REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年10月23日 01:20 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月25日 18:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月23日 14:17 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年10月23日 18:53 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月22日 12:16 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2009年10月26日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入してからまだ一週間ほどですが、突然画面がモザイクのようになり、いわゆるブロックノイズ?のような症状が1日に数回確認されます。販売店に相談すれば対応してくれるでしょうか?それとも受信レベルなど環境の問題でしょうか?誰かアドバイス下さいm(_ _)m
0点

電波受信状況が悪い場合、ブロックノイズが出る場合があります。
そのような状況になった時の受信レベルの確認をしてみては如何でしょう?
書込番号:10352791
0点

肝心な時にとまる時計さんありがとうございます。受信レベルは概ね60ぐらいあり問題はないと思うんですが‥
書込番号:10352809
0点

受信レベルが40以下だとブロックノイズになるのですが
受信レベルが60だと高い数値ですね
もしかして、ケーブルテレビですか?
Z7000でケーブルテレビとか受信レベルが高すぎて、ノイズになる現象が多発して
ファームアップで改善されたりしてましたが
なにかしらの不具合があることも想像できますし
東芝サポートに電話したほうがいいかもしれませんね
書込番号:10352832
2点

にじさんさんありがとうございます。ケーブルテレビにも加入してます。東芝サポートに電話してみますm(_ _)m
書込番号:10352877
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
9月末の上半期決算セールにてZ8000を購入しました。
初めはブラウン管との違いに液晶テレビ酔いしてしまいましたが、現在はテレビライフを満喫しています。
元々バッファローの外付HDD500Gを持っていたので、データをパソコンに移し、Z8000に繋いで初期化して録画に使っています。500Gでだいたい50時間弱録れるのですが、もうすでに残り11時間程度になっています。
本日、たまたま会社帰りにLABIに行くと、同じバッファローの1TBのHDDが9,980円で売っていたので、Z8000を買ったポイントで買って帰りました。
現在使っている500GのHDDを再びパソコン用に使用し、1TBのHDDをZ8000に繋いで専用に使いたいと思っています。
質問は、500GのHDDを今の状態のまま(録画した番組を保存した状態)パソコンに使用して(写真等を保存)、それをまたZ8000に繋いで今まで録った番組を見たりできるか?ということです。
パソコンから外付HDDに写真等を入れてしまうと、次にZ8000に繋いだときにHDDを認識してくれるのかが心配です。また初期化しなくてはいけなくなると、今まで録ったものが無駄になってしまいます。
取り返しがつかなくなる前に、どなたかご存知の方お教えください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは
PCを共有させ、一時、PCのHDDに録画番組を待避させるのがいいと思いますが
PCのHDDは何GBですか?
500GB近くあるといいんですが
Z8000に直接接続したUSB HDDからLAN上のHDDにダビング、ムーブできます
LAN上のHDDとは、@Z8000直接接続LAN HDDAルーターに接続したLAN HDD
Bルーターに接続したPC(に作った共有フォルダー)
CPCに接続したUSB HDD(共有フォルダ作成)
ここにはUSB HDDをどんどん増設できます
Z8000直USB HDD 500GB→BPC HDDに録画番組をムーブ
(PCに半角英数字で新規フォルダを作成し共有設定、REGZAにLAN HDDとして認識させる)
500GB USB HDDを外すし、新1TB USB HDDをZ8000に直接接続
BPC HDD→Z8000直接接続1TB USB HDDにムーブ
PCに空き容量があまりない場合は少しずつ移す
500GB USB HDDが空になったらPCに接続して、NTFSで初期化(FAT32だと4GB 40分しか録画できない)
500GB・USB HDDに新規フォルダを作成し、REGZAに認識させる
Z8000接続1TB USB HDDがまたいっぱいになったら
PC接続500GB USB HDDに新規フォルダを作成し、REGZAにLAN HDDとして認識させる
1TB USB HDDから500GB USB HDDにムーブできます
書込番号:10352648
3点

>500GのHDDを今の状態のまま(録画した番組を保存した状態)
>パソコンに使用して(写真等を保存)、
>それをまたZ8000に繋いで今まで録った番組を見たりできるか?
出来ません。
REGZAとWindowsでは、使用しているフォーマットの種類が違うので、
お互いに互換性は有りません。
また、REGZAで初期化したUSB-HDDをWindowsに接続した場合、
そのままでは、ドライブは見えません。
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」から操作するか、
バッファローの
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
こちらのツールを使って、「物理フォーマット」した後、
「FAT32」や「NTFS」にフォーマットしてください。
Z8000は、USB-HDDを「常時接続できるのは1台のみ」なので、
1TBのUSB-HDDに置き換えるなら、
「PCの共有フォルダ」や「LAN-HDD(NAS)」に、移動して、新しいUSB-HDDに戻す。
「PCの共有フォルダ」の手順は、準備編の56ページから載っています。
または、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
や
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/index.htm
に、「レグザリンク・ダビング」をすることで、退避できます。
書込番号:10353106
3点

にじさんと名無しの甚兵衛さんの仰る通り、
現在REGZAで使用している500GBのUSBHDDはPCとの共有は困難です。
PCを使える環境で、かつPCのHDD空き容量が少ない場合は参考にしてください。
まず購入した1TB_USBHDDをPCに繋ぎ認識(NTFS)させフォルダを作り共有設定をします。
下記の手順でムーブを行えばPC用で500GB、REGZA用で1TBに入れ替える事が可能です。
@REGZA_500GB → APC_1TB → BPC_500GB → CREGZA_1TB
A→BはPCにUSBHDDを2台繋げて共有フォルダ間のムーブをします。
ムーブ操作は全てREGZAから行うのでA→Bの作業時はBPCに録画をする事になります。
もちろん録画中にムーブは出来ないので予約の無い時に作業します。
時間はかかりますがUSBHDDの入れ替えが可能です。
A→Bが終わった時点で移動は終了しているので
B→Cは必要ならやってください。
BはそのままでPC用またはREGZA用で今後も使えます。
@を外してBに繋ぐ時の注意事項として現在REGZAで使用している500GBのUSBHDDは
REGZA専用フォーマットのためWindowsPCに繋いでもマイコンピュータに出て来ません。
管理ツールのコンピュータの管理でドライブの認識と番号(アルファベット)を確認し、
GPT保護パーティションの削除を行うとマイコンピュータで認識するので
NTFSでフォーマットしてください。
削除手順は「WindowsからのGPT保護パーティションの削除」で検索してください。
Aを外してCに繋ぐ時はそのまま繋ぎREGZAで初期化をすればOKだと思います。
書込番号:10353981
1点

あっ、そうだ
私が書いたみたいにPCのHDDに待避させなくても
チョモ助さんが書かれているようにPCに1TBを増設して、そこを一旦、待避場所にすればよかったですね(;^_^A
書込番号:10354033
0点

みなさん、ありがとうございます。
素人の私にとっては、とてもややこしく聞こえますが、一度やってみます。
また、何かあればご質問させて頂きます。
書込番号:10356489
0点

はじめて聞くとややこしいかもしれませんが
私も最初は「共有?まぁ、でもHDDをPCとREGZAで使えるのはおもしろいかも」と
チャレンジしてみたもののPCで作ったフォルダを認識してくれず
サポセンに電話をしながら、フォルダが半角英数でなかったんですが
REGZAからPCのフォルダを見れるとうれしかったですよ
まずはPCのデスクトップ上に半角英数で新規フォルダを作り
REGZA取説のLANハードディスク登録のページで
認識作業を
書込番号:10356554
0点

こんばんは。遅レスです(笑)。
PCに空き領域が確保できない場合はチョモ助さんの方法が、
PCの空き領域に余裕がある、別の大容量外付けHDDがある、なら、にじさんの方法がよいですね。
REGZAとPC間のムーブはとても時間がかかります。PCのHDD間コピーはまだ速い?です。
にじさんの方法ならPCのHDD間コピーがない分、いくらか早く済みます。
フォルダの共有設定についてはOSがXPかVISTAかによって、ややこしさが違います。
たぶんVISTAのほうが???かもしれません。
フォルダの共有化はセキュリティリスクも高くなるのでご注意を。
また、REGZAとPC間の移動中はPCでのアクセス権や共有設定の操作は禁止です。
(以前、一度失敗しました 笑)
ここのスレを読んで意味不明の方は素直にサポセンのご利用をおすすめします。
ご参考までに。
書込番号:10366453
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

TVの例年の発売サイクルはボーナスシーズンを合わせるように
夏モデルが4〜5月発売
冬モデルが10〜11月発売です
例年は冬に上位機種のモデルチェンジ、夏に中級クラス以下のモデルチェンジなのですが
この不景気が影響なのが、今年の冬モデルの新機種を発表しているメーカーは少ないです
で、REGZAは録画機能と低価格、画質が好評・好調なのか
夏・冬連続で、ほぼ全機種モデルチェンジを半年ごとにしています
ですので、Z9000を安くなら新機種前の3月決算
早く楽しむなら12月ボーナス商戦
書込番号:10351701
2点

ボーナス時期まで待ってたら在庫が恐らく無くなっていると思いますが…。
書込番号:10353327
0点

おはようございます。
Z8000ですか?
もう大手量販店からは「姿」を消しつつありますよ。
すなわち 12月決算を待っても 「物」がないですから
値切りようがありません。
買われるのであればZ9000の方で。
書込番号:10353526
0点

あっ、37Z9000を安く買う予定での質問かと思ってレスしちゃいました(;^_^A
37Z8000は今が底値ですので、量販店で完売になりかけてますので
37Z8000ならネット通販で買われるほうがいいかも
ネット通販も安い店が完売したら、高い店だけ残ってしまい
値上がりしているように見えるかも
ていうか、いくらで、いつ買いたいんでしょうか?
書込番号:10353620
0点

エコポイントが今年度で終わるのか、それとも来年度も続くのか
まだ最終結論は出ていないと思いますが、もし今年度で終わる場合
3月は駆け込み購入が増え、例年より値引きをしない可能性もあります。
なので早めに買う事をお勧めします。
書込番号:10354575
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000は37Z8000だけファン付きで、42型以上はファンレス静音設計です
Z9900、H9000、R9000はすべてファンレス静音設計です
(手元にカタログがないので間違えてたらすいません)
メーカーのサイトに仕様比較が出せますので
確認してみてください
37Z8000のファンの音が気になるかどうかは個人個人の感覚により
感じ方も違うかもしれません
書込番号:10350217
1点

こんにちは
>メーカーのサイトに仕様比較が出せますので確認してみてください
確認してみました 以下の様に【快適設計】のところ
ファンレス静音設計(−)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/sp
ec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z8000
37”タイプのみファンが付いているようですね。
>37Z8000のファンの音が気になるかどうかは個人個人の感覚により感じ方も違うかもしれません
そうですね
恐らくパソコンのグラフィックボードやCPUみたいに冷却しているのでしょうね。
サイズが大きくなると放熱性が良いのでしょうね。
私の26L400Vにも付いてます。でも確か同じ32"には付いていないようでした。
長年見てますが、離れて見てるのか特に気になりません
地デジが映りだし、アナログと全く違い、綺麗さに唖然としました。
友人が32持っていますが、内心32よりきれいに見えるように思ってます。(自己満足)。。(笑)
同じ画面縮小した形で見てるからですかね。
もしかして37"がより綺麗?かもです。。
書込番号:10353115
0点

すみません直リンだめでしょうが 確認不足で
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z8000
書込番号:10353120
0点

質問の仕方間違ってました、すみません。
私は、ファンの音が気になるので、ほかのメーカーのテレビでも
冷却ファンが付いているのでしょうか?
書込番号:10354314
0点

こんにちは
>冷却ファンの付いているテレビってレグザの一部機種だけなのでしょうか?
>ファンの音が気になるので、ほかのメーカーのテレビでも冷却ファンが付いているのでしょうか?
REGZA であっても付いているや、付いてい無いが有る訳で当初の回答は
>一部機種だけなのでしょうか?
〔にじさん〕さん も書かれているように【一部機種】となりますよね。
他のメーカーとて設計的に必要であれば付けられているのでは?
パソコンでもそうですよね。静音タイプは放熱板が大きく、熱が無ければファンなど必要ないはずでしょうし。
冷却ファンの音に近いので、外付けのHDDが付いていたらそれも振動音を出しますよ。
外付けのHDDを手で浮かせば止まるようならHDD?
HDDの下にクッションを敷いたら低減できます。
HDDも無く音が出るなら内臓ファンかも知れませんけど、音がどの位かが分かりませんので。
でもファンを無くす事は出来ないでしょうしね。
書込番号:10354983
0点

他社はどうなのかというのが、この質問の意図のようですね。
それについて、知っている限りでお答えすると、SHARP、ソニーは現行機種全てテレビ本体にはファンはありません。あとパナも確かファンはないはずです。
書込番号:10355514
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
すみませんが、教えてください。
本機接続のUSBハードディスクに録画した番組を
i-rinkケーブルにてVARDIAに無劣化で
ダビング(ムーブ)できますか?
その場合のVARDIAはA-301やA-600でも可能ですか?
本機を購入するかどうかの検討材料なので
どなたかご存知の方、ぜひとも教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

i.Linkでの移動はできません。
LAN経由であればレグザリンクダビング対応のレコーダー(X8,X9,S503,S303,S1004,S304)に移すことができます。
後は画質はSD画質に落ちますがコンポジット(またはS端子)経由でアナログダビングってことになります。
書込番号:10349264
1点

ラジコンヘリ様
早速のご回答、ありがとうございます。
そうなんですか・・・残念です。
DVD、HD-DVD等にきれいに残すには
X-8などの対応VARDIAを購入しないと
できないんですね。
A-301/A-600を活かせると思ったのに
残念です。
本当にありがとうございました
書込番号:10349284
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
いつも参考にさせてもらっています。
本機種お持ちの方へ質問です。
本機種購入から約1ヶ月程たちますが、ある種の音質(音程)で本体が共鳴しているような
現象が出ます。
もうちょっと具体的に記載しますと、ドラマや対談番組で低めの音程の話し声の時に限り
何かが共鳴しているようなビビリ音にも近い感じの音がします。(痰が絡んだ声の様な...)
取り付け配線等、何かが接触しているのではないかと思いスポンジ等を本体と配線の間に
挟んでみたのですが、現象は変わりなく発生します。
視聴音量は、だいたい19〜21程度で使用しています。
音の設定は、工場出荷時の状態のままです。
同様の現象が発生しているとか、対策がありますとか、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
3点

こんにちは
REGZAユーザーですが、REGZAに限らず薄型テレビの音質にはご不満があろうかと存知ます。
一つの解決方法としてhttp://kakaku.com/pc/pc-speaker/ をテレビのイアホンジャック1まへ差し込んで使う方法です。
ONKYO 70HD ここでは1万円足らずですが、見違えるようにいい音で聞くことができます。
テレビへの差込ケーブルも付属しています。
書込番号:10349132
1点

筐体が大きいのでちょっとした振動に共振してしまう可能性があります。
TV本体の共振、TVとラックとの相性による共振 が考えられます。
ラック上でTVの位置移動、ラック自体を移動させる、TVの色々な箇所を押さえてみる
等をおこなえば、どこが悪さしているか概略つかめると思います。
その上で対処方法を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:10349347
3点

多分音割れなんじゃないでしょうか?
音質設定で低音を下げれば解消されると思います。
書込番号:10349557
3点

インビシブルスピーカなのでラックになにかあるとか?
下向きなのでTV下に共鳴するものがあるとか?
あと先生方の専門的回答を聞いてください。
里いも様 また適当な返事のスレはやめてくださいまし。REGZAの方は真剣ですぞ。
書込番号:10351792
4点

>里いも様 また適当な返事のスレはやめてくださいまし。REGZAの方は真剣ですぞ。
何か適当なスレをしましたか?
薄型テレビの音質が良くないのは周知の事実ですし、その解決方法の一つを真面目に書いています。
誰をも傷つけていないし、「やめてくださいまし」などは表現の自由を侵害する憲法違反ともなりかねません。
どんな意見(書き込み)も、人それぞれと認める広い心をお持ちください。
ボクの書き込みに対するひがみともとれますよ。
書込番号:10351923
2点

多分、ウチも同じ症状だと思います。2回ほど交換しています。
最初は、東芝さんに視てもらい 明らかに不具合 と判断され交換となりました。
交換後も同症状が発生したので東芝さんに確認して頂いたのですが、原因不明の為、工場で検討し、対策してから新品交換ということに。
残念ながら、対策品でも同症状が出ています。
一度、東芝さんに来て貰ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:10363322
1点

皆様、参考になるレスありがとうございます。
書き込みが遅くなり申し訳ありません。
実際に現象を体験された方もあり、”家だけ?"と言うような不安は少し和らぎましたが。
音質そのものはあまり良いとは言えませんが、共鳴(異音)めいた音は困りものです。
アドバイスにあった様な異音対策を少し実施してみようかなと思います。
その後、どうしても気になる状況であれば、メーカーに相談してみようと思います。
この機器の裏パネルはペコペコしていて、共鳴しやすいのは確かだと感じています。
また、共鳴の原因が分かりましたら、レスしたいと思います。
書込番号:10370933
0点

ウチも同様の事象です。
SF映画の宇宙船が登場するシーンなどは、低音の「ゴー」と本来の音に加えて本体がビリビリ震えます。
東芝のサポセンに連絡し、修理センターの方に来ていただいたところ、同様の事象が他でもあり、背面パネルの振動とのこと。
現在、対策品待ちです。
販売店より、直接東芝のサポセンに連絡したほうが良いと思います。
書込番号:10373571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





