REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2009年10月18日 14:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年10月19日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月17日 22:12 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月18日 02:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月28日 23:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月17日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
市販のDVDをLinkStationにIFOファイルで保存してテレビで楽しむ場合、以下の接続で再生可能でしょうか。くだらない質問ですいません。素人なもので・・・。
レグザZ8000とルータ経由でLinkStation LS-CH500L(この中に市販DVDを保存する予定)
ちなみにLinkStation LS-CH500Lではダメな場合どのような方法で再生可能か教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

Z8000がPC、NASから見れる動画はMpg2なのですが
VOBファイル、ISOファイルは拡張子を「.mpg」「.ts」に変更するだけで
REGZA側から再生できます
市販DVD・・・コピーしたりは違法なので、おおっぴらに買いちゃっだもよ〜ん(;^_^A
書込番号:10326340
1点

>市販のDVDをLinkStationにIFOファイルで保存してテレビで楽しむ場合
まず、肝心なこととして、「市販のDVD」を、LAN-HDDに保存した後(まま)、
そのDVDを中古で打ったりオークションに出したりすると、
著作権の侵害と見なされる可能性が有ります。
<著作物を他人に譲渡したにも関わらず、その著作物の「コピー」を所持している
「原版」を持っている限りは、「個人での使用」の範疇と見なしてくれる様ですが...
自分では「素人」と書いていても、「その方法」を知っている時点で
「素人」から逸脱すると思われます。m(_ _)m
再生できるファイルの種類については、にじさんさんの仰るとおりですm(_ _)m
とりあえずは、出来たファイルをLAN-HDDに置いて、 >必要ならファイル名を変更して
どれが再生できるかを自分で確認しながらやるのが宜しいかと...m(_ _)m
書込番号:10326990
2点

あの〜今更初歩的な質問で済みませんが、
にじさんさんや名無しの甚兵衛さんが仰るように
よくDVDのコピーは違法と言っていますが
CDからMDへのコピーはあまりそういう話を聞かないのですが
なぜでしょう?
ちなみに先日ウォークマンを買ってCDからコピーしまくってるのですが
あれは圧縮ファイルに変換しているからコピーではないという事なのでしょうか?
レグザとは関係ない質問で済みません。
書込番号:10327006
1点

えんとつやさん
コピーや著作権については捉え方がいろいろあるので正解は裁判所に持ち込んでも
どの答えが一番正しい、というのは難しいかもしれません
例えばDVDを購入して、DVDに傷が付いてしまうと再生できなくなるのを回避するために
複製を普段は再生用に個人で楽しんだり
プラモデル好きな人が二つ購入して、一つはは未開封、一つは組み立てて楽しむ感覚みたいな
アナログでLPレコードからカセットテープにダビングしていると
劣化したりしていたのが、デジタルですとほぼ無劣化のままコピーができてしまうと
悪質な人はそれを売って商売をしようとする人が出たり
iPodなどではmp3などによる有料ダウンロードで著作権者へもお金が入るからいいのか
ちょっとそのへんは評論家の人みたいに正確な解答ができなくてすいません
書店ではDVDコピーな本がごろごろ売られていますが
方法を書くだけでは罰っせられないんでしょうし
包丁を使用した殺人にしても包丁を売った、作ったから
罰っせられるわけではないですし、つい先日のWinnyを開発した人にしても
そうですし
まあ、そのへんのことがあるために、ダビ10、コピワンができてしまいましたし
REGZAの録画にしても録画したREGZAオンリーの縛りもありますし
困った時代ですね(;^_^A
書込番号:10327038
1点

>よくDVDのコピーは違法と言っていますが
自分の場合、「違法」とは言っていません。
「著作権を侵害するかも知れない」 <または「グレーゾーン」
と言っていますm(_ _)m ...多分、明言はしていないと..._| ̄|○
それが、「法的に罰せられるのか」は、
にじさんさんの仰る様に「裁判官次第」ということです。
明らかに「著作権を侵害している」のは、
「コピーした著作物を、第3者に販売、譲渡」
した場合は、適用される様ですが...(^_^;
※これも、数で違ってきたりもするようですし、やはり「裁判官次第」?
<なので、「DVDレンタル」も当初問題になりましたし、
「DVD中古買取・販売」も問題になりました。 >ゲームは未だに?
※最初に購入した人しか、「著作権料」を製作者に払わない事になるため
結局、「観る(使う)側」と「作る側」の見解がどうしても揃わないからだと思いますm(_ _)m
「金を払ったんだから、そのモノをどうしよう(売ろうとコピーしよう)と、買った人の自由だろ」
というのが、「観る(使う)側」の意見の様です(^_^;
書込番号:10327135
1点

ご心配、ご忠告、ありがとうございました。
あくまで個人で楽しみます。
あまり良い質問ではなかったにも関わらず回答頂きありがとうございました。
書込番号:10327311
1点

レンタルショップのレジ横には必ずといって良いほどブランクメディアが売っています。
CDを借りてダビングせずに返す人ってどれくらいいるんでしょう?
書込番号:10327355
1点

(それ自体の是非議論は別として)著作権に関しては「コピーガードされたものを、それを解除して複製してはいけない」という規定があります。市販音楽ソースでコピーガードされたものは少ないですが、映像ソースでは多数あります。よって前者のコピーは合法、後者のコピーは違法というケースが多々出てきます。
書込番号:10327786
2点

リッピングは信号解除には当たらないんですよ
ただすっこ抜くだけ
よって現行法では規制されるものでは今んところはないです
(ただこれすら必死でやらせまいと業界はコピーガードを強化のイタチごっこ)
ただこれを複製したものを頒布する行為は著作権の侵害になりますね
リップしたものは自分のみのための行為であり
一切自分の家から出さないというルールに基づけばバックアップは
私有財産の保護・有効活用として容認されます。
問題なのは謎箱を使って信号解除をやるとグレーゾーンに突入するということ
昔の例だとマクロビジョン入りのVHSビデオのダビングとかね
ただ上記のようにもっぱら自分のものとして自室でやってる分にはどうでもいい話です
DVD化されないB級ムービーやA●(笑)音楽ライブのVHSテープ
自分で買った宝物がカビてゆくのをただ杓子定規の法解釈で指咥えて見てる人もいないと
思います。
書込番号:10328149
0点

まだまだアクセスコントロールとコピーコントロールをごっちゃにしている人も多いですね。
でも、この違いで合法、違法ってのもどうかと思いますが。
書込番号:10328287
0点

ふとした思いつきでした質問に対して皆さん回答有難うございました。
今更ですが著作権とコピーって難しい話ですね。
安易に違法という言葉を使い失礼しました。
そう言いながらCDをせっせとコピーする私ですが・・・
ただ質問したDVDとCDの違いについては、しえらざーどさんの話で
だいぶすっきりしました。
トピ主さん私の変な質問でご迷惑おかけしましたm(_ _)m
書込番号:10328727
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
いつも拝見させて活用させていただいております。今回が初投稿となります。宜しくお願いします。
先月、「REGZA 37Z8000」を購入しました。そしてこの度、他の部屋からも見れるようにとDTCP-IP対応HDD(I-O DATAHVL1-G500)とPS3を購入し設定いたしました。
ところがPS3で再生してみたところ再生が途中で終わってしまうのです。
調べてみますとダビング自体が、例えば20分番組ですとダビング後は8分ぶん位しかできておりません。1時間半番組でも40分位しかできておりません。にもかかわらず、再生時に画面
に表示される時間は元の番組の時間がちゃんと表示されてます。またダビング中もとくに正常な動きにも見えます。
念のために「REGZA 37Z8000」自体でDTCP-IPとして再生してもやはり8分ぶんくらいしかできておりません。
また、当初はLAN対応HDD(buffaloのLINKstation)に録画してDATAHVL1-G500にダビングして
ましたが切り分けるために、DATAHVL1-G500に録画してDATAHVL1-G500にダビングをしてみましたが、これも結果は同じでした。
通常は、特別な設定をしなくても普通にダビングはできるものなのでしょうか。
同じような現象の方、対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご指導のほど
宜しくお願いします。
それとも初期不良なんでしょうか?
0点

ネットワーク環境について全く判りません..._| ̄|○
10Mbpsのネットワーク環境だとか、無線LANでZ8000とLAN-HDDが分かれているとか...
状況が判らないのに、原因を求めるのは無理が有ると思われます...
<プレコ4さんが書かれているのは、「結果」だけです。
書込番号:10324875
0点

名無しの甚兵衛さん、はじめまして。早速の返答をありがとうございます。
おっしゃるとおり環境をお知らせしておりませんでした。
ルーター(WHR-HP-G)
路UB1(ETG-SH5)
37Z8000
路VL1-G500
路UB2(LSW-GT-8NSR)
榔S3
榔C数台
ルーターから2つのHUBにささっており、HUB1の方に37Z8000とHVL1が、もう一方のHUB2に
PCとPS3が繋がっている状況です。ケーブルはカテゴリ5eか6を使用してます。
すべて有線接続で、HVL1-G500の口はギガのランプが点灯しております。
これでおわかりでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:10325103
0点

環境的には、問題無さそうですね。
後は、コネクタにちゃんとケーブルが刺さっているかとかのケアレスミス。
また、Z8000の問題の可能性も有るので、
一度「Power on Reset」をしてみては?
ダビングは「移動」してしまったのでしょうか?
「コピー」なら、まだ8回できるので、前のダビングした番組を削除して、
もう一度「レグザリンク・ダビング」を試してどうなるか?
という所でしょうか?
それでも、同じなら、制御基板に問題が有るかも知れませんので、
販売店に連絡して、修理依頼をお願いしてくださいm(_ _)m
ちなみに、PCから「HVL1-G500」の中身を見るとどうなっていますか?
番組のファイルは「1時間で8〜10GBくらいのファイル」が出来ていますか?
<番組名は、ファイル名にはなっていないので、
番組の数や作成した順番で推測してください
書込番号:10325376
1点

>一度「Power on Reset」をしてみては?
行いましたが結果は同じでした。
>ダビングは「移動」してしまったのでしょうか?
>「コピー」なら、まだ8回できるので、前のダビングした番組を削除して、
>もう一度「レグザリンク・ダビング」を試してどうなるか?
>という所でしょうか?
一つのデータを3度ほどダビングしましたが結果はすべて同じでした。
>それでも、同じなら、制御基板に問題が有るかも知れませんので、
>販売店に連絡して、修理依頼をお願いしてくださいm(_ _)m
わかりました。明日にでも販売店に連絡をしてみます。
>ちなみに、PCから「HVL1-G500」の中身を見るとどうなっていますか?
>番組のファイルは「1時間で8〜10GBくらいのファイル」が出来ていますか?
<番組名は、ファイル名にはなっていないので、
番組の数や作成した順番で推測してください
PCのエクスプローラーから見えるデータは直接録画した物しか見れなかったです。
1時間5分の番組で8.085GBでした。
ダビングされた方のデータはPCから見る方法が分かりませんでした。
ちなみに「Magic Finder」→ブラウザ→コンテンツ操作のファイル転送画面の番組のサイズでは同じ番組データが8.3GBと表記されておりました。
以上、報告まで。
色々とアドバイスありがとうございました。制御基盤に不具合があるかも知れないという発想は出てきませんでした。
明日にでも販売店に連絡してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:10326620
0点

>>一度「Power on Reset」をしてみては?
>行いましたが結果は同じでした。
始めに書かれていなかったので...
また、「電源OFF」を「リモコン操作で」と勘違いする方もいらっしゃいます。
「コンセントまで抜く」ということですが、大丈夫ですか?
>一つのデータを3度ほどダビングしましたが結果はすべて同じでした。
こういう書き方だと、
・1度に3つダビング番組を作って、それを確認した。
・おかしいと思って、「消してはダビング」を3回繰り返した。
・1回おかしかったので、「Power on Reset」を行ってダビングし直し、
それでもまだおかしかったので、LAN-HDDも「Power on Reset」してもう一度やった
等々、いろんなことが考えられますが..._| ̄|○
<こちらが「良い様に」思い込んだ状況と、
実際プレコ4さんが行った状況が一致していれば
話は普通に進みますが、こういう所でずれると泥沼化していきます...
>ちなみに「Magic Finder」→ブラウザ→コンテンツ操作の
>ファイル転送画面の番組のサイズでは同じ番組データが8.3GBと表記されておりました。
レグザで暗号化して記録された番組ファイルと、
「DTCP-IPでダビング」された番組ファイルでは、
ファイルサイズに殆ど差は有りません。
「DTCP-IPでダビング」も、「DTCP-IP共通の暗号化」がされるだけなので、
ファイルサイズに大きな差は出ません(^_^;
書込番号:10327047
0点

本日、東芝の技術の方に来ていただきまして無事直りました。
どうもソフトのバージョンアップをされたいたようです。
これでモヤモヤが晴れてすっきりいたしました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:10335810
0点

>本日、東芝の技術の方に来ていただきまして無事直りました。
>どうもソフトのバージョンアップをされたいたようです。
ほぉ〜、ソフトで対応できましたか。
有る意味「ラッキー」だったのかも知れませんm(_ _)m
近々、放送波による対応ファームが公開されるかも知れませんね(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
別の対応はされている様ですが、バージョンはいくつになっていたのでしょうか?
公開されているバージョンよりも新しかったら、
同じ症状の人は、直ぐにサービスに連絡を入れる必要が有るということですし...
書込番号:10336939
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

できません。録画用のハードディスクはフォーマットが違うため、PCで使用していたものを使うと、接続した時に初期化が必要です。
書込番号:10324381
0点

不可能では無いですが、つなぎかえるたびにデータを全て消去する必要があります。
あまり現実的では無いですね。
ちなみに出来ないのはUSBハードディスクの場合です。
LANハードディスク又はNASであれば共用は可能だと思います。
書込番号:10324472
0点

Z8000では試していませんが、2世代前の機種では裏技で出来ました。
以前、PCを使って500GBのハードディスクを1TBに移行した際、
余りの領域をPCでフォーマットするとPCで使用出来ました。
もちろん、REGZAに繋ぎなおしても再フォーマットはされません。
パーテション管理ソフトで後ろ部分を区切り直せば同様の事が出来ます。
但し、REGZAとPCでそれぞれの区画に分かれるのであまりメリットは無いでしょう。
例えば全体で1TBだと、REGZA用500GB、PC用500GB。
最近は1TBのUSBが1万円を切っています。
REGZAには常設のUSBをお勧めします。
書込番号:10324554
0点

Z8000に直接接続したUSB HDDはREGZA専用ですし、W録画ができることを考えると
1TB以上のUSB HDDをZ8000に直接接続して
PCとネットワークを組まれるのがいいですよ
また、USB HDDからLAN上のHDDにダビング、ムーブできますよ
LAN上のHDDとは、@Z8000直接接続LAN HDDAルーターに接続したLAN HDD
Bルーターに接続したPC(に作った共有フォルダー)
CPCに接続したUSB HDD(共有フォルダ作成)
ここにはUSB HDDをどんどん増設できます
私は4台増設中
A、CにはPCのデータ保存ももちろん利用できます
http://ascii.jp/elem/000/000/093/93370/index-2.html
書込番号:10324726
0点

ご返事いただいた皆さん、ありがとうございます。
私はあまりパソコンに詳しくないのですが、少し勉強してみます。
書込番号:10325359
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こちらでの価格動向を参考にさせていただいて(いろいろ感謝です!)、8月にZ8000を購入してからすっかり気に入って使用しています。
さて、今回、実家が地デジ化していないのでテレビをプレゼントしようを思っているのですが、以下の質問事項が解決すれば、今もっているZ8000をプレゼントして、自分用にZ9000の購入を考えてます。
<USB-HDDにとりためた番組>
基本的に録画したレグザでしか見られないのは理解しております。これまでクチコミで拝見するなかで、DTCP-IP対応のLAN-HDDへのダビングというので解決できそうな感触があるのですが、わからない部分があります。
現在の状況は
Z8000⇔USB-HDD
Z8000⇔PS3
Z8000⇔インターネットモデム
のみのシンプルな接続です。
そこで、
1)新たにDTCP-IP対応のLAN-HDDをZ8000に接続し、
2)USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング
3)LAN-HDDをPS3に接続し、ダビングした番組を視聴
質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
4)上記ができる場合、テレビをZ8000からZ9000へ変更
5)Z9000へLAN-HDDを接続
質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
つまり、、以下であればどれに該当するのでしょう??
A)Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる
B)LAN-HDDの接続はできるが、ダビングした番組は、Z9000をモニターとしてPS3で再生するしかない
C)Z9000に接続すると初期化が必要なので、ダビングした番組を残したいのならZ9000にLAN-HDDは接続できない(PS3にだけ接続してPS3で再生?)
D)そもそもできない。
さらに、もし何の問題もなく(A)の状態になる場合、そのLAN-HDDはZ9000のものとして番組を録画再生もできるのでしょうか?
この辺がよくわからないのです、、。
どなたかわかりますでしょうか?
無理ならZ8000をもう一台買ってプレゼントするか、とりためた番組をあきらめます。
0点

>質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm#2
こちらをご覧下さいm(_ _)m
>質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
LAN-HDDは、「登録」は有っても、「初期化」は通常必要有りません。
「全て消したい場合」のみ「初期化」すれば良いです。
LAN-HDDは、Z8000とZ9000で共用できますが、
それぞれの録画番組は、それぞれでしか再生できません。
番組を共有したければ、USB-HDDに録画して、共有したい番組だけ、LAN-HDDにダビングしてください。
<LAN-HDDに録画するのはちょっと勿体無いですm(_ _)m
書込番号:10324143
0点

>質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
つまり、、以下であればどれに該当するのでしょう??
A)Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる
Aです。
DTCP-IPサーバにダビングすれば、メーカー・機種に関係なく、DTCP-IP対応のテレビ、PS3、パソコンで共有視聴出来ます。
I-O DATAのHVLシリーズが良さそうですが、他にもレコーダーのRD-X9、S1004KがDTCP-IPダビングに対応していて、容量が足らなくなったらUSBハードディスク増設出来るのでお徳かも。
おまけで、さらにW録画出来ます。
名無しの甚兵衛さん
>LAN-HDDは、Z8000とZ9000で共用できますが、
それぞれの録画番組は、それぞれでしか再生できません。
これは、DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
スレ主さんは、「2)USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング」
としているので共有可能ですよ。
書込番号:10324416
1点

>USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング
すでに名無しの甚兵衛さんのリンク先に書かれていますが、DTCP-IP対応HDDは、REGZAから直接録画出来ますが、その方法で行った場合は、普通のLAN-HDDに書き込んだ状況と同じとなり、録画したREGZAでしか再生出来ない形式になります。
(デジレコ長寿さんの言う「DTCP-IP以外の領域に録画した場合」)
この時点で、ただのダビングでは無く、名称的にはレグザリンク・ダビングを使います。
これを行うことにより、録画したREGZAからしか視聴出来ない形式から、DLNA(+DTCP-IP)で扱える形式に変わります。
>3)LAN-HDDをPS3に接続し、ダビングした番組を視聴質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
ファームウェアのupが必要ですが、PS3から視聴出来るはずです。
ただし、DTCP-IP対応HDDは、現時点でI/Oデータの機種をお勧めします。
(バッファローの方は、再生互換が低いとの情報有り。)
>ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
LAN-HDDは、初期化不要です。
認識操作だけ。
>以下であればどれに該当するのでしょう??
「Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる」ですね。
>そのLAN-HDDはZ9000のものとして番組を録画再生もできるのでしょうか?
LAN-HDDに直接録画でも、一度USB-HDDに録画し、レグザリンク・ダビングを使っても、Z9000から視聴する範囲なら、再生出来ます。
デジレコ長寿さん
>DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
kaerukun5さんが「録画」のことばを使っており、直接DTCP-IPの領域には、録画出来ないので、言い方としては良いのでは?と思うのですが・・・
kaerukun5さんの書かれた内容を見ると、LAN-HDDの使い方と、DTCP-IP対応HDDの使い方の区分けが理解出来ていないと思います。
DTCP-IP対応HDDは、LAN-HDDの機能は持っているので直接録画出来るけど、その方法では、他機で視聴出来る形式にはならず、一度他のHDDに録画後、レグザリンク・ダビングを使ってダビングした場合のみ、他機からDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能で視聴可能になりますから。
書込番号:10324825
0点

デジレコ長寿さんへ、
>これは、DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
「レグザリンク・ダビング用(DTCP-IP)」の領域に直接録画って出来るんですか、
それは自分の認識が間違っていたことになり、言葉足らずでしたm(_ _)m
<フォルダで区切っているだけだから、当然といえば当然だったのかも知れませんね...(^_^;
「録画」と「ダビング」で言葉を変えて使っていたつもりだったのですが、
同一となってしまうなら、誤解を招いてしまいますね...m(_ _)m
デジレコ長寿さんご指摘ありがとうございますm(_ _)m
kaerukun5さん、大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10325047
0点

名無しの甚兵衛さん
デジレコ長寿さん
m-kamiyaさん
本当にありがとうございます!初めての書き込みでしたが、親切にお答えいただき感謝しています!この時代に「他人から助けてもらえる」って素晴らしいですね。
お話を総合すると、自分が一番希望していたことがどうやら出来そうな感じでよかったです。
いただいた返信や、ここのクチコミでもI.OのLAN-HDD(DTCP-IP対応)が評判良さそうなので
それに決めようと思います。
LAN-HDD(DTCP-IP対応)買う(レコーダーはちょっと高い、、。)
残したい番組をUSB-HDD→LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)
Z8000を実家にあげる
Z9000を買う(値段とエコポイントの動向しだい?)
LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)した番組はZ9000で再生可能(PS3出てこないですね)
録画したい番組は初期化したUSB-HDDを使う&残したい番組はLAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)
いつか東芝のBDレコーダーを買う
LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)したものをBD化(出来るのかな?)
と、こんな思惑です!!できそうですね!
ご指摘のとおり、いまいち理解してない&用語もよくわからない状態でしたが、察して助言いただき、ありがとうございました!!全員に感謝しています。
書込番号:10326896
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
8/Eから レグザライフ はじめていますが、当初 SDで1セグの録画データ、もちだして、携帯でみようという行動が あまり やっていません。
みなさんで、こんな感じでSDで取り出して、携帯でみて役立っているよぉ というのが
あったら、ご紹介 いただけると うれしいです。
(いますぐニュースは 結構使っていい機能だなっておもっています。せっかく SDスロットあるのに、あまり使っていないのが 悔しくて・・・・。(運動会のスライドショーには使ったか・・・。)
0点

こんにちは!
私はかなり使ってます。
電車通勤が片道40分で、これまでは新聞を読んでました。
ところが車内が混んでると新聞は読めなくなる&最近の新聞に飽きてきたということで
最近は
ニュースウオッチ9(NHK)
ワールドビジネスサテライト(テレ東)
を録画しておいて、通勤電車で新聞代わりに観ています。混んでても観る事ができるし、
重要でない部分は高速再生して、丁度良いです。通勤時間があまり苦にならなくなりましたよ。
でも画質は悪いので、本当に観たい番組はワンセグ視聴はしません。
書込番号:10326918
1点

すみません。
RES遅くなりすぎました。
T001も使いこなせるよう 励んでいきます。
(ただいば、bluetoothで アドレス帳を PCに移動 試みたりしています。)
便利なツールも使わなければ ただの持ち腐れですからね・・・・。
書込番号:10384310
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

PC接続はHDMIケーブルでの接続になります。
PC側にHDMI端子が無い場合は別途変換ケーブル、接続機器等が必要になります。
詳しく知りたいならPCのメーカー機種等の情報を上げてください。
書込番号:10323036
0点

PCの接続には対応しますが、アナログ入力は非搭載なのでPC側の端子はDVIかHDMIになります。
D-sub15ピン出力のみのPCでは直結はできないので、コンバータを利用したりUSBタイプのVGAアダプタを増設したり可能ならビデオカードの追加・交換で対処します。
書込番号:10323045
0点

接続自体は、お二人の説明でOKです。
あと、PC側の解像度がテレビ側対応解像度と合う必要が有ります。
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm
フォントのにじみが少ないDot by Dotモードを使った上で、全画面表示をしたい場合、1920x1080の解像度設定が出来ることが必要です。
古めのPCでは、1920x1080が出来ない事例が有りますね。
ひまJINさんが言う様に、機種名等の情報がほしいですね。
その際には、末尾の英字を含めた、機番が必要です。
書込番号:10323281
0点

皆様回答ありがとうございます!
PCは来年引っ越しをする時に購入する予定なので詳しい事は分からないです(T_T)
ただこのTVは所持していてPC画面が表示できるのか知りたくて今回質問いたしました。
結果、条件はあるものの表示できるという事が分かったので良かったです。
回答していただいた方々に大変感謝しています。本当にありがとうございました(*・∀`*)
書込番号:10323603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





