REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 23 | 2009年10月11日 01:57 |
![]() |
2 | 7 | 2009年10月9日 21:21 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年10月24日 00:56 |
![]() |
1 | 10 | 2009年10月9日 21:20 |
![]() |
7 | 8 | 2009年10月10日 09:04 |
![]() |
1 | 18 | 2009年10月10日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こちらを見て、Z8000の購入を検討しています。
今日、電気屋さんに実物を見に行ったら、店員さんが、
「レグザは外付けHDDで録画できるけど、それを保存するのは同じTOSHIBAで、価格の高額なレコーダーしか対応していない」
と言われました。
それに私がいない時に店員から、レグザは特殊で他社製品のレコーダーは繋げない?ような事を旦那が聞いたと言うのですが、本当でしょうか?
ここでは人気があるようなので、そんな不便なはずはないと思うのですが、本当のところはどうなのでしょう?
電化製品の事は全然詳しくなく、お手数お掛けしますが、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

レグザリンク・ダビングするには対応した東芝製レコーダーになりますが、アナログダビングでよければ他社製のレコーダーの多くは対応できますよ。
他社製レコーダーも外付けHDDに録画した番組のダビングをしないなら、どのメーカー製でも接続できます。
書込番号:10283112
0点

HDDに録画したものを、ハイビジョン画質で保存しようとすると、店員さんの言う通り、東芝製の一部製品にしかコピーできません。
また、アナログ画質に画質を落とすと、ダビング10対応の番組であれば、レコーダーにコピー可能です。
一度接続した外付けのUSB-HDDは専用フォーマットされるため、パソコンでも直接接続できません(アクセスするにはフォーマットが必要なため、データは全て消去されます)。基本的に保存用ではなく、見たら消すのが前提と考えるのがいいでしょう。
書込番号:10283172
0点

Z8000の外付けHDDからのダビングは
大きく分けて2つあります
1)レグザリンク・ダビング
コレは東芝のレコとLAN接続することによって
HDDに録画したすべての放送を無劣化でダビング(ムーブ)できます
対応機種:RD-X8/X9/S1004K/S304K/S503/S303
ちなみにS303とS304K以外の機種なら
ソコからさらにi-linkっていうのを使って
ブルーレイレコに逃がせます
2)アナログダビング(ダビ10番組のみ)
コレはダビング10の番組を
Z8000の録画出力端子っていう端子と
レコーダーの外部入力端子をつないで
レコーダーで「録画」する方法で
すべてのレコーダーが対応しています
ただしこの方法の場合
ブルーレイディスクにはダビングできず
DVD化しかできません
だからDVD化でいいのなら
東芝のS304KかS303を買えば一応無劣化でHDDには取り込めます
ただし無劣化でDVD化はできないし
できたとしても1枚に入る時間は少ないです
HDDに録画した画質より落ちてもいいなら
なにも東芝のレコじゃなくてもって話ですが
今度はダビ10番組しか逃がせないことを割り切る必要があります
どれを採るかはスレ主さん次第ですが
ディスク化まで考えてるならレコーダー選びは
慎重にしたほうがいいです
書込番号:10283195
2点

ありゃ、書いていたら同じ内容で、万年睡眠不足王子さんが返信してましたね。
まあ、そのまま投稿。
>それを保存するのは同じTOSHIBAで、価格の高額なレコーダーしか対応していない
東芝のDVDレコーダー群の中では、高額機しか対応していないのですが、レコーダー全般の中では、高額では無いですけどね。
現在、主流はBD(Blu-ray)に以降中で、こちらだと高画質のまま、保存が出来ます。
東芝は、現在BDレコーダーを出していないです。
Z8000から、光メディア(この場合はDVD)にダビングするのは、2種類の方法が有ります。
一つは、アナログ信号を使ったダビング。勿論、大幅に画質が落ちますし、地デジのダビング1仕様の録画映像のみ。BS/CS等のコピーワンス録画映像は出来ません。
もう一つは、レグザリンク・ダビングというLAN経由の方法となります。
こちらは、劣化無しでレコーダーにダビング出来ますが、対応機は、VARDIA RD-X9,RD-S1004K,RD-S304K(,RD-X8,RD-S503,RD-S303)です。
後半の()の中は、前機種ですが、店頭在庫では有るかも?
ただ、この上記の対応機にしても、DVDに保存する場合は、高画質だが普通のDVDプレーヤーでは再生不可能な方式を選択するか、大幅な画質低下はするけど互換性の高い方式を選択することになります。
録画映像を光メディアに保存をしておきたい&それも高画質&互換性が高い状態を希望しているのなら、録画機能付きの選択は慎重にしてください。
現時点で-*れん*-さんの要望の優先度が不明ですから、この程度の回答になります。
書込番号:10283317
1点

>レグザは外付けHDDで録画できるけど、それを保存するのは同じTOSHIBAで・・・
これについては皆様がコメントしているとおりなのですが
スレ主さんは外付けHDDへ録画したものをディスク化したいとの意味で聞かれたのでしょうか?
外付けHDDは見て消し用として使用している方が多いと思われます。
ディスク化して残したい番組はBD機(またはDVD機)を購入し アンテナ→BD機(またはDVD機)→レグザとアンテナ線を繋げば問題なく録画保存出来ます。
「そんな簡単なことを聞いたのではない!」でしたらごめんなさい。
書込番号:10283329
0点

皆様、詳しいお返事ありがとうございます。
私も旦那もDVDを見る(PS2で(汗)くらいで、正直、録画はしませんが、中学生の息子がよくビデオで録画したものを繰り返し見ているので、必要かな?と思っております。
あと、関係ないと思いますが、子供の成長を撮影した物をビデオテープに編集し、実家の父母にプレゼントしたりするので、結局は何かDVDレコーダーとか、ブルーレイなんかを購入する事になると思います。
我が家は未だ、ビデオを使っている状態なのですが、DVDレコーダーがいいのか、ブルーレイがいいのかも、よくわかりません。
とにかく口コミを見て、レグザのZ8000を購入したいなぁと思っているのですが、レコーダーをどうすればいいのかが悩みの種です☆
よかったら、引き続きアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10283491
0点

>レグザのZ8000を購入したいなぁと思っているのですが
8000シリーズは製造終了であとは各電気店の在庫品しかなくなっているようですので今後購入するとすれば9000シリーズです。
9000シリーズは発売されたばかりで値がこなれてませんから至急TVを購入される必要がないのであればレコーダーの選定も一緒にゆっくりお考えになってもよろしいと思います。
レコーダーは何台も買い換えを考えないのであればやはりBD機がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10283803
0点

>中学生の息子がよくビデオで録画したものを繰り返し見ているので、必要かな?と思っております。
確かに、録画機能付きテレビが良さそうですね。
>ビデオを使っている状態なのですが、DVDレコーダーがいいのか、ブルーレイがいいのかも、よくわかりません。
このビデオの型番は?
このビデオの仕様次第でレコーダーの選択が大きく変わります。
多分、ここ1〜2年の間に購入した感じでは無いですが・・・
>DVDレコーダーがいいのか、ブルーレイがいいのかも、よくわかりません。
う〜〜ん、良いことばが無いですね。
DVDとBDの違いは、画質です。
Z8000を含めたデジタル放送対応テレビは、アナログ時代のテレビより表示出来る情報量が多くなったのですが、DVDやPS2の情報量が少ない時代の映像は、汚く見えます。
BDは、このデジタル放送対応テレビの表示性能に合ったメディアです。
レンタル等で映画DVDを借りて良く見るのなら、今後のことを考えるとレンタルが増えてきたBDでの視聴環境が必要になるかも?
ただし、レコーダーが必要なのか何とも。
視聴だけなら、BDプレーヤーの選択も有るし、PS3という手も。
PS3だと、DVDを少しでも良く表示出来ます。
>レグザは特殊で他社製品のレコーダーは繋げない?ような事を旦那が聞いたと言うのですが、本当でしょうか?
繋ぐ=「録画映像等レコーダー側の映像をZ8000で視聴する」ということを差すのなら、まったく問題無しです。
現在は、HDMIという接続規格が有り、このケーブル1本で映像,音声信号をテレビ側に送ることが出来ます。
まとめると、Z8000側の録画映像を光メディア化を考えないのなら、Z8000+PS3の選択が良い様な感じですね。
レコーダーは、ビデオカメラに合わせるのが良いと思います。
書込番号:10284016
0点

実は現在テレビが壊れかけています(汗
だから9000の値段が下がるまで待てそうになく、やはりZ8000を買いたいと思っています。
同時にビデオデッキも壊れかけています(泣
関係ないですが、この間、冷蔵庫も壊れて買い換えたばかりです(爆
ブルーレイはDVDも見られるのですね!
それすら今まで知りませんでした。
皆様のアドバイスを見て、ブルーレイがよさそうなので、ブルーレイレコーダーを買う方向で考えます。
PS3もいずれ買うつもりですが、今はまだPS3でしたいゲームがないので、後回しになっています。
ビデオカメラもデジタル化に合わせて買い換える事になりますよね。
こちらも急いではいないので、とりあえず、Z8000とブルーレイレコーダーで、逆にビデオカメラはレコーダーに合わせて買い換えようかと思いますが問題ないでしょうか?
そうなるとやっぱりブルーレイレコーダーはZ8000に対応した物がいいですよね?
旦那が地デジや電化の事はわからないと言って相談にのってくれないので、皆様に頼りきって申し訳ありません☆
書込番号:10284410
0点

TOSHIBAは、ブルーレイレコーダーを出してないんでしたね☆
m-kamiyaさん、教えて頂いていたのにすいません。
そうなると余計、どれにすればいいか悩んでしまいますね。
書込番号:10284487
0点

>そうなると余計、どれにすればいいか悩んでしまいますね。
使い勝手がいいパナソニックの新型DIGAでいいと思います。
書込番号:10284568
0点

別のメーカーのレコーダーでも、従来のTVとビデオと同じように見れますから
どこのレコーダーを買われても大丈夫ですよ
リンク機能もHDMIという規格を利用していますから運が良ければ
一部の機能は働きますよ
BDの2強はパナかSONYで選択されたらいいかと思います
万が一、将来的にZ8000のHDDからレグザリンクダビングをしたくなった際に
VARDIAからiリンクムーブできることを考えるとパナがいいと思います
Wチューナーの500GBか、1TBでいいのでは、と思います
書込番号:10284585
0点

追伸
予算の都合もあると思いますけど、BW870〜BW970をおすすめします。
書込番号:10284595
0点

>とりあえず、Z8000とブルーレイレコーダーで、逆にビデオカメラはレコーダーに合わせて買い換えようかと思いますが問題ないでしょうか?
問題無しです。
現在のハイビジョンビデオカメラは、AVCHDフォーマットが主流になっており、パナでもSONYでも両メーカー共対応品を出しています。
(出しているというより、AVCHDの規格を作ったのがパナとSONYですが。)
カメラとの連携運用違いを言えば、
パナ:録画映像をSDカード経由でレコーダーへ取り込み(だったと思う)
SONY:USBケーブルでレコーダーへ取り込み
持っているビデオカメラが不明ですが、i.Link(DV)端子付きのものでしたら、パナ,SONY共に対応していたはずです。
Z8000とレコーダーの組合せを考えると、Z8000で録画出来るので、来年春頃と言われる東芝BDレコーダー(あくまでも噂ですが、)を待つことを勧めたいところですが、ことハイビジョンビデオカメラとの接続を考えると躊躇します。
東芝の場合、現在AVCHD対応ビデオカメラを出していないので・・・・
まあ、お勧めはパナかな。
操作が簡単だし。
にじさんさんが言う様に、いざとなればVARDIAを追加購入すれば、Z8000→<LAN>→VARDIA→<i.Link(TS)>→i.Link(TS)端子付きパナBDレコーダーで、録画映像をムーブ出来ますから。
手間も掛かるみたいなので、余りこの手法はお勧めしませんが・・・
個人的には、SONYを勧めたいところですけどね。(笑)
書込番号:10284845
0点

m-kamiyaさん
パナもBW770〜はUSBで取り込みできます
できないのは他社のビデオカメラからの日付別取り込みです
ぼくもソニーかな?って気もしますが
パナの方が無難ですね
-*れん*-さん
パナBW770を検討されては?
ビデオカメラの型番が不明ですが
動画の取り込みそのものはできますし
お使いの携帯で撮影した写真も取り込めます
「Gガイド番組表リモコン」っていうアプリがあるなら
BW770をネットにつなげば携帯から予約できるし(使わないかもしれないけど^_^;)
パナ機において操作が難しいっていうクレームはないに等しいし…
書込番号:10285424
0点

>パナもBW770〜はUSBで取り込みできます
万年睡眠不足王子さん、フォローありがとうございます。
書込番号:10286564
0点

細かい点は皆さんに譲るとして。
現状からの選択肢としては
1、Z8000とUSBHDDを購入して録画可能状態としておき、東芝BD機発売まで待つ→機能や性能を確認してから東芝BD機と連携運用出来るビデオカメラを買う、機能性能がイマイチの場合はパナかソニーBD機&ビデオカメラを購入。
2、東芝BD機をまたずZ8000とパナかソニーBD機を購入、更に連携運用出来るビデオカメラも買う。
だとは思います。
>ブルーレイレコーダーはZ8000に対応した物がいいですよね
対応と言ってもテレビリモコンでレコーダー操作ができたり、レグザリンク・ダビング(多分東芝BD機にも機能は付くでしょう)可能といったところではないでしょうか。
当家ではZ8000とパナのBW830を使っていますがリンク機能は十分使えています(例えばTV、レコーダー共に電源OFFの状態からレコーダーの録画一覧や番組表、予約一覧などのボタンを押せばTVにも電源が入り表示してくれますし、TVの電源を切ればレコーダーの電源も切れます。リモコン2個使いの問題も学習リモコンに基本動作を教え込めば1個で済みます。)
あとビデオ編集ですが時間軸の置き換え等の編集をするなら(多分)東芝機が良いとは思いますが、単純に不要部分のカット等であればパナやソニーで十分だと思います。
何にしろZ8000良いですよ〜、お早めに。
書込番号:10286894
0点

機種は違いますが、うちはテレビ46ZH500(Z8000の前の前のモデルかな?)とBW730(パナソニックの昨年のブルーレイ)ビデオカメラSD−9・デジカメFX37(共にパナソニック)です。パナソニックの使い勝手は非常に満足しています。
東芝のZシリーズはとにかく費用対効果が高いと思います。
パナのビデオ・デジカメの画質については、こだわる方には色々あるでしょうが、取った画像をレコーダーに取り溜めると言うようなことは、非常にかんたんです。
ビデオカメラを買い換えるときパナソニックにするなら、東芝とパナの組合せは、東芝がブルーレイを未だ出せていないので非常に良いのではないでしょうか。
使い勝手と言うことを優先しての意見です。
書込番号:10287325
0点

皆様、ありがとうございます。
Z8000とパナソニックのブルーレイにしようと思います。
ブルーレイ、DVDランキングでも1〜3位をパナソニックが占めているようですね。
BW-570、770、870と、どれも発売日が同じようですが、容量が違うだけなのでしょうか?
他に異なる点はありますか?
もう少しお付き合い頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10288017
0点

>BW-570、770、870と、どれも発売日が同じようですが、容量が違うだけなのでしょうか?
BW570のみUSB端子とi.LINK端子が装備されてません。
これらの端子が装備されていると・・・
i.LINK端子
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/ilink02.html
USB端子
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/usb.html
個人的にはBW770〜をおすすめします。
書込番号:10288118
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど急にリモコンの反応が悪くなりました。
チャンネルボタンを押しても反応が悪く、音量ボタンを押すと、
反応しないと思ったら、急に暴走して大音量になり本当にびびりました。
電池切れかと思い電池をぐりぐり回しましたが変化無し。
結局、電池を入れなおしたら(電池自体は変えてません)正常に戻りました。
接触の問題だったのでしょうか?
このような経験皆さんもありますか?
0点

接触でしょうね。
リモコンが利きづらくなったら電池の順番をローテーションするのは定番の対応です。
書込番号:10282018
0点

家も購入1週間で同じような現象がありました。
「リモコン」でクチコミ検索すれば、同じようなスレがありますよ。
書込番号:10282060
0点

リモコンの反応が悪くなる原因に、他の赤外光が邪魔をしてたりする場合もあります。
よくやるのは、リモコンの上に雑誌とかを乗っけちゃっていて、ボタンが押された
状態のまま放置されていたりすると、これに邪魔されたりします。
他では、赤外線ストーブやインバーター照明が原因になる話も聞いたりします。
リモコン側では、古くなってきてボタンの接触が悪くなる例もありますね。
特に、気温が下がってくると、導電ゴムが硬化するせいなのか、急に接触が
悪くなったりしたことがありました。今回の件はこの可能性は低いでしょうけど。
書込番号:10282082
0点

ケータイなどのデジカメで、
リモコンが反応しなくなった時に、赤外線が出ているか確認してみては?
リモコンから信号が出ている(光っている)のに、TVが反応しないのであれば、
他の方も仰るように、本体(TV)か、阻害する信号が出ているかと言うことになります。
TV自身が怪しいことも考え、TVの本体の電源を切って、コンセントを抜き、
しばらく置いてから、もう一度電源を入れなおして、また様子を見てみては?
書込番号:10282759
0点

皆さん
回答有難うございます。
まだ購入して一カ月足らずですが、やはり接触でしょうかね?
電池のローテションが基本とは知りませんでした・・・
特に録画リストを表示して上下ボタンを押したら画面がぐるぐる回りだして
殆ど、パチンコリーチ状態でした。
魚群リーチ発生か?と思いましたが残念ながら当たりませんでした・・・
ところで甚兵衛の言う赤外線有無についてはどこを写せば良いのでしょうか?
単純にリモコンの先を写すと何か光るのでしょうか?
とりあえず今は何ともありませんが、もし今後同じ事が起きた時に是非確認したいです!
書込番号:10282850
0点

>赤外線有無についてはどこを写せば良いのでしょうか?
ただ単にリモコンの先の赤外線送信部を映せばいいです
(資料写真参照)
撮影(シャッター押し)はしなくてもいいですが
このときにリモコンのボタンを押すと光ります
光らなければ赤外線が出ていないってことになります
ついでと言ってはなんですが
名無しの甚兵衛さんを
呼び捨てにするのは…_| ̄|○
書込番号:10283114
1点

名無しの甚兵衛さん
万年睡眠不足王子さん
本当に済みません。
このような匿名な世界だからこそ、失礼な発言はしないよう
気をつけているのですが不注意でした。
いつも色々な返答をして頂ける名無しの甚兵衛さんには感謝しています。
特に缶ビールの開け方は結構脱力しました(笑)
いつもとんちんかんな投稿しか出来ませんが今後も宜しくお願い致します。
書込番号:10283345
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この掲示板を参考に、先日Z8000を購入しました。
埼玉県のノジマデンキで196000円+(P20%)でした。←光同時加入したので更に3万円引き
このテレビはこれ以上値引きが出来ないという事で、同時に買った洗濯機・エアコン・電話機などを各々を更に値引きしてもらいました。
トータル50万円強の買い物で、7万弱のポイントになりましたので、そこそこ満足な買い物が出来ました。
ここからが本題です。
録画用の外付けHDを探しているのですが、デザイン・価格を見てロジテックLHD-EN1000U2の購入を検討しています。
東芝のHPを見た所対応商品には掲載されていないようですが、実際に使用している方はいらっしゃいますでしょうか。
問題なく使えてる・トラブルが頻発している・置き場所に困る等、何か情報がありましたら参考にさせて頂きますのでぜひ教えて下さい。
よろしくお願い致します。
※yahooやgoogleでも検索してみましたが、ロジテックLHD-EN1000U2とREGZAについて書いてあるサイトはありませんでした。
0点

「PC電源連動機能」も有るので、REGZAには良いと思います。
メーカー推奨品は、
「PC電源連動」でHDDが落ちている状態から、
REGZAが録画しようとアクセスするまでに、
HDDの読み書きが出来る様になっているを確認済みということです。
<全てのメーカーの製品をするには、お金と時間が掛かりますm(_ _)m
この「間」が場合によって、「録画が失敗する」などの不具合に繋がります。
間に合わない「間」が、SATA-USB変換基板に因って起きるのか、
HDDそのものの特性上起きるのかは <HDDメーカーがロットに因って違う場合がある
メーカー自身も良く判っていない気もします(^_^;
なので、「繋いで見ないと判らない」というのが正直なところですm(_ _)m
書込番号:10280569
0点

名無しの甚兵衛さん
丁寧な返答ありがとうございます。
「PC電源連動機能」があれば使える可能性が高いという事ですね。
色々な書き込みを見ていると、HDは相性があるみたいですね。
勉強と思い試してみます!
また何かありましたら、その時はご教授下さい。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10280874
0点

製品が異なるのでLHD-EN1000U2も大丈夫とは断言できませんので参考程度の書き込みと思ってください。
私はロジテックのLHR-DS02U2BKを外付けUSB-HDDとして使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000003876/
LHD-EN1000U2とはちがい、外付けHDDケースの部類になります。
(HDDはWESTERN DIGITALのWD10EADS 1テラを入れてます)
3か月近く、合計で3テラ分以上の録画をしていますが、まったく問題なく使用できています。(見たら消すので3テラ分保存されている訳ではありません)
LHD-EN1000U2と同じく電源連動機能と省電力機能(5分間アクセスなければ電源がOffになる)がありますが、問題なく機能しています。
書込番号:10282656
1点

>「PC電源連動機能」があれば使える可能性が高いという事ですね。
誤解が無いように、お伝えしておきます。
「PC電源連動機能」は、
「USB端子の電源供給が切られる事で、USB-HDDが接続断を検出して、
HDDの電源を落とすための機能」
です。つまり、消費電力を抑えることが目的です。
<USB-HDD自身は、上記の接続状態を監視するため、動作状態のままです。
※上記の「USBによる給電」を「スイッチ」として利用している製品も有るようです。
その場合、USB-HDDは、その「USBによる給電」が切れると、全ての動作が停止します。
LHD-EN1000U2がどちらのタイプかは判りませんが、使用する分には違いは有りません。
「REGZAにはこの機能が必要」とかでは無いことに注意してください。
<「PC」と書いているのもそのためです。
「PC電源連動機能」が無いと、「USB-HDD」は、
HDDの電源が入りっぱなしになる(回転し続ける)ということです。
<自分は、この機能が上手く働かず、録画に失敗することを嫌って、
敢えて「PC電源連動機能」の無い製品を使っています。m(_ _)m
元々、「USB-HDD」というのは、PC用に製造された製品です。
「USB」という汎用インターフェースを用いることで、
他の機器でも利用できる利点を活かして、REGZAで利用したに過ぎません。
逆に言えば、(メーカーのホームページにも書いて有りますが)
「PC用に販売されているUSB-HDDなら、基本的にどれでも使える」
ということです。
リョウダディさんや自分もそうですが、
「PCに内臓するHDDを別途入れるタイプの製品を利用することも可能」
ということです。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=2&USB=on&
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&USB=on&
これらの製品に、ノートPC用のHDDや、デスクトップ用のHDDを好きな容量の製品を入れることで
利用することも可能です。
複数のHDD利用して簡単に交換できる
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&USB=on&
こういうタイプでも利用は可能です。
<HDDを入れ替える時に、REGZAで取り外しの手順を行うことはどの製品でも同じです。
上記の製品の殆どは「PC電源連動機能」が有りません。
購入する場合は、消費電力なども考えて、良く製品の「仕様」を理解した上でご購入下さい。
書込番号:10283400
0点

リョウダディさん
ありがとうございます。
ケース入れるタイプでも使えるんですね。
家にある不要なHDを調べてみて、使えそうなのがあれば試してみたいと思います。
書込番号:10289260
0点

名無しの甚兵衛さん
詳しい解説ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
ご教授くださったことを踏まえて、今一度悩んでみようと思います。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:10289284
0点

ご報告です。
録画番組一覧を表示する時に認識されない事がありますが(HD起動までのタイムラグ)、その際には再度一覧ボタンを押す事で解決します。
毎回ではありませんし、大した手間にはならないので個人的には問題視しておりません。
本体はスリムで場所を取りませんし、録画7問題なく出来ています。
皆さんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10354668
0点

>録画番組一覧を表示する時に認識されない事があります
一度、
・TVの電源を切る
・TVの本体で電源を切る
・TVのコンセントを抜く
・USB-HDDの電源を切る <スイッチが有るなら
・USB-HDDのコンセントを抜く
・しばらく待つ...10秒〜1分程度
・USB-HDDの電源を入れる <コンセントは挿してくださいm(_ _)m
・TVの電源を入れる <コンセントは挿してくださいm(_ _)m
以上の作業を(予約録画が当分無い時間帯に)行ってみてくださいm(_ _)m
「もしかすると」改善されるかも?(^_^;
書込番号:10357648
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
そろそろ購入したいと思っているのですが、次の新製品が出る直前が値が安いとテレビでしていたのですが、買いそびれるのもすごく怖いので、そのぐらいのタイミングで買っていいかが分かりません。
もしよろしければ教えていただけると嬉しいのですが。
0点

もう既に無くなり始めてます。
多分、中間決算と在庫処分の重なった2週間前位がベストだったかと思います。
書込番号:10280328
0点

煽るわけではないけれど早く買わないとなくなると思いますよ。
エコポイント付加があるのでこれ以上の下げを待つのは
つらいと思います。(一応来年の3月末までなので
この機種か、もしくはZ9000が対象ですが、Z9000が3末に
ここまで下がっているのか微妙。みんな同じ考えなのでここで買う。)
Z9000もスペック的に目新しいものがないので、(私の個人的意見ですが…)
この機種の駆け込み需要でいつになく早く欠品していますよ。
(前の人も書いてましたがヤマダWEBは完売、その他の
通販も欠品が多くなってきています。)
私は6日に買いました。
書込番号:10280334
0点

今日(昨日ですが)ビックカメラ池袋店で購入しました140000のポイント25(5年保障)で20lです、おまけでシンプルリモコン付いてました(要らないけど)
18日に届きます、デジ音痴ですので、皆様にはお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:10280433
0点

昨日、量販店に行きましたら、メーカー生産完了のようですので
この機種にされるのでしたらお早めに
エコポイントの効果か、福山雅治効果か、夏のボーナスシーズンから入荷待ちが続いていましたので
店舗に在庫を置いている店も少ないかもしれません
決められるなら、この土日には決められたほうがいいかも
Z9000にされる場合は、年末、3月決算あたりで
書込番号:10280465
0点

エコポイントのお陰?なのでしょうか・・・我が家も買っちゃいましたから。
で、買い時ですが、ベストなタイミング(底値ってやつね)で購入できたら本当に願ったり叶ったりですが、いつもいつもなかなかうまくは行きませんね。
ちょっと質問の意図からそれていたら恐縮ですが、私は自分が欲しい(必要)と思ったらそのその時が買い時だと考えています。
妻には衝動買いの天才と呼ばれていますが・・・
私はいづれ買うのなら早く購入してその恩恵に預かる派です。買った時点からの値下がり分≦恩恵分と考える様にしています。
どのメーカ、どのモデル、どの店で買うかを色々と思案するこの時間はとても楽しいものです。良い買い物ができることをお祈りしています。
書込番号:10281140
0点

ありがとうございます。
昨日一応下見にヤマダ電機に行ったのですが、168,000円の21%ポイントで売っていました。
さすがにお店の方には聞けなくて。
この機種が気に入っているので、今週にでも買って来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10281197
0点

コッコバタさん
TVの例年の発売サイクルはボーナスシーズンを合わせるように
夏モデルが4〜5月発売
冬モデルが10〜11月発売です
例年は冬に上位機種のモデルチェンジ、夏に中級クラス以下のモデルチェンジなのですが
この不景気が影響なのが、今年の冬モデルの新機種を発表しているメーカーは少ないです
で、REGZAは録画機能と低価格、画質が好評・好調なのか
夏・冬連続で、ほぼ全機種モデルチェンジを半年ごとにしています
量販店での東芝の傾向は新機種が展示される前に
旧機種が展示処分されなくなるケースが多いです
とくに高額ポイントの多いヤマダ、ビック、ヨドバシなどはなくなるのが早いです
比較的普段あまり安くないデオデオ、ベスト電器などはもう少し残っているかも
ネット通販は新機種発売されて1ヶ月ぐらいは残っていて
もう1万円ぐらいは下がるかも
(あくまで想像ですから保証はできませんが(^-^;)
37Z9000が11月上旬発売ですから、11月いっぱいは扱っている安い店はある可能性は高いと思います
1月とかになると高い店だけ売れ残り最安値が15万円以上になってると思います
現在、価格コム最安値が\131,428
ヤマダで\168,000に21%P、\132,720相当
もう一声もらえるとうれしいですね
その価格をもって他店に行き、競合価格を出してもらってみてはいかがですか?
で、安い見積もりをもう一度ヤマダにぶつけてみたらどうでしょう?
書込番号:10281962
0点

みなさんありがとうございます!
今日石丸電気に行ったら、もう展示品しかないといわれてしまい、
展示品を購入したら、ポイントはつかないのですが168,000円から更に30,000円
引いた金額で売るといわれたので、購入しました。
ポイントは無いですが、いつ使うか分からないポイントより現金値引きにした方が
いいとおもいまして。
ほんとになくなりかけているんですね。
ここに相談してよかったです。
でないと、多分なくなった頃に騒いでいたような気がするので。
本当に感謝です!
書込番号:10282519
0点

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091009AT2G0900609102009.html
エコポイント存続決定になるようですね!
これで、思い切ってZ8000にするかZ9000まで我慢するかです。。。
書込番号:10282743
0点

コッコバタさん
ご購入おめでとうございます
USB HDDも1TB以上のものを購入して、録画も楽しまれてくださいね
書込番号:10283342
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000もしくはZ9000かZX8000もしくはZX9000の購入をけんとうしていますが、最近メーカー各社バックライトのLED化をすすめていますが、薄さ以外に大きく何がちがうのでしょうか。価格差をこえてもLEDは値打ちありますか。それとも来年まで待って量産化による価格ダウンを待つべきですか。
0点

ZH8000とZX8000を電気店で見比べましたけど、かなり違いますよ。
建物の影とか暗いシーン(部分)を見比べてみてください。
ZHだとぼや〜っとして、ZXだとハッキリわかります。
コントラストの差ですかねぇ。
オイラ的にはZXだったんですが、妻に反対されZHにしました。
確かに価格差10万って結構有りますよなぁ。
書込番号:10279337
0点

LEDバックライトは部分的に付けたり消したりできるので、映像の暗い部分のみ消すことで、黒をより黒に近づけることができます。また消費電力的にも有利です。
ただし当然コストが掛かるので、基本的には上位機種の機能でしょう。今後出てくるローエンド機種ではLEDのみでバックライト制御は導入されない可能性もあります。どのクラスまで採用されるか、どの程度の値段になるかなどは、その時になってみないと誰にも分かりません。
書込番号:10279656
0点

液晶はバックライトに蛍光灯のような蛍光管を利用しています
例えば、ビールの空き瓶を蛍光灯にかざしてみてください
濃い茶色が明るい茶色になります
液晶の暗いシーンや黒い映像でバックライトに照らされると
グレーっぽくなりがちです
それがLEDでエリアごとに制御してやれば、暗い夜景で
LEDを発光しないようにすれば黒くなりますし
夜景の中の建物の明かりにLEDを発光すれば明るくなり
夜景と建物の明かりとメリハリのある映像になります
暗いシーンの多い映画などには効果的です
今後はLEDバックライトが主流になってくるとは思います
46ZX8000も40万弱していたのが価格コム最安値で27万円まで
下がってますし、お買い得にはなってますよ
CELL REGZAも発表になりましたし、廉価版CELL REGZAも来年には出てくるかもしれませんし
お急ぎでなければ来年とか
とりあえず、すぐ安く楽しみならZ8000とか
書込番号:10279701
4点

現状、「LEDバックライト」が「エリア制御」しながら明るさを制御できているのは
「蛍光管バックライトよりは細かい」というレベルです。
CELL REGZAでさえ、512(16×32)分割しかされていません。
ただし、蛍光管に比べ「白さ」がLEDの方が綺麗に出せるため、
発色は「LEDバックライト」の方が、より自然な色合いに見えます。
まぁ、「蛍光管バックライト」のTVだけを見ていても判らないレベルですが...(^_^;
さて、本題です。(^_^;
>それとも来年まで待って量産化による価格ダウンを待つべきですか。
来年まで待てるなら、いっその事
「今のTVが壊れるまで待つ」
のが正解だと思います。
時間が経てば経つほど、性能の良い製品や価格が低くなった製品が出てきます。
今、無理して購入して、来年や再来年にもっと魅力的な製品が出た時に、
すぐ買い換えられますか? 出来るなら今買い換えても構いませんが...(^_^;
書込番号:10279886
0点

価格差を超えての値打はご自身の判断ですよ。
購入差額分の画質や機能の差は、あると思えばあるし、ないと思えばないですね。
消費電力の差額で元が取れるかって話なら計算してみれば出ると思いますが、ハイブリットカーや家庭用太陽光発電などと同じ感じではないでしょうか?
信号、車のヘッドライト、照明電球でさえLED化は進んでいます。
液晶テレビもLEDにして製造コスト以外でデメリットは無さそうですしね。
画質の好みは別でしょうけど・・・
確かに今後の液晶テレビはLEDが主流になると思います。ですが来年価格がそれほど下がるとは思えませんね。エコポイントの後押しも終わり、薄型テレビは頭打ち状態になりそうな気がします。買い替え予定の方は年度内に購入すると思われますしね。
LEDは各先進国で需要が高まってますので、急速な値下がりはまだ無いでしょう。
次世代パネル(有機ELなど)が急速に発展する可能性もありますし・・・こっちの方が無いか。
私はプラズマ所有ですが、個人的には液晶であればLEDがいいと思いましたよ。
黒の深みがやっぱり蛍光灯とは違います。価格よりも所有欲ですね。
書込番号:10282112
0点

クリスタルサイバーさん
>来年価格がそれほど下がるとは思えませんね
http://www.phileweb.com/news/d-av/200906/24/23821.html
アメリカではLED TV(エリア制御なしとは思いますが)が
米VIZIO 55型 2200ドル 47型 1700ドルとかなり安いです
また、米sharpも40インチ20万円を切っています
来年、日本にもその流れはやってくると思いますよ
今後、sharpは全機種LEDに切り替えていく方針です
それとともに価格は下がると思いますよ
>エコポイントの後押しも終わり薄型テレビは頭打ち
そんなことはないと思います
2011年にアナログ放送終了ですし、
逆にエコポイントによって、去年より価格が1〜3万円高くなっているように思います
例えば、昨年の37Z7000の今の時期の下落価格と
37Z8000の価格を比べると去年のほうが安いです
書込番号:10282529
1点

LEDに過剰な期待は、できません。
むしろ、自分の好みの画質のTVを購入すべきです。
メーカーの人と話しましたが、色味もLEDだから優れていると言えないようです。
LEDは、液晶の裏に敷き詰められているのでなく、かなりピッチが荒いです。
書込番号:10282761
2点

ガラスの目さん おはようございます。
> LEDに過剰な期待は、できません。
そうですね(笑)。
この画像はシャープのLEDバックライトテレビの画像のようですが(違ってたらスミマセン)。
シャープのはエリア制御をおこなわないのでこの密度でよいのでしょう。
狙いはLED+新型パネルで高コントラスト、発色性向上、低消費電力のようですから。
ZXのようにエリア制御をおこなうにはもっと高密度の配置になるかもしれませんが、そのぶん消費電力は増しますね。
おっしゃるとおり、自身で見てよいと思ったテレビがLEDを使用していたらそれで良し。LED搭載を条件に含める必要はありません。
ただLEDの方が蛍光管より長寿命、コントラスト比を上げやすい、消費電力に有利(使い方によりますが)のようなので、今後の選択肢に含まれる可能性は大です。
あと有機ELパネルはバックライトにも使用可能なので将来的に薄型狙いでLEDに代わる可能性もあり得ますね。コストが問題ですが(笑)。
書込番号:10285582
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
テレビを付けてしばらく(5〜10秒ぐらい)、リモコンの操作を受け付けません。
映像は映っていますし、他にはチャンネル情報の画面表示されています。
電源を切ってすぐに付けなおしたときは、この症状は出ません。
テレビを付けてからの反応が遅いのはこの製品の特有のものなのでしょうか。
それとも、何か固有の不具合でしょうか。
また、これを回避する方法はありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
接続しているものは、地デジ、BSデジタル、インターネット用LANです。HDDは接続していません。
0点

自分も同じ症状が出ますよ。
以前にも同じ書き込みがありましたが、故障や不具合では無いとなってい
た様な気がします。
昔のブラウン管時代と違って、今の電化製品は小さいパソコンみたいのが
入っているので(組み込み機器とか言いますが)、起動に少し時間がかか
ってしまうことがあります。それが原因でリモコンを受け付けないのでは
と思います。
ちなみに自分も同じ症状が出ますよ。少し経つと、それまで押したリモコ
ンの命令を一気に処理し始めたりもします。致命的なことでも無いので、
自分は仕様の一部と思っています。
本当は直して欲しいとか思うのですが、いろいろと弊害がありそうで…
広い心で見ています。
書込番号:10279070
0点

今どきのテレビはみんなそんなものです。
中味が複雑で起動にも終了にも時間が掛かるので、まず映像だけ先に出す様にしているのです。
オフにしてオンにした場合には、終了処理が終わっていないので、終了処理を中断してすぐ操作可能になります。
書込番号:10279132
0点

デジタル家電はPC並に起動処理をしているので、電源起動後に
反応が遅い場合があるかもしれません
とりあえず、コンセントを抜いて、数分後に挿してみてください
再起動になります
書込番号:10279173
0点

REGZAに限らず、デジタルテレビの起動はかなり遅いですよ。
メーカーとモデルによっては、待機電力使って起動速くする機能ありますけどね。
消費電力量見て考えると電気の無駄なので使えません。
まあそんなもんだと思った方が良いでしょう。
書込番号:10279216
1点

BEHOIMIさん、今晩は。
電源ON後しばらくリモコンが機能しないのは、バックライトの冷陰極が安定するまで自ら赤外線を発生しているためだと、どこかで読んだ記憶があります。
そういえば、部屋蛍光灯のリモコンも蛍光灯の点灯直後は数秒間反応しないことがあることにも、なるほどと納得してましたが。
書込番号:10279682
0点

↑ の補足です、
東芝ライティングの相談ページのシーリングライト(蛍光灯)での説明がありました ↓
http://www3.toshiba.co.jp/tlt/faq/faqhome/faqhome.htm#q09
ということは、蛍光管を使用しないZXやCELL REGZAには無縁の問題なんだろうか?
書込番号:10280090
0点

どなたか他社製品の状況をレポしてくれると、比較ができてわかりやすいのですが。
自分もレグザのため同じように起動直後はリモコンが効きません。
書込番号:10280825
0点

自分のは大丈夫です。
画面を省電力モード(省エネ)にしていると設定中と出てリモコン操作は受け付けません。
それ以外は正常作動します
考えられる原因は外付けHDDを読み込んでいる為と思われます。
HDDを外して、試してみてはどうでしょうか?
ちなみに自分のHDDは電源が入りっぱなしです。
書込番号:10281874
0点

私のもの同じですね。
5〜10秒というより20秒くらいは反応しませんね。
特に故障とは思っていませんでした。
反応しないときにリモコンのボタンをやたら押すのは故障の原因になると思い
付けた直後は何もするなと家族に言っています。
書込番号:10281892
0点

私は昨年夏からパナのビエラ(TH-37LZ85)を使用していますが、購入当初からリモコンの反応がとても遅くてイライラしていました。同じビエラでも2009年製のTH-L32Xは私の機種に比べると反応は早く、ストレスも感じません。
書込番号:10281904
0点

先ほど横浜ヨドバシで2台試してきました。
電源を切って30秒ほどじっと待ち、スイッチオン!
その直後にボリュームボタン押すとなんと!普通に反応しました。
これには結構ビックリしました。
でもおそらくboxdogさんが言うように、この現象は外付けHDDの影響ではないかと思います。
というかそう信じたいです・・・
書込番号:10282884
0点

まだ板が続いているようなので、この症例に対してのシャープのサポートからのお知らせと問題解決事例の2つを貼り付けます ↓ 。さすがに液晶先駆者でいろいろと情報を持っているようです。
http://baycom.jp/support/information/detail.html?id=99
http://eru.no-blog.jp/butsubutsu/2006/12/post_9346.html
バックライトの点灯直後に発生する赤外線が原因でバックライトがあったまるまで数十秒はこの赤外線の発生量が多く、あったまると赤外が減り、症状は出なくなります。
えんとつやさんさんがされたテストですが30秒程度ではバックライトが低温にはならず症状は発生しません、また量販店のような広い空間ではバックライトから出た赤外線が受光部反射される確立も低いです。
この症状はこれから寒くなるとさらに発生しやすくなります(にゅバックライトの温度低くまた暖まるのに時間がかかるから)。
それからこの症状が気になる人、さほど感じない人がいるのは液晶TV固体差ではなく、設置の環境によります、画面から発生した赤外線が下面下のリモコン受光部に直接飛び込むことはありません、何かに反射して受光部に入ります、TVを設置された位置や家具などの配置(赤外線を反射する程度)によります、また赤外線はその波長上拡散特性が高いことも災いします。
しかしこの症状、電源投入後長くても30秒程度で収まるはずです、もし電源投入後1分たっても収まらないようなら他の赤外線の発生元を探す必要があるかも知れません、たとえばインバーター照明なんかです。
いずれにしても電源投入直に発生するこの症状は、故障ではありません。
また電源を一度切って再び入れる2度入れですが、2度入れで症状が治るのではなく、2度目の電源を入れた時にはすでにバックライトのヒーティングされているからす。
故障ではありません。
書込番号:10283376
0点

訂正です、
上に貼り付けた情報はシャープのサポート情報ではなくケーブルテレビのサポート情報でした。
書込番号:10283495
0点

スレ主さんのカキコミしっかり読んでませんでした・・・
すみません。
HDDは付けてなかったんですね・・・
それだと原因はわかりません。
書込番号:10283517
0点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
自分だけの症状じゃないと分かって安心しました。
テレビの反応が遅いのも、日によって多少変化し、今日は3秒ぐらいでリモコンが効くようになります。
どういう要素で変化するのかよく分からないですが、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:10284244
0点

BEHOIMIさん、今日は、もう閉められた後ですが、
やっと東芝REGZAのサポートの「よくある質問」でこの症状の件の回答を見つけましたので、貼り付けときます ↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h3000/etc.html#ETC004
それにしても東芝ののサポートには検索機能がないので困ったものです、おかげでずいぶん回り道しました。
BEHOIMIさん、の日によって違うのは、その日の気温(バックライト温度)、天井の蛍光灯の点灯状況など、赤外線の発生量と反射量がその瞬間その瞬間で異なるからでしょう(BEHOIMIさん自身も赤外線の反射物でありその日の服や視聴位置よっても変化すると思います)
それからどなたが電源の2入れを言われてましたが、蛍光管にっとっては点灯/消灯の回数が寿命に最も影響すると思います(インバーターでの周波数制御は発振であり基本的には消灯してません)
書込番号:10286337
0点

バックライトの数値設定でも変わってくるんですかね?
自分は36位です
書込番号:10288348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





