REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年10月1日 22:36 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月4日 09:15 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月10日 11:11 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月30日 17:02 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月2日 23:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月30日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
5インチ内蔵HDDを市販の外付け化ケースを付け、このテレビにUSB接続をした場合、認識して録画可能でしょうか? メーカーはIOデータの1.5TBです。
メーカー違くてもこの構成が可能かどうかが知りたいので、やってみたかたよろしくお願いします。
0点

ケータイからの投稿とはいえ、
投稿する前に、読み直して欲しいですねぇ..._| ̄|○
「多分」として書きますm(_ _)m
「3.5インチ」の「バルク(内蔵用)HDD」を「市販のUSB-HDDケース」に入れて
Z8000で使用することは可能です。
ただし、ケースの仕様により、「省エネ設定」が使えない場合が有ります。
>メーカーはIOデータの1.5TBです。
IO-DATAでHDDは作られていませんが...???
何を示しているのか判りませんm(_ _)m
書込番号:10237156
0点

名無しの甚兵衛さん
37Z8000とは全く関係ない事なのですが、何故携帯からの投稿というのが分かるのですか?
私が見る限りPCからなのか、携帯からなのか、判断材料が全く見当たりません。
書込番号:10239126
0点

>>名無しの権兵衛さん
レスありがとうございます。
疑問は解消されました。ありがとうございます。
HDDは別メーカーのもので、勘違いしておりました。お手数をかけて申し訳ありません。
また省エネ設定についての件も大変参考になりました。
ちょうどバッファロー社のHDCS500U2を所持していたので省エネ設定についても理解できました。
ちなみに上の外付けHDDでは省エネ設定が働きました。
録画も確認しました。古い製品ですが参考までに
書込番号:10239181
0点

>>ペガサス-88さん
私を表示する画像アイコンがヤフー携帯アイコンなので、そのように判断されたのかもしれません。
実際携帯からでした。
アイコンを設定しないと記事送信の際に情報も送信してサーバーが判断するのかもしれません。
書込番号:10239216
0点

>論より硝子さん
そういう事でしたか。納得しました。
全く関係ない話題に返信いただいてありがとうございます。
さらにGoodアンサーにまでしてもらって、なんだかすいませんでした・・・。
書込番号:10239525
1点

>37Z8000とは全く関係ない事なのですが、何故携帯からの投稿というのが分かるのですか?
PCからの投稿の場合、「Yahoo!BB」「EZ Web」「Iモード」のアイコンを選択できません(^_^;
なので、「アクセスしてきているプロバイダ(REMOTE_HOST等)」を判断して、
アイコンを自動的に付けているのだと思います。
書込番号:10239769
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
そうやって見てみると、携帯から投稿されている方って結構いらっしゃるんですね。
めんどくさくないのかな・・・。
書込番号:10242231
0点

>めんどくさくないのかな・・・。
面倒かも知れませんが、
質問者からすれば、「早く知りたい」
レスを付ける方からすれば、「早く教えてあげたい」
とか、仕事場からのアクセスで会社に
「掲示板などへの書き込み禁止」
とされている場合などは、ケータイからしか無いとか...(^_^;
<ちゃんとアクセスログを取っている会社なら、すぐばれますし...
書込番号:10243577
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000 を購入し2ヶ月になります。心配していた映り込みも思ったより少なく、とても満足しています。
自宅付近に電波の障害物があるためブースターを設置していますが、地デジアンテナレベルは常時50〜55程度で、たまに50を下回る際はノイズ(?)が入ることがあります。近々大きなアンテナが近くに建つそうで、改善を期待しています。
パソコンは無線LANで接続しており、居間の間取りの都合上、42Z8000 は無線LANモデムとパソコンの間に設置しています。
質問です。
毎回インターネットで読み込む際にアンテナレベルが30前後まで突然下がり、テレビ画像を表示できなくなります。
説明書準備編の設置関係やネット接続関係には特に記載がありません。
仕様なのでしょうか、不具合なのでしょうか…。
また、近くにアンテナが建ちアンテナレベルが改善されれば、この障害も改善されるのでしょうか。
なお、数年前に購入した REGZA20C2000 も持っていますが、アンテナレベル50程度でも問題なく映っており、無線LANを使用してもそこまで映像が乱れることはありません。
0点

アンテナケーブルに何らかの原因が有るように思われますが...
アンテナ自体は「地デジ用」の「UHFアンテナ」なのですよね?
「CATV」「ひかりTV」「フレッツテレビ」とかでは無く?
その辺の環境についての情報が無いので..._| ̄|○
>近々大きなアンテナが近くに建つそうで、改善を期待しています。
この「アンテナ」とは?
「放送局の送信用電波塔」ですか?それとも、「マンションの共同アンテナ」ですか?
書込番号:10237132
0点

早速のご回答ありがとうございます。
アンテナは一戸建ての屋根に乗っている「UHFアンテナ」です。
新たに建設される予定なのは、「地デジの放送局の送信用電波塔(仮にA)」です。
現在も近くに「地デジの放送局の送信用電波塔(仮にB)」はあるのですが、盆地の真ん中に山がある地域に住んでいるため、その山のせいで十分な電波が届きません。
現在の地アナは、Bの「放送局の送信用電波塔」からの映像は乱れており、Aの「放送局の送信用電波塔」からの映像はクリアです。
今年度中にAの「放送局の送信用電波塔」から地デジの電波が出る予定だとの噂を聞いています。
なお、先に書いたように、REGZA 20C2000 でもアンテナレベル50程度ですが、問題なく地デジの映像を受信できています。(20C2000は寝室に置いていますので、無線LANの影響はわかりません…)
書込番号:10239271
0点

C2000とZ8000へのアンテナケーブルは、何処で分岐(分配)されているのでしょうか?
分配器の問題か、分配された後の問題か、
順を追って原因を突き止めるしかないと思います。
例えば、分配器のC2000への分配とZ8000への接続を入れ替えるとか...
書込番号:10239698
0点

原因を切り分ける為にも、
@:現在C2000に接続してあるアンテナ入力をZ8000に接続して同じ様な現象が起きるのか?
A:その逆をしてC2000の映像が乱れるのか?
を検証してみてはいかがですか?
@でZ8000の映像が乱れるかAでC2000の映像が乱れなければ
Z8000の不具合の可能性が高いですね。
サポートに相談した方がいいと思います。
@でZ8000の映像が乱れないかAでC2000の映像が乱れれば
居間のアンテナ関係やケーブルを疑います。
書込番号:10239726
0点

はじめまして。関西在住で2週間ほど前に42Z8000を購入しました。当初は全地デジ放送が受信できていましたが、1週間ほど前からテレビ大阪とKBS京都のアンテナレベルが30以下になって受信できなくなりました。他の局は受信できますが、それまで60以上あったアンテナレベルが50〜55に低下しました。そのころ、ちょうどUSB-HDDを設置したのが原因のようでした。
テレビの裏は様々なケーブルでジャングルのようになっており、そこに新たにUSBケーブルとHDDの電源ケーブルが追加されたので、これらのケーブル類から漏れる電磁波がノイズとなってアンテナケーブルに干渉しているのではと考えました。
そこで、アンテナケーブルをアルミホイルで巻いてみたところ、ノイズが低減されたのか、テレビ大阪・KBS京都共に受信できるようになりました。手間もコストもほとんどかからないので一度お試しになってはいかがでしょうか?
書込番号:10240855
1点

> R100GSさん
アンテナケーブルは何を使ってましたか?
付属のモノですか?
書込番号:10241401
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
アルミホイルは効果がありませんでした。
居間に20C2000を持ってきて試してみましたが、同じ症状は現れませんでした。(20C2000の環境に42Z8000を持って行って試してはいません。大きいので…)
居間の配線やアンテナケーブルに問題は無いような気がします。
サポートに相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10251154
0点

Coffinさん
こんにちは確認です
>毎回インターネットで読み込む際にアンテナレベルが30前後まで突然下がり、
テレビ画像を 表示できなくなります。
?.この現象は特定chですか、それとも全体のchに関連しますか?
アンテナの同軸ケーブルの概況が分かりませんが他のスレッドでも問題視してる
ワンタッチプラグなど使用していると〔R100GSさん〕が経験されたHDDからの
発生ノイズなどがワンタッチプラグのシールド不足であれば可能性はあります。
同軸用のF接栓で接続されているか確認です。
〔R100GSさん〕のご指摘の外部ノイズがらみであれば同軸ケーブルをリングタイプの
フェライトコアの中を通すと言う手法もあります。ノイズの発生している機器に付けるのも
ありかもですが・・・
「毎回インターネットで読み込む際」とあり何が働いての原因かが鍵のようですね。
解決を期待しつつ、プラグの確認をお願いします。
(ご参考)
テレビ側の入力はF接栓はねじの部分が強く締められ軸自体が破損し空回りしないように、
軸位置固定の為にに両サイドがカットしてあると思います。
従ってワンタッチプラグは嵌めるだけですので空間を生じ接触不良など弊害を生じます。
恐らく高い機種なので付属で付いているかもですが?
もしワンタッチプラグなら「毎回インターネットで読み込む際」とは別でもF接栓で接続
されてください。F接栓であればすみません。
書込番号:10256635
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
使用者の方に質問です。当機種本命で検討していましたが、量販店で実機を見て迷ってしまいました。具体的には隣のZXと比べて色調が優れず、少し緑がかっていました。店員はLEDバックライトとの違いとの事。その場ではその説明で納得したのですが、帰宅後、もしかしたら単純に色合いの設定の問題では無かったのかと思いました。実際LEDバックライトではないアクオスと比較しても緑がかった色調でした。実際のところ、当機種の色調、画質はいかがなものでしょうか?
0点

色合いは調整できますからね。ほしい機能があるなら買っちゃいましょう(背中押し)
書込番号:10235987
0点

ヨドバシAkibaで実際に2台並んでいる状態のを見比べて、
映像設定をいろいろ試して見ましたが、
ZXの色調には出来ませんでした_| ̄|○
元々、バックライトに若干なりとも色が有るZシリーズでは難しいのでは無いでしょうか...
※蛍光灯の「昼光色」と「昼白色」の違いみたいな感じ!?
ただ、Zと他のメーカーの蛍光管バックライトの液晶TVが置いてあるのを見比べると
違和感は有りませんでした。
「ZXの色表現が非常に忠実」
で有るが為に、
「Zの色表現が忠実」
なのに、それよりも低く感じさせてしまっていると思われます(^_^;
Z8000を買ってそれだけ観た場合、
だれも「色表現がイマイチだね」とは言わないと思います(^_^;
<もし言う人が居たら、その人は次元が違う感性の持ち主なので..._| ̄|○
勉強になるので、何処が違うのか聞いてみると良いでしょう(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10119555/
こちらもご参考までにm(_ _)m
書込番号:10237109
0点

ご丁寧に説明頂き有難うございました。私はアクオスと比べても違和感を感じました。
「緑」についてはしっかりした回答がありましたね。とても参考になりました。
書込番号:10237358
0点

こんにちは
外野から失礼します
Z8000とZX8000を同一で比較している。土壌がちょっと違うように思います。
ここに述べてあるのは47Z8000ですかね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z8000,42Z8000,37Z8000
でしょうか?
ZX8000であれば
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55ZX8000,46ZX8000
46ZX8000でしょうか? (46は55と同じVAパネル)
先ずバックライトの種類の前にIPSパネルとVAパネルの相違が一番です。
一般的指標:IPSパネル=視野角重視
VAパネル=液晶応答速度とコントラスト比の大きさ重視
このパネル特質が先ず違います。
表現の中で「緑っぽい」とありますが
基本的な表現で、どの時点の事を言っているのかです。
同じ「白」を出したときにそれが「緑っぽい」のなら色バランス。
例えば人物の肌色が出て、それが「緑っぽい」のなら色相(色合い)です。
この視点を正しく表現しないと評価できません。
基本的 白と黒 白が白にあるかです。
その「白」でバックライトの色も評価になるかも知れませんがね。
型式でパネルが違うのを感じましたので、書きました。
「白」は色温度でも表現されているかも知れません。
色温度で全体が変わると思います。
書込番号:10246898
0点

hinoriさん こんにちは。
アクオスでも次世代新型パネルの白色LEDバックライトTVを発売するようなので色調などはZX並みかそれ以上の可能性もあり得ます。
まだ購入されていないのであれば実機発表を待って実物をみてからでもよいのでは?
46型で35万くらいで発売予定のようです。46ZX8000より安い設定ですね。
LEDのエリア制御はありませんが画質はメーカー発表による応答性に優れる新型パネルの実力次第でしょうか。
書込番号:10258452
0点

LEDバックライトと比べればそれは少し劣りますが、
買ってしまえば隣にZXが置いてあるわけでもなく、
非常に満足のいく画質だと感じますよ。
ようは電気屋で隣のテレビと比べるから画質が
劣って見えるのであって、家でそれ一台で
見る分には問題ないと思います。
本命と決めているのであれば、価格が下がっている
今が買いでしょう!
書込番号:10286006
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
お教え下さい。
うちのPCはどれもチョイ古く(Win2000,XP)HDMI端子がありません。知人のアクオスにはVGAのDsub15の入力端子がありPCとそのまま簡単に繋げて綺麗に見れてたんですが、Z8000はHDMI端子があるPCしか映せないのでしょうか?VGA→HDMIの変換器とかあるのでしょうか?
1点

D-Sub端子は付いてませんね。
>VGA→HDMIの変換器とかあるのでしょうか?
その文章でそのまま検索したら、こんなものがありました。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/CP-261H.php
書込番号:10235579
1点

こういった製品があるようですね。
D-sub→HDMI変換アダプター
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvipw.html
調べれば色々な製品があるのでは無いでしょうか?
書込番号:10235585
0点

PC側でビデオカードの増設・交換で対応できるなら、HDMIもしくはDVI端子付きビデオカードを取り付けてしまってもいいですね。
書込番号:10235999
1点

>これくらいTVに付けておいてくれても良いのに。
以前のモデルは付いていました。
しかし、HDMIやDVIなど、デジタル化が進んでいるためと、
古い仕様の端子は、余計な回路が必要になり、コストが増えるだけなので削除されたのでしょう。
お使いのPCの状況が全く判らないので、
皆さん、「D-SUB→DVI変換器」しか教えられません。
「DVI端子」は、「HDMI端子」と非常に互換性が高いので、
場合に因っては、変換ケーブルや変換コネクタだけで済むことも有ります。
※「変換コネクタ」の場合は、HDMIケーブルが必要
「DVIが無い」のか「ノートPCなので他にビデオカードを着けられない」のか
そういう事も判らないと的確なアドバイスはもらえませんm(_ _)m
書込番号:10237055
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
ついにブラウン管テレビを叩いても映像が映らなくなりもう限界のため買い替えを検討中です。
そこで電気屋で液晶テレビを見たのですがソニーもいいしパナもいいし東芝もよくて迷っています。どれがいいのでしょうか?と聞いても人それぞれだと思うのであれですが…
重要視は使いやすさです。
ほかにも画質や2番組表示やいろいろありますが、まずは↑です。
説明不足かもしれませんがお願いします。
0点

個人差があるから難しい問題でしょう。
今回のREGZAは綺麗でしょう抱ただそろそろ終わりそうですから頻繁にお店に見に行った方がいいかもですね
書込番号:10233848
0点

>重要視は使いやすさです。
使いやすさって何ですか?
テレビだから、スイッチを入れてチャンネルを設定して放送を見るのが基本的な使い方で、
それ自体はどこのメーカーも同じです。後は、自分で店に行って商品を見て好みのものを
選べばいいじゃん。それ以外に、何をしたいの?
>ほかにも画質や2番組表示やいろいろありますが
この辺は、過去に色々な書き込みがあるので、それを検索すれば有用なものに出会えると
思いますよ。
書込番号:10234077
0点

>重要視は使いやすさです。
逆にお聞きしたいのは、
電化製品大好きださんにとって「使いやすさ」とは?(^_^;
そこが判らなければ、だれも答えられないと思われますm(_ _)m
ウチでは、REGZAのBS/CSダイレクト選局は、「非常に使いやすい」ですが、
BS/CSを観ない人には、「非常に邪魔」です。(^_^;
書込番号:10234413
0点

まずは家電店で見て画質がお気に入りの候補を型名で挙げてください。
ここはREGZA板なのでREGZA好きのレスが付きます(笑)。
候補の中で迷いがあればそれを具体的に書いてください。
譲れない機能(録画機能、音質など)があればそれを具体的に書いてください。
情報量が多いほど回答レスが的確かつ早くなります。
書込番号:10234752
0点

量販店で実物を操作しまくる!!
これに尽きます。
書込番号:10235175
0点

レグザZZ8000は買って満足しています。コストパフォーマンスから言って売れ行きNo1はうなずけます。
特に二画目はお勧めです。私はCMがはじまると二画面に切り替え、終わるのを見届けて、もとに戻すを繰り返しています。
二画面をそれぞれ好みの大きさに切換えられるのはソニーと東芝だけとも聞いています。
私はCMになると急に音が大きくなるのが耐えられませんので、いつも二画面に切り替えて、活用しています。
Z8000は急に大きくなるCMの音量を通常の番組の音量に自動的に抑える機能があると説明にはありますが、その効果はさだかではありません。
書込番号:10235443
0点

私も37Z8000を使っていますが、画質はいいですよ。
使い勝手もまずまずです。
しかしZ8000の一番のおすすめポイントは、外付けHDDに録画ができるということ。
デジタルチューナーも2つ付いてますので、録画しながら他の番組も見ることができます。
今は1TBでも1万円を切っていますから、レコーダーをお持ちでないようでしたらおすすめです。
書込番号:10236182
0点

みなさんのご返事ありがとうございます。
ほんとに説明不足ですいません!
レグザの使いやすさがリモコンとおっしゃる方もいますが、親戚にレグザH3000を持っているとこがいましてそこのリモコンがCS/BSのボタンがあり長細いリモコンであったりしばらく使うとボタンの感触がなくなると聞いたので不便なような気がして…。
パナのリモコンが慣れている(ケーブルテレビがパナなので)かえって使いにくかったりしたりして不安だったので。
でも人それぞれですよね…。
でも問題は誰にでも使いこなせるかどうかということです。機械音痴の親が…
また質問ですいません
書込番号:10248993
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

お店に行って、実際に試すのが一番早く判ると思うのですが...
書込番号:10233741
1点

自分も購入する時に持って行って東芝の販売の人に聞いたのですが
メモリーカードアダプターがなかったのであれば自分で持参した方がいいかも!
ちなみに携帯はソフトバンクの921SHで見れました!
東芝の販売員の話だとSHARPでワンセグがついてればまず大丈夫とは言ってたけど
念のためお店で確認が間違いないです!
書込番号:10235264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





