでネットワークを確認されてみれば接続状態がわかると思います。
書込番号:10371939
0点

みなさんのいろいろなアドバイス、ありがとうございました。
BLW-54PMをREGZAの横へ持って行き、(モデムから切離し)
無線LANで試してみたところ、
LANDISKで録画再生が出来ました。(たまに画像乱れる)
カクカクは無くなりスムーズに再生出来ました。
有線では何も問題無いです。
BLW-54PMの速度と強さが原因ですかね?
今後、BUFFLOのWZR-HP-G300NHに変更する予定です。
快適に使用出来ると思いますが、どうでしょうか?
何か、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10373268
0点

>BUFFLOのWZR-HP-G300NHに変更する予定です。
>快適に使用出来ると思いますが、どうでしょうか?
一番大きいのは環境なので一概には言えませんが、11nの接続ならかなり改善がされると思います。
うちでは11n(距離8mほど)でレコーダー数台繋がっていますが、再生はスムーズです。
書込番号:10374019
0点

>BLW-54PMをREGZAの横へ持って行き、(モデムから切離し)無線LANで試してみたところ、LANDISKで録画再生が出来ました。(たまに画像乱れる)カクカクは無くなりスムーズに再生出来ました。
近くに持っていった=環境の影響による速度低下が少なくなる、ですから。
「たまに画像乱れる」ですから、その一番良い条件でもギリギリということでは。
>有線では何も問題無いです。
BLW-54PM自体も、有線LANで最大42Mbpsは出ますから、処理性能が低めでも、有線なら問題無しです。
>BLW-54PMの速度と強さが原因ですかね?
だと思います。
>BUFFLOのWZR-HP-G300NHに変更する予定です。
hiro3465さんも言っていますが、無線LANの場合環境の影響が大きいですからね。
やってみないと解らないでしょう。
BLW-54PMよりは、改善しそうなので、良い方向だと思います。
書込番号:10374113
0点

みなさん、ありがとうございました。
いろいろ調べて、無線LAN親機の選択で迷っています。
WZR-HP-G300NHとcoregeのCG-WLR300GNHでは、
どちらが良いでしょうか?
1階と2階で使用しています。
子機も変更しないとだめでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:10382075
0点

さてさて、これは難しい質問ですね。
カタログ上の仕様は同じなので、実効能力の比較ということになります。この分野の専門知識を有する方のコメントを待つことにしましょう。
その前に現状機器でより良い通信環境(親機の設置場所)を実現することを試行されては如何でしょうか?
これはより高速&強力な無線LANルータを導入されたとて、障害物に電波が阻まれると同様の障害が発生し、無駄な投資ということにもなりかねません。
REGZAの隣ならokとのことでしたので、少しずつ遠ざけて見るのです。net素人さんの自宅?がどの様な構造なのか不明ですが、可能な限り電波強度が強いところを探してみては如何でしょうか?
書込番号:10382393
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
使用中のHDDが、撮り貯めしてたら残容量が減ってきました。そこでもう1台使用したいのですが、複数台をUSB接続出来ないとの事。2台を切替スイッチ付きのUSBハブにて接続し、必要に応じて切り替えながら使用する事はできるものなのでしょうか?以前ちょっと触れているコメントもあるのですが、ハッキリしないので、どなたか教えて下さい。
0点

「USB切り替え器」が、PCなどで、「USB-HUB」として認識されないなら使えるかも知れません。
※どうしても無茶な使い方のため、やった人が居ない様子で、情報が有りませんm(_ _)m
「USB-HUB」として機能してしまうなら、それ自身認識できないので、
その先の機器(USB-HDD)も認識できません。
ネットワークを組んで、PCとの連携で、USB-HDDを入れ替えるか、
LAN-HDDの導入をお勧めします。
※LAN-HDDにUSBポートが有る場合、
そこに繋いだUSB-HDDもLAN-HDDのフォルダの1つとして利用できたはず...
書込番号:10370563
1点

名無しの甚兵衛さん
HUBでは1台しか認識しないので無意味かもしれません
USB切換器も停止のことを考えるとHDDを壊すといけないですし
(Z9000からHUB対応)
アイオーデータのLANコンバータUSLー5Pを
Z8000のLAN HDD端子に接続し、USB HDDを5台増設し
LAN HDDのように使えます
または、LAN HDD購入
または、「汎用LAN端子」からLANケーブルでZ8000をルーターに接続し
PCに共有フォルダを作成し、
REGZAに認識させればLAN HDDと同じように利用できます
追加でUSB HDDを購入し、PCに接続して
同様に共有フォルダを作成し、REGZAに認識させればLAN HDDと同様に利用できます
ただし、PCの電源を入れておかないといけないのと
PC視聴はできません
PC視聴も考慮するとDTCP-IP対応HDDが面白いです
DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DTCP-IPの暗号化に変えられ
DTCP-IP対応のTVで見られます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
書込番号:10370604
2点

以前書き込みましたが、使用1ヶ月ですが不具合は起きていません。(今後も不具合がない事を祈ります)
機器構成は、スイッチ付USBハブ(バッファロー/BSH4U)と、USB-HDDはIOのHDCS-URシリーズ2台での作動です。
USBケーブルの抜き差しがない分は楽なのですが…
なお3台以上とか他のUSB-HDDで大丈夫かは解りませんので自己責任でお願いします。
ご参考まで
書込番号:10371119
1点

皆さん、情報ありがとうございます。しかし、とても危険な行為の様に思えてきました。無茶はしない方がよいのだろうか・・・
数奇者さん、すばらしい情報をありがとうございます。助かります。試してみるか・・・悩みます。
書込番号:10372907
0点

>無茶はしないほうがよいのだろうか・・・・
そんなこと無いですよーー。 REGZAのZシリーズを買った諸先輩たちも
結構な無茶に取り組んで、使い勝手を開拓して来ました。
是非、2人目の「人柱」をお願いします。
スイッチ付きUSBハブが急に魅力的に感じてきました。
書込番号:10378914
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして
1階(REGZA)でNASに録画した番組を2階(BRAVIA)で視聴しようと
考えているのですが、下記の組み合わせで可能でしょうか。
どちらのテレビもDTCP-IP対応なので可能だと思うのですが、
やはり不安なので、相談させて頂きました。
また、以下の構成は27万円ほどなのですが、
もし同様の金額で、実績のる組み合わせをご存じの方が
いらっしゃいましたら、ご教授願います。
ちなみに、敢えて東芝とSONYにしているのは、予算を抑えるためです。
液晶テレビ:東芝 REGZA 42Z8000 (42)
液晶テレビ:SONY BRAVIA KDL-32F5 (32)
無線LAN :AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
NAS :バッファローHD-CE1.0TLU2
0点

>HD-CE1.0TLU2
これでは、ただの「NAS」ですね?
それとも、USB-HDDとして使用しますか?
それぞれの領域がある様で、同時には使用できない様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8532224/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HD%2DCELU2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10130034/#10250053
この辺を参考にしてみては?
USB-HDDでの使用では、その制限によりLAN接続できないということにもなっている様です。
<REGZAでフォーマットすると、「LAN-HDD」として利用できなくなる。
根本的な話ですが、
REGZAで録画した番組を、他のTV(DTCP-IP対応のDLNAクライアント)で観るには、
「レグザリンク・ダビング」対応の「NAS」が必要です。
バッファローなら、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
IO-DATAなら、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/index.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
こちらの、「サーバーダビング」を参照してください。
Z8000での環境としては、
「Z8000」→(録画)→「USB-HDD」
「USB-HDD」→(レグザリンク・ダビング)→「Z8000」→(サーバーダビング)→「DTCP-IPサーバ」
「DTCP-IPサーバ」→(DTCP-IP)→「BRAVIA」
となると思います。
※「USB-HDD」に録画せず、「DTCP-IPサーバ」に直接録画することも出来ますが、
結局、「DTCP-IPサーバ」の中での「サーバーダビング」は必要です。
<つまり、REGZA専用番組とDTCP-IP配信用番組の2つが出来ます。
書込番号:10370545
0点

HD-CE1.0TLU2はUSBモードとLANモードを切り換えれるHDDで
DTCP-IPに対応してません
バッファローのDTCP-IP対応HDDは、LS-XHLシリーズになります
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのほうがPC視聴ソフト対応してますよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
USB HDDも購入したほうがいいですよ(LAN機能は不要)
1TB 1万円以下ですし
W録画、ワンセグ録画ができるのはUSB HDDになります
DTCP-IP対応HDDにはREGZAから直接録画もできますが
配信のできるDTCP-IPにはダビングすることで変換されますので
USB HDDとHVL1-G1.0Tを両方購入されるほうがいいですよ
ただ、ダビング時間はかかりますので
書込番号:10370562
0点

>:バッファローHD-CE1.0TLU2
問題は上記のNASだけですが、アイオーデータ(HVL)かバッファロー(XHL)のDTCP-IPサーバーを選択する必要がありますが、
アイオーーデータのHVLシリーズをお勧めします。
容量価格はバッファローのほうが安いですが、DTCP-IPサーバーとしては先行していた分、
DTCP-IPサーバーに関してはアイオーデーターの方が上です。
他のDTCP-IPサーバーとの相互ムーブ(HVLやRD、XHLにも)や互換性の良さ(XHLはPS3で再生できず、BRAVIAでトラブルあり)、
スカパー!HD録画にすでに対応等の差があります。
書込番号:10370593
0点

機器構成は、3人の指摘通りだと思います。
>1階(REGZA)でNASに録画した番組を2階(BRAVIA)で視聴
>無線LAN :AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
mochi841さんの環境の影響で、回線速度が25Mbps以上出るか?が焦点です。
実際に設置してみないと・・・
最悪、親機,子機の設置場所を移動する可能性が有ることだけは、頭に入れておいてください。
まあ、IEEE802.11n規格品ですから、大丈夫だと思いますが。
書込番号:10371207
0点

ムーブに時間がかかるということで、これでは実用的でないと思い、
電気屋さんに相談してみたのですが、DTCP-IP対応のレコーダーを
購入するのが一番だと言われました。
あとはDTCP-IP対応のテレビがあれば受信できるよと言われて
喜んで帰ってきたのですが、この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
書込番号:10373863
0点

>DTCP-IP対応のレコーダーを購入するのが一番だと言われました。
はい。
その通りです。
録画機器にDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が有れば、何もしないで視聴が出来ます。
Z8000には、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が無いので、その機能が有るDTCP-IP対応HDDが必要になります。
>DTCP-IP対応のテレビがあれば受信できるよと言われて喜んで帰ってきたのですが、この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
必要です。
接続は、有線であれ、無線であれ、LAN接続が無ければ繋ぐことは出来ません。
余談ですが、レコーダーをSONY機にして、視聴用テレビをKDL-32F5にすれば、そのF5から別室のレコーダーへの録画予約も出来ます。
書込番号:10374190
0点

>この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
少なくともクライアントになるTVが1階と2階になるのであれば必要です。
>DTCP-IP対応のレコーダーを購入するのが一番だと言われました。
パナ・ソニー・東芝が対応していますが、REGZAとの組み合わせだと東芝RDがDTCP-IPムーブも可能なので
利便性が良いですが、DLNA視聴では一番制限が多いです。
パナ・東芝はW録時不可、東芝はこれに加え予約録画準備前にDLNA視聴中断の制限があり、
ソニー・パナはDR以外の録画(AVC)視聴にも対応していますが、東芝はTS(DR)視聴のみです。
書込番号:10374216
0点

ご回答ありがとうございます。
DTCP-IP対応の32インチテレビとなるとソニーになるので、
ソニーに統一しようと思います。
下記内容でうまくいきそうでしょうか。
BRAVIA KDL-40F5
BRAVIA KDL-32J5 (32)
SONY BDZ-RS10
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
書込番号:10374232
0点

>SONY BDZ-RS10
上記はDLNA(DTCP-IP対応)機能がないのでNGです。
ソニーの場合はRX50以上からです。
>BRAVIA KDL-32J5 (32)
あと、上記の場合は再生できるモードがDRに限定されます。
F5はOKなのでF5にするか、別途PS3やバッファローのLT-H90/91などのメディアプレーヤー接続すれば
基本的にどんなテレビでも視聴できます。
書込番号:10374288
0点

色々なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
録画はすべてDRで行うことにすれば、下記構成で問題ないでしょうか。
REGZA 42Z8000 (42)
BRAVIA KDL-32J5 (32)
VARDIA RD-E1004K
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
また、上記構成にした場合、PCから写真や動画とレコーダーに保存して
テレビで視聴することは可能でしょうか。
書込番号:10375363
0点

>VARDIA RD-E1004K
ネットdeサーバーHDと呼ぶDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が無いです。
Sシリーズ以上となります。
>録画はすべてDRで行うことにすれば、
VARDIAのネットdeサーバーHD対応機なら、DR(東芝はTSと呼ぶ)で行えば問題無しです。
>PCから写真や動画とレコーダーに保存して
>テレビで視聴することは可能でしょうか。
東芝のDLNA機能は、写真は出来ないはずです。
動画もどこまで出来るかな?
デジタル放送のDRなら出来るみたいだけど・・・
DLNAプレーヤー側の対応フォーマットの問題が有るので、PCでいう動画のほとんど(WMVやAVI)はダビング出来たとしても不可。
SONYは、レコーダー自体が音楽,写真を扱える仕様となっており、写真,映像はDLNAで配信出来るけど・・・
書込番号:10376228
0点

>DRで行うことにすれば、下記構成で問題ないでしょうか
DR(TSなら問題ないですが、
>RD-E1004K
上記の機器はDLNA(DTCP-IP)非対応なのでNGです。
S304/S1004/X9が必要です。
後々を考えると、iLinkのあるS1004以上にされておいたほうがよいです。
>PCから写真や動画とレコーダーに保存してテレビで視聴することは
基本不可です。
レコーダーではなくPCの保存のままでしたら、REGZAから写真と動画(対応形式のみ)再生は可能です。
あと、東芝のDLNAについては前レスで述べていますが、W録時不可と予約準備前中断の制限があります。
W録はまあ極力避けるとしても、予約準備前の中断というのは、結構カリカリきますよ。
なので、私は東芝の場合は、アイオーのHVLシリーズに、とりあえずダビングしてしまって
レコーダーとは切り離してDLNA視聴するようにはしていますが。
書込番号:10376909
0点

予算の都合上、まだ悩んではいるのですが、
間違った買い物をしないですみました。
みなさん、貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:10425982
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
府中の量販店で、187,000の28%で購入しました。
42Z2000からの乗り換えです。
昨日、納品されレグザライフを満喫しています!
ただ、ひとつ悩みの種が…
過去記事にも書いてある通り、
42Z8000は、リモコン受光部が本体センターにあり、
センタースピーカー(高さ13cm)を正面に置くと、
受光部が隠れてしまい、リモコン操作が出来なくなってしまいます。
これがまた予想以上に反応しません(涙)
どなたか良い対策をされてる方がいらっしゃいましたら、
ぜひご伝授下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

光るインテリアファイバースタンドFC-01
http://item.rakuten.co.jp/fujix/9354701354/
などの光ファイバーを使用して、赤外線をTVのセンサーへ送る方法があります。
実際に、その方法で成功されている方がいます。(自己責任です。)
電気回路が得意なら、赤外線センサと赤外線LEDで赤外線信号を送る装置が作れますが、
電気を消費するので、お薦めできません。
書込番号:10368728
1点

3cmくらいの板を買ってきて、TVのスタンドが収まる様にカットして設置。
「下駄」を履かせれば良いのでは?
<ホームセンターなら、その場でカットもしてくれ(る所も有り)ますし...
書込番号:10369320
2点

赤外線リモコン中継器というのがあるようです
http://www.meisan.com/mart/natec/40162rl100z.htm
2万円弱で値段が高いようですが
同等の赤外線の中継器、転送器があるかもしれません
単純に、天井に鏡を置いて反射さすとか
どうでしょ?
リモコン受光に関係ないのですが
Z2000→Z8000に買い替えされて、いかがですか?
画質向上を感じられますでしょうか?
ちょっと興味があります
たしか、Z2000の頃は向かって右に受光部があるんですよね〜
センターに受光部は困りもんですよね
書込番号:10369354
1点

一度センター無しのファントムモードを試してはどうでしょう。
違和感なければセンターを外してしまう手もありますよ。
アンプがファントムモードに対応すればの話ですけど。
書込番号:10369509
1点

昨日の俺???のような質問です。
自分が考えているのは受光部付近もしくはメインスピーカー横に鏡を設置を考えています。
今日当たり100均で手ごろな鏡を買ってくる予定です。
今現在は、レグザの左脇にメインSP(L)、右にセンターSP、
テレビボードすぐ横のウーファー上にメインSP(R)を置いてます。
視聴ポジションが少し右にズレているのでうちはこれでも違和感無く聴けてます。
が、見た目かっこ悪いのでやっぱり鏡を試します。
書込番号:10369571
1点

光ファイバーで導光管を作るとき、アルミ箔を包帯のようにして、巻くと光のロスを減少できます。
ところで、東芝は、『TOSHIBA』の文字の下に赤外線センサを置かなければならないとか、
おかしな社内設計規則でもあるのでしょうか?
早急に、次期製品から改善してほしいです。
東芝の設計者、営業企画者は、クチコミ掲示板で勉強すべきです。
書込番号:10369903
1点

ガラスの目さんへ、
>東芝は、『TOSHIBA』の文字の下に赤外線センサを置かなければならないとか、
>おかしな社内設計規則でもあるのでしょうか?
少なくとも、自分のZ3500は、リモコン受講部が右側に有るので、
そういう規定は無いと思います。
ただ、片側に寄っていると、反対(向かって左)側からのリモコン操作で反応が悪くなる可能性が有ると思われます。
そのため、どちら側でも均等にリモコンを受光できる中央に配置したのでは?
片側に寄せた場合でも、センタースピーカーが影になる可能性は出てくるかと...
<まぁそうなったら、鏡とか白い紙とかアルミ箔を置くとか?..._| ̄|○
理想は、液晶パネルの上側って事ですかねぇ... >東芝さん
書込番号:10370109
1点

>理想は、液晶パネルの上側って事ですかねぇ
名無しの甚兵衛さん
REGZAのホームページを見るとCELL REGZA X1は無線のようです
今後の上位機種にめ無線リモコン仕様になるかもしれませんね
なんと、リモコンか行方不明になったら、本体のボタンを押すと
リモコンからアラームが鳴って、迷子発見!できるようです
書込番号:10370196
1点

にじさんさんへ、
>REGZAのホームページを見るとCELL REGZA X1は無線のようです
ソニーのTVもそうですが、これって一長一短ですよね?
「汎用リモコン」や「学習リモコン」が使えなくなってしまいます..._| ̄|○
<ソニーは、結局、そのためなのか赤外線受光部は付いてますが...(^_^;
書込番号:10371591
1点

>にじさんさんへ
SONYの先走りじゃなければよいのですが…
すべてメーカーの機械を無線で制御できる時代がきてほしい。
もちろん、学習リモコンにも対応してほしい。
学習リモコンは、ELPA RC-19DLがお薦めです。
なかなか、学習できないことがありますが、多くの機械の制御が可能です。
SONYの学習リモコンは、SONY製品ですら学習できない機械があります。
パソコン用BUFFALO Remote Stationは、多くの機械の制御が可能です。
ケーブルの先に4ヶ所発光部がありますので、TVの受光部の側に配置できます。
制御マクロで部屋の色々な場所の機械をワンボタンですべてONにできるなど便利です。
書込番号:10372242
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんばんわ。初の書き込みなんで、状況説明不足などありましたら、すいません
PS3(CECHH00)と本機をHDMIで繋いでます。
昨日あたりの書き込みで、PS3との電源連動は可能なような内容の文章をお見かけましたが、
その内容によると、
PS3の「本体設定」の「HDMI制御」を「入」にする
とあったんですが、僕が持ってるPS3(CECHH00)には「HDMI制御」の欄が出てきません;;
REGZA側のHDMIに関する設定は全て「連動する」になっております。
どうすれば PS3(CECHH00)と電源連動できるのでしょうか?
ご教授おねがいします
0点

PS3がリンク対応になったのは新型からで、以前のタイプは対応しないはず。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-718.html
電源連動はリンク機能なので旧型では無理だと思いますよ。
書込番号:10368803
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
どうか教えて下さい。先日37Z8000を購入、キレイな映像でDVD鑑賞と思いパナソニックのDMR−XE1も購入しました。意気込んでHDMIケーブルでレグザと接続したものの1080iとは思えない画像再生でした…。レグザリンクさせてもみました。1080P処理モード設定は白抜きで選択できませんでした。ちなみにDMRXE1は再生のみの使用予定です。録画用ハードディスクは接続していますどうかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ブル〜スさん こんばんは。
HDMI規格はV1.0から1080pに対応しています(現在の普及品はV1.3です)。
DMR−XE1側に出力画質設定はありませんか?
ご使用のHDMIケーブルは正式な規格品でしょうか?
DVDソースによってはプレイヤーのアップスケールやREGZAの超解像でも効果の得られない低画質の物もあります。
書込番号:10368185
0点

>HDMIケーブルでレグザと接続したものの1080iとは思えない画像再生でした…。
>1080P処理モード設定は白抜きで選択できませんでした。
まず、DMR−XE1のHDMI出力は、1080iまで。(1080iと言っているから解っていると思うのですが・・・)
対して「1080P処理モード設定」は、名称通り1080p入力時の設定ですから、選択出来ないのは当然です。
1080iの入力でも、レゾリューションプラスはON出来るはずなので、そちらの確認を。
(取説 操作編P31)
画質の方ですが、どの程度の画質か何とも言えませんし、何のDVDで、元画質の質で左右されますからね。
特にDVDの方は、最近リリースされたものは、それなりの良い画質で、そこそこ見れると思いますが、数年前のものだとかなり汚いものも有ります。
まあ、DVD自体が480pで、XE1が1080iにアップコンバートしているので、あまり良い画質には成らないです。
書込番号:10368272
0点

どんなDVDですか?
市販ソフト(2層)ですか?
まさか、アナログ放送を録画したEPモード、LPモードとかではないですよね?
書込番号:10368330
0点

silver_2007さんの言うXE1の設定ですが、XE1の取説P95に載っています。
HDMI優先:入
HDMI解像度:
Z8000のレゾリューションプラスとの効果で、どのモードが一番良いのか見比べながら設定してください。
>ちなみにDMRXE1は再生のみの使用予定です。
この予定なら、他のプレーヤーを選択した方が良かったかも・・・
実績からいえば、GAME機のPS3。
これが嫌で他のBDプレーヤーを選択したとしても、XE1より良い画質の可能性が・・・
書込番号:10368361
0点

silver2007さんご教授ありがとうございます。ケーブルはDYNEXのV1.3です。DMR側の出力設定も行いました。しかしレグザ側の1080P処理モード設定が働きまさん(泣)。
DVDは2007年2008年の映画をレンタルしてきたものなんですが…。以前使ってた再生専用の安価なものをD端子というので繋いで観たほうがよいのでしょうか。レグザの取説にはDVDプレーヤー側が機能が高いと同調して、画像が観にくくなるとのようなことがかいてありますが。ホント初心者で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:10368366
0点

みなさんたくさんのご教授ありがとうございます!DVDはレンタルしたXファイル真実を求め…です。1080iと1080Pの違いも理解しておりませんでした…。ご教授どうり設定をし直し、あまり期待せず鑑賞したいと思います。字幕のふちがガタガタしてるのが気になりますが(泣)。PS3だとDVDもキレイにアップコンバート?されて観ることができるんですね。しかしDMRXE1の本体正面に1080iと金キラシールが貼ってあり過度に期待してしまいました。お金貯めてからPS3買おうとおもいます!ありがとうございました。m(u_u)m
書込番号:10368630
0点

PS3といえどもDVDが1080iの地デジ並みになるわけではない。
「素のDVD画質よりは多少マシ」程度に思わないと無駄な出費をすることになるよ。
書込番号:10370170
1点

>PS3といえどもDVDが1080iの地デジ並みになるわけではない。
>「素のDVD画質よりは多少マシ」程度に思わないと無駄な出費をすることになるよ。
PS3の40GでDVD観賞してますけど地デジみたいにきれいにうつってますよ〜☆
昔のDVDとかだとちょっと地デジにはおよばないこともありますけどぜんぜん許容範囲だとおもいます!
ちなみにうちのテレビは超解像ついてないREGZA32C3000です(^^;
書込番号:10371471
0点

まあ許容範囲が人それぞれなので
PS3でどの程度きれいかって聞かれると議論の分かれるところだとは思います
ちなみにぼくはパナBW730で市販DVDを見ることがありますが
地デジほどくっきりキレイってわけじゃないけど見れる画質だと思ってます
ただしベースが地デジであっても
SPより下のレートで録画したものは悲惨です
そんなぼくのテレビは26C3000です
書込番号:10371590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





