REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

録画が途中で終了する

2011/08/31 00:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

録画エラーの事象報告は何件か見つけたのですが、全く同じ事象やこれだという解決法を
見つけられなかったため質問させていただきます。

1時間ドラマとかを録画していると、最後の数分が録画されていないことが多々あります。
(54分のドラマが50分くらいで終了している。
 実際に再生してから気付くことが多く、最後の良いシーンで突然終了し泣きそうになります)
連続して録画予約をしていると、処理上の仕様で先に録画している番組の
最後が15秒ぐらい途切れるという事象は書き込みで確認しましたが、
いつも決まって数分レベルなのでそれとは原因が違うと思われます。
W録中というわけでもないので、どんな時に発生しているかは確定できていません。

自動削除設定にしているのですが、例えば録画前に自動削除機能が働いて
一番古い番組から消す際に、1時間分の録画領域を確保できたと思い込んでいても
実際には55分ぶんしか録画できず途中で終了してしまうと言ったことは
ありえるのでしょうか?(その場合はエラー表示されそうな気がしますが。。。)
 
録画が全くできないわけではないのでHDDの不調とは考えにくいかと思われます。
(手元に1台しかHDDがないため検証は行えてません)

もし同じような症状に対処法を見つけた(知っている)という方がおりましたら
御助言頂きたく。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13439205

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/31 13:17(1年以上前)

早めにメーカーや購入店に電話した方が解決は早いと思います。

書込番号:13440803

ナイスクチコミ!3


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/31 22:34(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
全く仰る通りなのですが、最低でも事象の再現性を確認してから話を持っていかないと
結局「HDDに不具合があるのでは?」という曖昧な回答で終わってしまいそうだったので、できる限り自分で情報収集しようと思い、この掲示板に書き込んだ次第です。
(あとサポートが電話のみなので細かい事象を口頭でちゃんと理解してもらうように話せるか。。。)
ここで有効な情報を頂くことができなかったら電話をかけてみようと思います。

書込番号:13442694

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/01 00:04(1年以上前)

こういう質問をする場合、「USB-HDD」の型番の情報は必要だと思われますm(_ _)m

>もし同じような症状に対処法を見つけた(知っている)という方がおりましたら
と聞かれていますが、「同じ原因」とは限らなくなってしまいます_| ̄|○
 <逆に言えば、「他のUSB-HDDでも同様の現象が有る」となれば、
  テレビ側に問題が有る可能性が高くなると思います。

>自動削除設定にしているのですが、
との事ですが、「録画可能時間」は残りどれくらいの状態で使用しているのでしょうか?
 <そういう情報も有ると、良いアドバイスが貰えるかも知れませんm(_ _)m

書込番号:13443234

ナイスクチコミ!4


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/02 00:35(1年以上前)

名無しの権兵衛さん、ご指摘ありがとうございます。

使用しているUSB-HDDはIODATAの「HDCS-U500」です。
東芝及びIODATAのHP上で、『時々認識しなくなることがある』という不具合事象が
報告されている型番です。

実際に何度か認識しなくなることがありますが、HDDの電源を入れなおせば
認識するので「そういうこともある」程度に捕らえてましたし、今もその程度として
捕らえてます。
(家の自作PCでは起動時にHDDを認識しないこともあるので。。。)

認識しないことと録画が途中で終了することは全く別の事象なので
不具合があった型番だからといって、今回の事象もHDDが原因なのでは?とは
簡単に考えたくないというのが今の心境です。

でも、考えられる原因を一つ一つつぶしていくとなると、結局の所、まずは
HDDを交換して様子を見るしかないのですかね。。。

書込番号:13447501

ナイスクチコミ!1


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/02 00:42(1年以上前)

連続書き込み申し訳ございません

>>自動削除設定にしているのですが、
>との事ですが、「録画可能時間」は残りどれくらいの状態で使用しているのでしょうか?

基本自分で消すという作業を行ってません。録画直前の自動削除頼みになっています。
なので、いつも録画可能時間は30分程度(1〜2%程度)になっています。

書込番号:13447522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/02 01:06(1年以上前)

>いつも録画可能時間は30分程度(1〜2%程度)になっています。
これって結構厳しいのでは?

「地デジ」の放送は、番組によって、「レート」が違っていたりします。

なので、
「録画できると思って削除した番組では足らなかった」
となる可能性が..._| ̄|○

「録画が途中で止まった」
という状態の「録画可能時間」が
>いつも録画可能時間は30分程度(1〜2%程度)になっています。
っていうならまだ大丈夫なのかも知れませんが...

「お知らせ」には何か情報が書かれていると思うのですが...
 <「録画を停止した理由」があるはずですが...

書込番号:13447588

ナイスクチコミ!3


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/03 21:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん(すみません。前回名前を間違えていました)
「お知らせ」を見る機能を全く知りませんでした。。。

確認した所、途中で切れていた番組は「残量不足で録画を中断しました」と
記載がありました。

つまり、事象として、録画直前にHDDの容量不足と認識して自動削除機能が働いたものの
実際に撮りたい番組を録画するだけの容量があいてなかった為、最後まで
録画できなかったと考えられます。
(録画データの保護はほとんどしていなかったので、容量確保ができなかったとは
 考えにくいです)

そうなると自動削除機能がどういう風に動いているかなのですが、単純に

「撮りたい番組の時間」≦「HDDの残量から想定される録画可能時間」

になるように、古い番組から削除しているとすると、結局
HDDの残量から想定される録画時間はあくまでも目安で保証しているものではないため、

・録画したい番組が、レグザの想定しているデータサイズより大きい
  +
・HDDの空き容量より計算した録画可能時間が、実際の録画時間+α程度 で
 レグザが「空き容量は問題ない」と判断した

  ↓
 
 番組の最後が残量不足で録画できなくなる事がある


という事ですかね。。。
もしそうであるなら、自動削除機能があまり使えない機能に思えてしまうのですが。。。
(録画可能時間の算出をもっとバッファをもって算出していればこのような事象は
 起きないと考えます)

自動削除機能がどういった動きをしているかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:13455087

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/03 22:02(1年以上前)

「自動削除」される番組が、
「録画しようとしている番組の以前の回」
なら、「上書き録画」と同様でまた録画ができるかも知れませんが、
削除できる番組の「数」が1番組だけだと、不足する状況になるのかも...
 <最悪、「1時間番組」を録画するのに、「30分番組」を削除しているだけとか...

書込番号:13455279

ナイスクチコミ!0


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/04 22:22(1年以上前)

録画している番組は2時間ドラマからEテレの10分番組までさまざまなので、
自動削除は少なからず「時間」で見ていると思います。
(もし「番組数」でカウントしていたら、容量不足の録画ミスはもっと頻発に
 発生していると思われますので・・・)

書込番号:13459980

ナイスクチコミ!1


syu923さん
クチコミ投稿数:1件

2011/09/04 23:57(1年以上前)

お邪魔します。
型番は全然違うんですが、検索していて同じような症状があったので書きこませてください。
型番はREGZA 26RE1Sで外付けHDはI・OデータのAVHD-U1.0Qです。

最近1ヶ月の番組録画で1時間30分ぐらいの番組の最後5分ぐらいが録画されていなかったり、45分番組が30分で終わっていたりということがちょくちょくありました。
全ての録画番組で不具合が起きるわけではなく、半分半分ぐらいの頻度で発生しています。
HD残量は40%ぐらいあるので自動削除が起きるような状態ではありません。

先ほど録画している1時間30分ぐらいの番組を録画しながら見ていて最後の5分ぐらいのところで、「機器の接続が確認できません」?というようなエラーメッセージが出てきて録画がストップしていました。

テレビの電源とHDの電源を落として、コンセントを抜いてケーブル類を再度接続して様子を見て見ようと思います。

書込番号:13460492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/05 13:08(1年以上前)

syu923さんへ、
>「機器の接続が確認できません」?
>というようなエラーメッセージが出てきて録画がストップしていました。
この場合は、ちょっと本件とは別の様な気がします。

>コンセントを抜いてケーブル類を再度接続して様子を見て見ようと思います。
との事なので、「接触不良」程度で済めば良いですが...
 <結構「USBのBコネクタ」は緩いんですよねぇ...


他の番組録画についても「お知らせ」は確認していますか?
 <「接続問題」なのか「容量問題」なのか...

書込番号:13461936

ナイスクチコミ!0


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/06 22:57(1年以上前)

自分もsyu923さんのTVのお知らせにどんな履歴が残っているか気になります。
録画時間的な症状としては一致してますので、もしお知らせに記載されていた内容が
単純に「容量不足で録画を中止しました」となっていたら
同じ症状の可能性があります。

syu923さん、お知らせ に記載されていた内容を教えて頂けますでしょうか?

書込番号:13467931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/18 16:23(1年以上前)

こちらの現象、私も本日再現しました。

東芝のサポートに電話しましたが、対応された方とその周りの人は初めて聞いたと言っていました。
自動削除設定でも録画残量が足りないというのはソフト的な仕様なのか、たまたま不良品を引いてしまったのかどうちらでしょうか・・・
Z9000やZ1はどうなんでしょうね。

書込番号:14308417

ナイスクチコミ!0


nisshi24さん
クチコミ投稿数:1件

2013/02/10 09:13(1年以上前)

うちのZ9500でも特定の番組で発生してます。
番組の信号によって途中で録画が終了してしまうんでしょうかね?

書込番号:15742387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/07/22 03:11(1年以上前)

我が家のZ8000は、不思議とNHKと教育の連ドラ予約の最終回が丸ごと撮れていないことが多々あり、

ドラマが尻切れトンボ状態で、もの凄くストレス感じます。

番組表を作る(昔のGコードのような?)部門が悪いのか、テレビのせいか、

解決するのかさえも疑問なので、あきらめてます トホホ〜。

書込番号:16391100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/22 05:57(1年以上前)

「レグザでの連ドラ予約」って、「追跡キーワードの編集」をしないと、結構番組を認識してくれず、
「予約された時の番組の開始時刻〜終了時刻までを録画」しかされず、
「10分拡大」みたいな場合、最後の部分が切れてしまう事も..._| ̄|○
 <特番で番組名が微妙に変わってしまったり...

「Z8000」「Z9500」どちらも、操作編46ページ参照m(_ _)m

書込番号:16391219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ダイナブックでレグザリンク・ダビング

2011/07/10 19:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:4件

このテレビに接続しているUSBHDDに録画している内容をパソコンのブルーレイに録画できるダイナブックT351を購入したのですが、レグザリンク・ダビングできません。

 もともと出来ない相性なのでしょうか?

 私がホームページ等に書いてある内容を解釈し間違えたのでしょうが?

 ホームページにはZ8000も対象に入っているのですが、誰か録画方法を教えてもらえませないでしょうか?
 

書込番号:13238288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/07/10 19:37(1年以上前)

T351のどれですか?
HPを見るとT351/57Cのみとあります。

T351/46C、T351/34Cの2つはBDにダビングできないようです。
 

書込番号:13238378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/07/10 19:41(1年以上前)

BDドライブ搭載が57Cのみのようなので、購入したのも57Cですよね。
まず接続はどうなっていますか?
ネットワークの設定はどうなっていますか?
 

書込番号:13238398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/10 19:51(1年以上前)

早々、ありがとうございます。

 PCは57です。
 ネットワーク環境とは?

 無線ランルータを挟んでパソコンとテレビをつないでいる状態です。

 こんな回答で構わないでしょうか?

書込番号:13238437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/07/10 19:57(1年以上前)

ダビングできない状況が解りません。
レグザリンクダビングのソフトを起動してもテレビからPCが見れないのですか?
エラーが出るのですか?

IPアドレスはDHCPで自動取得ですか?
PCからテレビへのpingは通りますか?
ファイアウォールを一時的に無効にしたり、レグザリンクダビングソフトを許可にしたりして試すとどうですか?
また、無線LANルータの型番は何ですか?
有線で試せますか?

書込番号:13238457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/07/10 20:19(1年以上前)

接続は有線で行っています。


>レグザリンクダビングのソフトを起動してもテレビからPCが見れないのですか?
>エラーが出るのですか?
 ○TVのレグザリンク設定ーLANハードディスク設定ー機器の登録 に認識なし。
 ○レグザリンクダビングのソフトを起動したら、相手機器からダビングを開始してくださいと指示が出ています。
 ○録画リストから動画を選び、ダビング(緑ボタン)を押しても相手

 あ

 今カキコしてる最中に、テレビの画像からのコメントを確認しようとしてら、ダビング可能になっています!!!!
 なんでだろう?先ほどTVのデータを再ダウンロードしたからでしょうか?


 すみません、解決しました。

 ちなみに次の質問なんですが、これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?

 質問が変わって申し訳ございません。

書込番号:13238556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/07/11 01:14(1年以上前)

>これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?



少し意味がよくわからないのですが・・・

BRとはレコーダのことですか?

それならそのまま編集してDVDに書き出せるのでは?



T750のdynabookを所有しています。

恐らく、仕様見る限り変わっていませんので、同じだと思うのですが

Dynabookにダビングしたものは、一時保管だけですぐにディスクに書き出さなければなりません。

PCで見ることもできません。

なので当然dynabookで編集することは一切できません。



追記

怒りマーク変えてくださいね(笑)


書込番号:13239941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/11 06:11(1年以上前)

>○TVのレグザリンク設定ーLANハードディスク設定ー機器の登録 に認識なし。
これは、「レグザリンク・ダビング」とは全く関係有りません。
「LAN-HDDへの録画」のための設定です。
 <PCなら「共有フォルダ」を使ってソコへ録画するようなこと

できる様になったので判ると思いますが、
「LAN1」「LAN2」などの「録画用LAN-HDD(NASや共有フォルダ)」と
「LAN-S」などの「DLNAサーバー」は、機能と目的が違いますm(_ _)m

書込番号:13240245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:172件

2011/07/11 08:43(1年以上前)

> これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?

ダイナブックはBDからの書き戻しは出来ないと思うので、DVDに移すのは無理でしょう。

書込番号:13240515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/07/11 09:08(1年以上前)

なるほど

BRはブルーレイのメディアのことでしたか?(苦笑)

そういうことなら
ありゃ〜ずさんの言われる通り
書き戻しができませんし
著作権上、どのPCでも編集不可です。


追記
一般的にブルーレイディスクのことはBDと表記します。
m(_ _)m

書込番号:13240568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

無線LAN子機とレグザ8000をつないで、さらにノートPCを子機につないでいます。
レグザとノートPCはネット接続できました。
なので、レグザからネット経由でノートPCにアクセスできると思いましたが・・・
レグザの機器選択で、ノートPCの存在はなく、親機からさらに違う無線LAN子機で
つないでいるPC(NEC)が選択できるようになっています。
しかし、そのPCを選択しても検索中にエラーが発生しました、となり何も見ることができません。
NECのPCではなく、ノートPCをつなぎたいのですが・・・
わかる方よろしくお願いします。

書込番号:13150335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/06/19 23:12(1年以上前)

ノートPC内の共有フォルダをZ8000のLAN-HDDとして登録したいということですか?

Z8000取説準備編P56〜58を熟読して、ノートPCに取説どおりの手順で設定&共有フォルダ作成などの作業が必要です。
なお、共有フォルダ名は半角英数のみです。
そのうえで同じく準備編P60のとおり、その共有フォルダをLAN-HDD登録すればよいと思います。
これでもうまくいかない場合はサポセンに連絡してサポを受けた方がよいです。

しかし、Win7機については取説に記載なく、メーカーもサポートしてくれません。
Win7機の場合は自己責任で裏技使えばできたというクチコミをここで読んだことがあります。
ここのクチコミ検索で「Windows7 共有フォルダ」で検索すると過去スレ探せます。
しかしレジストリを変更する必要があり、PCに詳しくないと危険で、ハードル高いです。

書込番号:13153431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2011/06/20 07:32(1年以上前)

ありがとうございます。
早速やってみます。

書込番号:13154416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの音

2011/05/07 00:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

昨年の冬に購入し、しばらく使用していませんでした。最近使用するようになり、駆動音が気になりメイテナンスに来ていただきました。原因は冷却ファンにありことがわかりました。故障でなないとのことで、いったんは引き上げてもらいましたが、やっぱり気になります。過去のレポートを拝見させていただきましたが、いろいろ同じ悩みの方はいらっしゃるようですね。裏を開けて自分で対応する勇気もありません。どなたか、修理等メーカー対応してもらった方はいらっしゃいませんか?静かな夜に長時間きいているとイライラします。よろしくお願いします。

書込番号:12980066

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/05/07 14:10(1年以上前)

>過去のレポートを拝見させていただきましたが、
>いろいろ同じ悩みの方はいらっしゃるようですね。
>どなたか、修理等メーカー対応してもらった方はいらっしゃいませんか?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?CategoryCD=9999&PrdKey=K0000029090&SearchWord=%83t%83%40%83%93&BBSTabNo=2
と同様にいろいろ施された方の書き込みも有るようですが...

書込番号:12981816

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

突然液晶画面が・・・

2011/04/30 22:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

この機種を買って1年半、何の不具合も無く順調に使っていました。
しかし今朝電源を入れたら、突然画面が『ブチッ!!』っといって紫色一色で縦線が複数入っている画面になってしましました??
もう何をしても画面はそのままの状態です。
とりあえずヤマダ電機に持っていって修理依頼をかけましたが、どういった故障なのか何もわかりません。
ゴールデンウィーク中でメーカーも休みで対応は連休明との事です。
こういった故障はよくあるものなのでしょうか?
そして直るものなのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えていただければ幸いです。

書込番号:12955813

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/04/30 23:09(1年以上前)

直らない故障は基本的にないけど基本的には修理代が高額になる場合は相談修理対応で
最低限見積もり代くらいは取られる事があるけど長期保障かヤマダのザ、安心保障に
加入しているなら無償の可能性もあると思います。
只、主張修理にした方がテレビに余計な傷を付けたりしないで済むし修理完了後、
きちんと接続確認もしてくれるから安心なんだけど・・・

書込番号:12955871

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2011/04/30 23:19(1年以上前)

配線クネクネさん
ご返信ありがとうございます。
修理は出来るかもしれませんね。もし出来なければどうなるんだろうと思いました。
ヤマダの長期保障とザ安心は入っています。
当方すでに重いテレビを何とか運んでヤマダ電機に持っていってしましました。
修理完了後も引き取りに来てくださいといわれております。

あと外付けHDにとってある物は修理後も見れるのでしょうか?

書込番号:12955929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/04/30 23:33(1年以上前)

メイン基板交換になると外付けHDDに録画した番組は全滅です。
前もってMACアドレスを修理前の状態と同じにしてくださいと連絡
しておけばなんとか外付けHDD内のデータを引き継げる可能性がある
ので依頼しておいた方がいいと思います。

書込番号:12955995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2011/05/02 03:29(1年以上前)

ありがとうございました。
同アドレスの件 依頼してみます。

書込番号:12960549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

他社機器へのダビング

2011/04/25 09:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 garnet7188さん
クチコミ投稿数:71件

外付けHDDに録画した番組をデジタルでDIGA DMR-BW690のHDDにダビング→BD化できますでしょうか?

書込番号:12935048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/04/25 09:28(1年以上前)

外付けHDDに録画した番組
→LAN→東芝の地デジ対応レコーダー
→iLink→パナのBDレコーダー
で可能です。ただし、メーカー保証は、ありませんので自己責任です。
対応機種は、よく調べてください。

書込番号:12935073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/25 09:57(1年以上前)

REC-BOXを経由するって手なら出来ます
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

書込番号:12935132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 garnet7188さん
クチコミ投稿数:71件

2011/04/25 21:14(1年以上前)

やはり直接は無理なんですね。ありがとうございました。

書込番号:12936949

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング